忍者ブログ

軍隊と一般国民

司馬遼太郎が書いているが、「本土内で戦車隊が作戦を実行中に住民が道に溢れて通行不可能な時はどうしますか」と戦車隊隊長に聞いたところ、「住民を踏みつぶして進軍しろ」と答えられたということである。
ここに戦争と軍隊の本質がある、と私は思っている。


(以下引用)



04:01

by みったん

【社会】日本兵が日本兵を銃殺 当事者の元隊員95歳男性が記録に 「住民虐殺、強姦・強奪許せず」


0拍手
1 名前:的井 圭一 ★:2016/12/26(月) 21:11:18.58 ID:CAP_USER9.net

 1945年の沖縄戦で激戦地となった摩文仁で、日本兵が沖縄住民を殺害したり強姦(ごうかん)したり食料強奪をしたりする事態を我慢できず、別の日本兵がその日本兵を殺害する出来事があった。
当時、沖縄で戦闘に参加した元日本兵・飯田直次郎さん(95)=神奈川県在住=は自ら日本兵を銃殺したことを証言した。
飯田さんは知人の協力を得て、中国で戦争に参加した体験や沖縄戦の詳しい足跡を原稿用紙129ページにまとめた。

 45年6月、球部隊に所属していた飯田さんは摩文仁の壕に潜んでいた。
一緒に逃げて仲良くなった日本海軍兵や周辺住民から「自分が隠れている壕で住民にひどいことをしている軍曹がいる」と聞いた。
その内容は、住民や子どもを殺害したり女性を強姦したり食料を強奪したりするほか、その一帯で水が飲めた唯一の井戸を独り占めにしているというものだった。

 ある日、飯田さんも「佐々木」という名の軍曹による「悪行を目撃」した。「見るに堪えない。もう限界だ。
同じ日本の兵隊として許せねえ」と殺意が湧いた。
海軍兵に「このまま見て見ぬふりできねえ。島民が殺されているんだぜ。やつさえいなければ皆なんとかしのげる。水も飲める」と殺意を明かした。

 飯田さんは米軍との戦闘前、那覇市の住民宅で寝泊まりし、沖縄の人々から温かくしてもらったことへの「恩義」もあって「住民を殺す日本兵が許せなかった」と言う。
ある晩、井戸で住民に嫌がらせをしている佐々木を見つけた。
人影がなくなったのを見計らい、軍服を引き裂いた布で拳銃を隠し持って近づき、水を飲んでいる佐々木の後頭部に銃を近づけ引き金を引いたという。

 飯田さんは「全ては島民のためと思ってやったが、私自らの手で日本人をあやめてしまった。70年余たっても忘れられない」と話し、今でもつらい思いが残っていることを吐露した。

 本島南部の激戦時、食料が尽きて飢えた日本兵が夜、米軍の陣地に忍び込んで食料を盗み、その帰りを待ち伏せた日本兵がそれを奪い、殺し合う事態も「よくあった」という。
「戦場では人間が人間ではなくなってしまう」と振り返る。

 飯田さんは「軍隊は住民を守るどころか、軍隊がいることで戦場になってしまう。(辺野古に)飛行場を造ることはいいことではない。
沖縄の人々にとって戦後は終わっていない。戦争は絶対に駄目だ。
勝っても負けてもよくない。自分の命を落としてでも俺は絶対に反対する」と語った。

- 琉球新報 - 2016年12月26日 08:30
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-417850.html

依頼@自治スレ197


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1482754278



拍手

PR

Not in my backyard

工作員やレイシストやキチガイのコメントも多いが、幾らかは冷静的確な意見もあり、沖縄問題について興味のある人は読んで損はない記事(スレッド)だと思う。

「私の家の裏庭にはお断り(Not in my backyard)」というのは「迷惑施設」問題には付き物だ。基地や原発はその大きい物で、フクシマは東京都民のために滅んだようなものである。まあ、私の知人にも東京都民はいるから都民を批判するような言葉は大きい声ではいいにくいが、もちろん都民全員が原発賛成論者ではない。原発など最初から、本当は無くてもいいものだから問題外としてもいい。
ゴミの集積所を自分の家の前にされたら、その家の住民はいやだろう。それが他人の家の前なら大喜びだ。ゴミ捨て場は臭いが役に立つからだwww
さて、ゴミ集積所が「必要な存在」であることは分かるが、はたして基地は必要な存在だろうか。そしてそれは本当に沖縄本島に(洒落ではない。沖縄のどこかの無人島にあってもいいはずだ。)必要なのだろうか。
「自分の家の裏庭ではないからいいさ」と思っていない日本人がどれだけいるか怪しいものである。




(以下引用)


2016年12月26日


 

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1482727079/

1: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:37:59.45 ID:chHtdaec0.net
ヤマトゥー!!

no title

在日アメリカ軍基地が集中する沖縄県をめぐり、中国の大学やシンクタンクが、沖縄の独立を求める団体の関係者と交流を深めているとしたうえで「中国に有利な世論を沖縄でつくることによって日本国内の分断を図る狙いが潜んでいると見られる」と注意を喚起しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161222/k10010815761000.html

24: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:45:09.30 ID:n3it4vcx0.net
JAP「米軍が嫌なら独立すれば?w」

JAP「独立するな!!!中国の分断工作!!!!」

952: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 15:08:31.72 ID:/L8B4hVx0.net
独立したいんならはよ独立しろよあわじ市に続け

no title

13: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:42:59.47 ID:hvR2zbDR0.net
沖縄なんて独立すればいいじゃんとか書き込んでるネトウヨは中国の工作員

43: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:48:32.61 ID:adKqHj9F0.net
対立煽りに乗せられてるバカ共反省しろよ

