忍者ブログ

wakame,shake

  1. ワカメとかシャケとか、海のものの多いツィートであるwww







    小田嶋隆 @tako_ashi 7時間前
  1. あらら 前tw 誤)waka me 正)wake me でした。
  2. 2件の返信 9 いいね
  1. 今日が誕生日だった師匠から Please don’t waka me. No don’t shake me. Leave me where I am. I’m only sleeping. というメッセージが届いたでござる。
  2. 5件の返信 10件のリツイート 39 いいね




拍手

PR

農業を国策産業とすべし

「ギャラリー酔いどれ」から転載。
酔いどれ氏と同じく、私もこれからの有望産業として農業を考えている。もっとも、有望というのは、カネが儲かる産業という意味ではない。日本が国家として推進するべき産業だ、ということだ。もちろん、農業だけでなく林業や水産業も含めて、第一次産業全体だが、農業がその中では一番、「人口を吸収しやすい」のではないか、老若男女すべての年齢層が、学歴や知的レベルに関わらず、どこかでは働ける仕事ではないか、ということだ。大学出も中卒も農業の中のどこかで働けるということだ。
たとえば研究分野では大卒くらいの知的レベルが必要だろうし、勉強は苦手だが肉体労働なら任せておけ、というタイプの人間もいるだろう。現在のように、小学生レベルの知的能力の学生が無理に高校や大学に通うほうが異常なのである。考えたり覚えたりすることが苦手なら、教育は中学までで終わればいい。そして、肉体労働をすればいい。そこに、農業という仕事の優れた部分もあるのだ。頭がいいとか学歴があるとかいうことだけが評価されるのがおかしいのであり、真面目で誠実ならば、多少頭が悪くても評価される社会であるべきだと私は思っている。
もちろん、これは農業に従事できる知的レベルには幅があることを肯定的に見るべきだ、ということであり、農業は馬鹿のやることだ、という2チャンネル的な意見の対極である。


(以下引用)


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-10-04/2017100406_03_1.html
しんぶん赤旗 2017年10月4日(水)
◎データは語る アベノミクスを斬る 高い離職率で 有効求人倍率高く


https://blog-imgs-101.fc2.com/f/x/y/fxya/2017100406_03_1.jpg

自民党は2日に発表した総選挙公約で、
正社員の有効求人倍率が1倍を超えたことを
アベノミクスの成果と自慢しています。

しかし、有効求人倍率の上昇は雇用の改善などではありません。

職業別にみると、離職率が高い職業で有効求人倍率が高くなっています。

有効求人倍率と離職率を統一的に把握できる統計はありません。

そこで、離職率は「雇用動向調査」、有効求人倍率は「一般職業紹介状況」

を合わせて分析すると、傾向が明らかになります。

飲食店や宿泊施設などのサービス業を含む「接客・給仕の職業」の有効求人倍率は、
3・92倍と全国平均を大きく上回っています。

同様の職業を含む「宿泊業・飲食サービス業」の離職率は、
30・0%と全産業で最も高くなっています。

非正規雇用比率の高さや、月額13万5940円という
全産業平均(同37万823円)を大きく下回る低賃金が背景にあります。

介護職員などの有効求人倍率は3・63倍、
保育士など「社会福祉の専門的職業」は2・64倍といずれも高くなっています。

これら「医療・福祉」の離職率は14・8%。

責任が重く夜勤があるなど労働環境が厳しいのに賃金が低いため、
資格を持つ人が別の職種に移る状況が続いています。

十分な処遇改善を怠ってきた政府の無策が離職を促しています。

非正規雇用の拡大や福祉切り捨てなど、

歴代自民党政権による悪政が有効求人倍率を押し上げたのです。




若い人には「農業」、及びその関連事業を勧めます、

これから有望だと思う。

国策として整備してゆくべきでしょう!

拍手

実現する意思ゼロ!

コメント33には笑った。なるほど、それなら花粉症(患者)ゼロになるwww





希望の党の今度の公約「花粉症ゼロ!」

1風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:08:01.20ID:sXy36LpxH.net



2風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:08:15.07ID:sXy36LpxH.net
「電柱ゼロ!」


5風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:08:55.27ID:q58GS+ZlM.net
まーた満員電車が0になるのか


6風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:09:02.62ID:NLGIKqjad.net



7風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:09:03.24ID:B0csm1Mha.net
有能かよ


8風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:09:19.75ID:MieNPX5Gr.net
俺でも言えるで 
9風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:09:21.53ID:kr9+nUFo0.net
目指すのは誰でも出来るからセーフ


11風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:09:38.64ID:6HioSjDE0.net
目指すだけだからセーフ


12風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:09:45.44ID:vGoYCuAaM.net
森林伐採でもすんのか?


