忍者ブログ

少子化で部活廃止

まあ、少子化の必然的結果だろう。ここまで少子化を進行させたのは、もちろん歴代自民党政権のおかげである。感謝しようww 
なお、30年以上も前から、大学入試の小論文では、日本の少子化が大きな問題とされていた。つまり、官僚や教育者たちの間では問題視されていたわけだ。(小論文の問題作成者は社会の動向に敏感なのである。)当時の日本は、人口が多すぎるほうが社会問題だったから、私などは「少子化大歓迎」の思想だった。だが、大学関係者にとっては、少子化は将来は自分たちの飯のタネが奪われる大問題だったのだろう。で、その予測は見事に当たったのであるwww

(以下引用)

 【悲報】中学校で全国的に「部活廃止」が進行中wwwwwwwwww

 


1: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 14:57:30.94 0
終わりやね

「運動部活動の地域移行」の波紋…全国的に部活廃止が進行中 中学生親子たちの思いは
https://news.yahoo.co.jp/articles/b246ec56e06c60d0422246e1d6278653ca2e0e7e


7: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:01:43.00 0
先生ありがとうございました

3: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:00:35.45 0
今まで教師に時間外で顧問やらせてたんだろ
もっと早く是正するべきだった



10: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:03:45.31 0
野球に関しては中学部活よりシニアボーイズ等々クラブチーム主体だからな

11: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:04:23.18 0
私立は顧問雇ってどうとでもなるから公立とのスポーツ能力の差が生まれるな

14: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:07:09.15 0
テニスと野球は中学で軟式やったってしょうがねえだろ
高校行ったら硬式やるんだから
外部は中学の年齢時から硬式のところもあるからな

19: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:08:36.16 0
>>14
考え方が逆や
体の成長がおいついてないのに硬式で無理させないように軟式でやってる

46: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:56:40.15 0
>>14
テニスは子供の頃からスクール通ってるレベルじゃないなら同好会みたいなもんだから硬式でも軟式でもどうということはない

20: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:08:51.65 0
近所のグラウンドで練習している少年野球チームは子どもより親が熱心な感じだ

21: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:08:51.71 0
知り合いの子の中学は野球部サッカー部がない衝撃
生徒少ないからみたい

22: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:09:58.61 0
遊びで気軽に決めたら本気じゃないなら辞めろとか言われてすぐ辞めたわ

25: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:17:49.48 0
部活動がなくなると中学生活は実に味気ないものになると
思うけどなあ

27: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:19:35.06 0
試合がつまんなくなるな
練習にも張り合いなくなる
青春感が消えるなあ

33: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:29:04.66 0
みんな部活好きだったんだな
俺は嫌で嫌でしょうがなかった

47: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:57:32.04 0
>>33
授業サボって部活出たら怒られた

35: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:30:04.23 0
学校の先生って大変だったんだな
働き方改革が進む中、学校の先生だけ奴隷でいろってのも無理な話だもんな

36: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:32:23.31 0
学校も部活の事故の責任負わなくて済むな

37: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:34:47.00 0
俺らの時代なんて運動部は親と教師から徴兵代わりにされてて男なら運動部でシゴかれて当然って価値観でほぼ強制入部だったよな

41: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:42:15.36 0
スポーツや音楽絵画といった芸術にしか才能を活かせない人間もいるわけで勉強だけっていうのもなあ

42: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:42:44.70 0
校外でやるのもなぁ
昔住んでたところの近くのグラウンドでたまに少年野球の練習をやってたが小学生に罵声浴びせたりひどいもんだった
今もああいうのは野放しなのか

45: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:56:09.24 0
こっちの方が全然いい
自分とこは強制だったから部活に嫌な思い出しかない
そのせいでちょっと歪んで変な癖がついた人間性になったと思う

48: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 15:58:45.62 0
スポーツでも何でももう部活は学校じゃなくて
地域のクラブとかに参加するようにすればいいだけだろ

50: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 16:04:07.60 0
>>48
そういう事なんだろうけど
家庭の事情で行けない人は才能があっても伸ばせないって事になる

49: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 16:01:05.03 0
才能が埋もれていきそう
なんとなく部活やり初めて才能開花するなんてことはなくなりそうだな

