忍者ブログ

岡潔の「第二の心」

井口博士は毒舌家で偏見の強い人間だと思うが、言うことの8割くらいはまともであり正直だ。そこが、発言の9割はポジショントークという「有名人」たち(学者や教育者や宗教家含む)とは大きく違う。だが、世間の多くの人は、有名人の発言こそが正しいと頭から信じるのである。
下の記事の中に出てくる岡潔博士の「第二の心」は、私の言う、「他者(物体含む)の神性に反応し、惹かれる心」に似ているように思う。
「第二の心」が、神性や、神性に反応する心であるのに対し、欲望だらけの自我が、「第一の心」で、これは四六時中意識され、我々を動かしているわけだ。そう見ると、まさに「欲望の奴隷」である西洋人と、欲望を常に制御し、温和な東洋人は区別されることになる。


(以下引用)


偽ユダヤ人の金融エリートの言葉には、

不労所得

という概念がある。投資家とは、この不労所得を狙った人物の意味だ。

つまり、自分は一切働かないが、自分の代わりに自分の手足となり働いてくれそうな人に投資する。そしてその投資の見返りとしてその何十倍もの所得を得る。この場合の人とは法人も含む。

「貧乏父さん、金持ち父さん」という本の主題がこれだった。金持ち父さんになるには、不労所得を得る方法を考えよ。これが、ロバートキヨサキさんが、米南部の資本家ビッグファーザーから教わったことだった。そして本を書いた。

本の執筆というのは、この不労所得を得る一つの方法である。


これに対して、ちょっと言葉のニュアンスは似ているが、まったく正反対なのが、私のやっていることだ。これにはまだ名前がない。なぜなら、そんな事を行うものは全くいないからである。

私の場合は、自分ができないことを行う人を無償で助けることだ。

私には金をあげることができない。そもそもそういう金がない。だから、ブログでメモして人に知られるようにしてやる。そういう形で助ける。

ときに、私に本を送れば、だれでもむやみにブログに取り上げてもらえると思う人もいる。そういう出版社や会社もある。しかし、そうではない。私ができないことをやってくれる人、それも私が素晴らしいとか、興味深いと思うような人に限る。何でも良いわけではない。

悪いやつには逆に呪いをかける。罵倒する。安倍晋三とか、菅義偉とか、日本学術会議とかナ。

私がやりたいのだけれど私にはもうできないこと、こういうことをやってくれる人、やりそうな人を助ける。そして、それを実現してくれると、私もまた嬉しい。

なぜなら、本当は若ければ自分は最初からそれに挑戦してみたいと思ったことがあったからである。

我々は、岡潔の言葉で言えば、この5尺の体に生まれついた。だから、その時点で制限がついた。本来は何でもできる神の力を授かったはずだが、それぞれのDNAを与えられた。だから、せいぜいできることはその制限つく中での最善なもの、あるいは最適なものでしかない。人は徐々に専門分化してしまう。万能ではない。最初は万能細胞だったが、すぐに専門分化し、別々の役割に徹する。人もまた細胞のようなものである。

だから、自分ができないことをやり遂げている人をみれば嬉しい。

私はずっと個人的にはずっとそう思ってきた。

サッカーのミッドフィールダーだったからかもしれない。本当なら自分がフォワードとなってゴールし、メッシのようなヒーローになりたい。しかし、1人ですべてできるわけではない。せいぜいゲームコントロールし、仲間のフォワードが点を取るのをお膳立てするだけ。仲間がゴールすれば自分も嬉しい。


そしてずっと経って、岡潔が晩年に「第二の心」ということを言い出すようになって、それを読むと、まさに「第二の心」というのがこういう側面のことだと知ったというわけだ。

花を見れば、自分に微笑みかけていると思う。人が喜ぶ姿を見れば、自分も嬉しい。人が悲しめば、自分も悲しい。。。

開いた心、覚醒した心、目覚めた心、。。。と岡潔が言う意味の心、「第二の心」とはこういうものである。

そこには、自分がやったことに対する報酬を得ようとする心はない。つまり、ユダヤ的ではない。キリスト的でもない。西洋人的ではない。

だから、これができる人を「東洋人」。できない人を「西洋人」と岡潔は定義したのである。

残念ながら、これは「東洋人」しかできないらしい。しかし、漢民族は「西洋人」化し、韓民族もまた「西洋人」化した。アジア人は大半が「西洋人」化した。

この現在の地球上ではわずかに日本人のごく一部だけが「東洋人」でいる。こういう状況だ。

安倍晋三が外遊する。菅義偉が外遊する。何かの条件を飲ませるために、数百億円の税金国費を使う。相手は何かをする、約束すると言っては日本の政治家から金を得る。まさに「西洋人」だ。


自分自身は働かないが、自分の代わりに働いてくれた人の成功をみて嬉しいと思うということは、どういう名前をつけたらよろしいか?

