忍者ブログ

褒める教育と叱る教育

スポーツの世界と一般社会とでは同一に論じるのは無理だろうが、スポーツの世界においては正論だと思う。
私は幼時から青年期に至るまで人から褒められるばかりで、叱られた(批判された)経験がほとんど無いので、他者との闘争という行為がまったく出来ないし、他人からの批判があると心身が萎えるようなショックを受けてしまう人間になってしまったwww つまり、まともな社会人になれなかったわけだ。
スポーツの世界だと、ダメなところをダメと言わないと指導はできない。私のようなメンタルだと、ダメと言われただけで「叱られた」と思い、萎縮するので、スポーツは無理である。実際、そういうメンタルの子供は多いと思う。
つまり、「指導する」のと「叱る」のは違うのだ、ということを子供に理解させないといけないわけである。スポーツをやっている(継続した)人間のほとんどはそういう「指導される」経験を受けているので、他人からの批判に対する精神的耐性が強いのだろうと思う。それは、社会人として大きな武器でもあるので、企業がスポーツマンを採用したがるのも一理はあるわけだ。ただし、スポーツマンの多くは上からの命令に無条件で従う「筋肉脳」になっていることも多いのはよく知られている。

なお、塾や予備校で教えていた時にも、生徒を褒めるとそこで成績が伸びなくなったという経験がある。つまり、子供に対する「もうこれ以上やる必要はない」という誤ったメッセージになってしまったのだと思う。もちろん、褒める指導が適切な子供もたくさんいるわけで、要するに、「褒める教育」の危険性を、教える側は強く意識する必要がある、ということだ。



(以下引用)タイトルが抜けたが、野村克也氏の言葉である。


「褒めるという行為には、相手に対する「変わる必要はない」というメッセージが含まれている。
現に、「周りから褒められた、認められた方法」を変えようとすることは勇気がいるだろう。
よく褒めてくれる上司が実は内心で自分に対して強い危機感を抱いていても、口にされねば分かりようもあるまい。

だから私は極々限られた超一流か、素質の薄い二流選手のみを褒める。どちらも現状から変わる必要がないからだ。
しかし今の世の中には「褒めて伸ばす」などという風潮が跋扈し、その結果
自分のやり方に固執し、変えることを拒絶し、耳心地のいい言葉にしか耳を傾けず
自らの可能性を狭める選手が増えてしまった事に無念な思いを抱えているのだ」


広岡や落合も「褒める」行為に対して同じようなことを言ってる

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析