忍者ブログ

神道の「癖」

別ブログに書いた、富永仲基「翁の文」現代語訳の最後の章だが、冒頭は前章の続きなのでカットして転載する。
仲基による仏教儒教神道批判は痛烈だが、彼の言う「真の道」の内容が不明だ、という仲基批判もある。だが、要するに、「常識」で判断し行動する、というだけのことである。判断できないことは周囲や前例に従えばいいが、批判精神を持ちながら従えばいいわけである。(言うまでもなく、その「常識」が社会的洗脳であることもたくさんあるのだ。)
なお、「幻術」は仏教の癖、「文辞」は儒教の癖である。「隠すこと」と「幻術」は似ているが違う。



翁の文(第十六節)


さてまた神道の癖は神秘・秘伝・伝授で、ただ物を隠すのがその癖である。およそ隠すということは偽り盗むことの基で、幻術や文辞は、見ても面白く、聞いても聞きがいのあることで、許されるところがあるけれども、(神道の)この癖だけは非常に劣っていると言うべきである。それも、昔の世は、人の心が素直で、これを教え導くのに(神秘・秘伝・伝授の)便宜もあっただろうが、今の世は末世で、偽り盗む者が多い中に、神道を教える者が逆にその悪を擁護することは非常に道理に逆らうことと言うべきである。あのあさましい猿楽(能)や茶の湯のような事に至るまで、みなこれを見習い、伝授印可をこしらえ、それどころか値を定めて(宗匠たちの)口すぎのためにするようになっている。まことに悲しむべきことである。ところが、これをこしらえた理由を聞くと、根機(訳者注:何かを理解するために十分な能力や適した時期、くらいの意味。)が熟さない者には容易に伝えにくいためである、と答える。これも理屈が立っているように聞こえるが、そのようにたやすく伝えにくく、また値を定めて伝授するような道はみな真の道ではないと心得るべきである。


「翁の文」終


訳者注:趣旨とはあまり関係ないが、能や茶の湯が「あさましい」(驚く意だが、その対象はたいてい下劣なものであり、現代の「あきれる」「いやしい」に通じている。)ものとされているのが面白い。芸能などが長年続いていくと、その家元や弟子たちによってそのジャンルや流派が「荘厳化」されていくわけである。この詐欺的行為が「仏教」「儒教」「神道」の「意味不明さの根底にあるもの」だと見、「三教(諸派)の宣伝活動の結果」と見たのが「翁の文」の主旨と言えるかもしれない。三教についての膨大な研究の末に「王様は裸だ」という声を上げたのが「翁の文」であり、富永仲基という思想家は、誰もが薄々感じていたことを初めて口に出した、あの子供なのである。




拍手

PR

なぜ美人は「美」なのか

容姿の美醜というのは不思議なもので、時代や国によって違うようでもあるし、世界的な共通性もあるような気もする。西洋人の鼻は高すぎると我々は思うし、東洋人の鼻は平べったすぎると西洋人は思うのではないか。口は大きくても小さくても、どちらのタイプの美人もいる。目は西洋風に大きいほうが現代的だが、細くて一重の和風美女も悪くない。しかし、東洋でも西洋でも、美人とは認めがたい顔というのもあるような気がする。それがなぜなのか、美学者に論じてほしいところだ。もっとも、「吾輩は猫である」の迷亭以外に、本当に美学者というのがいるかどうか知らないが、論じるに値するテーマだろう。
下の記事の女優が誹謗中傷を受けたというのは、災難ではあるが、誹謗中傷した側の心理は何となく理解できる気もする。
人間というのは、他人に対し、「その人にふさわしい取り分」というのを何となく想定しており、美人でない人間が「女優」として成功すると不愉快になるのではないだろうか。つまり、「分際を超えた」からである。この「分」というのをルース・ベネディクトは日本人特有の思想と見たが、下の記事を見ると、どこの国にもある気持ちだという気がする。
もちろん、顔だけの問題ではなく、人種差別という部分も大きいだろうが、顔の美醜というのは、何が基準なのか分からないのに何となく共通に「これは美しい」「これは醜い」と区別されるものがあるのが不思議である。
まあ、映画館のスクリーンで長時間眺めるのだから、多くの人が美しいとか魅力的だと感じる可能性の高い顔の俳優を主演や重要脇役で使うのが興行としては正解だ、という当たり前の話である。ちなみに、私は人気俳優でも嫌いな顔というのがあって、そのために見ることができない映画がたくさんある。キムタクの映画などもそうであるが、「ハウルの動く城」は顔ではなく声だけだから我慢して見た。

(以下引用)


ネットの誹謗中傷が、ある女優を追い詰めた。「自分自身よりも彼らの言葉を大切にしていた」

「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」で、アジア系の女性として初めて主要キャラクターを演じたある女優。ネットリンチに晒された数カ月後、初めて口を開いた。



「私のからだは、私のものじゃない。自分がどう思おうと、誰かが認めてくれなければ、私はきれいじゃない。そう思い込むよう、騙されていたことに気付きましたーー」


映画「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」で、アジア系の女性として初めて、スター・ウォーズ映画の主要登場人物を演じた女優ケリー・マリー・トランが8月21日、ニューヨーク・タイムズへ寄せた寄稿が注目を集めている。


トランさんは今年6月、20万人超のフォロワーがいる自身のインスタグラムに投稿した内容を全て削除した。


人種や性別、容姿にまつわる差別的なコメントが、大量に投稿されていたからだ。


賛否両論の作品、憎悪は個人へ


トランさんは、カリフォルニア州サンディエゴ出身のベトナム系アメリカ人。


「最後のジェダイ」では、暗黒面と対峙するレジスタンスのエンジニアで、大切な人を守るために奔走する女性、ローズ・ティコ役を演じた。


作品は世界興行収入1420億円を超える大ヒットとなったが、評価は賛否両論。


一部の熱狂的なファンが、「最後のジェダイ」をシリーズの「正史」から外すよう署名運動を始めるなど、物議を醸していた。


そんな中、作品への憎悪は、外見や性別、人種を理由に誹謗中傷するコメントとなって、トランさん個人にも向けられた。


スター・ウォーズ作品に関わった俳優に、強い批判が向けられることは初めてではない。


第7作の「フォースの覚醒」から主演女優を務めるデイジー・リドリーさんも、誹謗中傷が殺到したため、インスタグラムを削除。


ジャー・ジャー・ビンクス役のアーメド・ベストさんも、猛烈な嫌悪感をぶつけられたのちに、自殺を考えたとツイートしている





拍手

人間を尊重しなくなった社会

長い記事なので後半は略。
「教養を身につけても別に良いことはない」という断定は凄い。実体験なのだろうか。

自分に教養がある、と言える人間というのは世の中に1%いるかどうかだと私は思うのだが、そうした人々は「何かメリットがあるから教養を身に付けよう」と考えただろうか。教養を身に付けたことを「無駄なことをした」と後悔しただろうか。
まあ、旨いご馳走を食って、「無駄なことをした」と思う人間はほとんどいないと思うのだが、教養というのは、好きなことをしているうちに自然と身に付くもので、飯を食うのとさほど変わりはしないし、いちいちメリットを考えて食事はしないのである。教養は、それ自体が報酬なのだ。「面白きことも無き世を面白く」するのが教養のメリットだろう。
ただし、記事筆者の現代の状況の分析は正しいと思う。


「人間を有り難がる姿勢が小説を支えていた。もうその前提が成り立たない。」

現代が、人間というものへの敬意を失った時代であるのは確かだろう。
無辜の人々が無意味に殺されたりひどい目に遭ったりする事件があると、それを面白がるコメントがネットに必ず登場するのは、その表れのひとつだ。政治家が嘘をつきまくってもほとんど真面目に批判されない、というのもそのひとつだ。
つまり、目に見えないニヒリズム、あるいは人間軽視思想が蔓延しているのが現代という時代だと思う。誰もモラルを信じていない時代には、力(金力と権力と肉体的暴力)だけが尊敬や畏怖や服従の対象になる。平気で嘘をつける能力も力のひとつなのである。簡単に言えば、「世も末だ」ということだ。


(以下引用)




翻訳家・柴田元幸さん「教養を身につけても別に良いことはない」


8/18(土) 10:30配信


ニュースイッチ


 翻訳家でアメリカ文学者の柴田元幸さんに、言葉を取り巻く今の社会に対する意見や、責任編集を務める文芸誌「MONKEY」に込める思いを聞いた。

 ーネットやデジタルツールが普及した現代の言葉に関する問題意識を教えてください。
 「言葉は真実を伝えるためのものだという前提が今まではあったが、その前提がなくなってきている。以前は「うそをつけば世の中機能しない」という考えのもとに何らかの歯止めがあった。言葉を公の場で発する時には新聞や本があり、色々な人が関わることでチェック機能も働いていた。今はチェック機能なしで全世界に情報を流せる。実はチェックが働いていた方が幸運な状態だったのかもしれない」