23: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:44:57.81 ID:Lrr+bb5s0.net
できへんできへんと思ってたら
30年後くらいにガチで中国になってそうで怖い

28: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:46:22.66 ID:rFaWzJdi0.net
沖縄は出生率あるしチャンスはなんぼでもあるで

33: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:47:20.51 ID:+MJj5GKrr.net
>>28
位置も結構重要な位置やし、第二のシンガポールポジねらえるで
もともと一人でやって行けてた国なんやし

68: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:51:33.21 ID:rfEHNU8e0.net
速攻中国に支配されそう

64: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:51:16.58 ID:qZ8kOHMUd.net
中国からドバドバ移住させて帰化させまくればそれで乗っ取り完了やん

81: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:53:20.80 ID:ZRm9FbDna.net
中国人ってまじで世界各国どこにでもいるもんなぁ

115: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:56:38.65 ID:14PVF/kS0.net
なお、まにあわんもよう

Q翁長知事を支持しますか。支持しませんか。
 支持する64%
 支持しない18%

Q安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。
 支持する22%
 支持しない53%

Q今、どの政党を支持していますか。
 自民20%▽民主7%▽維新1%▽公明3%▽共産7%▽社民4%▽次世代0▽生活0▽元気0▽改革0▽沖縄社大1%▽そうぞう0▽その他の政党0▽支持政党なし40%▽答えない・分からない17%

Q普天間飛行場を名護市辺野古に移設することに賛成ですか。反対ですか。
 賛成18%
 反対66%

Q翁長知事は、名護市辺野古沿岸部の埋め立ての承認を、取り消すべきだと思いますか。取り消すべきではないと思いますか。
 取り消すべきだ58%
 取り消すべきではない23%

Q翁長知事は米国を訪れ、普天間飛行場を名護市辺野古に移設することに反対だと訴えました。こうした翁長知事の活動を評価しますか。評価しませんか。
 評価する73%
 評価しない19%

Q日米安全保障条約をこれからも維持していくことに賛成ですか。反対ですか。
 賛成57%
 反対20%

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/15468

152: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:00:18.86 ID:iS3fXSt3d.net
>>115
日米安保は賛成なのに基地は反対なんか
基地の数多いのは確かやし負担やろうけど米軍基地全部無くなっても中国からは何もしてこないとか思っとるんか?

236: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:07:57.51 ID:hOg3iiBia.net
沖縄失ったら結構な面積の領海とEEZ失う上に中国なんかに寝返られた日にはあいつらウッキウキで要塞にしてくるで

あかんやろ

120: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:57:09.30 ID:iS3fXSt3d.net
昨日か一昨日も沖縄と宮古島の間の海を中国の船が通り抜けてったんやろ?
もうガチやん

中国空母、初の西太平洋進出=沖縄本島と宮古間通過-米けん制か、自衛隊機緊急発進
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016122500037&g=soc

160: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:00:54.00 ID:+b+bj7lvr.net
ついでに北海道も独立や

172: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:02:05.09 ID:ZkcRGw+Fr.net
>>160
ロシア「おっ、ええな」

158: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:00:51.17 ID:adFvy+mXd.net
分断工作は中露の十八番やな
日本は左系のメデイアが乗るからやりやすい

698: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:47:21.98 ID:T5OHy+OI0.net
翁長になってから急速に沖縄の日本離間が進んできてるよなぁ

240: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:08:45.81 ID:VTJswnv30.net
公安が言い出すって相当やろ
それから県議会は完全に親中らしいな

314: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:15:53.01 ID:rFIQm1Dr0.net
>>240
相手国に工作員作って政情不安にさせるのは中国とロシアの得意技って昔から言われてたが、公安が公に危機感表明するほどというのは現状は相当ヤバいという事やで

あと沖縄マスコミ幹部と県議会議員は中国の接待攻勢で大物になった気になっとるらしいな

256: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:10:08.55 ID:2bHLvxNv0.net
日本は島国やらからこういのに慣れてないねん
中国とか異民族に侵略された歴史やからね
オリジナルの漢民族は三国志辺りで絶滅している

257: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:10:13.80 ID:hOg3iiBia.net
そもそも日本やなくなったら入国にパスポート要るし観光死ぬんちゃうの

267: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:11:27.82 ID:hvR2zbDR0.net
>>257
返還前はそうだったな

286: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:13:42.15 ID:u6Jnd32z0.net
>>257
中国人がいっぱいくるから平気やろ
店も中国資本が増えて、従業員も中国人だらけになって、住民も中国人だらけになるんや

261: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:10:51.74 ID:BLBOg2hu0.net
今独立して中国にすり寄れば目先は生活水準あがるで

893: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 15:04:10.13 ID:ToYx5sZU0.net
これから衰退する国と登りゆく龍を比べたらまともな神経なら中国につくんじゃないの

292: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:13:56.85 ID:7010M6VCd.net
日本に絶望しつつあるから沖縄いきたい
同じような香具師おるやろ

354: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:21:20.42 ID:W2LWd8Xma.net
そら失業率も貧困率も日本一やしなワンチャン独立とかそういう空気になって当然や

741: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:51:21.48 ID:qmzYZYPpM.net
工作員ワラワラで草

826: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:58:12.22 ID:+VDiGkgO0.net
なんJにまで来て工作とか必死すぎやろ中共スパイどもw

757: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:52:37.83 ID:N8DX0Kxsd.net
ヤマトは沖縄に酷いことしたよね

54: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 13:50:07.04 ID:n3it4vcx0.net
JAPさぁ… この植民地はなんだい?

