[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【New】山本地方創生相「#大英博物館 は学芸員を全部クビにした」⇒大英博物館“明らかな事実誤認“と全面否定 http://huff.to/2pDS2Bz 「大英博物館は、観光のためにスタッフを解雇したことも、根本的な建物の改装をしたことも決してありません」
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆうきまさみのこの発言は、よく分かる。漫画を読んだ時点で嬉しいというより、気になってしかたがないので、いつも心の片隅にあって、その意味が分かった時に嬉しい。こういうのが知的好奇心というもので、子供の精神発達の上で重要だと思う。学校教科書だと、「知らないのが当たり前」なので、そんな気持ちにはなかなかならないのが、困ったところであるwww
なお、私がそういう好奇心を抱いた最初の言葉は「劣等感」という言葉で、小学校低学年の私は、漫画の主人公が友人に「劣等感」を感じた、という、その「劣等感」の意味が分からず、気になって仕方がなかった。その漫画の作者は馬場のぼるという、手塚治虫と同じころの作家である。確か、中学生の学習雑誌(昔はそんなのがあったのだ。「中一コース」とか何とか。)に載っていた漫画で、漫画なら中学生向けでも子供が読むのは当然、であった。
みつはしちかこの「小さな恋のものがたり」も、姉の取っていた高校生用学習雑誌に載っていて、それを中学生の私もずっと読んでいた記憶がある。私が自然や身近な風景の美を感じる心が持てたのは、その漫画のおかげである。これは、何億円貰うよりも大きな、一生の精神的資産だと思う。
ゆうき まさみ認証済みアカウント @masyuuki 53分前
【New】山本地方創生相「#大英博物館 は学芸員を全部クビにした」⇒大英博物館“明らかな事実誤認“と全面否定 http://huff.to/2pDS2Bz 「大英博物館は、観光のためにスタッフを解雇したことも、根本的な建物の改装をしたことも決してありません」
若い頃、「東大卒は地頭がいいから、何をやらせても、すぐに学習して、いい結果を出してくるだろう」という甘い考えで、東大卒を採用して、惨憺たる結果になったことがあった。さらに、「地頭が良い=仕事で役に立つ」というわけでもないんだよなぁ。採用は難しい。https://twitter.com/ryouen/status/851418177292521473 …
名言である。世の中には、こういう「自分の正しさ」を主張する大声の人間がたくさんいて、実に鬱陶しい。まあ、大声の人間はだいたい嘘つきだ、と思えばそういう人間に引っかかることは無い。
哲学にも宗教にも科学にも嘘は多いし、もちろん政界にも経済界にも嘘つきと狂信者は多い。ただし、狂信者は強い。当たり前である、他人にけっして譲歩しないのだから強いに決まっている。
「みんなに迷惑がかかる」ではなく、その結果、訴訟沙汰になり、鉄道会社から何億円請求される可能性もある、と考えてためらうのではないか。実際、鉄道関係ではその種の訴訟の話をよく聞く。つまり、カネの問題は他人の人命よりある意味重い、というのがこの社会である。これを残酷な資本主義、と私は言っている。
私が現場にいたなら、絶対に非常停止ボタンは押さない。押せない。そして、間に合うようなら、線路に飛び込んで老人を助けるかもしれないし、あんな痴呆老人など助ける意味も無い、と考えて見殺しにするかもしれない。私のヒューマニズムはその程度のものだ。
(以下引用)
ゆうき まさみ認証済みアカウント @masyuuki
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |