忍者ブログ

商売ブログ

「逝きし世の面影」記事のコメント欄に管理人の宗純氏自身が書いていた

「政治ブログの質も致命的に低いが、もっとひどいのは反原発に特化したブログで、最後の最後のここにきて、にわかに怖気づく。
必死で押さえにかかってるのですね。
木下黄太のブログ が特にひどい。いまでは丸々が原子力ムラの隠れ村民の偽装工作ですね。しかも大勢を騙しているのですから罪が深い。」


という部分が興味を引いたので、木下黄太のツィッター(ブログは読んだことがない。文章が面白くなさそうだから。もっとも、彼は「反原発活動家」であり、「面白い文章」を書くことがブログの目的ではないのだろうが。)を久しぶりに読むと、(引用2)のツィートがあり、それでもう興味を失った。
「反原発活動家」なら、自分の主張を多くの人が拡散してくれることを望み、感謝すべきはずではないか。こういう姿勢では「反原発商売人」でしかない、と私は思う。反原発も売名行為にすぎなかったのではないか。そういう意味では「きっこのブログ」も同様である。社会改善(政治批判)めいた意見をあれこれ書きながら、「無断引用禁止」としているブログは、私は一切信用しない。
なお、アフィリエイトというのか、企業コマーシャルをやたらに入れているブログも同様である。


(引用1)


致命的に政治判断が出来ない (宗純)2015-12-06 15:43:46ネプギアソリッドさん、古西さん、こうじかびさん、
皆さん、コメント有難うございます。

これは駄目ですね。もう完全に終わっています。
マスコミですが、フクシマの真実を報道する気が最初から少しもない。
多分子供たちの命や健康よりも、『一般市民がパニックを起こさない』こと(治安対策)を最優先しているのですよ。
韓国旅客船セウォル号と同じ状態に陥った今の日本ですが、完全に沈没しない限り、目が覚めない。
マスコミが駄目でもネットが活躍すれば良いのだが、・・・均質構造の日本では事情が同じ、
グーグルの『政治』 ジャンルのランキングで取り上げているのは、この『逝きし世の面影』だけですよ。
政治ブログなのに、政治的な判断ができないのですから無茶苦茶。
騙す方と騙される方の二者がいるのではなくて、双方馴れ合いの共存関係なのでしょうか。
醜い真実よりも、美しい嘘を信じたいのですが、これでは助かるものでも助からない。
政治ブログの質も致命的に低いが、もっとひどいのは反原発に特化したブログで、最後の最後のここにきて、にわかに怖気づく。
必死で押さえにかかってるのですね。
木下黄太のブログ が特にひどい。いまでは丸々が原子力ムラの隠れ村民の偽装工作ですね。しかも大勢を騙しているのですから罪が深い。

元々が悪質な原子力ムラの偽装ブログだったのか、それとも、その結果の恐ろしさに気が付いたので、薄めようと必死になっているのかは不明だが、救いようのない低能の悪党であることだけは間違いないでしょう。
いよいよ最後のカタストロフィは目の前であり、ほんの少しの時間が残されているだけ。ここまで深刻化すれば、今までのような先送りは無理でしょう。



(引用2)


木下黄太 @KinositaKouta 11月22日

僕のブログ記事、講演会で話した内容、盗用や無断引用は厳禁です。酷い場合は法的措置を取ります。【ブログ更新】

拍手

PR

上級国民にはなぜゲスが多いのか

例のNHK山形の「お天気お姉さん号泣事件」だが、動画の解説(一種の文字起こし)を読むと、明らかないじめに思える。怖い話である。噂では、局内の権力者とお局さまが結託して、この人を常習的にいじめていたとかいうが、真偽は分からない。
その話が本当なら、人間というのはここまでゲスになれるものだなあ、と思う。(なお、最近はゲスを「エロ」的方面で使う用法が増えているが、そちらは「下品」を使うべきであり、ゲスは本来は「品性下劣、卑怯卑劣な人物」の意味で使うべきものだろう。「ゲスい」も同様。安倍や橋下、曽野綾子などは「下品」ではなく「ゲス」)


(以下引用)