57: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 16:19:02.21 0
場合によっては生徒が足りなくて他校と一緒にやらなきゃいけなくなったりしてるみたいだし
いきなり全部無くすのは極端な気もするけど仕方ない流れなのだろうな
10年後とかは高校野球もクラブチームの大会になってるかもな

73: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 16:44:18.24 0
勉強と生活指導と部活は全部分けた方がいいかもな
その後も障害者とかの扱いとか問題は山積み

77: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 16:46:32.95 0
小中学生ぐらいなら
地域のスポーツが得意なオッサンやオバちゃんの方が上手い
だからそういう地域のクラブに参加させてもらってやるしかないだろ

91: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 17:05:42.70 0
まあ部活の今も実は才能あってもやったことすらないって人はごまんといそうなんで
部活減って才能ある人見つけられなくてもその程度のものよ

93: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 17:09:31.08 0
部活はやった方がいいから
あんな運動してたの学生のうちだけだし

120: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 18:06:33.48 0
スポーツ推薦で進学できなくなるじゃん

125: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 18:11:33.87 0
部活動もタダじゃできんからな
子供の頃は何も考えてなかったけど親に負担かけてたんだろうと今は思う
とにかく貧乏だったから

127: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 18:16:09.41 0
都市部はクラブチーム的なものあるから良いけど地方はなあ

54: 名無し募集中。。。 2024/06/24(月) 16:11:06.30 0
週末や平日の放課後に指導に来てくれる人間が
どれだけいるんだろ

拍手

PR

なぜ日本では子供が不幸なのか

「混沌堂主人雑記」に引用されている記事の一部で、後半は同じような思想の繰り返しになるので省略。現代の人間の「偽善性」の理由として「シツケようとするからだ」というのはあまりに一面的であり、私のような社会主義者は、「それは資本主義が『闘争』を本質としているからだ」と考える。
つまり、あらゆる人間が敵なのだから、偽善でしか自分を守れないわけだ。競争に勝つことを子供のころから求められる以上、子供は敵を倒す、あるいは自分を敵から守ることが生きる条件になり、兵士化するのである。当然、偉い人(親、教師、会社の上司)のご機嫌伺いの卑屈な人生になる。
幕末の日本を訪れた外国人の多くが、「日本の子供は世界で一番幸福だ」と見ていたことを、現代の教育者、教育界の人間は深く考えるべきだろう。


(以下引用)

