忍者ブログ

信長殺しに見る、心理操作による犯罪

ずいぶん前に出版された本だが、杉山光男という人の「本能寺殺人事件の真相(信長殺しの犯人は秀吉だった!)」(同文書院)という本が面白かったのでメモしておく。
私は、以前に、得体の知れない創作衝動に動かされて「昇る太陽」という、秀吉の生涯をわずか10ページ程度に圧縮して描いた短編小説を書いたことがある。(徽宗皇帝のブログの「創作小説」ジャンルに入れてある。)たしか、何の資料も見ずに、1日で書いた記憶があるのだが、その内容を修正する必要は、あまり無さそうだ、というのが感想の一つ。
で、これは新しい知見だが、信長殺しの真犯人は秀吉だった、という説は、かなり有力だと言えそうである。もちろん、実行犯は光秀だが、秀吉が彼を心理的に操作して、彼を信長殺しに向かわせた、という話なのである。ミステリー小説としても素晴らしいプロットだが、実際、その大きな証拠もある。
それは、毛利攻めの陣中から、何の必要も無いのに、秀吉が信長に救援を求めた、という事実だ。従来の説では、これは秀吉が信長にゴマをすって功績を譲るためのものだ、とされている。実際、この頃の信長は天下統一を目前にして、彼の宿将たちを次々と粛清し、家臣たちを戦々恐々とさせていたのである。光秀の造反も、おそらく「次は自分だ」という、その恐怖からのものだろう。
そして、信長の有力家臣たちの中で、当時遊軍であったのは光秀だけであり、信長は、秀吉からの要請を受けて光秀に秀吉の応援に向かうことを命じた。つまり、信長はわずかな手兵を除いて、まったく無防備の状態で京都にいたのである。光秀に与えられたその完璧な機会が、彼に信長殺しという「犯罪」を犯させたのは明らかである。では、その機会を作ったのは誰か。秀吉だ。
秀吉からの援軍要請がなければ、光秀が軍を動かすことはできなかっただろう。信長は自分が命じた事だから、光秀軍が間近に来るまで、何の疑いも持たなかったのである。
こうして光秀の「敵は本能寺にあり」で、信長という一世の英雄は滅ぼされた。
では、信長殺しの犯人は光秀か? それとも彼に完璧な犯罪機会を与えた秀吉か?
これは、犯罪実行犯と教唆犯という単純な話ではなく、教唆された側が、その事実にすら気づいていなかったという、超高度な心理的犯罪なのである。

拍手

PR

敗者には何もやるな


「ライブドアニュース」から転載。
まあ、アメリカの話だから、日本には当てはまらない部分も多いのだが、共通する部分もあるだろう。もっとも、この調査の数字自体が捏造かもしれないし、あるいは誘導的アンケートによるものかもしれない。この手の記事を読むときは、常に、そういう姿勢で読むべきだ。記事中にも書いてあるように、国会議員とか芸能人を最初からアンケートのリストから外していると思う。
それに、私が考える「給料もらいすぎ職業」の代表的な一つである、プロスポーツ選手がランキングに入っていないのだが、これはプロスポーツ選手というものが、アメリカでは「アメリカンドリーム」の象徴、すなわち資本主義社会の撒き餌であり、イメージシンボル(まあ、イメージもシンボルもほぼ同義だが)になっているからだ、と私は推理した。
「努力と才能で、誰でもこんな高給(大金)が手に入るのだよ。成功できないのは社会システムのせいではなく、本人の努力不足や才能のせいなのだよ」ということを絶えず刷り込む役目をプロスポーツ選手は持っているわけだ。
なお、日本では歯医者の所得はかなり低いはずである。アメリカは敗者に厳しく、日本は歯医者に厳しい。(笑)



(以下引用)




マイナビウーマン

マイナビウーマン
2014年02月11日21時01分


給料をもらいすぎている・もらっていない職業トップ7―「もらっている1位 ファイナンシャル・マネージャー」




ワーキングプア。真面目に働いて節約しているのに、お金は貯まらず。「あの人たち、なぜあんなにお給料もあらえるの?」とぼやいていませんか? 世の中が不公平なのは、米国でも同じようです。米国人が考える「あの人たち、給料もらいすぎ・少なすぎ」の上位7位の職種を紹介しましょう。

■「給料もらいすぎ」職業ランキング

1位 ファイナンシャル・マネージャー
2位 経営責任者
3位 フィナンシャルアナリスト&アドバイザー
4位 不動産ブローカー
5位 弁護士
6位 歯医者
7位 スポーツ・芸能エージェント

ゴールドマン・サックスの初任給が話題になったように、金融業はお給料がいいことで有名ですが、平均は1263万円。外資系のディーラーには、1回のボーナスで1億円以上の額が支給されることもあります。