18名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2015/12/04(金) 11:03:05.08ID:VIT0MvwN0.net
23 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 2015/12/04(金) 05:41:12.62 ID:WymHZ+F0O.net

参考動画

http://www.youtube.com/watch?v=xqo3QsgYHHs


1)「現在の鶴岡市の様子を見てみましょう」
★なぜか画面には「新庄市」の風向きと気温、夜景が映し出される。
 「冷たい北西の風が…。現在の新庄市の様子です。現在の気温は4.1℃です」

2)「今日は曇り空となりましたが明日は天気が回復し、晴れるでしょう」
★明日の天気の話をはじめたら、画面は今日の気温に変わる。
 「では今日の県内の気温を振り返ります…」と対応する。
 (ここから泣いてしまう)
 画面に出ている今日の最低気温、最高気温を追う。

3)画面、泣いている岡田みはるさんの映像へ変わる。

4)「それでは今日の雲の動きを衛星画像で振り返ります」
★すると画面、突如衛星画像が消えて、今日ではなく『明日の』天気図に変わる。

5)「低気圧はオホーツク海に…」
★画面を指そうとするが、天気図に変わっているので原稿をめくる。

6)「明日朝9時の予想天気図です」
★そしたら画面、夜景の映像に変わる。
 明日の天気について語る。そして「明後日から大荒れの天気になるでしょう」

7)男性アナ。「失礼しました。ではニュースを続けます」


※泣いてからはそこに意識が行ってしまうけど、大事な『明日の天気』がない。
 改めて見ると、何度も行われる不可解な映像の動きに驚く。

152名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2015/12/04(金) 11:45:13.21ID:WG/Q9g0e0.net
>>18
受信料取って、スタッフは本番中仕事そっちのけで映像切り替えてイジメて遊んでるのか

247名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2015/12/04(金) 12:09:27.84ID:xxjhJnh70.net
>>18
これ毎日やられれば、追い詰められるわ

319名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2015/12/04(金) 12:26:54.15ID:suObd1gL0.net
>>18
これ見りゃ意図的に嫌がらせしてんの明らかじゃん

333名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2015/12/04(金) 12:30:44.85ID:JiosnNCI0.net
>>18
イジメじゃないというならこのスイッチャーはクビ
受信料返還させるレベル

454名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2015/12/04(金) 13:00:10.24ID:uViIS6mv0.net
>>1  >>18
6と7の間で ッテンジャネーヨ って聞こえるwwwww

691名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2015/12/04(金) 14:13:31.14ID:1i12UnlU0.net
>>18
失敗したからとかの泣き方じゃないな
明らかに変な重圧掛けられてる

700名無しさん@恐縮です@\(^o^)/2015/12/04(金) 14:17:01.07ID:SCtgDTVD0.net
>>18

インカムで罵詈雑言浴びせられたんじゃねーの?

これ完全にBPO案件だわ


(追記)「宮根誠司ゲスだった」というスレッドは、まさしく「ゲス」を正しい用法で使っているので、参考までに。大阪では、この人の番組が人気があるらしい。顔を見ればすぐに、こいつがゲスであることが分かりそうなものである。


2015年12月5日 23:03

【悲報】宮根誠司、お天気お姉さんの号泣事件で大喜び!「NHKのミスほど美味しいものはない」

mIUFMly
1:
「これだから女はね」
その他心ないコメントを連発、モノマネを演じて嘲る

no title


2:
いやほんと寒いなぁこの人

4:
こいつ品がなさすぎるだろ

6:
まだテレビに出てたのか

 
10:
流石大阪国民

11:
思慮足りな過ぎんよ
笑えない理由あったらどないすんねん

13:
プロが泣くなよ
男でも女でもなくプロのアナウンサーが

14:
泣いた理由わかってないのか

15:
40手前のババアが泣いてたら引くやろ…


女を甘やかすなゴミども


16:
こいつ芸人じゃないって知ってた?