シツケようとすると躾を失い、シツケなければ躾が身につく皮肉
上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・
「しつけ」考。
戦前賛美の人の話を聞くと、「昔は子どもを厳しく訓育し、そのおかげでしつけが行き届いていた。今の子どもは甘やかされてダメだ」と聞かされることが多い。
しかし渡辺京二「逝きし世の面影」なんかを読むと、大人は子どもをしつけようとしてるように思えない。ものすごく可愛がる。
叱ることもほぼない。なのに子どもは大人をよく尊敬し、知らぬ間に大人の立ち居振る舞いを覚え、美しくなっていく。まさに「身が美しい=躾」となっていく。
むしろ戦前、軍国主義が始まるあたりから鉄拳制裁が始まり、妙に厳格な教育が施されるようになってから、屈折した人間が増えてるように思う。
幕末から明治初期あたりまでは西洋文明に汚染されることなく、子どもをよく可愛がる文化であったらしい。その頃は「躾=立ち居振る舞いが美しい」が自然と身についたようだ。しかし時代が下るにつれて西洋文明に影響され、ムチと道徳による指導が入ってくると。
抑圧された、表面上は厳格だが内実はヘナチョコな人間を増産するようになったと感じる。
シツケようとしない時代には「躾=立ち居振る舞いが美しい」が成立し、シツケようとしてからは表面的で、しかし内実は醜い人間像を生み出してしまったのでは?という気がする。シツケようとすると躾を失う皮肉。
欧米では、中世キリスト教の厳格な教育(人間は生まれながらにして罪を背負っているから、自分にムチ打ってそれを償わねばならぬ)の影響を長らく引きずって、大人が「外から」子どもを枠にはめようとする伝統を持っていた。それが変化し始めたのはルソーが「エミール」を著したあたりから。
ルソーが現れる前は、人間は放置しておくと野蛮で凶暴だから、教育によって洗練された教養を授けねばならぬ、と考えていた。しかしルソーは、むしろ子どもは生まれもって善良であり、文明に汚されることによって悪徳を身につける、と考えた。
ルソーの「新説」は、それまでの西洋人が子どもを「小さな大人」とみなし、未熟で愚かな子どもをムチでシバいて立派な大人に教育せねばならぬ、という考えていたのを逆転させ、子どもはありのままで素晴らしく、それをなるべく損なわないまま育てた方がよい、という新たな考え方を生んだ。
しかし、ルソーのこの考え方はなかなか広がりを見せなかったらしい。A.S.ニイル「問題の子ども」は1925年の出版だそうだが、当時の西洋人が、キリスト教の厳格な人間観(人間は生まれつき罪人)に影響され、子どもを厳しく規制するのが普通だったことをうかがわせる。
しかしニイルらの考えが次第に普及し、欧米では子どもをありのまま肯定し、そこから出発して子育てを考えるように再構築が進んだ。幕末の日本に遅れること100年ほどかけて、ようやく西洋は「シツケない方が躾が身につく」ことを知るようになったと言える。
ところが日本では、逆転現象が起きてしまったように思う。なんでも西洋のものはありがたがる戦前戦後の風潮で、子どもを厳格に指導する中世キリスト教のような子育て観を輸入し、取り入れてしまった感じがある。子どもをのびのびと育てていたのが、親の監視下に置く感じが濃厚となってしまった。
戦前賛美派の「躾の行き届いた日本人」は、幕末の、変にシツケようとしていなかった時代の遺産で育てられていた世代の人達のような気がする。その後の、厳しくシツケようと育てられた世代は、むしろ表面だけ取り繕い、内心は屈折してねじ曲がった心を育てていたのではないかと思う。

拍手

菩提樹

とあるブログからシューベルトの「菩提樹」の歌詞を引用する。
と言うのは、先ほど言及した「子供たち」の中に、金原瑞人の訳だと「リンデンの木」という言葉が出てきて、非常な違和感を抱いたからである。これは明らかに「菩提樹」だろう、と私は思ったのだが、私より若い世代の人には「菩提樹」という名前は耳慣れないのだろうか。

(以下引用)詩中の「ゆかし言葉」は、私の記憶では「愛の言葉」だったが、記憶違いか、それとも、そういうヴァージョンもあるのだろうか。

わたしにとって、そこで歌われているシューベルトの菩提樹の歌詞の意味が以前から少し謎であった。ここではWEB上で渉猟し検索したものを挙げてみる。はなはだ勝手なことをして、ここまで資料をまとめられた関係者の皆様方、ごめんなさい、そして大変ありがとう。
 わたしの仕事に引きつけて言うならば、菩提樹は日本の中部地方や東北・北海道ほかの山野にあるシナノキの仲間、インドのお釈迦さまの説話に出てくる菩提樹と科が別物である。
 これは都市のオープンスペースや都市近郊ではあまり見かけない樹木である。樹形は円錐形から広卵形で自然に整形を保つ、落葉高木。大径木になる高木性で、ケヤキやサクラと同じく庭木としてはふさわしくない。この樹木は、都内文京区小石川の東大植物園に植樹した樹林がある。

 原語はドイツ語であるが、上段は直訳で詩の文であり、下は日本語訳でよく見聞きする歌詞であるが、近藤朔風さんの名訳とされているもの、その曰くも転載する。
 
Winterreise D 911
Liederzyklus nach Gedichten von Wilhelm Müller
--冬の旅-- ヴィルヘルム・ミュラーの詩による連作歌曲集
5. Der Lindenbaum 菩提樹

Am Brunnen vor dem Tore, 市門の前の 泉の側、
Da steht ein Lindenbaum, そこに一本の菩提樹が立っている。
Ich träumt' in seinem Schatten 僕はその木陰で見たものだった、
So manchen süßen Traum. とてもたくさんの甘い夢を。

