忍者ブログ

「装飾的目隠し」の思想

「ギャラリー酔いどれ」から転載。
私は、日本画は、水墨画以外はあまり好かないし、特に浮世絵は人物が(顔もポーズも)グロテスクで嫌いなのだが、下の絵は面白い。
画面右上と、中景から遠景にかけて広がるピンク色の、端が丸い帯状のものは何か。これは明らかに現実に存在する何かではない。私の解釈では、むしろ、「この絵は現実そのものではないよ」ということを強調する何かだ。
我々は西洋の絵画の本流である「絵とは現実を写すものだ」という思想に毒されているから、現実めいた絵を見ると、すぐにそれを現実を写したものだと思い込む。しかし、言葉が世界を完全には表現できないように、絵画も世界をそのまま表現できはしない。たとえば木を描く時に木の葉のすべてを正確に再現しているわけではない。「それらしく見せる」だけである。それが絵画の技法だ。日本画は、最初から、「絵画は現実を写す」という思想そのものを放棄し、独自の発展を遂げたのではないか、というのが、この絵を見て私が考えたことだ。(とっくに誰かが言っている説かもしれないが、まあ、そのあたりはどうでもいい。)
絵を描く、ということは、世界や現実の中に、特に何か描きたいものがある、ということであり、それは現実の中の「通常の現実以上のもの」だ、ということになる。そうでなければ描く意味はない。で、それを描く時に、「描きたいもの」を邪魔する何かが現実の中にあれば、それを排除して描くことになる。それが写真と違う絵画の利点でもある。
しかし、その排除をする際にできる「空白」はどうするか。
下の絵では、その「空白」を空白のままにしたのである。そして、その部分を、幾何学的な直線で作られ、円の端を持つピンクの帯(「雲」と言っておこう。)にすることで、「見る人は、ここはただの背景(空白)として見なさい」ということを親切に指示してくれているのだ。つまり、絵画鑑賞は作者と見る人のコラボレーションで行われる、という当たり前のことを一部の日本画作者は心得ていた、ということだ。
これは西洋の「作者絶対主義」の芸術観からは出てこないものだろう。
なお、このピンクの「雲」は、背景だけではなく、右上の部分のように前面にも出てくるから、「装飾性のある目隠し」とでもいうべきものだろう。そういえば、日本の建築にはそういう「装飾的目隠し」の思想があった。(障子の破れを千代紙の小花で隠すなど。)それは絵画にも共通する「日本的発想」なのだろう。

花田清輝か誰かが、「洛中洛外図」について似たようなことを書いていたと思うが、そこでは「装飾的目隠し」の思想には触れておらず、不要部分を「雲」で隠すことによるクローズアップ効果のことを言っていたような記憶がある。まあ、うろ覚えの話だ。


(例によって、編集画面と掲載画面で絵のサイズが違うので絵の一部しか見えなくなってしまっているようだ。興味のある人は元記事参照のこと。)

 画は 葛飾 北斎(葛飾 北齋)かつしか ほくさい 

 宝暦10年(1760)? ~ 嘉永2年(1849年)

 号は、葛飾 北齋、前北齋、戴斗、為一、
                  画狂老人、卍 など。        作


  「目黒不動 詣り」です。

拍手

PR

骸骨の隠れているのは、寺か

「ギャラリー酔いどれ」から転載。
最初にぱっと見て、妙な印象の絵だな、と思い、しばらくその理由を考えた。
きれいな絵のようにも見えるが、そうとだけも言えないのである。
一番目立つのは、画面近景中央のやや右にある「白骨が手足を左右に伸ばしている」「白い妖怪か亡霊が踊っている」かのような枯れ木だ。なぜ、この自然の中に枯れ木を置く必要があるのか。枯れ木自体が美しくないというのではないが、自然の持つ生命感を否定するものではあるだろう。
次に目につくのは、中景の野原の渦のような模様だ。この渦(を半分にしたもの)の意味も分からない。実際にそういう景色だったからそう描いたのかもしれないが、このためにムンクの「叫び」を印象派風に描いたような雰囲気が生じている。中景右手の川(?)の色もおかしい。なぜ肌色なのだろう。道かもしれないが、中洲のようなものも見えるから川だろう。しかし、川の色ではない。曇り空の下だから青や水色や緑色ではなくてもいいが、肌色の川は異常だ。
最後に、全体の色使いである。全体が、くすんだような色だ。近景には青が多く、中景は黄色、後景には褐色が目立つ。空の色は灰色に近い青だ。つまり、生命感のある色がほとんど使われていない。
画面中央に立つ、後ろ手を組んだ若い女性は、顔を見せていない。風景を眺めている女性の後姿、という設定だから顔が見えないのは当然だが、彼女の顔が見えないことも絵を見る者に不安感を与える。
作者は、これらのことを意図的に描いたのなら、達者なものだ、と思うが、自宅には絶対に飾りたくない絵である。
題名も奇妙だ。なぜこの絵の題が「寺」なのか。
「寺」という題名を知ってこの絵を見直すと、最前景の花々が仏花に見えてくる。あるいはこの後姿の女性も死者かもしれない。