18:
テレビの前に立つんだから涙なんか見せるな
宮根を見習えよ 子供まで隠してんだぞ

23:
>>18
くそワロタ

19:
ミスったのこのおばさんじゃなくてスライドする奴だろ

20:
女叩きするのが童貞だろ

22:
このゲスさが主婦に受けてんだから仕方ない




拍手

エジプトのピラミッドも奴隷が作ったしね

パオロ・マッツァリーノの「反社会学講座」から転載。
筆者は自称イタリア人の方(ww)だが、そのプロフィールも面白いので、こちらも載せておく。


(以下引用)赤字部分は夢人による強調。



日本の学校のデタラメな危機管理から見えるもの


 こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。
 動物が殺された死骸が近所で見つかったからといって、「万が一のことを考えて」こどもたちに集団登下校をさせる日本の学校。
 その一方で、年間6000件以上の事故が起きたことが報告されているのに人間ピラミッドは平気で続ける日本の学校。
 なんなんでしょうね、このデタラメすぎる危機管理意識は。不審者がうろついているかもしれない通学路よりも、マヌケな指導をする先生がいる学校のほうが、こどもたちにとっては数千倍、数万倍危険です。

「他のスポーツでの事故に比べると、人間ピラミッドの事故件数は同じくらいだ。だから危険とはいえない」とする擁護論がありましたけど、それはデータの読みかたが浅すぎます。
 他のスポーツは通年行われているのに対し、人間ピラミッドは運動会前のごく短期間しか行われてません。その短期間に大量のケガ人が出てるのですから、他のスポーツに比べてはるかに危険度が高いってことを、まさに統計データが証明しているのです。

 自分にこどもがいない私のような人間は、学校でいまなにが起きているのかをまったく知りません。学校はブラックボックスです。人間ピラミッドなんて行事が何年か前から流行っているなんてことも、ニュースではじめて知ったくらいです。
 そんな私が人間ピラミッドの映像をはじめて見たときの率直な感想をいいます。「気持ち悪い」。
 にもかかわらず、人間ピラミッドなんてばかばかしい見世物を続けたがるのは、よのなかには、あんなのを感動とカン違いしてしまう人がたくさんいるからなんでしょうね。
 みんなで一致団結して何事かを成し遂げる崇高な儀式は感動的だ! そんな崇高な目標達成のためにはケガなど多少の犠牲はつきものだ! その程度のことにケチをつけて、感動に水を差すようなマネをするな!
 ま、擁護派の考えはこんなところでしょう。
 こどもたちが自発的にやったことなら、そう取れないこともないけれど、違いますよね。すべて先生の命令で強制的にやらされてるだけですよね。もし、イヤだからやらないというこどもがいたら、先生はきっとこう脅します。おまえひとりがやめたら、全体が成り立たないんだぞ。おまえひとりの身勝手で、みんなが迷惑するんだぞ!
 そんな人間ピラミッドによって養われるのは団結心や絆ではありません。人間ピラミッドは、支配者に服従する奴隷根性を養うだけ。ひょっとして、学級崩壊への処方箋として、従順なこどもを増やす目的で人間ピラミッドが広まったとか? それとも日本の先生がたは、日本を北朝鮮みたいな国家にすることを目指してるの?

拍手

タテ社会は永遠なり

ここでも「上下関係」が問題になっているのだが、中根チエ(名前の漢字は忘れた)の「タテ社会の人間学」が出てから何年になるか分からないが、日本社会が「タテ社会」であるのはほぼ永遠に変わらないようだ。
私が気になるのは、冒頭に書かれた暴行事件で、

 11月22日に行われた大阪府知事選の投票所で、47才の会社員の男性が、70代男性に暴行を加えたとして逮捕された。投票を終えた会社員に「ご苦労さんです」と声をかけたところ、「ご苦労さんという言葉は、目上の者に使う言葉ではない」などと言って激高したという。