6位の歯医者の平均収入は1700万円。アメリカの高額な医療費が想像できます。米国に住む予定のある人は、日本で歯を全て治療し終わってから、渡航した方がよさそうです。

■「給料が少ない」職業ランキング

1位 農業従事者
2位 チャイルドケアワーカー
3位 料理人
4位 ウェイター、ウェイトレス
5位 ビル清掃人
6位 消防士
7位 ファストフード従業員

(いずれもBUSINESS INSIDER SurveyMonkey Audience調べ)

米農業従事者の平均給料額は224万円。90パーセント近い人が「少なすぎ」と回答しています。

料理人も、料理をする他、メニューの作成、新しいレシピの開発、朝の買い出しから仕込み、片付けと、早朝から夜中過ぎまで働いている割には、お給料が少なすぎると言えるでしょう。平均年収も農業従事者と大きな差はありません。

このランキングに寄せられた感想は「なぜ、国会議員が入っていないんだ」という批判の声が最多で、その次にトークショーの司会者やハリウッドスターの名もあがっていました。

「職業に貴賤なし」と言うように、もう少しお給料の差をなくしてほしいものです。

参考:Most Overpaid und Underpaid Jobs in America.
http://jobs.aol.com/articles/2014/01/16/most-overpaid-and-underpaid-jobs-in-america/



拍手

思想こそが現実を変える

「櫻井ジャーナル」から抜粋転載。
徽宗皇帝ブログ向きの内容だが、あちらには既に長文記事を載せたので、こちらに掲載する。
都知事選総括である。
要するに、細川・小泉連合は「分断工作」でしかなかったし、実際、そういう結果になったわけだが、この「工作」が無くても舛添が勝っただろう。つまり、現在の都民有権者の大方は新聞雑誌テレビなどの表マスコミしか情報源を持たない愚民(B層)である以上、こういう結果にしかならないわけだ。
この現実を変えるには、表マスコミと裏マスコミ(ネット)の相互浸透、あるいは新しいジャーナリズム、新しい教育システムを形成していくしかないだろう。
つまり、一般大衆の思想や知的体質そのものを変えるしかないのである。
ルソーらの民主主義的思想はフランス革命の原動力となり、マルクスらの社会主義的思想はロシア革命の原動力となった。思想は現実を変えるのである。



(以下引用)


 東京都知事選で女性蔑視と原発信仰の舛添要一が当選、世界が日本を見る目は厳しくなりそうだ。日本のマスコミは選挙期間中、原発を争点化しないように誘導していたが、イギリスのガーディアン紙は舛添を原発推進派候補と表現している。

 脱原発を訴えていた宇都宮健児と細川護煕は第2位と第3位、つまり「勝てる候補」だとされていた細川は宇都宮にも届かなかった。細川が「勝てる候補」でなかったことを認めなければならない。

 細川を「勝てる候補」だと主張していた「有志」の中には「小異を捨てて大同につく」べきだとする人もいたが、細川と宇都宮の違いは大きく、「小異」とは言えない。だからこそ、細川も宇都宮を支援するのではなく、自らが立候補したのだろう。

 今回、細川は小泉純一郎と手を組んだ。首相時代、竹中平蔵を使って強者総取りの不公正な仕組みを導入、庶民を貧困化させ、自分たちは郵政の資産を略奪しようとしたのが小泉である。それに対し、宇都宮は弁護士としてクレジット、サラ金、闇金と闘い、貧困問題にも取り組んできたわけで、細川と宇都宮は全く別の方向へ向かおうとしている。大筋で対立しているのだ。

 大筋で対立しているふたりが唯一、一致していたのが脱原発の看板。実際のところ、細川に「脱原発」以外、政策らしい政策はなく、本当に細川が脱原発を望んでいるのならば、政策が明確な宇都宮と「一点共闘」する方が自然。あえて立候補したのは別の思惑があると見られても仕方がない。



拍手

謎の雪

「東海アマ」ツィッターの中に、今回関東地方に降った大雪の、奇妙な性質を表す写真がいくつか掲載されていて面白いので、ぜひ一見することをお勧めする。何しろ、屋根から垂れ下がった雪がそのまま厚地の絨毯かロールケーキのように数メートル下の地面まで届いたり、滑り台から押し出された雪が、反物のように三重四重になっているという、異常に粘度の高い雪なのである。さらに、溶けたら斑点状になって残る、というところも奇妙だ。
こちらのブログでは、画像をコピーできないので、ご自分でお確かめいただきたい。
なお、この記事を「政治・社会」のジャンルの中に入れたことについては説明不要だろう。