 ー言葉の発し手も受け手もモラルがより必要になりますか。
 「自分も含め世の中は本当にモラルを求めているだろうか。「世の中全体がうまく行った方が良い」「皆が幸福な方が良い」という視点に立てば、モラルを求めた方が良い。しかし今は、そう考える余裕のある人がどれだけいるだろうか」

 ーそのような時代に教養として読むべき小説はありますか。
 「その問いが成り立たなくなっている。小説と教養がセットだった時代は過ぎた。教養とは、人間のことを知ろうとする試み。しかし今は「人間の中身なんて知ってもしょうがない」というシニシズムがあるように思う。これは健全なことかもしれない。実際に今、人間が地球に対して行なっていることを見ても、そんなに賢いとは思えないし」

 -そもそもどうしてセットだったのですか?
 「おそらく市民社会ができたことと小説が生まれたことがセットだった。王様がすべてを支配している社会では、民衆一人ひとりの個人性なんて誰も考えなくて、小説は成り立たないだろう。市民社会になって、一人ひとりが心の中に豊かな世界を抱えていて皆が違っているという前提ができると、人の心を分かろうとする気概が生まれる。そういったことに高揚を感じられた時代には、小説は教養としての役割があったと思う」

 -今はそのような時代ではないのですね。
 「人間を有り難がる姿勢が小説を支えていた。もうその前提が成り立たない。日本の場合、教養を身につけるという行為は明治の開国以来ずっとやってきた。そこには頑張れば物質的にも精神的にもより良くなれるはずだという大前提があった。今は、教養を身に付けても別に良いことはないことが露呈して、教養として小説を読むことは義務でもなんでもない時代になった。でも好きな人しか小説を読まなくなっているのはある意味で健全。ただ、好きな人が一定数いないと商品として成立しないので、そこは面白がりながら頑張りたい」







拍手

AI記者半端ねぇ

これは単純に「スゲー」と思う。AI記者のほうが、主観を交えずに書くので、人間記者以上に読みやすいとすら言える。しかも、勝負のポイントを適切にピックアップしている。
もちろん、人間の主観で書かれた文章の良さも大事だが、人間の場合は書いている本人が主観と客観の区別ができていないので、ダメ文章になることが多い。昔から、理系の人のほうがいい文章を書くのはそのためだ。(いい文章にもいろいろあるが、新聞記事を詩人が書いたらダメだろ、という話だ。)
なお、「おーとりぃ」とは「auto wrighter」の後半を略して縮めたものだろうが、「auty」のほうが愛称らしいのではないか。



(以下引用)記事後半略





甲子園にAI記者、1秒で記事に データ8万件、金足農の劇的結末どう書いた 準々決勝を検証、あの表現も


8/20(月) 7:02配信


withnews


 「AI、戦評書くってよ」。第100回全国高校野球選手権大会から、朝日新聞社が新しい取り組みを始めました。勝敗の分かれ目や経過を評し、原則的に試合終了と同時にデスクへの提出が求められる「戦評」を人工知能のAI記者「おーとりぃ」が1秒で書くのです。3回戦からニュースサイト「朝日新聞デジタル」で公開しています。準々決勝の4試合について、実際に記者が書いた戦評と比べてみると……。(朝日新聞スポーツ部記者・井上翔太)

【全文比較】8万件の試合を学習したAI戦評、記者との違いはどこ? 準々決勝4試合を太字で徹底比較


金足農3―2近江

 まずは金足農と近江の一戦です。

【AI記者・おーとりぃ】息詰まる投手戦を金足農が逆転サヨナラで制し、準決勝進出を決めた。1点を追う九回、無死満塁から斎藤のスクイズで逆転し、勝負を決めた。先発吉田は被安打7、10奪三振、2失点で4試合連続の完投。近江は四回、住谷の右適時二塁打により先行。六回は北村の三遊間適時打で勝ち越したが、リードを守り切れなかった。

【記者執筆(いずれも朝刊紙面)】金足農は1点を追う九回、無死満塁から斎藤の三前2ランスクイズでサヨナラ勝ち。五回にも佐々木大夢のスクイズで一時同点とした。先発の吉田は7安打、10奪三振の力投。近江は五回から佐合を継いだ林が変化球を軸に好投したが、九回の奇襲に屈した。

 4試合の中で、個人的に一番差が出たと思うのは、29年ぶりの秋田勢4強を決めた金足農の攻撃。劇的な幕切れとなった「逆転サヨナラ2ランスクイズ」です。

 記者戦評では「奇襲」と表現しています。確かにこれは、めったに見られるプレーではありません。AI記者「おーとりぃ」は、事前に約8万件の戦評を学習しているそうですが、その中にもなかったのではないでしょうか。