この47歳のキチガイ男の心理は何なのか、ということだ。なぜ彼が自分を「目上」だ、と考えたのか、その心理が知りたい。普通なら、明らかに自分より年配の人をこそ「目上」だと考えそうなものだが、まあ、そういう「長幼の序」というものは民主主義社会では古臭いにしても、この男が自分を相手より「目上」だと考える根拠が分からない。もしかしたら、この男は自分の会社や組織の中では「偉い人」なのだろうか。それにしても、会社を出たら普通の一般人でしかないから、彼が誰か他の人より「目上」だ、ということは通用しないはずだ。それとも、通用する、と思っていたのだろうか。
まあ、キチガイの心理をあれこれ考えてもしかたがないのだが、世の中にはこういうキチガイもいる、と知っただけでもこの記事には価値があるわけだ。
ところで、「ご苦労様」も「お疲れ様」も、上下無関係に使えばいいじゃないか、と私は思う。こんなくだらないところにこだわるから、いつまでも日本社会は「タテ社会」なのである。


(以下引用)

「ご苦労さま」 昭和半ばまでは上下関係と無縁の言葉だった


 11月22日に行われた大阪府知事選の投票所で、47才の会社員の男性が、70代男性に暴行を加えたとして逮捕された。投票を終えた会社員に「ご苦労さんです」と声をかけたところ、「ご苦労さんという言葉は、目上の者に使う言葉ではない」などと言って激高したという。


「ご苦労」を辞書で引いてみると「他人の骨折りを労う語」という意味もあり、決して失礼な言葉ではないようだ。しかし、暴行事件をも引き起こしてしまった──。中央学院大学非常勤講師の倉持益子さんは言う。


「ご苦労さまという言葉は、江戸時代から昭和半ばまで、上下関係を気にせず使える便利な労い言葉として、広く使用されていました。その変遷を昭和初期から2010年までの言葉遣いやマナーの本で調査すると、1970年代から、わずかに目上を労うことに疑問が表れ始めますが、おおかたは地位の上下に関係なく職場環境をよくする言葉として紹介されています。


 1980年代には、目上に“使えない”とする本と“使える”とするものが交じり合い、1990年代では、“上司にはお疲れさまのほうが適している”に変化。2000年代になると、ほぼすべてが“ご苦労さまは目上に対して失礼”という記述になりました」


『正しい日本語の使い方』(エイ出版社)などの著書がある、予備校講師で作家の吉田裕子さんに聞いた。


「言葉自体に問題はないのですが、上司が部下を労う時に使用するイメージが強くなり、目下の者から目上の人への呼びかけは失礼に感じるようになりました。そんな空気のなか、“使わないほうが無難だ”という風潮が広がったのです」


「ご苦労さま」と同じく、たびたび論争を巻き起こすのが「お疲れさま」。上下関係、時間帯に関係なく社内の挨拶として使える“万能語”のため、多くの人がこの言葉を使う。


 しかし…。


「朝からお疲れさまと言われると“まだ疲れていない”と言いたくなる」(金融・32才)
「遊んだ帰り際に言われると、楽しくなかったのかなと邪推してしまう」(主婦・40才)


 などといったネガティブな意見も。また、今年7月にはタモリ(70才)が番組の中で「“お疲れさま”は本来、目上の者が目下の者にかける言葉」というような発言をしたことも話題になった。そんな「お疲れさま」について、前出の吉田さんの見解はこうだ。


「“お疲れさま”は“ご苦労さま”と同じく、相手の行動に対して“よくやった”と評価をしているように聞こえやすい。たとえば仕事のフォローをしてくれた上司に“お疲れさまでした”というのは適切ではありません。こういう時は“助かりました”、“ありがとうございました”など状況に応じた言葉が必要です。いついかなる場合も使える“魔法の言葉”ではないという認識は必要だと思います」


