忍者ブログ

黒いチューリップとかね

「紫のバラ」は存在したのかな? 存在しないとなると、「ガラスの仮面」の「紫のバラの人」は何色のバラを贈ったのか。






             さんがリツイート

【青いバラ】 自然界に青いバラは存在せず、作製することは不可能と言われていましたが、パンジーの青色遺伝子を組み込むことで作製することが可能となりました。 花言葉は『奇跡』


拍手

PR

対比による教授法

私は絵心は無い(見るのは好きだが描く方はまったくダメである。)し「ドラえもん」と「どらエモン」と「ドラエモン」のどれが正しいのかもよく分からない程度の人間だが、下の記事を載せたのは、ここに「教授法」についての面白い視点があるからだ。

我々は、「在るものは見える(分かる)が、無いものは見えない(気づかない)」という認識上の共通の弱点がある。たとえば、下の例に挙げた「上手い絵」が上手いと思っても、それがなぜ上手いのかは「上手いもの」単独では分からないわけだ。なぜなら、通常は「下手なもの」が目の前に存在しないからである。
しかし、それが「下手な絵」と対比されれば、上手いのと下手なのとの違いは一目瞭然である。
このような「悪い例」というのを示して(良い例と対比して)教えるという教授法は、実に効果的なのではないだろうか。
だいたいの教授法は、「こうやれ」と言うだけで、「なぜそうやるのか」という理由はほとんど教えず、まして悪い例、やりがちな欠陥を示すことはしないと思う。
「対比によって、違いを明瞭にする」という教授法は、教育分野でもっと研究されていいのではないだろうか。



(以下引用)


             さんがリツイート
3月13日

過去の絵がリツイートされているのでまとめて見ました。 これでドラえもんをウマく描くのもヘタに描くのも自由自在!! 必要なシーンに合わせて使い分けよう!


拍手

ナマケモノ話法

この言い方、いいなあ。「君は~して。その間僕は~しないでいるから」って、自分は何もしていないのに、何かの働きをしているような雰囲気を出している。考えた人は天才かwww




14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/03/14(火) 07:29:50.28 ID:fRz0fXup0.net
ぼくはナマケモノのフレンズちゃん





拍手

クールジャパンの中の、懐だけクールな人々

アニメーターの給料が悲惨なほど安いという話はよく聞くが、その理由が下のシステム。
電通と博報堂はクソである。テレビ局もけっこうひどい。
その下の「気分はもう戦争」は、「教育勅語」のことをひとつ前の記事で書いたから、その流れで転載する。まあ、現代人の「教育勅語」の知識はこんなものだろう。せめて、世の中を少し倫理的にするために、皇国思想の部分をカットした「安全版教育勅語」を作ったらどうかww  もっとも、天皇の名で出さないと「勅語」にはならないから無理か。





             さんがリツイート

  1. アニメ業界は大変なんやな
  2. 12件の返信 4,132件のリツイート 2,296 いいね
  3.  
  1. 『気分はもう戦争』より。教育勅語と聞くとこれを思い出しますね。
  2. 169件のリツイート 158 いいね




  3.  

  返 照          返 照    杜 甫
楚王宮北正黄昏   楚王宮北そおうきゅうほくまさに黄昏こうこん
白帝城西過雨痕   白帝城西はくていじょうせい 過雨かうの痕あと
返照入江翻石壁   返照へんしょうは江に入って石壁せきへきに翻り
帰雲擁樹失山村   帰雲きうんは樹を擁ようして山村を失う
衰年病肺惟高枕   衰年すいねん 肺を病んで惟だ枕を高くし
絶塞愁時早閉門   絶塞ぜつさい 時を愁えて早く門を閉ず
不可久留豺虎乱   久しく豺虎さいこの乱に留まる可からず
南方実有未招魂   南方 実まことに招かれざる魂こん有り





拍手

言葉の力

私は小田嶋師の大ファンだが、「教育勅語」が一定の人気がある理由は必ずしもそれが「集団への帰属」を美化し、集団と自分の一体化の幻想を与えるから、というだけではないと思う。