 ただ、これを機にAIが学習すると、次に同じプレーが起きたときに「逆転サヨナラ2ランスクイズ」と書いてくるかもしれません。

 残りの3試合も比べていきます。


大阪桐蔭11―2浦和学院

【AI記者・おーとりぃ】大阪桐蔭が4本の本塁打を含む12安打で11得点し攻守に圧倒した。二回、1死走者無しで根尾の左中間本塁打で先制。六回にも青地の左適時打、藤原の中適時打など打者一巡の猛攻で6点を挙げ、試合を決めた。浦和学院は五回、中前の右適時打など2点を返したが、八回の1死二塁の好機をいかせなかった。

【記者執筆】継投が明暗を分けた。大阪桐蔭は5回2失点の先発根尾に代え、六回から登板したエース柿木が被安打1、無四死球と隙を見せなかった。浦和学院は1点差に追い上げた直後の六回途中、先発渡辺の後を継いだ永島が制球に苦しみ、大量失点を招いた。





拍手

勇気ある挑戦

想像や理屈と実際は違う可能性がある、ということで、理屈を無視してとりあえず「モノ」を作ってみる、という姿勢は好きである。遊びや偶然から大発見が生まれるのはよくあることだ。
しかし、この形態の自動車を作ろうとした勇気には感心する。
前面を流線形ではなく平面にしたら向かい風の抵抗が最大になること。三輪車にしたら横風の力に抵抗しにくいこと。以上の二つは作る前から予想できただろう。犬に吠えられるかどうかまでは予想はできなかったと思うww




  1. さんがリツイート
  1. 今日、走って分かったこと。 •向かい風だと全然加速しない。 •少しの横風でハンドルを持っていかれる。 •オイルが少ないと白煙がヤバイ。 •得体のしれなものすぎて、後続車がビビって抜いてくれない。 •犬に吠えられる。 •雨が降ってきたからワイパーを動かすとゴムが取れる。
  2. 16件の返信 1,678件のリツイート 3,281 いいね

拍手

スーパーキチガイ広告

この広告を出したのが経営者か店舗管理責任者か知らないが、日本でブラック企業が蔓延するはずである。広告文案を書いた本人は、自分の頭がおかしいことをまったく分かっていないのだろう。










拍手

ノスタルジア

「ネットゲリラ」の少し前の記事(商品説明記事らしく、私はだいたい読み飛ばすのだがww)を見て、その写真に興味を惹かれて考察し、別ブログに載せたものだが、自分でもわりと好きな内容の記事なので、ここにも載せておく。「レトロ感」の原因、というのはなかなか難しい分析テーマだが、色彩に関して「金色と白色」の持つ印象というのは悪くない着眼だと思う。
なお、見て面白いことと、日常的に食器として使いたいかは別の話である。






レトロなデザインはなぜレトロに感じるのか




漫画家やイラストレイターや画家の方は、意図的にレトロな表現をしたいと思うこともあるだろうから、こういう画像は有益ではないか。
私のような素人が見ると、確かに古さ(と言うより大正から昭和初期の時代性)を感じるデザインなのだが、どこがどうしてそう感じさせるのか、言葉では表現できない。それがちゃんと分析できて言葉で表現できる人を私は尊敬するが、あまり見たことはない。(漫画表現に関しては実作者による分析や説明はけっこうあるが、美術ではそれを理屈で教えることが少ないように思う。)
ロココ調とか言うのがレトロ性のひとつのパターンかな、とは思うが、そのロココ調というのも「装飾的な」「現実(生活)の匂いの希薄な」くらいのイメージしか私には無い。

下の絵皿やティーカップで言えば、金色と白色の使い方がポイントかな、と思う。外周を暗い青色(紺色)にしているのが、その金色と白色を引き立てている。金色も白色も自然界ではあまり見る機会が無い色だから、その色を使うと見る人は「夢心地」がするのではないか。(雪が降るとたいていの人は非日常の気分になるだろう。)もちろん、薔薇の花の配列などは非現実的であり装飾的だ。



金彩薔薇花文 トリオセット

| コメント(7)

_DSC3455-(2).jpg

華麗なティーセットです。ケーキ皿まで付いたトリオで、コレクションとしては申し分なし。バックマークは「パゴダ印」で、1920年頃の日本製なんだが、詳細は不明。パゴダ印の磁器は、割と普遍的に市場に出ます。バックマークがNipponなので、1921年より前なのは間違いない。デザイン的にも、割と古い感じですね。




拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析