 最近では「お疲れさま」に代わる言葉として、「こんにちは」「お元気さまです」といった独自の挨拶を推奨している会社もあるという。


※女性セブン2015年12月17日号





拍手

現代の「日本」の神話

「クーリエ・ジャポン」所載。デービッド・アトキンソン氏の記事の一節である。
私はいつも「クーリエ」という外来語の意味を忘れ、何度も調べては忘れてしまう。これがなぜなのか、不思議である。おそらく、昔、産経新聞の記者が出した書物の題名が「ロンドン・クーリエ」だったという記憶があって、それへの無意識の反発があるのだろうか。
まあ、それはともかく、下の記事に書かれた意見は傾聴すべきものがある。日本人は「思い込み」で判断し、行動する傾向が強いのではないか。上の人間が非常にいい加減な思い込みで大きなプロジェクトを動かすということが多々あって、それは「上の人間に下の人間が意見を言えない。まして反対意見は絶対に言えない」という「上下絶対主義の日本文化」に根があるのではないかとは思うが、日本人全体がある種の「神話」、特に「日本人は優秀」神話を信じているのではないだろうか。
それはまあ、日本人が褒められるのは自分も一緒に褒められるようなものだから、「自己愛の動物」である人間である以上、自分の国を褒められれば誰でも嬉しいに決まっているが、他国の人々はそれが「お世辞である」ことをよくわきまえているのに対し、日本人はお人よしにもそれを心から信じてしまう、という面がありそうだ。
まあ、「お人よし」であることが日本人のいい面でもあるのだから、こうした辛口の批判は半分は聞き流しつつ、半分は耳を傾けることも大事だろう。特に、上に立つ人間がお人よしでは組織や国家を誤らせてしまうもとである。お人よしであるだけならいいが、「妄想」で国を動かす総理大臣がいたのでは、……おっと、誰か来たようだ。


(以下引用)



自己中心的な国に観光客は来ない
 
思い込みの良くないところは、数字を見ないことだけではありません。相手の立場を考えていない、という問題もあります。
 
日本人を対象にした「日本のどのようなところを世界にアピールしたいか」というアンケート調査の結果によると、マナー、治安、サービスといったものが上位にきています。
 
でも考えてみてください。あなたが海外旅行の行き先を考えるときに、その国のマナーや治安が旅の目的になりますか? ならないですよね。だったら、なぜ日本人にとって観光の動機にならない特徴が外国人になら通用すると考えてしまうのでしょう。
 
マナーや治安が観光において有利というデータがあれば話は別ですが、それは確認できません。たとえば、世界で一番治安がいいとされるアイスランドの年間観光客数は、わずか80万人しかいません。

「おもてなし」を目当てに外国人観光客が来る、なんてことはあり得ないのです。実際、日本の観光客は増えていると言いますが、せいぜい1000万人を超える程度で、フランスの8分の1くらいにすぎません。しかも内訳は台湾や中国など、近隣のアジア諸国が大半です。ヨーロッパから日本に来る観光客の数は約100万人。数千万人を集める観光大国と比べると、いないも同然なのです。
 
それなのに、妄想を根拠にして日本のマナーやサービスが支持されていると思い込む。観光立国だと語る。それは気持ちいいことかもしれませんが、そんな思い込みに付き合わされる現場の労働者はたまったものではないでしょう。
 
毛沢東時代の中国では、世界一の鉄生産量を達成させるために、一度作った鉄を溶かしてまた製鉄していました。今の日本でも、あちこちで似たことをしているのではないですか。
 
もうひとつ気になるのは「日本のことを理解してもらいたい」という表現。これ、どうでもいいことです。
 
男から女に対して告白するとき、「私のことを理解してほしいから付き合ってください」とやっても、成功する可能性はほぼゼロでしょう。観光も同じです。この国のことを理解してほしいから観光してくださいと言って、誰が来るのですか? 結果としてそうなるかもしれないけれど、それは二次的な動機でしかありません。
 
多くの人の人生において、他者を理解するために時間を割く余裕はありません。人は刺激を体験したくて、旅行を楽しみたくて他国に来るのです。そこに「日本文化の素晴らしさを伝えたい」なんて余計なお世話ですよ。
 
要するに、上から目線なのです。外国人の考えに配慮することもなく、単に日本人が「強み」だと思っているものを押し付けているだけ。そういう意味では失礼ですらあります。「日本のおもてなしは世界一だ」と語ることは、間接的に「アンタの国のおもてなしはダメだ」と語っていることにもなるのですよ。

拍手

スラックティビズムは本当に「負担」をしていないか?