no title

646: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:44:23.81 ID:2AHKcC61p.net
日本政府が沖縄を苦しめてるんだから沖縄の人間が甘言投げてくる中国寄りになるのは当然だろ
そんなに沖縄中国に寄越すのいやならもっと沖縄県民の声を聞くっていう発想にはならないのかね

436: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:29:20.94 ID:qFETp57T0.net
まあこれも交渉術やろ
国に従わないと金回さないで~とか舐めたことやられてるんだしこういう姿勢を見せるのもやり方

457: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:30:30.51 ID:W2d37+aj0.net
>>436
交渉術で独立宣言してたらホントに独立しちゃったンゴ・・・

471: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:31:40.23 ID:hvR2zbDR0.net
>>457
EU離脱後のイギリス人がそんな感じらしいな

903: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 15:05:21.60 ID:5B2jldG9r.net
最近の沖縄叩きの多さ見てると独立するかもと思う
少なくともワイが沖縄県民なら独立してやろうかと思うかもしれん

517: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:34:57.93 ID:SkUiD5uNd.net
このスレ見てもよくわかるやろ
人間感情と雰囲気にはかんたんに押し流されてどんな異常で過激なことでも言うしやるもんなんだよ
沖縄は独立するぞ

533: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:36:15.05 ID:Eb+j4yOQ0.net
>>517
なんJはこんなもんやなと思うけど
最近は他所でも沖縄叩き酷くてなんか可哀想やわ
どこがやってるのか知らんけど

832: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:58:35.98 ID:VTJswnv30.net
yahooとか明らかに沖縄県民そのものにヘイトがいってるし
あんなん県民がみたら悲しくなるやろな

843: 名無しさん@おんJちゃんねる 2016/12/26(月) 14:59:38.36 ID:PksaBAKE6.net
>>832
それこそがデモを起こしとる奴らの思うつぼなんやろなぁ

拍手

お風呂は肩まで浸かるべし

入浴とか湯に浸かる話というと決まって肩まで湯に浸かると心臓の負担が大きいから腰湯や半身浴にするべきだ、という結論が出てくるが、それは本当か、と調べてみて下の記事を見つけた。だいたい私の考えもこれと同じで、心臓に不安のある人以外は肩まで湯に浸かる全身浴がいいに決まっている。「心臓に不安のある人」という特定の人々だけが問題だのに、何だか「肩まで湯に浸かるのはダメ」と、それがすべての人に当てはまるような書き方をしている記事ばかりなのはおかしいのではないか。
寒い土地で半身浴とか腰湯では全身が温まる効果は無いだろう。肩まで浸かってこそ、全身が温まるはずである。体温が高く寒さに強い若い頃ならともかく、老人には湯冷めのほうが怖い。
半身浴や腰湯では、入浴の最大のメリットの一つであるリラックス効果もほとんど無いはずだ。




(以下引用)

むくみも疲労も回復!お風呂に肩まで浸かるべき理由

お風呂で分かりやすい第一の作用は何といっても「温まる」こと、つまり温熱作用 です。しかし、そのほかにも、気づきにくい意外な第二、第三の作用があります。それは「静水圧(せいすいあつ)」と「浮力」です。シャワーでは得られないこの作用を活用して上手に疲労回復をしてみましょう。

早坂 信哉

お風呂・温泉の医学ガイド 早坂 信哉





お風呂の第二、第三の作用とは?

お風呂の効能には「温熱」、「静水圧」、「浮力」の作用があります

お風呂の効能には「温熱」、「静水圧」、「浮力」の作用があります


お風呂で分かりやすい第一の作用は何といっても「温まる」こと、つまり温熱作用 です。しかしそれ以外にも、気づきにくい意外な第二、第三の作用があります。それは「静水圧(せいすいあつ)」と「浮力」です。

静水圧が及ぼす体への効果は?

「静水圧」とはいわゆる水圧のことで、足のむくみを解消する効果があります。お風呂のような浅い水でも水面下の体には水圧がかかっていて、肩まで湯に浸かった状態でメジャーを使って腹周りを測ると、空気中に比べて数センチも縮むほどです。

立ち仕事などによる足のむくみにはお風呂が効果的ですが、これは水圧によって足にたまった血液が心臓に押し戻されるからです。むくみ解消には水圧効果の弱い「半身浴」ではなく、肩まで浸かる「全身浴」がいいことがわかっています。

静水圧でデトックス?

入浴イメージ

疲労回復には、静水圧、浮力作用も意識したい


静水圧はある意味デトックス作用がある、とも言えるかもしれません。あなたはお風呂に入ると尿意を感じたことはありませんか?これは偶然ではなく、きちんと医学的な理由があります。

適度に水圧で下半身が圧迫されると、血液が上半身に戻ってきた際に、利尿作用をもたらすホルモンの一種「心房性ナトリウム利尿ペプチド」が増えます。それによって尿量が増え、塩分や老廃物の排泄が促進されます。

よくお風呂で発汗してデトックス、という情報を見ることもありますが、汗腺による排泄作用よりも、実は腎臓によって作られる尿による老廃物排泄作用の方がはるかに大きいのです。

この点からも、十分に静水圧効果を得るためには半身浴ではなく、しっかりとお湯をはって全身浴をすることをお勧めします。ただし、心臓や肺に病気がある場合は、この静水圧が負担になることがあるので、半身浴がお勧めです。

お風呂で重力からの解放を楽しもう!