Ich schnitt in seine Rinde 僕はその皮に刻み込んだ、
So manches liebe Wort; とてもたくさんの愛の言葉を。
Es zog in Freud' und Leide 嬉しい時も悲しい時も
Zu ihm mich immer fort. 僕はいつもその樹に惹かれていった。

Ich mußt' auch heute wandern 僕は今日も木の側を通って
Vorbei in tiefer Nacht, 真夜中に旅立たなければならなかった。
Da hab' ich noch im Dunkeln その時、僕は真っ暗闇にもかかわらず
Die Augen zugemacht. 目を閉じてみた。

Und seine Zweige rauschten, するとその枝たちがざわめいた、
Als riefen sie mir zu: まるで僕に呼びかけるように。
Komm her zu mir, Geselle, 「こっちへ来なさい、友よ、
Hier findst du deine Ruh'. ここにあなたの安らぎがあります」

Die kalten Winde bliesen 冷たい風が僕の顔に向かって
Mir grad' ins Angesicht, 正面から吹いてきた。
Der Hut flog mir vom Kopfe, 帽子が僕の頭から飛んでいっても、
Ich wendete mich nicht. 僕は振り返りはしなかった。

Nun bin ich manche Stunde いま 僕は何時間も
Entfernt von jenem Ort, あの場所から離れたはず。
Und immer hör' ich's rauschen: けれど僕にはずっとざわめきが聞こえたままだ
Du fändest Ruhe dort! 「あなたはここで安らぎを得られたのに!」

1.
泉にそひて、繁る菩提樹、慕ひ往きては、
美(うま)し夢みつ、幹には彫(ゑ)りぬ、ゆかし言葉、
嬉悲(うれしかなし)に、訪(と)ひしそのかげ。

2.
今日も過ぎりぬ、暗き小夜なか、眞闇に立ちて、
眼(まなこ)とづれば、枝は戦(そよ)ぎて、語るごとし、
来(こ)よいとし侶(とも)、こゝに幸あり。

3.
面をかすめて、吹く風寒く、笠は飛べども、
棄てゝ急ぎぬ、遙(はるか)離(さか)りて、佇まへば、
なほも聴こゆる、こゝに幸あり。


泉に添いて 茂る菩提樹
したいゆきては うまし夢見つ
みきには彫(え)りぬ ゆかし言葉
うれし悲しに といしそのかげ

今日もよぎりぬ 暗きさよなか
まやみに立ちて まなこ閉ずれば
枝はそよぎて 語るごとし
来よいとし友 此処に幸(さち)あり

おもをかすめて 吹く風寒く
笠は飛べども 捨てて急ぎぬ
はるかさかりて たたずまえば
なおもきこゆる 此処に幸あり
此処に幸あり

 詞は明治時代の訳詞家近藤朔風(さくふう:1880-1915)の手になる。「菩提樹」「ローレライ」「野薔薇」などの訳詞はあまりにも有名ですが、35歳余りで早世したこともあり、その業績も上記の数曲を除き遠い過去のものになってしまっているようです。『雀の子』のように、クラシック歌曲の日本語化は原詩と関係ない替え歌であった時代に、原詩に沿った訳詞を試み、その後100年も歌い継がれている名訳を残した朔風の偉大さは忘れられてはならないでしょう。
 楽譜により歌詞や漢字と仮名の使い分けなど異同がかなりあります。そこで今回、国会図書館で生前の出版譜(明治43年『女聲唱歌』)を参照して来ました。朔風自身が眼を通した一次資料としてまずは決定的と言って良いのではと思います。

拍手

殺人における男女差の考察

「キリコ役に女性俳優を使う」のは、まあ、製作者側のくだらない「思い付き」だろうが、その深層心理を考えると少し面白い。
「ポリコレ風潮への挑戦」、「フェミニズム風潮への挑戦」、というのがその深層心理にあるのではないか、というのが私の仮説である。

つまり、「産む性」としての女性が、フェミニズム運動とともに男性化し、「産む性をやめた」ことは、誇張的に言えば「死の使者」であるDrキリコと同じだ、というわけだ。現代の少子化は、まさにフェミニズム運動と同期しているからだ。