13風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:09:52.22ID:FN3dduR6M.net
全て公約達成する気もゼロ


14風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:09:53.36ID:Tc0ho/9yr.net
実現率ゼロ!w


15風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:10:07.80ID:i5JObmS10.net
杉全部切るのか?w


16風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:10:09.44ID:MRQGe5t50.net
これは投票せざるを得ない


17風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:10:28.24ID:/1VUIkbKd.net
ペット殺処分ゼロはペットショップと悪徳ブリーダーを殺処分しないと無理そう


18風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:10:31.40ID:2J8cNNCKa.net
マジでやれたら凄いけど


19風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:10:40.94ID:HEfPdVJoM.net
電柱ゼロで草はえる


20風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:10:49.96ID:4qO3AtAD0.net
なんとでも言えるわな


21風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:10:51.30ID:1TG6yA0U0.net
杉の切り替え現在進行形でやってるんだよ既に
ただ切り替えに時間がかかるから50年100年単位の計画になっとる



34風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:12:24.85ID:6gPPpaCB0.net
>>21
なお普通の杉も植えている模様



41風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:13:05.57ID:1TG6yA0U0.net
>>34
そらまあ切り替え用の数確保できとらんからな



52風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:14:57.17ID:6gPPpaCB0.net
>>41
意味ないやんけ
そもそもさほど保水力のない杉なら植え替える意味ないやろ死ねや医療界の尖兵



63風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:16:08.35ID:1TG6yA0U0.net
>>52
そら切り替えが大きく始まったのこの10年くらいやからな



22風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:10:52.65ID:UdjA6L8F0.net
面白い


23風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:11:06.57ID:JZ5+6QCRK.net
橋下「花粉症は甘え」


27風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:11:21.07ID:Y5mY/8R8d.net
公約破ったら罰則与えるような決まり作れや


28風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:11:31.25ID:x5jCMi80M.net
達成率ゼロ


35風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:12:26.29ID:/dYXiwKor.net
>>28
それな



29風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:11:32.23ID:UYAQHPE2a.net
なお議席はそこそこ獲得する模様


30風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:11:43.68ID:lkf2ONROa.net
どうでもいい


31風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:11:51.09ID:dSBjl1dU0.net
既に石原の時代から計画進行し続けてるやろ


32風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:12:11.41ID:IgzrvjJP0.net
杉伐採するんか?


33風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:12:14.27ID:lC2B5T0f0.net
杉以外もあるし
花粉症患者全員射殺やろなあ



38風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/10/06(金) 10:12:53.13ID:IgzrvjJP0.net
>>33
それなら花粉症ゼロも現実的やな 





拍手

若者はなぜ右傾化しやすいか

昔、ずっと書いていた文章「メモ日記」の一部である。




若者はなぜ右傾化しやすいか(2)


 


前回は、保守主義とは現状維持を望む立場だと書いたが、なぜ現状維持を望むのかというと、それは「現状から利益を得ているからだ」ということになるだろう。現状から不利益を得ている人間が現状維持を望むことのおかしさは前回書いた通りである。


では、現状から利益を得ていることの結果はどうなるかというと、もちろん、その利益の蓄積があり、富裕になっているということである。保守主義とは金持ちの思想なのである。


 


これをロベルト・ミヘルスという人はうまい言い方をしている。すなわち、「保守主義とは、所有に伴う傾向である」と。(正確には「所有ということの中には宿命的に保守化の傾向が内在している」という言葉だが、意味するところは同じだ。要するに、金が貯まれば、その状態を維持したくなる、ということである。)


 


このことがあからさまに分かるのはアメリカであり、あの国では富裕階級は共和党を支持するものであるということが暗黙の了解になっている。では、貧困階級の者は民主党を支持するかというと、そうとも限らないのは、日本において政治・社会的に虐げられた貧困層の人間で、これまで自民党や公明党を支持していた人間が膨大にいたのと同じである。


 


さて、ここで本題である、「若者はなぜ右傾化しやすいか」という問題に入ろう。実は、これは、若者のほとんどは親に養われているという事実によるのである。つまり、自分を養っている親は、いわば社会の現状そのものを背景として稼いでいる。現在の社会システムがあるからこそ、自分は生きていられるのである。ならば、それを否定することは自分の存在を否定することに等しい。つまり、革命を叫ぶ者は自分の敵だ。