(編集画面と掲載画面で、絵のサイズが違うので、掲載画面では絵の右側が見えなくなっているようだ。興味のある方は、元記事の方に行かれたい。)

 画は ARON WIESENFELD アーロン・ウィーセンフェルド

 Aron (born.1972, Washington D.C.) currently lives in San Diego, California.

 人間の暗い側面を表現し続け、U.S.の終末を見据えるアーティスト。

 ☆http://www.aronwiesenfeld.com/              作


  「The Temple 2014」です。

拍手

ドル暴落は今年中に起こるか

「播州武侯祠偏照院」所載の「ベンチャー革命」記事の一節である。
この記事がいつのものかは不明だが、昨日、私が書いた「エコノミスト」誌表紙の「パニック」と書かれた部分について詳述しているので、参考になる。(書いたのは昨日だが、今日掲載するつもりで非公開のまま保存していた。先ほど掲載した。)
米ドル崩壊で、日本の持つ米国債は紙くず、というわけだ。まあ、米国の債務相手は日本だけではないし、米国が世界に撒き散らしたドル自体が不良債権だと言っていい。ドルを持っている国や大金持ちは、そのドルを土地や建物などの「実物」に換えておいたほうがいい。米国そのものを全部買えるのではないか。もっとも、あんな国を買ってどうする、という気もするが。
ところで、下の記事の「欧州寡頭勢力」という「ベンチャー革命」独自の用語が私にはよく分からないのだが、「寡頭勢力」とは「少数勢力」あるいは「少数者に支配された勢力」の意味で、これだけでは何を指すのか意味不明である。
これまでに書かれた記事などから推測すると、ロスチャイルドなどの「ユダ金」を指すように思えるが、ユダ金と書くことに何か不都合があるのだろうか。ユダヤ人差別につながる、として「ユダ金」と書くことを自粛しているのかもしれないが、それなら「大資本家」とでも「国際金融資本」とでも、書き様はあるだろう。資本家(全体)への攻撃も、左翼的でイヤだ、というのかもしれないが、それなら、はっきりと「ロスチャイルド一味」と書けばいい。こういうところが、私が「ベンチャー革命」氏を物足りなく思うところだ。敵の正体について曖昧に言葉を濁しながら、敵を攻撃することはできないだろう。


(以下引用)



3.欧州寡頭勢力の仕掛ける2015年金融パニックで米ドル基軸通貨体制が崩壊させられるのか

 本ブログでは、米中央銀行FRBを握っている欧州寡頭勢力は、2015年に金融パニックを起こそうとしていると睨んでいます(注7)。そのことは、上記の黙示画(注6)にも示され、日本に擬せられたと見られる子供がパニックと書かれたパネルを持っていて、その下にFRBと中国と書かれてあることから推測できます。

さらに、欧州寡頭勢力は米戦争屋の息の根を止めるため、いよいよ、米ドル基軸通貨体制を崩壊させようと狙っている可能性もあります。

 さて、今、米戦争屋ボスの牛耳ってきた石油相場が40ドル台前半まで下落していますが、この現象も産油国ロシアのみならず、石油覇権を握る米戦争屋にとっても痛手です。

 ちなみに、日本は政府を含め、全体で1000兆円(8兆ドル)規模の対外債権をもっていますが、大半は対米ドル債権とみられます。欧州寡頭勢力はこの日本の対米ドル債権をなんとか、チャラにしたいはずです(注8)。そのためには、現在の米ドル基軸通貨体制を崩壊させ、従来のドルを無価値にすればよいわけです。欧州寡頭勢力は、米ドル発行権とユーロ発行権の両方を握っており、米ドルを紙屑化させて、ユーロとドルを合体して世界統一通貨(新世界通貨フェニックス)をつくることも可能です。そう言えば、2012年のロンドン・オリンピックの閉会式でフェニックスが登場していますが、すでに彼らのアジェンダにフェニックスが組み込まれているのでしょうか。