金という現物を与えて働かせて、その成功者から多額の金を得る。これが不労所得だ。

人に金をやるわけでもなく、人に会うわけでもない、ただ他の人に知らせるだけ。その結果、その人の知名度が上がり、人気が出て、ますます元気になり、その分野の成功者になる。それをみて嬉しく思う。これは、なんと言うべきか?これがわからない。

不労獲得、不労満足、不労不所得、あるいは、労不所得。

不労所得の逆概念とすれば、労不所得が一番あっているような気もする。

それとも、岡潔流に、ユダヤ人の不労所得を「第一の心に根ざした不労所得」=「第一種不労所得」として、日本人の不労所得として「第二の心に根ざした不労所得」=「第二種の不労所得」と定義すれば良いかもしれない。

あるいは、汚い不労所得と清い不労所得と定義する。

ユダヤ人汚い、日本人清い。というわけだ。

汚いものと清いものが同祖であるはずがない。だから、日ユ同祖論は捏造である。恣意的なものである。


労不所得、喜び会得。不労喜得

まあ、現段階ではこれにしておくか?

不労喜得

拍手

PR

「権威」無き世界にモラルは可能か

前に、「神」についての考察を行い、それでほぼ満足したのだが、世界に遍在する無数の神々、つまりすべての存在の中の神性を人々が尊ぶようになるまでにはかなり時間がかかるだろう。
そうすると、現代のように宗教がほぼ無力化し、あらゆる精神的権威が失墜した時代において、何が人々にモラルを与え、維持させるだろうか。他者の中の神性を尊ぶより、(山ゆり園事件の犯人のように)「俺こそが神だ」と言わんばかりに他人を蹂躙し、他人の自由や権利や生命を奪う人間だらけになるのではないか。
自分の小さな知性で人々が手前勝手な判断をする限り、社会秩序を維持することは難しいだろう。つまり、何かの「権威」がやはりこの世界には必要だろう、というのが私の考えで、その権威には実は実体が無くてもかまわない、と思っている。
西洋におけるユダヤ・キリスト教的な唯一神というのがまさにその代表であり、その(非在の)神への信仰が、上級国民は別として、庶民生活のモラルを維持させてきたのである。イスラム教も同じであり、仏教も同じだろう。
もちろん、その弊害は大きいが、その害よりは利益のほうが総体的には大きかったと思う。
で、「権威」とは何かと言えば、基本的には「力に依らずして他人を従わせる存在」だと言えるだろう。権力が地位や財力や暴力で他人を従わせるのは、すべて「力」であるから権「力」なのである。
私自身は民主主義の信奉者のつもりだが、明治以降、敗戦までの「(人神的)天皇制」というのは、やはり優れた「権威装置」ではあったと思う。(ここでも、その弊害はさておく。)

今、読みかけの高島俊男の「お言葉ですが…」の中にあった興味深い部分を抜粋する。
「中略」以降の、なぜ公務員の瀆職(汚職)が増えたのか、ということの説明は、実に見事である。天皇云々の話は別としても、戦時中に拡大した公務員権限が戦後も維持された、という指摘はあまり誰も言っていないのではないか。そもそも、社会学者で戦後の公務員の汚職の起源を論じた人はほとんどいないだろう。(高島俊男は別に社会学者ではない。)



(以下引用)

かつてのわが国において、公務員の職務というのは、これは天皇から委任された神聖なものであった。もしその職務を利用して不届きなことをすれば、天皇からおあずかりした職をけがし、国家に対する国民の信頼を損ねることになる。それが「瀆職」(夢人注:「とくしょく」と読む。現在、通常は「汚職」と言い換えられている。)であって、つまりそこにはおのずから、その「職」は神聖なものであるという含意がある。