お風呂は地球上で唯一重力から解放される場所、と言ってもいいかもしれません。この記事を読んでいる瞬間も、あなたは重力に抗して、座るなり立つなりの姿勢を保っているはずです。その間、無意識であっても重力に負けないように筋肉を緊張させているのです。

この重力から解放してくれるのが、「浮力」です。水に浸かった物には浮き上がろうとする力、浮力がかかります。鉄の船が海で浮かぶように、人間がお風呂に入っていても同じ話で、体は浮力によって浮き上がる力がかかっています。

肩まで水に浸かっている場合、浮力によって体重が10分の1になって大変軽くなります。つまり体重が60kgの人はたった6kgになる計算になります。お風呂に浸かるとふわふわして体が軽くなり、余計な筋肉の緊張が必要なくなるためリラックスできます。お風呂でのリラックス感は温熱作用だけではなく、この浮力作用によるものも大きいでしょう。

浮力の力:フィットネスクラブ・医療の現場での活用

浮力はフィットネスクラブや医療の現場で活用されています。浮力があると体重の負担が減るので、麻痺があったり、膝が痛んだり、筋力が弱って陸上では立ち上がれない人でも、プールなどの水中では立つことができます。水中とはいえ、立つことができた、ということはご本人にとってはとても大きな自信につながり、リハビリや筋肉トレーニングの動機づけにつながります。これも浮力の活用と言えるでしょう。

静水圧、浮力はシャワーでは得られない効果

静水圧浮力シャワーでは決して得ることができない作用です。浴槽に浸かることによってはじめて享受できる効果で、シャワーと浴槽入浴の決定的な違いと言えるでしょう。普段、シャワーで済ませている人も、たまには静水圧、浮力を意識して浴槽に浸かってみてはいかがでしょうか。



拍手

薬の有効期限の意味

薬の使用期限というのも悩ましい問題で、(悩ましいというと、色っぽい事例にしか使わない気もするが、そうでない気もするので、使っておくww)医者から貰った薬で、特に痛みどめの薬など、貰った全部を使わないのが普通だろう。それが良く効く薬だったりしたら、捨てるのももったいないから、取っておいて、いつか使おうと思っているうちに使用期限を過ぎるのがほとんどだ。では、使用期限を過ぎた薬は使えないのだろうか。腐るような有機物を成分にした薬などほとんど無いだろうから、使用期限とは、「新しい薬」を常に買わせるための製薬会社の陰謀ではないのか、という疑いを私のような疑い深い人間は持つわけだ。
下の記事に書いてあるのも疑わしいコメントばかりだが、スレッド自体に問題提起の価値はあるだろうから、載せただけである。


(以下引用)



【愕然】歯が痛いので10年前に処方されたロキソニン飲んでみた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/12/15(木) 10:42:40.16 ID:0.net
普通に効くんだね
良かった
2:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/12/15(木) 10:43:38.84 ID:0.net
プラシーボ効果


3:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/12/15(木) 10:43:46.08 ID:0.net
使用期限1年ぐらいだろ
105:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/12/15(木) 23:38:01.65 ID:0.net
>>3
公式には3年
4:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/12/15(木) 10:44:47.91 ID:0.net
薬の種類によっては古い薬は駄目よ
5:iceココア(*´ω`*) ◆mCMoP9HcfrCt @\(^o^)/:2016/12/15(木) 10:45:56.26 ID:0.net
おそろしいことするなw
7:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/12/15(木) 10:47:39.39 ID:0.net
実家だと何十年前だが分からん風邪薬とかあるよね
風邪引くと飲めと親が言う
8:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/12/15(木) 10:48:17.08 ID:0.net
最近ロキソニンは胃腸に負担が掛かるからとかでセレコックスを出すところが多い
セレコックスの方が効き目が長い
11:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/12/15(木) 10:51:33.46 ID:0.net
薬の有効期限は
効果が90%を切るところ
なのでそれ以降も効果が無いわけでは無い
ただ、変質は全く別の話
昔管理の杜撰な薬局に赴任したら
期限切れの薬が一杯あって
本来黄色い目薬が青くなってたり
凄いものを見られた
ここはやべぇと思ってさっさと次見つけてそこを辞めたら
数年後に経営者が捕まってた
14:iceココア(*´ω`*) ◆mCMoP9HcfrCt @\(^o^)/:2016/12/15(木) 10:55:04.83 ID:0.net
>>11
勉強になった
16:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/12/15(木) 10:55:58.43 ID:0.net
>>11
効果が90%を切る時点が有効期限なのか
いい情報ありがと
12:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/12/15(木) 10:52:43.04 ID:0.net
古い薬の使用期限だけど

効果薄くなる、効果無くなるってい意味で期限がある薬だったら飲んでも別にいいけど
違う副作用がでてくるって意味では厳禁

>>1
まあロキソニンはOKなんだろう、知らんけど
13:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/12/15(木) 10:53:41.56 ID:0.net
>>11
>>12
なるほど
35:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2016/12/15(木) 11:11:39.20 ID:0.net
1だけど一時しのぎで飲んだだけだから歯科には行くよ
治る薬だとは思ってない





拍手

まずい物を食って無駄に長生きしてどうする

私は醤油大好き味噌汁大好きだから、こういう記事は嬉しい。
血液は何のために塩分が多いのか、と言えば、それが動物の活動に必要だからだろう。その塩分を必要以上に制限したら、「血の気の薄い」虚弱な人間ができるだけではないか。
血圧だって、低血圧でふらふらしている人間(低血圧の人間が、朝、起きることも困難なことは知られているのに、なぜ低血圧は問題視されないのか。)より、少々高血圧くらいのほうが活動する上ではいいだろう。まあ、脳溢血のリスクが低血圧よりは高血圧のほうが高いだろうが、人生トータルで考えたら、どっちもどっちだ。
そもそも、単に長生きすること自体に意味は無い。かえって、植物人間状態で、体中チューブだらけで(存命のためにカネがどんどん消えていき、家族には心の中で恨まれながら)長生きすることほどの悲惨は無いだろう。