「暇は無味無臭の劇薬」というサイト(掲示板?)から転載。
なかなか勉強になる記事で、これで私は自分が「アームチェア活動家」であり、「スラックティビスト」であることを知った。(笑)
だが、ネットで発言をすることは、それなりに危険を伴う行為であり、場合によっては自分だけでなく家族にも迷惑が及ぶ可能性もある。ネットでの発言で職を失った例は多々ある。つまり、「スラックティビスト」という嘲笑的レッテルは、あまり妥当なものではない、と私は思う。
それよりは「安楽椅子探偵」ならぬ「安楽椅子活動家」のほうが、まだ嘲笑的でないだけマシだろう。私の自称は今後「仙人&安楽椅子活動家」にしようかな、と思う。ただし、「仙人」とは漢字の「仙」の字の通り、「山に住む人」の意味。谷に住む人を「俗」という。
私はテレビの大半の番組に見られるような「俗」なものが大嫌いなのである。知識人や先生や偉い人にも俗物はたくさんいる。むしろ「上級国民」ほど俗物が多いのではないか。一般大衆が俗物というわけでは全然ない。心の持ち方の話である。


山に居て睡癖得たり 雲の峰 (夢人)


季節はずれの俳句だが、私の言う「仙」というのはこういうイメージである。


(以下引用)




Comment by AllenDono

「#SueMeSaudi(俺を訴えてみろサウジアラビア)」:ツイッターユーザーがサウジアラビアを煽る。


<記事訳>

サウジアラビアの法務省がサウジアラビアとテロ組織「Islamic State」を比べたツイッターユーザーのことを訴えるという発言をして以降「#SueMeSaudi」というハッシュタグがグンと増えています。

法務省の発言は政府系の新聞Al Riyadhによって掲載され「法務省は『背教したことを理由に死刑判決を下すのはISISのようなものだ』と記述した人物のことを訴える」としたとロイターは報道しました。

法務省はそのツイッターユーザーとは誰なのか、どのような刑罰を科すかということは断言しませんでしたがこれによって「#SaudiArabiaIsISIS(サウジアラビアはISIS)」と「#SueMeSaudi」という二つのハッシュタグを生み出すことには成功しました。

サウジアラビアとISISを比較するという流れは11月にパレスチナ人の詩人であるAshraf Fayadhが「無神論を広め、預言者に対して敬意を欠いた」ことにより死刑判決を下されて以降既に存在していたものです。

ですがサウジアラビアの法務省がサウジアラビアにいるツイッターユーザーに対して訴訟をちらつかせたことにより世界中のツイッターユーザーがサウジアラビア政府をこき下ろす動きを盛り上げることになりました。

#SueMeSaudi: Twitter users taunt Saudi Arabia


reddit.com/r/worldnews/comments/3uy8cf/suemesaudi_twitter_users_taunt_saudi_arabia/



Comment by Lilpims 4229 ポイント

サウジアラビアで処刑される理由:姦通、魔法、魔術

流石中世国家。

 Comment by CommanderBC 1212 ポイント

 ↑そうそう。これスウェーデンでもそうだった。17世紀の時の話だけど。

  Comment by Klimzel 782 ポイント

  ↑17世紀のスウェーデンはメタルなところって感じだな。

   Comment by thinkadrian 424 ポイント

   ↑今がそうだよ。
   https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Swedish_death_metal_bands

   Comment by NotSoFastElGuapo 6 ポイント

   ↑つまりもしかすると300年後には最高のメタルがサウジアラビアから出てくるかもしれないって事か。

    Comment by PM_ME_UR_SELF-ESTEEM 7 ポイント

    ↑正直言うとメタルとアラブ風の音調はかなり合うと思う。

     Comment by Eleziel 5 ポイント

     ↑実際合うよ。
     https://www.youtube.com/watch?v=IMvqMHST2Is

 Comment by heimdahl81 377 ポイント

 ↑魔法(witchcraft)と魔術(sorcery)ってどんな違いがあんの?