(中略)下の(汚職は)は夢人による補足。

当用漢字制定以前は(汚職は)「瀆職」であった、と言っても、戦前の日本にそうしょっちゅう瀆職事件があったわけではない。戦後になってめったやたらにふえた。
それにはいろいろわけがある。戦争中の統制経済が戦後も維持されて役人が広範囲の権限を握っていたこと、戦中から戦後にかけて公団・公社がたくさんできたこと、戦前は官庁の発注する仕事は財閥系の大企業がガッチリつかんでいることが多かったが、戦後は中小の企業でも役人を手なづければ結構うまみのある仕事をとれるようになったこと、また一方、公務員の職務を神聖なものとする観念が希薄になったこと、戦前は公務員の俸給が概してよかったが戦後は民間よりわるくなり、安い給料を職権でおぎなおうとする傾向が生じたこと、等々。



拍手

仏教と「虚無」

私は仏教関係の本と言うか文章は「般若心経」しか読んだことが無いし、それで十分ではないかと思っているのだが、般若心経の「空観」と「虚無」の違いは何だろうか。西洋の一部の人間は仏教をニヒリズムだと見做していると聞いたことがあるが、仏教を虚無主義かと言われたら、東洋人は首をひねるのではないか。
要するに、仏教を虚無主義だと言うのは、仏教が現世の欲望を超脱する思想だからで、欲望を否定したらそのまま虚無主義になる、というのは肉食動物で性欲お化けの西洋人式の考え方だろう。
欲望を否定しながらも、この現世そのものを肯定する、というのが仏教だと私は思っている。まあ、あまり過激でない言い方をすれば、「過度の欲望を否定することで、自分自身の幸福と世界の幸福を招来する(招き来たらせる)」思想だと言うのはかなり自己流の解釈だが、これは社会主義思想に近い。同じようにキリストの言葉の多くも社会主義的倫理と言える。
それはともかく、仏教を虚無主義だと言うのは「色即是空」しか見ておらず、「空即是色」を無視した考え方だと言えるのではないか。「色」は、世界のすべての現象を視覚的に表現したものと思えばいい。とすると、「色即是空」は「世界は空である」となり、これは虚無主義ではないか、と思われるわけだ。しかし、それに続けて「空即是色」となる。我々が「空」と思っているものは、そのまま現実の世界でもある、ということだろう。要は、世界は空と見做せるし、世界を空と見做すことから世界への新しい目が開ける、というのが仏教の、あるいは般若心経の「空観」だと私は思っている。
たとえば、あなたが最初から生まれなかった世界を想像するといい。その世界は、「あなたにとっては」何の意味も無い世界になるだろう。これが「色即是空」である。だが、あなたのいないその世界は生き生きと日々の活動をしているのである。その世界を羨ましく思い、その中に生きたいと思わないだろうか。世界は非現実ではなく、現実であり、あなたは自分の意思でその世界に飛び込むこともできる。まさに、「空即是色」なのだ。単純に言えば、「あなたのいない世界」が「色即是空」であり、「あなたのいる世界」が「空即是色」だと図式化できるわけで、とすれば、世界と自分を切り離すのも、世界に自分をつなぐのも、まさに自分次第なのだ、となる。当たり前のことを言っているのだが、そう考えることで心が自由になるとすれば、こういう思考実験も無価値ではないだろう。