(以下「ギャラリー酔いどれ」から引用)




◆http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50456
週刊現代 2016/12/15
気をつけろ! 減塩しすぎると認知症になる


減塩=正義

この数十年にわたってこの説は揺るがないように見えた。
しかし、実は減塩が逆の効果を生むとしたら――
最新の研究から分かった「知らないと寿命が縮む」新常識をご紹介しよう。


減塩で心臓病も増える

「いま、世界の研究の現場で、減塩しすぎることのリスクに
注目が集まっています。

きっかけは、'13年にアメリカ医学研究所(IOM)が出したレポート。

それまでは、食塩を制限することによって血圧が下がることから、
減塩は有益だと考えられてきましたが、

それが実際に疾患予防につながっていくか否かについては、
詳しく調べられてこなかった。

『塩分を減らすことは体に良い』という考えだけが独り歩きしていたのです。

しかしこのレポートは、『塩分を減らす=病気を減らす』と言い切るには
エビデンス(証拠)が足りないのではないかと疑問を提起して波紋を呼びました。

これを契機に、減塩の問題についての研究が続出するようになったのです」

こう話すのは、愛媛大学社会共創学部教授・小原克彦氏である。

これまで日本では、猫も杓子も減塩を推奨してきた。

曰く、「塩の摂りすぎが高血圧の原因」 「とにかく減塩を心掛けよ」と。

その「常識」に苦しんできた人も多いだろう。60代の男性が言う。

「私の血圧は、上が135㎜Hgと、それほど高いわけではありませんが、

妻から『いまから注意しておいたほうがいい』 『とにかく減塩』と言われ、

焼き魚の塩を減らされ、大根おろしに醤油をかけるのも禁止、

しかも減塩味噌を使われる……と食事は非常に物足りないものになっています」

しかしいま、その「減塩=正義」という常識が覆されつつある。

減塩しすぎると認知症になるという事実が明らかになったからだ。

どういうことか。

近年続々と、行き過ぎた減塩が動脈硬化などにつながることが指摘されている。

高齢者にとって動脈硬化は、脳梗塞などを引き起こし、
その予後に現れる血管性認知症につながる事態だ。

九州大学が実施している疫学調査「久山町研究」によると、

正常な血圧の人と比べて、軽い高血圧、つまり動脈硬化傾向の人は4.5~6倍、

重度の高血圧の人では5.6~10.1倍に、

血管性認知症の発生頻度が高くなるという報告があるほどだ。

減塩は認知症の危険性を増大させる。

無闇な減塩は、むしろ健康を害しかねない。


人体にはナトリウムが必要

この研究は、1日あたり約7.5~15gの食塩を摂取する人々を基準とした時、

それより多い場合にも、少ない場合にも、リスクが高まることを示唆している。

「摂取量の多いグループと少ないグループでともにリスクが上がり、

中程度のグループが減っているため、グラフを見ると、

アルファベットの『J』のように見える。『Jカーブ』と言われています」
(前出・小原氏)

http://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/400/
 img_997a01db8ba6101ae4f4f3351fc746ed9805.png

IOMの報告が出て以来、減塩がリスクを高めるという研究が続出している。

'14年、アメリカの著名な医学雑誌『ニューイングランドジャーナルオブメディスン』

に発表された論文が、その筆頭である。前出の小原氏が解説する。

「この研究では、10万人以上の人々を3.7年間にわたって追跡調査し、

尿中に含まれるナトリウム量から計測した食塩の摂取量と、

心血管疾患(心筋梗塞や狭心症など)になったり、

それが原因で死亡したりするリスクの関係を調べました。

そこで判明したのは、たしかに食塩の摂りすぎ(この報告の場合は約15g以上)