イギリスのある詩人だったと思うが、「聖書を文学として読むなかれ」みたいなことを言っていたが、実は「教育勅語」にも一種の文学性、と言って悪ければ「詩的リズム」があるのだ。
「チンオモウニ ワガコーソコーソ クニヲハジムルコトコーエンニ」という冒頭の眠くなるようなリズムの心地よさを感じるのは私だけではないと思う。森友学園で教育勅語を幼児に暗唱させていたが、暗唱できるような音調を持っているのが教育勅語の特徴なのである。現代日本語の文章には、文語文のこのリズムは無い。私の愛する日本国憲法も、それを「暗記し、暗唱しろ」と言われたら、私には絶対に無理である。
まあ、「教育勅語」の問題点は「国家(皇室)に急がある時は、皇室(国)を守るために国民(臣民)は奉仕しろ」という「皇国思想」すなわち「日本とは皇室のことだ」という皇室絶対思想にあるのであり、いかに「尊皇主義者」の私でも、それは絶対に認めるわけにはいかない。皇室のために国民がある(国民は天皇の臣下であるという思想)のではなく、国民の象徴や模範として天皇と皇室はあるべきだ、というのが私の考えで、それは現行の日本国憲法がまさに定めていることなのである。
要するに、このグダグダした一文で何が言いたいかというと、「言葉の文学性や魔力を軽視してはいけない」ということである。人はひとつの言葉の力によって死ぬことすらあるのである。家康を恐れさせた三河一揆集団の死を恐れぬ戦闘力は「厭離穢土欣求浄土」のスローガンの力であった。アメリカ独立戦争を勝利に導いた力のひとつは兵士たちを鼓舞した「我に自由を与えよ。しからずんば死を与えよ」という言葉だった。
とすれば、「教育勅語」もまた人々を大東亜戦争に導いた大きな力のひとつであったとは言えるだろう。それがリベラル陣営からは「悪魔の書」扱いされるのも故無しとしない。

忘れてはいけないことだが、教育勅語には「道徳規範」の面も大きく、現代日本の見苦しい風俗が「戦後民主主義」のせいだ、と思う層が、道徳の規範を教育勅語などに求めている、ということも重視すべきだろう。だからこそ森友学園に子供を入れる親もいるのである。


(以下引用)


小田嶋隆 @tako_ashi 7時間前

  1. さらにもうひと回り因果関係をひっくり返して、「人権思想や個人主義みたいな戦後民主主義的ないしはリベラル的な諸価値が、つまるところ学校のお勉強が得意だった腐れインテリ連中のアタマの中にしか定着しなかったこと」の結果が、いまの世界なのだと考えるべきであるのかもしれません。
  2. 3件の返信 96件のリツイート 121 いいね
  1. そもそも自民党のルーツのひとつには任侠の世界の人脈と思想があるわけだけど、21世紀の自民党は、よりドライで直截なヤンキー政党に変貌することで若い世代を取り込むこんだのだろうね。
  2. 206件のリツイート 167 いいね
  1. より大きな集合の一員であることの陶酔に挺身するのがヤンキーの集団主義道徳で、その彼らを結びつけている文化が友情・努力・勝利の少年ジャンプ的なホモソーシャルである以上、教育勅語はど真ん中の思想ですよ。
  2. 1件の返信 296件のリツイート 298 いいね
  1. 教育勅語が若い世代を含む多くの日本人をいまだに魅了してやまないのは、並列された文言の背景に一貫している「個々の人間の個別の価値よりもひとまとまりの日本人という集団としての公の価値や伝統に根ざした心情の方がずっと大切だぞ」という思想が、根本的にヤンキーの美学だからだよ。



拍手

下品の極み日本

「クールジャパン」というのは誰が誰を対象に何をしようとしているのか、いまひとつ理解できなかったのだが、「客」はガイジンだったのか。それなら、「客に喧嘩を売っている」経済産業省は大馬鹿だwww
まあ、そもそも日本人が自分たちを「クール(カッコいい)日本」と言うこと自体、日本的謙遜謙譲の対極にある恥ずかしい行為であるのだが。



(以下引用)
  1. カマヤン1192(昔漫画家だった人) Retweeted
  2. なお最近の日本人にとって子どもが遊ぶ声は騒音に聞こえる模様




拍手

ケダモノフレンズ

私は犬を飼っていたこともあるし、猫なら今でも何匹か飼っているが、自分に赤ん坊がいたなら、まず飼わないだろう。犬や猫を飼いだしたのは、子供がある程度大きくなってからである。
いくら可愛くておとなしく見える犬や猫でも所詮はケダモノだ、と思っているからだ。
犬や猫にも感情があり、意志が疎通できる、と思うのは愛犬家愛猫家の勝手だが、犬を鎖(リード)無しで散歩させたり、猫の歩き回る床の上で赤ん坊をハイハイさせたりするのはキチガイ行為である。猫の足や尻など、いちいち拭いている家はほとんどあるまい。まして、犬の牙、猫の爪は凶器である。赤ん坊や幼児に噛みつき、引っ掻けば、場合によっては生命に関わる。
まあ、自分や他人の赤ん坊より、犬や猫のほうが可愛くて大事だ、と思う人間が世の中にはけっこういるのかもしれない。