(おまけ)某サイトより転載。素直に雪だるまを作るお父さんが可愛いと言うか、哀れと言うか。


1: アルゼンチンバックブリーカー(岡山県) 2014/02/10(月) 11:09:14.88 ID:DmUnskZK0 BE:1569505436-PLT(12030) ポイント特典
6歳の娘に、45年に一度の大雪らしいから遊んでおけ、と言ったら、

「私は45年経ったらまた見られるけど、お父さんは生きてるかわからないんだから
お父さんこそ遊んでおいたら」

と言われ、ぐうの音も出ず、感慨に浸りながら雪だるまを作りました。

https://twitter.com/dandori/status/432438273714044928

拍手

ネット言論者のスクリーニングとしての都知事選

「櫻井ジャーナル」から転載。
今日の徽宗皇帝のブログと同趣旨だが、こちらの方が、より具体的なところがあるので、こちらもお目にかけるわけだ。
私がもっとも敬愛するサイト、またはブログがこの「櫻井ジャーナル」と「マスコミに載らない海外記事」の二つである。この二つに関しては、その内容が有益であるのはもちろんだが、管理人の人格識見ともに日本の最高峰の知性である、と私は考えている。他にも「晴耕雨読」など、素晴らしいサイトやブログはあるが、それは私がしばしば引用することから分かるだろう。ただし、「晴耕雨読」などはユーモアセンスはゼロだし、文章が面白く、情報が豊富な素晴らしいブログでも思想的には偏狭頑迷なものもたくさんある。たとえば「東海アマ」ツィッターなど、原発関係の情報量の豊富さでは並ぶものはない、と思うが、管理人氏の性向はかなり偏狭なものだと思いながら見ている。まあ、私自身、偏見の塊かもしれないので、他人のことは言えないのだが。
さて、どうでもいい前置きはこれくらいにしておこう。
東京都知事選は、選挙結果がどうあれ、各ブログ筆者(管理人)の性格(知的体質)や思想、知的限界を浮き彫りにしたところが、なかなか有益であったと思う。


(以下引用)





「一線を越えたまま」の「脱原発コンビ」にすり寄る人びとは自分も一線を越えるつもりなのか?


カテゴリ:カテゴリ未分類

 安倍晋三首相が民意を無視できる最大の理由は、有権者の激しい物忘れにある。公約を守らなくても、庶民の利益に反する政策を実行しても、次の選挙では忘れてしまう。少なくとも政治家は、そう高をくくっている。

 東京都知事選で細川某と小泉某のコンビを支援している人びとがいる。消費税率の引き上げ、つまり庶民からカネをさらにむしり取ろうとして反発を受け、総理大臣の職を投げ出した細川、郵政民営化と称して国民の資産をアメリカの巨大資本へ贈呈しかける一方、強者総取りの仕組みを強化し、深刻な貧困問題を生み出した小泉。こうした政策を支持しているならわかるが、そうでもないらしい人が支援声明を出しているから驚く。

 細川と小泉は「脱原発」を訴えているから支持するのだというが、これは「目的のためなら手段を選ばない」という類いに話。そもそも問題のコンビが公約を守れるのかどうかが疑問だ。それほど信頼できる人物ではなく、首相時代に小泉が推進した強者総取りの新自由主義についても、またイラクへの先制攻撃に賛成したことについてもほとんど語っていない。

 政府、議会、司法から国のあり方を決める権利を奪うTPPについてはどうなのかも曖昧だ。TPPの核心はISDS条項。この条項によって企業活動や金融システムに対する規制、食糧の安全、環境汚染の防止、労働者の権利保護などをどうするかは国境なき巨大資本が決めることになる。つまり、各国の庶民は政策決定に関与できなくなる。「脱原発」も巨大資本が「ノー」と言えばできない。

 「脱原発」を実現するためには、かつて「一線を越えた」悪党とも手を組む必要があるという人たちもいる。実際に遣ろうとしていることは、「一線を越えたまま」の連中にすり寄るということだ。

 そうした人びとの中には、南アフリカのネルソン・マンデラを引き合いに出す人もいる。アパルトヘイト時代にはヨーロッパ系が支配階級、先住民が被支配階級を形成していたが、アパルトヘイトの廃止後に大統領となったマンデラは人種間の対立を解消するため、報復ではなく宥和を打ち出している。細川/小泉にすり寄る自分たちを、このマンデラに準えようとしたわけだ。

 しかし、この主張は少なくともふたつの意味で間違っている。

 まず、マンデラが大統領になったのは、アパルトヘイトの廃止という国のあり方が根本的に変わる過程でのこと。日本で言うなら、東アジアを侵略した過去を真の意味で清算し、天皇制官僚国家から共和制へ移行し、官僚から特権を取り上げるようなものだ。つまりマンデラの宥和政策と細川/小泉へのすり寄りは根本的に違う。