Drキリコがなぜ男であるかというと、男というのは戦争では必ず「殺す側」であり、命を粗末に扱う側だからだ。中には私のように「人道主義」から「安楽死」を推進すべしという、半キチガイの論理主義者もいる。まあ、男は論理が感情より優先しがちなわけだ。だからこそ「モラルのために死を選ぶ」、切腹という儀式も男特有になる。感情優先ならただ死ねばいいが、それを儀式化する(様式美にする)のが男であるww カッコつけである。
で、「ブラックジャック」のDrキリコは、まさしく「自分の論理のために人を殺す」人間であり、これは女性らしくないわけである。もちろん、実際は感情で人を殺しながら、殺す方便として「論理」をこじつけるのは男も女も同じだろうが、キリコの場合は、いつの場合も冷静そのもので人を殺すのだから、それとは話が違う。そこが「女性キャラには似合わない」と私が思う理由だ。
まあ、単に、知り合いから「この女優を使ってくれ」と言われて、適当に「男キャラを女性化したら面白いんじゃね」と軽く考えただけだろう。
ついでに言えば、私は高橋一生という俳優は嫌いではないが、「ブラックジャック、似合わねえ」と心から思うww むしろ、彼にキリコをやらせた方が、「どう見ても善人顔で、ニコニコ笑いながら患者を殺す」不気味さが出るのではないかww

(追記2)こういう裏事情らしい。なお、Vシネマで、隆大介のBJ、草刈正雄のキリコの配役があったらしい。これは適役。特に草刈正雄の、善人顔で、平気で悪いこともやりそうな雰囲気というのは面白い。もちろん、原作の雰囲気とは別で、原作のキリコに近いのはむしろ隆大介のほうだろう。ちなみに、キリコに女性を配役するなら夏木マリ、という意見も多かった。これも同感。妖艶な悪女をさせたら天下一品。貴重な役者である。「キリコ=森山未来」という案も出ていたが、それだとただの悪人(冷血漢)顔で、面白みがない。キリコの哲学性に欠ける。年齢的にも不十分な感じだ。

  • moyashi@moyashiim

    この女優、鎌倉殿の静御前で初めて見たけど、コレジャネェがすごかった記憶


  • Dursanのアイコン
    Ikunao Sugiyama@Dursan

    悪い女優じゃないよ石橋静河、二世だけど(石橋凌✕原田美枝子)。あかん使われ方になったなぁ。


(追記:前の記事を書いて、だいぶ経ってから別記事を見たら、高橋一生はキリコの方がいい、というコメントがたくさんあって驚いた。同じようなことを考える人はいるものだww キリコ=佐々木蔵之介、伊勢谷友介説もいいと思う。)
        • 2. ななしさん@スタジアム
        •  
        • June 20, 2024 16:26
        •  
      ID:CEbo9.Yl0
      • 高橋一生が一番ろくでもない
        • 11. ななしさん@スタジアム
        •  
        • June 20, 2024 16:34
        •  
      ID:XOdtCDM40
        • 高橋一生がキリコの方が合ってるんじゃ
        • 17. ななしさん@スタジアム
        •  
        • June 20, 2024 16:41
        •  
      ID:.7gU1QKi0
        • まあ高橋がやった方が良いキリコになるわな
          BJは吉沢亮みたいなのがおちゃらけとシリアス同時にやる感じで
        • 18. ななしさん@スタジアム
        •  
        • June 20, 2024 16:41
        •  
      ID:nsx5Ug5K0
        • むしろ、キリコに高橋一生じゃね?
        • 26. ななしさん@スタジアム
        •  
        • June 20, 2024 16:52
        •  
      ID:Le6bwszt0
      • 高橋一生がキリコだろ
        • 28. ななしさん@スタジアム
        •  
        • June 20, 2024 16:56
        •  
      ID:c32Regyj0
      • 高橋一生は好きな役者だけどこれは見なくてもいいかな…
        • 38. ななしさん@スタジアム
        •  
        • June 20, 2024 17:17
        •  
      ID:39fF33Ut0
      • 佐々木蔵之介とかでよくね?キリコ
        • 52. ななしさん@スタジアム
        •  
        • June 20, 2024 17:43
        •  
      ID:CyhivOgD0
        • キリコが女w w w
          真面目に名も無きプロ目線で言うなら
          キリコを女に提案したやつはアホ