によって疾患のリスクは増大するけれど、それと同時に、

減塩(この報告の場合は約7.5g以下)の場合にもリスクが増えるということ。

つまり、『増塩』と同様、塩を減らしすぎることにも

心血管疾患のリスクがあることが示されたのです」


減塩で死亡率が上がる

厚生労働省は、'15年版の「日本人の食事摂取基準」で、

理想的な食塩の摂取量を1日8g未満に設定しており、

日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」は

塩分摂取量を「1日6g未満」と定めている。

しかし、この研究に従えば、

厚労省や高血圧学会の数字を厳守しようとして減塩を続け、

それが少しでも行き過ぎると、むしろ心血管疾患のリスクが増大してしまう。

'15年の日本人の平均食塩摂取量は、1日あたり10.0gだが、

これ以上無理に減塩を進める必要があるかどうかは疑問
だ。


アメリカでは早くから、減塩に対して違和感を表明する声も上がっている。

'13年5月、ニューヨーク・タイムズ紙で、同紙の編集委員が、

冒頭のIOMの報告を受け、こんなことを書いたのだ。

〈 すべての人々に、1日あたり5.8g以下の減塩生活を続けさせることが、

疾患の発症リスクを減らすという事実は、それほど信憑性がないことが示された 〉

〈 かつて心臓発作や脳卒中を減らすために減塩するようにと警告が出されたが、

減塩が実際に健康にとって良いという事実はほとんどないことを知って困惑している 〉

前出の小原氏が言う。

「腎障害を有する場合はJ型が見られなかったりと、

減塩と疾患リスクの関係についてまだハッキリと結論は出ていませんが、

今後の研究によりガイドラインを含めた減塩の定義が変更される可能性はあります」

むしろ、塩分を積極的に摂取したほうが長生きできるのではないか

と思わせるデータもある。

白澤抗加齢医学研究所の白澤卓二氏が言う。

「'98年、『ランセット』には、こんな論文が発表されています。

アメリカに住む25~75歳の約21万人を対象とした調査から

データを得て行われた研究で、食塩の摂取量と

患っている病気の関係についての関係を調べました。

男性と女性を別々にして、食塩摂取量に応じて4つのグループに分け、

様々な病気の罹患率を統計にしたものです。

そこで分かったのは、食塩摂取量が最も少ないグループが、

心筋梗塞や脳卒中による死亡率が一番高く、

摂取量の最も多かったグループが、一番死亡率が低かったということでした。

食塩を摂るほど長生きになる可能性があるのです」


もはや、「1日の食塩の摂取量は6g未満に」という規則を、

あらゆる人に守らせようとする減塩神話は、足元から崩れた


そもそも、塩は人間にとってきわめて重要な物質。

摂取量を減らすことによる弊害は明らかだ
。前出の白澤氏が言う。

「食塩の主要成分であるナトリウムは細胞外液(血液やリンパ液)を構成しています。

それがほかの物質と連動することで自律神経を安定させ、心臓の動きを保っています。

塩が不足すると、心臓の動きに問題を起こすのはもちろん、

『低ナトリウム血症』という病気があり、ひどい場合には、

頭痛や錯乱状態を発したり、昏睡状態に陥ったりする危険性もあります」


味噌汁は体に良い


食と生活情報センター所長の八藤眞氏も食塩の重要性について主張する。

「塩分摂取が少ないと、食欲の減退、消化不良、疲労感の蓄積など

様々な問題を引き起こす可能性があります。

たとえば、汗っかきの友人と夏場にゴルフ場に行くと、

よく足がつったと騒ぎますが、これは汗と一緒にナトリウムが流れ出てしまう

ことが原因。 ナトリウムは筋肉の収縮や弛緩のために必要な伝達物質です。

また、胃液などの内臓の消化液も、食塩に含まれる塩化ナトリウムの塩素から

つくられています。塩分が少なくなると、消化液が少なくなり、

食欲が減退したり、体がだるくなったりもします」

塩を減らすことがリスクになりうるとすれば、高血圧に対応するために
どんな食べ物を摂取するのがいいのか。

共立女子大学家政学部教授の上原誉志夫氏は、

塩そのものの摂取量を減らすことよりも、

むしろ塩が血圧を上げる「感受性」を低下させるほうがいいと提案する。

「そのためには、食物繊維やカリウムを多く含む日本食を摂ることが大切です。

カリウムについては、にんにくやホウレンソウ、枝豆などに多く含まれています」

上原氏がもうひとつ勧める食品が、味噌汁だ。

これまでは「味噌汁は塩分が多いから飲んではいけない」という説が有力で、

そのために「減塩味噌」が人気を博してきた。

しかしこれも実は事実に反している。

「血圧を下げるためには味噌汁を飲まないほうがいいという学説は

完全に否定されています。雑誌『薬理と治療』に掲載された論文では、

味噌汁に含まれる塩分量を摂取すれば、通常は血圧が上がるはずなのに、

まったく変わらないかむしろ下がるとされています。

通常の味噌汁を1日2杯程度飲む分には血圧には問題がないということ。

これは、味噌の中に血圧を下げる成分や、

ナトリウムを腎臓から出してしまう成分が入っており、

そのために塩分摂取が相殺されてしまっているからです。

むしろ、味噌の原料である大豆に含まれるレシチンにより血管硬化を抑制し、

血管年齢を若返らせる効果もあり
ます」(前出・上原氏)


塩分を減らすことが健康につながる事実はない。

間違った常識を盲信すると、健康を害することになる



「週刊現代」2016年12月17日号より



但し、極力 「精製塩」は避け「天然塩」を、ということでしょうか。

手前の主治医は「減塩医者」で、高血圧ガイドラインの信奉者ですな。

降圧剤3種も処方して出し過ぎだと思う、確実に副作用ありだな。

70近くなり年齢+90で最高160以内なら正常かと思うのだが。

高い高いというばかりだw 

忙しいのかネットも見ないようで知見がやや古いね。



拍手

賭け麻雀市長は資産公開制度も廃止

例の賭け麻雀市長について調べたが、ネットでは検索にほとんど引っかかる記事が無い。せいぜい下の記事くらいで、これを見ただけでもいかがわしい人物らしいことは想像がつく。どういう選挙戦で、どういう公約を掲げて当選し、その後どんな市政を行ってきたか、詳しく調査してほしいものである。こうした地方首長はたくさんいるのではないか。
高校生を前にしての講演で自分の高校時代のワル自慢をした関西のどこかのアホ市長もいたし。


(以下引用)

「無駄とか言うのはおかしい」市議会に批判相次ぐ 資産公開廃止1年の福岡県飯塚市

西日本新聞 12/19(月) 11:26配信

  • ツイート
  • シェアする

 福岡県飯塚市議会が市議らの資産公開廃止を決めて18日で丸1年。市内の公民館で開かれた市民対話集会では、復活を求める市議や市民が資産公開の必要性を再確認した。主催した市民団体は今後、「市民条例」の直接請求に向けた運動を進めながら、斉藤守史市長に特別職三役の資産公開復活を強く促す構えだ。

 市民対話集会には、当初から資産公開廃止に反対だった藤浦誠一、川上直喜両市議のほか、途中で反対に転向した永末雄大市議の3人が出席した。

 永末市議は最初に資産公開廃止に賛成していた理由について、「預金の報告も任意で公開制度が有効なのかと思い、廃止に賛成した」と説明し、「市民から批判の声が上がり、議案可決後に『間違った』とわかった。自分の判断を変えたことに支援者からおしかりの声もあった。選挙で審判を受けたい」と明かした。