これが、若者が保守化する心理であり、若者が変革者を憎悪する理由である。


自らの手で自分や家族を養っている人間の中で、その努力が報われていない人間も、それを自分の努力不足のせいだと思い、社会の利益配分システム(金持ち優遇政策など)そのものを変えようとは思わない。自分の現状を社会のせいにするのは、「男らしくない」と思うわけである。立派と言えば立派だが、その結果、同じ社会システムが延々と続くことになる。(では、どういう社会システムがいいのか、というのはまた別の問題になるので、ここでは論じない。「メモ日記」の過去ログの中でその概略は述べてあるはずだ。)


自分で稼ぎ、その中から税金や年金を毟り取られ、わずかな可処分所得しか残らない若者なら、その現状に不満を抱くはずである。しかし、その不満は自分をそういう状態にしている政府や社会には向かわず、「穀潰し」の老人・障害者や福祉システムに向かう。もちろん、そうなるように官僚やマスコミがうまく誘導しているからである。自分の現在の苦労には意味があると信じたい人々は、そういう誘導に容易に乗せられるわけである。


右傾化する若者の中のかなりな部分は、自分の不満の矛先を間違えた若者たちなのである。












拍手

殷鑑遠からず、眼前にあり

或る国の一部が突然独立宣言をしたら、他の諸国はその国を独立国と認めるのかどうか、興味深い。国際法というのにどの程度の強制力があるのか分からないが、国際法ではこういう場合、どういう扱いになるのだろうか。
もちろん、私がこの問題に関心があるのは、沖縄の独立問題があるからだ。沖縄と無縁の話ではない。
経済的に見て沖縄の独立は不可能だ、という論もあるが、はたしてそうか。沖縄より規模の小さな独立国家はたくさんあるし、重厚長大な産業だけが産業でもない。IT産業や観光産業、あるいは医療や養老院(引退老人向きリゾート)などでも産業たりうるだろう。
何より、独立すれば、米軍基地の使用料が取れる。日本政府が、沖縄に米軍基地を存続させてくれと望むなら、その使用料を払え、ということになる。それが、そういう「危険施設」を置くことの当然の代償だ、というのは原発施設と同じことである。つまり、米軍基地があることで日本が守られているというのなら、日本は沖縄に無条件に巨額の「迷惑料」を払う義務があるのである。
もちろん、私の願いは、そんなカネよりも、基地を撤去して平和産業を沖縄に確立することである。


(以下引用)


スペイン:国王がカタルーニャ州政府非難「無責任な行為」


 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】スペイン・カタルーニャ自治州で行われた独立を問う住民投票を巡り、中央政府と州政府の間の対立が激化する中、国王フェリペ6世は3日夜、国民向けテレビ演説を行い、州政府が住民投票を強行したことを「無責任な行為」と非難した。


 一方、投票を阻止しようと警官隊を派遣するなど実力行使に踏み切った中央政府については、「憲法に基づき秩序を保障する責務がある」と述べ理解を示した。投票後、国王が公式見解を示したのは初めて。


 国王が中央政府寄りの姿勢を明確に打ち出したことで、独立賛成派がさらに中央への不満を強める可能性がある。国王の演説前、カタルーニャ州都バルセロナでは労組メンバーや学生ら約70万人(州政府推計)が警官隊の実力行使に抗議するデモを展開している。


 国王の演説は約6分間。独立の意思に「理解」は示したが「法を破るのは民主主義ではない」と明言。憲法裁判所が住民投票に関する州法を無効と判断したにもかかわらず行われた住民投票を批判した。さらに、「無責任な行為は経済的、社会的な不安定さをカタルーニャとスペイン全体にもたらしかねない」と州政府に警告した。


 1日に実施された投票では、州政府による暫定集計によると、投票率は約40%で、独立への賛成票は9割に達した。プチデモン州首相は公式結果の確定後に「独立宣言」の承認を州議会に求める方針だが、「国際調停」も求めている。


 投票阻止のため派遣された中央警察部隊は独立支持派と衝突し、警棒やゴム弾を使用して投票所に集まった人々などの強制排除を図った。一連の衝突で少なくとも800人が負傷したと見られる。






拍手

自分の子供が徴兵され、戦死して初めて後悔する。

まあ、そんなものです。今、悲惨な目に遭っているのが他人なら、自分は少しも苦しくない。「我々は他人の不幸に平然と耐えきれるほど勇敢だ」、と言ったのはラ・ロシュフコーだっただろうか。
今、安部や小池を支持している連中も同様。