  Comment by me1505 2132 ポイント

  ↑魔法は「バフ/デバフ」のようなもので、魔術は「DPS」のようなもの。

 Comment by AtoZZZ 356 ポイント

 ↑変だな。うちのクラスにはサウジアラビアの男性がいる(大学、彼はここに留学でやって来た)。

 シャイだけど全然こういうのを支持するような人間じゃない。彼は僕がユダヤ教徒だってことを知ってるしクラスには色んなバックグラウンドをした人がいるけど別に彼はそのことを気にしてない。

 彼は結構控えめだけど優しいし寛容でもある。

 思うにこれは政府は必ずしも国民の意思を反映しているというわけではないという例だと思う。

バフ・デバフとは、自分、または相手に何らかの影響のある効果が持続する魔法、スキル、アイテム効果のことである。

バフ・デバフ


ダメージ・パー・セカンド(damege per second)の略。秒単位の平均ダメージ効率のこと。
与えた総ダメージを経過秒数で割ることで求められる。

DPS


Comment by mljsm 2 ポイント

これ声を出して笑ったw
https://twitter.com/mpopp75/status/670797734987853824/photo/1

こんなの間抜けな昆虫の巣のど真ん中にいる小さくて反逆的なアリのようなものだろ。

CU8m_C0WUAA-Z9t
「自分が無神論者であることに誇りを感じる」


Comment by TheNakedRedditor 29 ポイント

「俺を訴えてみろサウジアラビア板」でどうぞ。


Comment by freshmormons 794 ポイント

そうだね。全然違うね。

punishments_final-01

 Comment by seldor 16 ポイント

 ↑マジでサウジアラビアじゃ刑罰で人の手を切り落としたりすんの?

  Comment by dug-ac 39 ポイント

  ↑そうだよ。動画も転がってる。君が火曜日の朝を台無しにしたければの話だけど。

   Comment by Wallace_II 11 ポイント

   ↑いえ、結構ですわ。

 Comment by ArabRedditor 72 ポイント

 ↑イスラム教徒だけどどっちも結構似てるのは両方コーランの一部分(自分たちの望む部分)をある程度適用しているからだと思う。

 サウジアラビア(政府として)がコーランで貧しい人に優しく、支援するようにって説いている部分や可能な限り寛大になって、疑わしきを自動的に罰するのではなく人を信用するようにって説いてる部分に従ってるって話は全然聞いたことがない。


Comment by suggested_portion 3 ポイント

ISの法体系はサウジアラビアの法体系を丸々コピペしたもののような気がする。あっ・・・


Comment by Receuvium 2 ポイント

真面目に言うけど、この法律や出来事からISILやサウジアラビアの名前を削って友人がどっちがどっちだか当てることができるか試してみなよ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Human_rights_in_ISIL-controlled_territory
https://en.wikipedia.org/wiki/Human_rights_in_Saudi_Arabia

間違いなく見分けることは不可能。俺のことも訴えてみろよ!サウジの王子なら金を使って奴隷を一人か二人買って自分のハーレムに加えることも可能でしょ。


Comment by Lord_of_the_Dance 2 ポイント

国家の法律が青銅時代の本に依拠しているとこういう事になります。


Comment by dQdelight 2 ポイント

今は宗教家ではないけど自分が生まれて初めてアルコール(ワイン)を味わったのは教会でだった。

キリスト教徒は快楽至上主義すぎ。


Comment by guitarelf 2 ポイント

「自分は無神論者だ」って紙を持ってる男はどんだけ肝っ玉が太いんだ。


Comment by BillurLovah 2 ポイント

これを今知ったってやつが多くて面白い。

サウジアラビアは自分たちが解釈した「アッラーの言葉」によって統治してるけどそれは「シャリーアの法」。

シャリーアはISISが使っているものと一緒。同じ制度を使用している他の国は以下の通り。

svg

シャリーア(アラビア語: شريعة‎ Shari'a)は、コーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とする法律。1000年以上の運用実績がある。ローマ法を起源としないイスラム世界独自のものである。

シャリーアはコーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とし、イスラム法学者が法解釈を行う。イスラム法を解釈するための学問体系(イスラム法学)も存在し、預言者ムハンマドの時代から1000年以上、法解釈について議論され続けている。法解釈をする権限はイスラム法学者のみが持ち、カリフが独断で法解釈をすることはできないとされる。預言者ムハンマドの言行録はハディースとよばれ預言者の言行に虚偽が混ざらぬように、情報源(出典)が必ず明記される。

シャリーア


Comment by HonaSmith 2 ポイント

おそらくだけどアメリカ合衆国(他の国のことは分からない)にいる人間の2/3以上はISISとサウジアラビアの違いは知らないと思う。

他の人が自分とテロ組織とを区別できないってことは何かしら変化した方が良いってことだと思うよ。


Comment by mrdude817 2 ポイント

サウジアラビアの国民はアルコールを飲むことは出来ないけどサウジアラビアの王族がマイアミでアルコールを飲みまくったりドラッグをしまくったりすることは問題ないんだろ?