 また、マンデラの政策に大きな問題があったことも忘れてはならない。アパルトヘイトの廃止という形で政治的には大きく前進したが、経済の仕組みは大きく変えていない。つまり欧米資本の利権を温存し、植民地的な支配構造が残ったことから、被支配階級だった人びとの生活環境はほとんど改善されていない。

 1994年に大統領となったマンデラは99年に退任してしまうが、経済面の支配構造が温存されたことから庶民の生活が改善されないことは見通せたはず。だからこそ大統領のポストに執着しなかったのだろう。その結果、欧米の政治家やメディアからマンデラは高く評価されているわけだ。

 もし、マンデラが欧米の巨大資本から利権を取り上げ、自立した国を作ろうとしたならば、全く違った評価を受け、「西側」からは「独裁者」と呼ばれ、場合によってはムアンマル・アル・カダフィのようなことになっていただろう。





拍手

シャケとニジマス

「ネットゲリラ」から転載。
自民党だけがそうなのか、代議士の大半がそうなのかは知らないが、少なくとも安倍政府がどこに顔を向けて政治を行っているのかがよく分かる話なので、面白い。
本当なら、金持ち相手の高級レストランの食材偽装よりも、一般大衆相手の食材偽装の方を問題にするのが政治家というもので、昔の政治家にはその程度の判断力や常識はあったと思うのだが。
ところで、私にはなんとなくシャケよりもニジマスの方が高級に思えるのだが、まあ、そういう「価値観」というもの自体が怪しげなものだ、ということを私は昔「価値論」という小文で書いたことがある。このブログの過去記事のどこかにあるかもしれない。


(以下引用)





貧乏人は偽シャケ弁

野次馬 (2014年2月 7日 16:13) | コメント(25)



自民党の大臣が、「自民党の議員みたいな金持ちが食う料理の偽装は許せないが、貧乏人が食うシャケ弁当は偽装やむなし」だそうで、まぁ、自民党はそういう政党です。まぁ、東京みたいな大都会に溜まったルンペン・プロリアートを食べさせるのには、偽装だろうが放射能だろうが農薬だろうが知ったこっちゃない、という事です。





森大臣「高級レストランのスモークサーモンと安いシャケ弁は別の話」 ニジマス「シャケ弁」安けりゃOK?

1 トラースキック(WiMAX) 2014/02/06(木) 17:35:19.25 ID:CEDpbLyDP
ニジマス「シャケ弁」安けりゃOK? 基準あいまい(02/06 13:59)

 メニューの偽装表示を巡るガイドライン案について、森消費者問題担当大臣はニジマスを使ったシャケ弁当は問題ないとの認識を示しましたが、基準はあいまいで、更に混乱を招く可能性もあります。
 森消費者問題担当大臣:「高級なレストランの宴会に行って、スモークサーモンのサラダと思って食べていたらトラウトサーモンだった。それが小さくであろうと、どこにも説明(表示)がなかったというような事例と、誰でも買って安価で買って楽しんでいるシャケ弁当とはまた別の話だ」




(追記)同記事コメントの中で、私好みのものを一つ。



79 トラースキック(兵庫県) 2014/02/06(木) 18:58:37.34 ID:wBJZ2Qqk0


キツネうどんやタヌキそばも廃止にしないとな




拍手

河内守と武蔵守で東西バランスがいい

ネットニュースで「佐村河内守」という名前を見て、驚いたのだが、今の時代に「河内守(かわちのかみ)」が存在していた、ということに驚いたのである。確か日本は明治維新で廃藩置県が行われたはずだが、それは私の錯覚で、今でも日本は「摂津守」とか「安房守」とか、あちこちにいるのだろうか。
もちろん、これは冗談で、「佐村河内守」は「佐村河内(さむらごうち)・守(まもる)」とか読むようだが、それが何やら詐欺めいたことをして話題になっているようだ。詳しくは知らないが。

そこで考えたのが、橋下辞任による大阪市長選挙の件である。
何も高い費用をかけて選挙をするまでもなく、「河内守」が実在するのだから、彼に市長をさせればいいではないか。あの橋下の後任にはふさわしいのではないか。

ついでに、東京都知事には「舛添ムサシの守」で決まりだ!

東京都民、大阪市民の知的レベルにふさわしい首長ではないか。

細川の殿には残念ながらムサシには縁がなかった、ということで肥後藩にお帰りいただくしかない。(笑)



(2月8日追記)もしかしたら、「ムサシの守」の意味が分からない人もいるかもしれないので、「kotobank」から解説を引用しておく。言うまでもなく、「ムサシ」はあの票読み機のことである。ムサシを使って、武蔵国の知事になるのはまったくふさわしいではないか。




むさしのくに【武蔵国】
 
現在東京都埼玉県および神奈川県 川崎市横浜市にまたがる地域を占めた旧国名。


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析