 もし、従来のドルが紙屑化すれば、日本のもつ1000兆円規模のドル債権はチャラ(無価値化)にされる可能性が高まります。

 戦後、米戦争屋を仕切ってきたデビッドRFは今年100歳を迎えますが、彼が死んだらすぐに、欧州寡頭勢力が世界統一通貨フェニックスの発行に踏み切るのではないでしょうか。そのとき、ロシアや中国などBRICsも懐柔しておこうとしているのでしょう。そのためには、中露の仮想敵国視している米戦争屋やその奴隷・日本は邪魔なのです。

拍手

エコノミスト誌は米国発大恐慌を予測?

「in deep」の少し前の記事(と言っても二か月ほど前の記事か)に、「エコノミスト」新年号表紙の話題が出ていて、その中に、私の知らなかった情報があった。同表紙の一部に下の写真のような絵があるそうだ。中国の経済大国化を象徴するかと思われるマッチョパンダのすぐ後ろに「PANIC(恐慌)」と書かれていて、さらにその下には「federal reserve (federal reserve bank連邦準備銀行のことだろう)」と「chi**」の字があるようだ。ご丁寧に「落下するコイン」のような絵もついている。そのコインには「☆」の印があるが、米国国旗にも中国国旗にも星はあるから、米ドルの下落か中国元の下落か、あるいはその両方かは分からない。
いずれにしても、「エコノミスト」の表紙を書いた人、あるいはそれを書かせた人は、今年中に恐慌が起こる、と予測しているようである。しかも、それはアメリカ(と中国?)が原因になる、と見ているらしい。米国発の世界恐慌はかなり前から多くの人が口にしており、珍しい予測ではないが、「エコノミスト」という雑誌がそれを暗示している、というのは、かなり信頼性のある情報を握っているからではないだろうか。
例の「5.11(あるいは11.5)」「3.11(あるいは11.3)」という同表紙の謎の数字が、そのパニック発生の期日かもしれない。もっとも、「3.11」はもう終わっているのだが。



(以下引用)



また、「パニックの文字」の部分は拡大すると、下のようになっていて、パニックの文字の下には「 FEDERAL RESERVE 」(連邦準備)とあり、その横に「 CHI 」とあります。

panic-frb.jpg





economist-2015-2.jpg






economist-2015-point.jpg








拍手

「八紘一宇」というマジックワード

三原じゅん子の国会でのアホ発言に関して「ライブドアニュース」が報じた記事の中に「八紘一宇」の説明が分かりやすく書かれていたので転載しておく。もちろん、私もだいたいは知っていたが、こういう風に、ニュースの中で、政治的重要語に関して常に解説を交えつつ報道するのは非常にいいことだ。そうでないと、馬鹿たちが言葉の意味も知らずに妙な言葉を振り回すことになる。
なお、私自身の考えでは、この「八紘一宇」は、日本のアジア侵略を強弁する意図で使われたものだが、
1)世界平和のために世界を一つの家にする
2)日本がその核心となる
3)したがって、日本のアジア侵略は正しい
のうち、1)に関しては(NWOの恐ろしさを多くの人が知っている今とは違い)当時は誰も文句の無いところだっただろう。そのため、疑問の残る他の2点に関しても、何となくわだかまりを残しながら軍部や右翼政治家に国全体を引きずられていったものかと思う。
言葉というものの恐ろしさである。
もちろん、昭和天皇の責任も重大だったと思う。まあ、若かった天皇は(当時はナポレオン崇拝の傾向があったと言う。)君主主義国家の君主たるには未熟だった、ということだ。では民主主義国家ならあの戦争は防げたか、というと、そこも疑問ではあるのだが。
個々人の責任を問うことも大事だが、時代の空気と、それを作った「言葉の力」というものに、もっと着目する必要がある、と私は思う。最悪なのは、言葉そのものを無価値化するような「安倍話法」、つまり、無意味、非論理的な言葉が公の世界で堂々と使われ、それがたいして批判もされないことである。



(以下引用)


この「八紘一宇」という言葉は日本書紀に記されている神武天皇の言葉を元に、大正期に日蓮宗系の宗教家、田中智學が造語したもの。田中智學自体は戦争を批判していましたが、昭和10年代には軍部や時の内閣によっても盛んに使われるようになってゆきます。
そして昭和15年、第2次近衛内閣によって閣議決定された政策方針である「基本国策要綱」では