(以下引用)
唐沢なをき
@nawokikarasawa
無学なのでつげ先生の漫画読むまで知らなかったよ。「仏教に虚無はない」老子かー。
画像


拍手

これにて「宿題」はほぼ完了

まあ、他人にはどうでもいい問題なのだろうが、神とは何か、神は実在するか、という問題は、私にとっては浪人時代というか、ドストエフスキーを読んだ時以来の考察課題で、今に至るまで宿題だったのである。その問題は中江兆民の「続・一年有半」での神の非在の証明を読んで納得したことで一応解決したのだが、今思えば、あれは「ユダヤ・キリスト教」的な唯一神・創造神の存在・非存在を論じたもので、神とは何か、あるいは、どういうものを神と見做せるか、という定義は無いままで考察が進んでいたように思う。まあ、神についての当時の議論はそういうのが「当たり前」だったわけで、兆民の議論そのものは実に明快で合理的なものであった。
そういう、自分でも忘れかかっていた問題に、私なりの回答を出すことができたことで、いわば「人生の宿題」がひとつ片付き、もうほとんど思い残すことは無いので、いつ寿命が来てもほとんど文句は無い。できれば、「世界から戦争と貧困を完全に無くす方法」という宿題にも答えを出せたらいいのだが、まあ、これはおそらく「答えの無い質問」というか、答えがあっても当分は実現不可能な問題だろう。25世紀くらいには、そういう世界が実現している可能性もあるかもしれない。
「世界から貧困を無くす方法」は、労働の機械化と、まともなBI(ベーシックインカム)のふたつを推進すれば可能だろうと思う。しかし、社会の貧困化は主に「富者(資本家)による貧者(消費者)からの収奪」で生じるわけだから、社会全体がある程度社会主義化して、福祉と人民保護を最優先する政府が世界中のスタンダードになる必要があるかと思う。
戦争も同様であり、これも基本的には「戦争で金儲けをする人間」の存在が戦争が起こる主な原因であるから、マスコミやジャーナリズムが健全に機能し、戦争が起こる前に、それを阻止する社会システムを構築することが大事だろう。
私は、人間には闘争本能があるから戦争は永遠に無くならない、という意見には与しない。動物が他の動物を殺して食うのは、あれは「闘争本能」ではなく、自分の生命維持のために闘争するだけだ、というのが私の意見だ。(野生の肉食動物は、腹が一杯の時には他の動物を「面白半分に」殺したりはしないはずである。)ならば、野生動物よりは少しは知能が高いはずの人間が、その「闘争本能」とやらを抑えきれないはずはないだろう。そもそも戦場で殺し合いをする兵士たちは上の命令に従って殺し合いをするのであり、「闘争本能」から殺し合いをするわけではない。ならば、上官たちや為政者は「闘争本能」の塊で、人間と人間が殺しあうのを眺めるのが大好きなサディストしかいないのか。すべて、誰かに操作されて為政者は戦争を命じ、軍隊は殺しあいをさせられているだけである。

拍手

「神」についての一考察

前回予告しておいた「神という存在」についての断片的思考だが、中心思想は、「神とは人間的な人格や意思を持った存在ではなく、宇宙という存在の中心にある、或る種の力である」というものだ。しかも、それは「自分から動くのではなく、他の存在がその中心に向かって自動的、あるいは自発的に動くように惹きつけられる、磁力のような存在である」と思われる。「宇宙の中心」とは言っても、それは物理空間的な中心ではなく、その力は全宇宙に偏在している。あるいは、宇宙のすべての存在が、その力を幾分かずつ持っている。つまり、あなたも神であり、私も神であり、道端の一木一草、小石にもその力はある、という思想である。他者や他の存在に対する愛憎や好意や反発も、その「生まれ持った磁性の相性による」面が大きいのかもしれない。まあ、そこまで行く(磁力や磁性という比喩にこだわる)と一種の運命論になるので、これは強く主張はしない。
人間世界において、「自分は動かず、他の存在がその存在に向かって自動的に、自発的に動くようなもの」を観念面から言えば、「真・善・美」であるということになり、従って、「真善美」が神の属性と考えられた、と思われるが、もちろん、「悪の誘惑」という強力な力もあり、必ずしも善だけがそういう「磁力的存在」とは言えない。
つまり、神は人間的な倫理の外にあるものだ、と言えるだろう。そこが、この思想が多くの宗教と異なる部分で、日本神話の中の神、あるいはギリシャ・ローマ神話の中の神は、そうした「人間的な能力の範囲を超えた力」を擬人的に表現したものではないかと思う。人間から見れば、それは畏敬や畏怖の対象であり、一神教的な帰依(しばしば愛情ですらある)の対象ではない。
そう考えると日本の「八百万(やおよろず)の神」という思想は、案外大正解なのではないか、という気がする。
ただ、私の思想は、神を「人間的な範囲を超えた力」と定義しながら、その力はすべての存在に大なり小なり分有されている、というあたりが論旨として弱いかな、とは思う。しかし、すべての存在に「神性」がある、という考えは魅力があり、捨てがたい。神を磁力的な力とするなら、その磁力に応じるのも或る種の力だろう、という考えなのである。
例を挙げれば、素晴らしく魅力的な人間(書物でも自然の美でもいい)がいたとしても、その魅力をまったく感じない、感受性ゼロの人間に対しては、その魅力の力はゼロだ、ということである。一神教的な神に至上の魅力を感じる人もいれば、頭から受け付けない人もいる、というのも、そうした相性の問題に尽きるかもしれない。