          対比というのは共通するものがあるからこそ対比になるのであって
          なんもかんも変えてたらそれは区別になってカタルシスの綺麗な対比表現が難しくなる

          キリコを女にしたらより対比になるだろうとかいう
          素人思考が馴染んでる時点で能力が二流よりなのは確実だから
          あんま期待するなよみんな
        • 53. ななしさん@スタジアム
        •  
        • June 20, 2024 17:45
        •  
      ID:Fh4mLPB90
      • キリコを女にするなら杏とか冨永愛みたいな長身の人にやってほしい
        • 64. ななしさん@スタジアム
        •  
        • June 20, 2024 18:01
        •  
      ID:WOQpDF.e0
        • キリコは伊勢谷友介あたりが似合いそうなんだけどなぁ…
        • 65. ななしさん@スタジアム
        •  
        • June 20, 2024 18:10
        •  
      ID:OwtBoPvp0
        • >>2
          菅田将暉よりはいいんやない?
          最初のオファーは菅田やったそうやし
      • 66. ななしさん@スタジアム
      •  
      • June 20, 2024 18:26
      •  
    ID:IawatZZU0
    • >>11
      当初の予定通りブラックジャックを菅田将暉にして
      キリコは高橋一生の方が合ってる
(以下引用)

テレ朝「ブラック・ジャック」の実写ドラマ 「なんで女に」「また原作改変か」放送前からネット大荒れ


配信

中日スポーツ

「ブラック・ジャック」の予告動画(テレビ朝日の公式YouTubeより)



拍手

「東は東 西は西」

長文の引用は「ジム佐伯のEnglish Maxims」というブログから転載。
私も、この「東は東、西は西」は、東西の融和は永遠に不可能だ、という意味だとばかり思い込んでいた。しかし、昨日読んだ「子供たち」というキプリングの短編小説(一種の幽霊話だが、近隣で亡くなった子供たちが、未婚だが子供好きの生まれつき盲目の女性を訪れ、心を慰める話である。)の中に、あらすじとは関係ないが次のような言葉があって、キプリングというのが大英帝国主義の象徴的作家だというのは違うのではないか、と考えて、「東は東」について調べて、佐伯氏のブログを知ったわけだ。下の文の赤字は夢人による強調。東西摩擦、東西相克のすべての過因はここにあるようだ。そして、教育は支配層がその内容を決めるのである。

「遺伝的であるばかりか、教育の中にまで仕組まれたキリスト教徒の残酷さに比べれば、アフリカ西海岸の異教徒の黒人のほうが、清く節操がある。」(話の語り手の男性の想念)

(以下転載)



今日の言葉は、キプリングの有名な詩『東と西のバラード(The Ballad of East and West)』に出てきます。1898年に書かれたものですから、キプリングがインドを出て世界を旅した時期にあたります。

“Oh, East is East and West is West, and never the twain shall meet.”
「おお、東は東、西は西、そして両者はけっして会うことがないだろう。」

これだけ読むと、東洋と西洋の道は決して交わらないのだ。理解し合うことはないのだとも解釈できます。キプリングはトルコを旅行中にイスタンブールのボスポラス海峡のほとりに立ってこの詩を歌ったと言われています。この詩が西洋人が東洋を見る深層心理に今でも大きな影響を及ぼしているのではないかという説もあります。日本でも有名な詩で、東西両文明の異質さを歌ったものという共通の認識があるとされます。
実際、この詩は東洋蔑視や東西断絶の象徴として数多く引用されました。



しかし、この言葉には続きがあります。

“Oh, East is East and West is West, and never the twain shall meet,
Till Earth and Sky stand presently at God's great Judgment Seat;
But there is neither East nor West, Border, nor Breed, nor Birth,
When two strong men stand face to face, tho' they come from the ends of the earth!”