            さんがリツイート
24時間前
返信先: さん

日曜にカントリーミュージック音楽祭で男が銃を乱射して59人が死亡した事件で、発砲されたときに演奏していたジョシュ・アボット・バンドのギタリスト、カレブ・キーターは銃規制反対派の急先鋒だったが、事件を受けて規制賛成派に転向。目の前でファンが死ぬまで間違いに気づかなかったと謝罪した。


拍手

希望の党と小沢一郎

「気まぐれな日々」というブログから転載。
記事の所在はカマヤンのツィッターで知った。
小沢一郎が、今回の希望の党創設や前原や小池の背後にいる、という噂は聞いているが、どれほどの真実性があるのかは知らないので、下の記事に対しても「判断保留」とするしかないが、小沢自身が希望の党についてほとんどコメントしていない(と思う)のは頷けないし、また、今回の選挙に「自由党」からではなく無所属として出馬する、というのも理解できない。いろいろと胡散臭いことは確かだし、小沢自身がもともと保守二大政党制を主張していることを改めて指摘されると、そう言えばそうだった、と思うしかない。
まあ、これまでどちらかと言えば小沢贔屓であった私としては苦い思いもあるが、下の記事に書かれた内容自体は正論だと思える。



(以下引用)




「野党共闘」は小沢一郎の「寝返り」になぜ口を閉ざすのか

 2週間前に公開した前回の記事のタイトルは「衆院選野党勝利には『若狭・細野新党』の早期戦力無化が必須」だった。

 だが、事態はその真逆(まぎゃく)の方向へと進んだ。まさしく悪夢のような2週間だった。それも、その大半は先週1週間に起きた。

 まず、小池百合子が「希望の党」を立ち上げ、自ら党代表に就任すると発表した。これが9月25日で衆院解散の3日前。

 次いで、民進党代表に選ばれたばかりの前原誠司が、事実上民進党を解党し、希望の党に合流すると発表した。衆院解散前日の27日だ。

 実は私は民進党の解党には全然驚かなかったが、当初希望の党への「合流」と報じられた時には「あり得ない!」と思った。というのは、私はまだ民進党代表選が行われる前の8月2日付の『kojitakenの日記』に、下記のように書いていたからだ。


 なお、仮に民進党代表選が枝野幸男と前原誠司との争いになる場合の私の予想は下記の通り。

 まず枝野幸男が勝った場合、民進党は分裂するか、または右派の議員が衆院選前に大量に離党し、次の衆院選では「国民ファ★ストの会」から出馬する。

 また、前原誠司が勝った場合だが、この場合も民進党が丸ごと「国民ファ★ストの会」と合併することはあり得ない。民進党とは、国ファがそうなるであろうような右派ポピュリズム政党にとっては疫病神なのだ。特に民進党内の中間派やリベラル系議員は、長島昭久や渡辺喜美や若狭勝や、その背後にいる小池百合子(小池自身は次の衆院選には間違いなく出馬しない)に排除されるだろう。民進党の看板があっては国ファには絶対に受け入れられないから、結局前原が勝った場合に起きるのは、民進党の解党だろう。「国ファ」の公認さえもらえれば、いくら「元民進」だろうが勝てることは都議選の結果がはっきり示している。ついでに書くと、無所属の推薦程度ではダメなことは柿沢幸絵が示した(ざまあ!)。



 一部から、

この人、8月からこんな予想をしてたのか。ほとんど当たってるし。なんでこんな先のことが見通せるのだろう。


と驚かれているこの予想だが、特に驚かれるには値しない。なぜなら、民進党の右派議員たちが自ら「解党」を言い募っていたのは周知だし、先の東京都議選でも「小池ファースト」(=「都民ファーストの会」と「希望の党」の総称として用いる。以下同様)が民進党候補者の選別した実績があるからだ。

 但し、私は40歳前後の頃に大会社で人事権の濫用に私自らが振り回された経験があることから(それは2度の転職によって大都会・東京に移住する原因となった)、権力者が振り回す人事権に敏感だという特性はある。だから今回の小池百合子の「排除」劇を、まさしく「排除」という言葉そのものを用いて2か月前に言い当てることができたのだ。私の経験から言って、小池百合子は2005年の「郵政総選挙」における小泉純一郎や現総理大臣の安倍晋三と同様、もっとも強烈な独裁者で、絶対に上司に持ちたくない人間だ。だから、小泉だの安倍だの小池だのに少しでも惹かれる人間を見つける度に、私は瞬間湯沸かし器と化す。

 この政変においては、小沢一郎が大きな役割を果たしたことも指摘しておかなければならない。

 従来、小沢は「野党共闘」の中心人物の一人とされた。一昨年以来、「SEALDs」だかを介して共産党と小沢一郎が「手打ち」し、それに岡田克也代表時代の民進党や社民党も加わって「野党共闘」が成立した。私は当初それを馬鹿にしていたが、昨年の参院選の「激戦1人区」で「野党共闘」が11勝1敗の好成績で健闘したことから考えを改めていた。