 藤浦市議は「市民の皆さんも、自分たちが選ぶ議員をしっかり監視してほしい。何をしているのか。それが議会改革にもなる」と呼びかけた。

 参加した市民からは「閲覧者がいないと言うが、(全国の地方議会には)ネットで資産を公開している人もいる。そういう努力を何もしないで、無駄とか言うのはおかしい」と公開廃止派の市議たちの主張に対する不満の声や「政治倫理審査会のメンバーから市民を除外したのはなぜか」との声も上がった。

 特別職三役の資産公開復活が遅れていることに関しても、市民の男性は「斉藤市長は条例として出さないといけない、と話していたが出ていない。何か圧力があったのかと考えてしまう」と疑問の声が上がった。

=2016/12/19付 西日本新聞朝刊=



(夢人追記)念のために賭けマージャンの記事も載せておく。


市長と副市長が賭け麻雀 便宜も辞任も否定し開き直り


福岡県飯塚市役所で記者会見する斉藤守史市長(左)と田中秀哲副市長
Photo By 共同

 福岡県飯塚市の斉藤守史(もりちか)市長(68)と田中秀哲副市長(69)が平日の日中に市庁舎を離れ、市内で賭け麻雀を繰り返ししていたことが22日、分かった。2人は事実関係を認め、22日の定例市議会で陳謝。斉藤市長は10年前に就任した頃から始め、賭け金は1日1万円ほどだったと明らかにした。

 市議会閉会後、記者会見をした斉藤市長は、通っていたのは市OBが経営していた市内の元麻雀店とし「平日に行ったのは今年1月14日ごろの1回だけだ。出初め式などの行事が続き、午後から何もない日に副市長を“疲れたから休憩しよう”と誘った」と釈明した。

 一方、田中副市長は2017年度から市施設の指定管理者となる葬祭業者を含む、6、7人で興じ、市長と平日に行ったのは1回だけと説明。「ストレス解消のため、ゲーム感覚でやった」「数年前から月に1、2回、平日に行っていた。今年1月下旬以降、業務時間内には一切行っていない」などと強調した。

 市長、副市長とも、地方公務員法に基づく「特別職」のため、勤務時間は定められておらず、プライベートで麻雀に興じるのは問題はないが、1日1万円程度とはいえ、金銭のやりとりは業者への便宜供与と疑われかねない行為。斉藤市長は会見で、便宜を否定したものの「賭けなかったら麻雀をする人がどれだけいるのか」と開き直り、市長辞任を否定した。

 市によると、市民らからは「市のイメージが悪くなった」「辞任しないのか」などの抗議の電話が55件あったほか、複数の抗議メールも届いており「電話対応に追われ、メールの返信が遅れています」と話した。



[ 2016年12月23日 05:30 ]




拍手

超小型自動車の時代も来る可能性あり、か

興味の無い人には読む気もまったく起こらない記事だろうが、「これからの日本社会がどうなるか」に常に興味のある私には、社会における移動手段の問題も関心はある。
記事中にも少し書かれているように、日本における軽自動車は、多くの制限の中で限界に近い発展を遂げ、値段もリーズナブルな「庶民の味方」だが、軽はダサいとか危険だとかいったアンチステマによって、蔑視されている。(軽だけに「軽視」されているwww)
超小型自動車は、都市の駐車スペース不足解消や社会全体の石油消費抑制などの上で意義はあるかと思うが、軽が担っているほどの働きが代替できるか、下の記事を読むかぎりでは少々こころもとない。だが、政府の「軽自動車いじめ」政策(軽の自動車税をどんどん高くして、軽を持つメリットを減らしている。)によって軽自動車が衰退していく可能性も高い。その時、不可避的に超小型自動車が軽に代わる存在として浮上してくるかもしれない。


(以下引用)



1~2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える-自転車以上、自動車未満のパーソナルモビリティ

1~2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える-自転車以上、自動車未満のパーソナルモビリティ

2016年09月20日 15時00分

1~2人乗り「超小型自動車」はクルマ社会をどう変える-自転車以上、自動車未満のパーソナルモビリティ

2016年09月20日 15時00分



一般的な乗用車やミニバンの乗車定員は、4~8人が一般的だ。しかし、常に乗車定員いっぱいの人が乗っているわけではなく、日本国内の自家用乗用車の平均乗用車人数は、平日で1.3人だと言われている。

用途も通勤・通学や送迎、買い物など、短距離の場合がほとんどだろう。これは、広大な室内空間や長距離移動にも対応する走行性能を持てあましながらクルマを走らせていることを意味する。



そこで今、注目を集めているのが1~2人乗りのコンパクトなクルマ、「パーソナルモビリティ」だ。モーターショーなどに出展されたトヨタ・i-ROADやホンダ・MC-βが、このカテゴリに当てはまる。しかし、パーソナルモビリティは、ただの「小さい乗用車」ではない。クルマの使い方やライフスタイルを変えてくれる可能性を持つ“新しい乗り物”なのだ。

今回は、パーソナルモビリティの可能性を紐解くため、世界各地のパーソナルモビリティ事情に詳しい自動車ジャーナリストの森口将之さんを訪ねた。


パーソナルモビリティは「自転車以上、自動車未満」


「パーソナルモビリティ」と聞いても、おそらくまだピンとこない人が多いだろう。森口さんは「一言で言えば自転車以上、乗用車未満の乗り物ですね」と話す。



「1~2名乗車のコンパクトなクルマで、近場をサッと移動するのに適したものがパーソナルモビリティだと考えてもらえればいいでしょう。また、その多くが電気モーターで走るEV(電気自動車)であることも特徴です。近距離の移動に特化したパーソナルモビリティは、EVの弱点である航続距離の短さがネックになりません」