「皇国ノ国是ハ八紘ヲ一宇トスル肇国ノ大精神ニ基キ世界平和ノ確立ヲ招来スルコトヲ以テ根本トシ先ツ皇国ヲ核心トシ日満支ノ強固ナル結合ヲ根幹トスル大東亜ノ新秩序ヲ建設スルニ在リ」

として大東亜共栄圏を作り上げるためのまさに根本原理として採用されるに至りました。こうした第2次世界大戦時の歴史的経緯から、敗戦後には連合国軍最高司令官総司令部による神道指令によって公文書での使用が禁止されました。

拍手

看護婦に診断治療権限を与えよ

「ネットゲリラ」から転載。
題名は問題あり、だが、野次馬氏の言うのは正論だろう。病気や怪我は夜間休日を問わず起こるものだ。個人病院は別として、大病院や総合病院は休日も夜間もなく、24時間年中無休で開くべきだろう。それには、医者や看護婦を今の2倍雇ってシフト制にすればいいだけの話だ。給与はその代わり、それぞれ半分にすればいい。そうすれば、医者は高所得だから、という動機で医者になろうとするなり手がいなくなるが、それには、医者になるハードルを下げればいい。医学部とは別に、医療専門学校を各地方ごとに作って、修学費用は地方自治体で補助することだ。そうすれば、貧しい家の子供でも医者を目指すことができる。
もっと大胆な改善策を言えば、下の記事のような「コンビニ受診」対策には、「看護婦に診断治療させて、それで終わり」にすればいい。いちいち、医者が診る必要などまったくない。
おそらく、「たいしたことがないようには見えるが、素人には判断不能だから、医者に見せる」という急患も多いだろうが、少し医療知識のある看護婦ならその判断はできるだろう。そこで判断困難な場合だけ、医者に診せればいい。それで文句を言う患者なら、「医者に診せるなら料金は倍以上かかるがどうする」と言えばいい。これで解決である。
なお、看護婦による誤診や治療ミスはどうする、と言う人もいるかと思うが、それは医者がやっても同じく起こることだ。看護婦だとその蓋然性が少し高くなるかもしれないが、「安いものに高価な品質を求める」ほうが図々しいのである。病院に行くこと自体、常に誤診や治療ミスの危険性は覚悟の上で行くべきものだ。病院側もまた医療訴訟の覚悟と備えは常にしておくべきであるのは言うまでもない。



(以下引用)

なんで土日休んでるんだよクソ医者

| コメント(15)

コンビニ受診は迷惑なのでヤメて!というんだが、話が逆だと思う。世の中でどれだけの人が、コンビニのように手軽に受診できる病院を求めているか。医療がサービス業だという観点が、業界にはスッポリ欠け落ちている。コレは、もちろん構造的な問題であって、病院や医者の努力で何とかなる問題じゃない。端的に言っちゃえば、医者の数を増やそうとしない政府が悪い。
すり傷や風邪、夜間・休日の"コンビニ受診"もうやめて...日赤和歌山医療センター「時間外選定療養費」5400円徴収へ
ちょっとした風邪や擦(す)り傷などで、休日や夜間に救急外来を利用する「コンビニ受診」。緊急性がないにもかかわらず、「待ち時間が短い」「日中は仕事がある」などの理由で気軽に受診するため、重症患者への対応が困難になるケースが全国的に問題となっている。日赤和歌山医療センター(和歌山市)は4月から、夜間・休日に受診した軽症患者に対して「時間外選定療養費」として、5400円を徴収することを決定。同センターは「高度救命救急センターとして、本来の業務である重症者の治療に力を入れたい」としている。
健康保険制度が赤字なので、これ以上、病院に行く人が増えたら困るわけだ。それで、不便に、不便にする。結果として、働いてる人はマトモな医療の恩恵に預かれない。暇な年寄りだけが、医療の恩恵に預かれるw

拍手

株価は完全に政府操作

「報道ステーション」GJ!


(「ココログ里子のブログ」より転載)


Twitterで画像を見る

報道ステは株価が一時19000円台になったことについて、GPIF(年金積立金管理運用法人)やその他の公的資金など「クジラたちが買い支えしていたんです」と言い切ったが、よく言ってくれた。それに比べNHKはGPIFには触れもしなかった。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析