 一方で私は従来からずっと続けていた小沢一郎と「小沢信者」に対する批判も継続していたが、小沢一郎があそこまで「野党共闘」のイデオローグである学者たちの(根拠のない)信頼を得ていたとは、うかつにも認識していなかった。

 もちろん90年代からの「政治改革」の旗手として、小選挙区制実現に尽力した山口二郎(山口はのちに小選挙区制の誤りを認めてはいるが)と小沢との「蜜月関係」は承知していたが、中野晃一や木下ちがや(「こたつぬこ」)といった、一般に共産党系と目されている学者たちまでもがここまで小沢に入れ込んでいたとは、という驚くべき事実を、小沢が前原誠司や小池百合子と共謀して今回の「クーデター」をしかけたあとに認識せざるを得なかった。

 中野晃一はあまりTwitterへの意見表明が活発ではないが、木下ちがやはきわめて活発であり、それを眺めながら、小沢がクーデターに加担したあとになっても、小沢への幻想を捨てきれない迷走ぶりには驚かされた。

 また、「野党共闘」への関わりの程度は存じ上げないが、「戦史/紛争史研究家」の山崎雅弘が発した下記のツイートには呆れたというより激しい怒りを覚えた。
https://twitter.com/mas__yamazaki/status/913264796262293504


今回の小池新党騒動で一番意外な感じがするのは、小沢一郎氏が全面的にこの流れに同調していること。一部では「小沢氏が仕掛け人」との説もある。小沢一郎氏と自由党の政治的路線は、日本国憲法の理念に一番近いと思っていたが、大きな勘違いだったのかもしれない。山本太郎議員のコメントも聞きたい。

21:51 - 2017年9月27日



 私は、この山崎氏のつぶやきに反応した下記河野義弘氏の下記の呟きに共感する。
https://twitter.com/jossence/status/913367267840106496


すっげぇなぁ…この二十余年、小沢一郎の何を見てきたのだろう。民意を反映せず議員たちが政局に明け暮れる主因である小選挙区制と政党助成金を作り、保守二大政党樹立がライフワークの小沢が日本国憲法の理念に一番近いはずがないでしょうに…

4:38 - 2017年9月28日



 だが、多くの「野党共闘」支持者の感覚は、上記の河野氏よりはむしろ山崎氏に近いのではないか。それが証拠に、小沢一郎がここまで明白な「寝返り」をやらかした今になっても、まだリベラルや左派や左翼から、あるいは社民党や共産党といった「左派政党」からさえ、小池百合子や前原誠司を批判する言葉は聞かれても、小沢一郎に対する批判の言葉はほとんど聞かれない。むしろ、政権交代の時代には「小沢信者」の代表的ブログとみられていたブログから、もっとも苛烈かつ的確な小沢批判の言葉に接することができる。あるいは、「小沢ガールズ」の一員とされた三宅雪子のTwitterに、玉石混淆とはいえ中には有用な情報も含まれている。「野党共闘」成立以前には、あれほど激しく小沢を批判していた共産党支持者たちは何をやっているのかと、腹が立ってならない。

 「野党共闘」側がこのていたらくだから、前原・小池・小沢の三者による「クーデター」の煽りを直接食らった枝野幸男らの「新党」も、今日(10月2日)の未明になって毎日新聞がようやく報じたものの、迅速な結成どころか本当に結成されるかどうかも危ぶまれる状態だ(少なくとも私はかなり危惧している)。

 それもこれも、「野党共闘」にとっての「トロイの木馬」だった小沢一郎に、あまりにもリベラル・左派・左翼が入れ込みすぎたせいだ。

 衆院選は、まだ出馬するかどうかわからない小池百合子が出馬しない場合は、直近2度の衆院選をはるかに凌駕する、想像を絶する自民党の歴史的超圧勝になるだろうし、小池が本腰を挙げて維新その他の新自由主義勢力との糾合などで衆院選を戦う場合には、「極右二大政党制時代」の幕開けを告げる選挙になるだろう。

 しかし、このように最初から劣勢とわかっている戦いであっても、戦わなければならない時がある。枝野幸男らにとって、今がその時だ。

 それさえもできないようでは、日本の将来には暗黒以外の何もない。

 小沢一郎について口を閉ざしているリベラル・左派・左翼は、日本に暗黒をもたらすべく生きているに等しい、最低の生物だ。

 恥を知れ!

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析