なお、広い意味では「セグウェイ」のような立ち乗り二輪車や「シニアカー」と言われる高齢者向け電動車いすもパーソナルモビリティに含まれるが、今回はクルマに近いものに焦点を当てる。




フランスに見る、パーソナルモビリティの使われ方


森口さんによると、今もっともパーソナルモビリティが普及しているのは、フランスだと言う。それもパリのような都市部ではなく、地方なのだそうだ。



合理的な国民性から、「近距離なら高性能車は必要ない」と考えられている部分もあるのだろうが、フランスでパーソナルモビリティが普及したのには免許制度にも関係していて、大きく2つのユーザー層が存在していると言う。

「ひとつは若い人です。フランスでは、14歳になると最高速度45km/h以下の2輪または3輪自動車に乗れる運転免許が取得でき、通学などにコンパクトなクルマを使っています。もうひとつの層は、シニアの人たちです。二輪車は体力的に乗れないけれど、大きなクルマは不要だという人たちが乗っています」

都市部よりも地方で使われる理由は、公共交通機関の少なさだ。超小型車と聞くと、都市部に向けたクルマだと思われるかもしれないが、実際には公共交通機関が少ない地方でこそ利便性を発揮する。


高齢者の「足」としての可能性


では、日本でパーソナルモビリティを活用するとしたら、どんな使われ方が考えられるだろうか。

「いくつか可能性が考えられ、そのうち試験的に運用が始まっているモデルケースもあります。まずは、フランスの事例と同じような、地方での足としての使われ方。地方の人口が減れば、バスや鉄道などの公共交通機関も減便や廃線が余儀なくされます。すると、高齢者は運転をやめたくてもやめられない状況になってくる。ここにパーソナルモビリティの可能性があると言えますね。高齢者向けの移動手段の整備は、福祉のひとつと言えます」

「最高速度を抑えた小型車を運転できる免許制度を作ることも必要でしょう」と森口さん。小さなクルマを安全に走らせるための交通ルール整備も必要だ。


都市部では駐車場や渋滞といった「都市環境」の改善に


では、都市部でパーソナルモビリティを使うメリットはあるのだろうか。

「都市部でパーソナルモビリティが普及するとしたら、環境意識の高い人がまず注目するでしょう。パーソナルモビリティの主流はEVですから、走行中は排ガスを出しません。また、都市環境の改善にも大いに役立つと考えられます」

コンパクトで省スペースなパーソナルモビリティは、渋滞緩和に役立つ。また、小さな駐車スペースで済むため、駐車場により多くの人がクルマを止められるようにもなるのだ。

「問題は、駐車場の整備でしょうね。今の日本の都市部では、パーソナルモビリティを効率よく置ける駐車場がありません。一般的な4輪車用の駐車場に止めるのでは、省スペースのメリットが生かせませんからね」



森口さんは、パーソナルモビリティは個人所有ではなく、カーシェアリングとして専用の駐車場を一体で整備されていくのではないかと予測する。日本には、軽自動車という安くてコンパクトで実用性の高いクルマがすでに存在しているからだ。

「エアコンもない1~2人乗りのパーソナルモビリティが選ばれるようになるには、費用面でアドバンテージがなくてはなりません。トヨタ車体が生産しているパーソナルモビリティ『COMS』の価格は70~80万円ですが、軽自動車には4人乗りエアコンつきで80万円を下回るモデルもあります。“所有する”と考えると、軽自動車の安さが光るのです」

COMSよりも凝った作りのi-ROADは、さらに高価となるはず。すると、費用面でパーソナルモビリティを選ぶメリットは少ない。これが、パーソナルモビリティがカーシェアリングとして普及するだろうと考えられる一因だ。

実際にトヨタは今、COMSやi-ROADを使ったカーシェアリングサービス「Ha:mo(ハーモ)」の実証を、東京、愛知、沖縄、グルノーブル(フランス)で展開している。


沖縄ではすでに実用化されている「観光」ニーズ


さらに森口さんは、第3の活用方法を教えてくれた。それが「観光地」での使い方だ。一見したところイメージしづらい組み合わせだが、実は相性がいいと言う。

「狭い路地が多い街や住宅が密集しているエリアに、エンジンのついた大きなクルマがたくさん入ってくるのは環境保護に逆行するわけですし、地域の方の迷惑にもなります。小さなEVであればその問題は解消されますし、観光する側にとっても、クルマでは行かれないけれど歩くには距離がありすぎるような場所に行けるなど、観光の幅を広げてくれる乗り物になるのです」



実際に沖縄では、パーソナルモビリティを観光客に貸し出して、普通のクルマでは行けないようなスポットを巡る使い方を実験している。利用者の満足度も高いそうだ。

「未来のクルマ」と言うと、自動運転や無人運転に注目が集まりがちだが、すべてが自動運転になるわけではない。特に高齢化社会が進む地方では、パーソナルモビリティが自動運転とは別の“切り札”となる可能性は十分にありそうだ。


(工藤貴宏+ノオト)


<取材協力>
モビリティジャーナリスト&自動車ジャーナリスト
株式会社モビリシティ代表 森口将之
1962年東京都出身。早稲田大学教育学部を卒業後、出版社編集部を経て、1993年にフリーランス・ジャーナリストとして独立。2011年に株式会社モビリシティを設立。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事。日本自動車ジャーナリスト協会、日仏メディア交流協会各会員。

株式会社モビリシティ


 

 

 

 

 

[ガズー編集部]



拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析