「おお、東は東、西は西、両者はけっしてまみえることがないだろう。
 神の偉大な審判の席に天地が並んで立つまでは。
 しかし東もなければ西もない。国境も、種族も、素性もない。
 二人の強い男が面と向かって立つときは。たとえ両者が地球の両端から来たとしても。」


前半の二行は読んだ通りです。でも後半の二行が難しい。
意味がわかりやすくなるように並べ換えてみます。

「しかし二人の強い男が面と向かって立つときは、東もなければ西もない。
 国境も、種族も、素性もない。たとえ両者が地球の両端から来たのだとしても。」

そう。これは東西の理解が可能であることを書いてあるのです。
『東と西のバラード』では、この四行の詩の後に長い物語が続きます。カマルというインド人と守備隊長の大佐の息子の確執と和解をテーマにしたものです。
そして物語の最後に、冒頭と同じ四行詩がリフレインされて終わるのです。




【2016年1月7日追記】
キプリングのこの詩は、日露戦争の直前にイギリスと日本で結ばれた日英同盟(Anglo-Japanese Alliance)を描いた風刺漫画にも引用されています。イギリスの風刺漫画雑誌「パンチ(Punch)」に掲載された漫画には絵柄や詩の引用を見る限り風刺や皮肉の意図はなく、同盟に好意的に描かれています。

 Punch Anglo-Japanese Alliance.jpg
イギリスの風刺漫画雑誌「パンチ(Punch)」に描かれた日英同盟
(1905年10月、日露戦争は既に終わっていた)
By A scan of a cartoon from The New Punch Library volume 1, page 44, published in London in 1932. First published on 4 October 1905., PD-USLink
 “Oh, East is East, and West is West...
 But there is there is neither East nor West, Border, nor Breed, nor Birth,
 When two strong men stand face to face, tho' they come from the ends of the earth!”
  ― Rudyard Kipling.


 おお、東は東、西は西...
 しかし東もなければ西もない。国境も、種族も、素性もない。
 二人の強い男が面と向かって立つときは。たとえ両者が地球の両端から来たとしても。
  ― ラドヤード・キプリング




【2016年1月7日追記】
これ、僕のつたない訳よりもずっといい訳が見つかりましたので引用します。
ああ、東は東、西は西、両者が出会うことはない、
地と天がやがて神の大いなる裁きの庭に立つ日までは。
だが、東も西もなく、国境も、民族も、生まれもない、
二人の強き男たちが相対するときは、
たとえそれぞれ地の果てからこようとも!
 ―ラドヤード・キプリング『西と東の歌』

(『太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで(上)』 イアン・トール・著 村上和久・訳 文芸春秋・刊)

太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで 上 (文春文庫)


“East is east, west is west.”
東は東、西は西。

そうですね。キプリングの詩のように、確かに東と西は違います。
しかし、キプリングの詩の続きのように、東西の理解は可能なのです。
今でも違いを感じることは多々あります。しかし希望を捨てずに相互理解につとめましょう。
1907年、キプリングはノーベル文学賞を受賞しました。史上最年少の41歳でした。

拍手

小学生に「民主主義(選挙)とは何か」を教えるww

これこそ、まさに「民主主義とは何か」の授業。www
生徒たちは、学んだだろう。選挙結果は権力者が決定する。

(以下引用)


1: 2024/06/21(金) 21:42:59.84
東京・東久留米市にある自由学園。ここで70年以上にわたって続いてきた伝統的な授業が、生徒が育てた豚を食肉処理施設に送り
最後はその肉を自分たちで調理し、給食で食べる、いわばまさに“いのちに触れる学び”だ。
https://times.abema.tv/articles/-/8655974

no title

no title

拍手

大衆が「彼ら」の餌食にされ続ける理由

「大摩邇」から転載。私自身は、もう、新コロ問題にはうんざりなのだが、そういう「堪え性の無さ」が「連中」の付け目なのだろう。まして、普通の人は毎日の仕事で暇がない。生活に余裕がない。
「連中」とはDSだけではない。彼らの下には、ピラミッド型に膨大な手下、蛆虫がいるのである。それを「政治家」と言う。まさに、彼らにとってこそ「民主主義万歳!」だろう。まあ、とりあえず、新コロや新コロワクチンに協力的だった政治家には票を入れないことだ。

(以下引用)






 

 







拍手

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
26 27 28
29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析