[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆうきまさみのこの発言は、よく分かる。漫画を読んだ時点で嬉しいというより、気になってしかたがないので、いつも心の片隅にあって、その意味が分かった時に嬉しい。こういうのが知的好奇心というもので、子供の精神発達の上で重要だと思う。学校教科書だと、「知らないのが当たり前」なので、そんな気持ちにはなかなかならないのが、困ったところであるwww
なお、私がそういう好奇心を抱いた最初の言葉は「劣等感」という言葉で、小学校低学年の私は、漫画の主人公が友人に「劣等感」を感じた、という、その「劣等感」の意味が分からず、気になって仕方がなかった。その漫画の作者は馬場のぼるという、手塚治虫と同じころの作家である。確か、中学生の学習雑誌(昔はそんなのがあったのだ。「中一コース」とか何とか。)に載っていた漫画で、漫画なら中学生向けでも子供が読むのは当然、であった。
みつはしちかこの「小さな恋のものがたり」も、姉の取っていた高校生用学習雑誌に載っていて、それを中学生の私もずっと読んでいた記憶がある。私が自然や身近な風景の美を感じる心が持てたのは、その漫画のおかげである。これは、何億円貰うよりも大きな、一生の精神的資産だと思う。
ゆうき まさみ認証済みアカウント @masyuuki 53分前
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |