忍者ブログ

横文字肩書の人物は信頼しないほうがいい

  1. 日本中から紙の本や雑誌が消滅しつつある(というか、本や雑誌を扱う商売が軒並み倒産寸前である)状況を考えると、他人事ながら本屋を応援したくなるのだが、こういう「経営丸投げ」みたいなやり方をしている書店は倒産しても仕方がないな、と思う。いったい、「クリエイティブ・ディレクター」とは何なのか知らないが、物を「クリエイト」することと、それが「カネになる」ことは別だろう。つまり、経営の専門家ではないはずだ。そういう人物に社運を賭けたプロジェクトを任せるのでは、そこの社員は生きた心地がしないだろう。





    さんがリツイート
  1. 4時間前
  1. 有隣堂の横浜のダイヤモンド地下街の店舗はいい感じなんだよ。オサレ空間とカフェはツタヤでいいよ。専門性と網羅性を追求してほしい。そもそも飲食物で汚れた手で触った本、誰が買いたい??
  2. 1件の返信 105件のリツイート 146 いいね
  3. 取り消す
  1. ガイアの夜明けの有隣堂を見てて、あまりにひどすぎて、有隣堂で働いてる人たちがどう見てるか心配するレベル。書店のノウハウしかもってないのに眼鏡、床屋、雑貨アパレル、居酒屋と書店の複合店なんて無理以外のなにものでもなかろう。
  2. 2件の返信 282件のリツイート 306 いいね
  3. 取り消す
  1. ガイアの夜明けを見ているけど、これ有隣堂大丈夫かと思ってしまった。営業利益の6割を初期投資で日比谷ミッドタウンに賭けるってギャンブルに思えたし、デザイナーの言いなりのこれを見てるとなぁ。おまけに、CM前見ると内装も進んでないって......。
  2. 1件の返信 166件のリツイート 164 いいね
  3. 取り消す
  1. 年間営業利益の6割、2億円(結果的に2億7000万円)を支出してクリエイティブディレクターに自社の経営展開丸投げしてる有隣堂大丈夫かこれ。頭もアイデアもないからクリエイティブディレクターに物申せず好き勝手やられてるようにしか見えん…



拍手

PR

医療業界の法とモラル

  1. まあ、資本主義社会というのは法に触れなければどのようなモラルに反することをやって金儲けをしてもいいという社会だから、高須院長がこういう悪辣な金儲けをやっても「騙された方が悪い」で済むが、それを自慢するような人格が問題なのである。要するに、悪党の悪事自慢なのだから。しかし、この「高須方式」の医療が実は現在の、高血圧やメタボなどの「基準変更」で「ニーズの無いところにニーズを作り出す」ことにつながっているのではないか。高須が示しているのは要するに「医者(専門家)は信頼できない」と考えないと医者や専門家の食い物にされるという現実である。個人的にはそれで一部の医者たちが楽に金を稼げても、長い目で見ると、それは医者や医療への不信となり、医療業界の利益にはならないだろう。





    町山智浩認証済みアカウント @TomoMachi 12時間前
  1. 存在しなかったニーズをデッチ上げたわけ
  2. 19件の返信 241件のリツイート 264 いいね
  3. 取り消す
  1. 返信先: さん
  2. こちらにも貼っておきますね
  3. 3件の返信 218件のリツイート 206 いいね
  4. 取り消す
  1. 高須先生曰く、日本にはもともと包茎を恥じる文化は存在しなかったが、ユダヤ系が割礼してるのを見て、これを商売にしようと思いつき、「包茎はよくないから手術しよう」と広告して莫大な財を成したそうな。それをそんなに威張ることなのか。
  2. 22件の返信 735件のリツイート 892 いいね

拍手

絵画の意義

  1. こういう、スーパーリアリズムの極限のような作品を見ると、驚嘆するとともに、いったい絵画の意義とは何だろう、と疑問にも思う。この絵が皿に乗っていたら、箸が出るかもしれないが、この絵を部屋に飾っておきたいと思うかどうか。





    さんがリツイート
  1. 5月4日
  1. 明るいとこと暗いとこを強調して立体感を出していきます。最後に絵の具で光を入れて完成です
  2. 423件の返信 58,319件のリツイート 169,239 いいね
  3. 取り消す


拍手

欧米人の愛玩犬なら靴でも食うだろう

別サイトでその食事風景を見たが、全景を撮った写真だったので、「靴型の食器に入れたデザート」だと思っていたら、本物の靴に入れていて笑った。
いったい、どういうメッセージがここに籠められているのだろうか。


Dclm1OJVMAEGJVk





(以下引用)




2018年05月08日

安倍総理、イスラエルで靴を食わされる

1 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2018/05/08(火) 08:58:52.47 ID:T3tu2Z4s0.net BE:754019341-PLT(12345)
イスラエル、「靴のデザート」で物議=安倍首相との夕食会で提供
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018050800188&g=pol


安倍晋三首相のイスラエル訪問時に同国のネタニヤフ首相との夕食会で出されたデザートが物議を醸している。公邸料理人が作ったのは、紳士靴の形をした金属製容器にチョコレートを入れたデザート。イスラエルのメディアや市民からは、屋内で靴を脱ぐ日本の習慣を取り上げるなどして「非常に失礼だ」との批判が出ている。







3 : 名無しさん@涙目です。 :2018/05/08(火) 08:59:40.89 ID:Yj7YdMVX0.net
ネタニヤフ首相も食っとるやんかwww


4 : 名無しさん@涙目です。 :2018/05/08(火) 09:00:39.00 ID:IApvXu/u0.net
革靴みたいに固いステーキとかじゃないんかwww


5 : 名無しさん@涙目です。 :2018/05/08(火) 09:01:13.01 ID:64NeVJsf0.net
靴型の容器ってだけだろ


6 : 名無しさん@涙目です。 :2018/05/08(火) 09:01:37.54 ID:l2yYF6JO0.net
日本には靴に注いだ酒を飲む風習もあるから問題ないな


7 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2018/05/08(火) 09:02:06.59 ID:+BSUYYBB0.net
めんどくせえやつらだな
普段嫌がらせばっかしてるから、そんな穿った見方になるんだろう



8 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2018/05/08(火) 09:02:07.65 ID:e8wxx7c/0.net
気遣いがアクロバットしたんか。


10 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2018/05/08(火) 09:02:29.21 ID:SjJOMlQs0.net
想像より靴でわろた



13 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2018/05/08(火) 09:04:01.57 ID:3VRN4uT10.net
>>10
これはいやだな



15 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2018/05/08(火) 09:05:58.09 ID:I8vJUe/y0.net
>>10
ジョンロブならまだ許せるが、リーガルじゃねーかw



22 : 名無しさん@涙目です。[sage] :2018/05/08(火) 09:08:51.81 ID:WKlpyW0x0.net
>>10
敷物が畳っぽい?



25 : 名無しさん@涙目です。 :2018/05/08(火) 09:11:39.29 ID:VaQXHBa/0.net
>>10
これはどういうメッセージなのか
外交専門家さんの解説が待たれる

拍手

落穂ひろい

まあ、子供ってのは食べこぼしをするからね。お母さんは大変だ。








このタグあばらに刺さってくる!こんなにも笑わせてくるのに切なさまで襲ってくる!ご武運を!と叫びたい








拍手

この顔をテレビで見たらご注意

  1. まあ、こいつらが売国組織日本会議のメンバーか賛同者であることは常識だろうが、拡散用に保存しておく。





    さんがリツイート
  1. 全員、日本会議ですって。ちなみに、もっといるって。これは代表例。
  2. 94件の返信 1,869件のリツイート 1,298 いいね


拍手

口曲がりの方、でも分かる

再掲された方は「そのあやこか」まで書かないといけないのではないか。
なお、太郎の方は、言うまでもなく河野さんちと麻生さんちの話だろう。河野一郎なんて、もはや知っている人も少ないかと思うが、河野さんちも三代目なのである。初代が一番大物。


(以下引用)





  1. 参考までに再掲



  2. 「太郎って誰さ?」
    「ほら、大臣の」
    「二人いるだろ」
    「だからバカな方の太郎」
    「区別つかない」
    「じゃあ、ほら、三代目の」
    「どっちもそうだろ」
    「まあ、あれだ。爺さんの方」
    「あそうか」




拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析