拍手

男性の笑いと女性の笑い

筒井康隆の「文学部唯野教授の女性問答」を読んで、一番最後の「神は実在するか」という質問の回答が面白かったのだが、難しい内容なので、半分も理解できていないかもしれない。
そこから示唆された「神とは何か」についての断片的思想があるのだが、それは次回にでも書くつもりである。
その前に、これも面白く思った文章があり、メモしておく。

「一般の社会生活における、男性の会話と女性の会話における笑いを比較してみた場合ですが、ごく平均的には男性はことば遊びで笑い、女性は他人の失敗談で笑うという特徴があります」

これは、女性差別的な言葉に聞こえるかもしれないし、もちろん単に一般的な傾向の話であって、他人の失敗談で男も笑うし、ことば遊びで女性も笑うことはあるだろう。しかし、傾向的な違いは歴然とありそうだ、というのは、ネットの掲示板を眺めていても、男性作家と女性作家の小説や漫画を比べてみても、分かる。たとえば、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」や「鏡の国のアリス」を好きな女性はいるだろうか。いたとしても、それは単にアリスファッションが好きだとか、出てくる擬人化された動物が面白い、という程度で、その中の言葉遊びや論理的ナンセンスが面白い、という人は少ないのではないか。私などは、あの作品の中で通常の論理がひっくり返される笑いこそがその面白さの最大のものだと思っている。論理そのものを笑い飛ばしているのである。
一方、女性の関心はどこまでも人間そのものにある、と思う。小説は普通そうであり、「アリス」物語などが例外なのだが、SF小説や推理小説は必ずしもそうではない。
で、笑いの話に戻ると、女性作家(小説家や漫画家)の作品の中にも笑いのある作品は多いが、その笑いは基本的に「誰かの失敗を笑う」ものであるわけだ。ただし、これは現代のお笑い芸人の笑いの大半がそうなっていて、その影響もあるのかもしれない。そして、女性作家の中には、「自分自身の失敗を笑う」という笑いを描く人もけっこういる。だが、基本的には「そこでは人間が人間を笑い、笑いの対象はそこでは貶められている」のではないか、というのが私の感想だが、まあ、「笑いは武器である(あった)」というのは柳田国男などもとうの昔から指摘していることであり、特に珍しい思想ではない。ただ、男性の笑いと女性の笑いという視点が私には斬新だったので、書いたのである。



拍手

これで晩酌の口実ができた、か?

朗報! かな、と思ったら、「毎日83リットル飲めば」で、がっかりwww
プロレスラーや相撲取りでも、そんなに飲めんよ。たぶん、人体一人分くらいの容量ではないか。

(以下引用)


ビールが筋肉老化抑制 毎日83リットル飲めば
徳島大、寝たきり防止に期待

2012/9/20付

ビールの原料のホップに多く含まれる「プレニル化フラボノイド」が、寝たきりの原因になる筋肉の老化を抑えるとの研究結果を徳島大の寺尾純二教授(食品機能学)のチームがまとめ、20日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。


今回の動物実験の結果をヒトにあてはめると、筋肉の老化を防ぐにはホップの乾燥粉末では毎日1キログラム、ビールに換算すると83リットル~2万リットルと大量に摂取する必要がある。寺尾教授は「プレニル化フラボノイドを豊富に含む健康飲料や薬の開発が期待できる」と話している。


チームは、脚をまひさせ寝たきりのような状態にしたマウスで実験。


プレニル化フラボノイドを多く含むホップが入った餌と、ホップを含まない餌を2週間与えた結果、ホップ入りを食べたマウスの方が筋肉量の低下が抑制された。プレニル化されたフラボノイドの方が、そうでないフラボノイドよりも、まひした脚の細胞に約10倍多く蓄積し、効果を示しやすいことも確かめた。


プレニル化フラボノイドは、宇宙の無重力空間や、けがをして手や脚などを長く固定されて起きる筋肉の萎縮の抑制にも有効という。チームは健康飲料の開発などにつながるとしている。〔共同〕




拍手

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析