犬や猫の可愛さは、私にもよく理解できるし、なまじな人間よりは同居相手にも適しているかもしれない、とは思う。愛犬家愛猫家の気持ちはよくわかる。しかし、下の記事のような事故は、これは「事故」ではなく、起こるべくして起こるものだ、と思っている。事故が起こる可能性を知りながら放置していた責任を問うのは当然であるし、その可能性を考えもしなかったなら、頭の中味が疑われる。


(以下引用)

犬の噛み付き、1年間で4000件超  女児死亡で指摘される注意点

J-CASTニュース 3/10(金) 19:49配信

  • ツイート
  • シェアする

 「おとなしいはずの犬種なのに」「こんな事あるんだな」「悲劇としか言えない...」。東京都八王子市内でゴールデンレトリバーに女児が噛まれて死亡する事故があり、ネット上では、こんな驚きの声が上がっている。

 報道によると、生後10か月の女児は、自宅から4キロほど離れた祖父母の家に2017年3月9日に一時預けられていた。

■犬を脅かす状況になかったが...

 女児が保育園で熱を出したが、母親が仕事中だったため、祖父が女児を引き取りに行っていた。女児は、時々祖父母の家に預けられていたという。

 事故は、この日夕方に起こった。女児が1階の居間で最近始めたハイハイをしていたところ、祖父母が飼っていたゴールデンレトリバーがいきなり女児の首の付近に噛み付いたのだ。祖母は1メートル手前で見守っていたが、防ぎきれなかったという。祖父が119番通報し、女児は救急車で病院に運ばれたが、2時間ほど後に亡くなった。

 ゴールデンレトリバーは、4歳のオスで体重は37キロあった。祖父母は、普段は、おとなしくて、吠えることもなかったと話しているという。犬のケージはあったが、家の中では放し飼い状態だったという。祖父母の家では、このほかに、秋田犬と小さな犬2匹の計4匹を飼っており、玄関脇に「猛犬に注意!! 」の貼り紙が掲げられていた。

 警視庁南大沢署によると、事故当時は、大きな声を出すなどして、犬を脅かしたりする特別な状況にはなかったという。ニュースのコメント欄などでは、「赤ちゃんに嫉妬したのかな」「どんなに大人しい犬でも癇癪起こす時もある」と様々な憶測が書き込まれているが、なぜ犬がいきなり噛み付いたのかはよく分かっていない状況だ。


「嫉妬やストレスが生まれる状況には注意」

 犬や猫の保護などをしている八王子市保健所の生活衛生課では、今回の事故について、原因などは警察で調べているとJ-CASTニュースの3月10日の取材に答えた。また、犬の飼い主側から引き取ってほしいという話は来ていないとした。

 犬が自分より小さな乳児を噛むことが多いのかについては、次のように説明する。

  「噛み付き事故は、小さい子供が多いとは限りません。散歩中に大人に噛み付くようなケースも多いからです。大きな犬より、ダックスフンドなど小さい犬の方が人に噛み付くことが多くなっています。ゴールデンレトリバーが人に噛み付いたというのは、あまり聞いたことがありませんね」

 どのようなときに噛み付くのかについては、こう言う。

  「嫉妬や焼きもちのときもあるかもしれませんし、散歩などが少なかったり食事や排せつをしたりするときにストレスから噛み付くこともあるでしょう。気に入らないことがあれば、攻撃的になります。犬は、人を順位付けしており、子供だと態度が違うことがあるようです。動物は、人間と違って、本能がむき出しになるときがあり、飼い主が大丈夫だと思っても注意しないといけないでしょう。小さい子供なら、大人がきちんと見守る中で安全を確保して犬に触らせるのが大前提になります」

 環境省の動物愛護管理室によると、人への噛み付き事故は、2015年度は全国で4208件あり、飼い主・家族以外で2人が亡くなっている。飼い主・家族への噛み付き事故は、5%に過ぎないが、過去には死亡例もいくつかあり、飼い主・家族だから安心できるわけでもなさそうだ。









逃げるかばんちゃん
no title




 



 

追うサーバルちゃん
no title









 


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析