サウジアラビアの支配者はやるじゃないか。頭おかしいだろ。


Comment by Roxy- 1 ポイント

ISISはアメリカ合衆国の支援を受けていないってツイートを見たときは笑った。ナイスジョーク。


Comment by PossiblyAsian 188 ポイント

これが結果だよサウジアラビア。

サウジアラビアが男性を十字架にかけて処刑したりしたから世界中のインターネット肘掛け椅子活動家がサウジアラビアに牙を剥いてる。

 Comment by idiocy_incarnate 1 ポイント

 ↑ほんとこれ。サウジアラビアの製品を全部ボイコットするキャンペーンを始めよう。連中の財布を狙い打て。

  Comment by gh0stpentester 3 ポイント

  ↑ガソリンを購入するのを止めるって事?


Comment by Yearlaren 81 ポイント

これはストライサンド効果の素晴らしい実例の一つとして歴史の出来事に残るだろうな。

 Comment by BuhlakayRateef 5 ポイント

 ↑五歳児でも分かるように説明して欲しいんだけど、ストライサンド効果ってなに?

  Comment by TurMoiL911 14 ポイント

  ↑とあることを人に知られないようにしようとすることによって逆に問題が大規模になり人の注目を浴びてしまうこと。

  バーブラ・ストライサンドが新居の画像を漏れないようにしようとしたことで騒ぎが大きくなりみんなが彼女の新居の写真を探そうとしたってことが発端。

ストライサンド効果(ストライサンドこうか、英語: Streisand effect)は、インターネット・ミーム(インターネット上の流行語)の一つで、ある情報を隠蔽したり除去しようとしたりする努力が、逆にその情報を広い範囲に拡散させてしまうという意図せざる結果を生み出すことを指す。

ストライサンド効果という名前は、アメリカ合衆国の歌手・女優でエンターテイメント界の大物、バーブラ・ストライサンドの名に由来する。彼女は2003年、自分の邸宅が写っていたネット上の画像の公開を差し止めようとして裁判を起こし、世間の関心をかえって集める結果になった。

ストライサンド効果


Comment by n0ahbody 1175 ポイント

今日学んだこと

サウジアラビアは「魔法」や「魔術」を根拠にして処刑をする。

 Comment by slurpme 251 ポイント

 ↑あいつら基本的にベントレーを運転する土人だからな・・・

 Comment by colormefeminist 137 ポイント

 ↑「サウジアラビアの男性が自分の息子が『邪悪な女性の魔神にとりつかれた』として6年間地下室に鎖でつないだ」
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-1296856/Saudi-man-chains-son-basement-years-possessed-evil-female-genie.html

  Comment by awfulmemory 258 ポイント

  ↑公平の見地から言うと、アメリカ合衆国でも頭イカれたやつによる意味不明なことは起きるよ。

   Comment by manbearbatman 295 ポイント

   ↑サウジアラビアは世界のフロリダ州。

ベントレー(Bentley )は、イギリスの高級車・スポーツカーメーカー、ブランドである。

ベントレー


Comment by kristianur 154 ポイント

ぶっちゃけどうでもいい。

けど何で世界はいきなりサウジアラビアに注目し始めたんだ?何かあった?

 Comment by ImportantOpinions 120 ポイント

 ↑サウジアラビアが叩かれてるのは今回が初めてってわけじゃない。これもすぐ消え去るよ。

 Comment by Notafrenchaccent 84 ポイント

 ↑サウジアラビアが「ふざけたこと言ってるやつは片っ端から訴えてやる」って言ったからネットは「何言ってんだこいつ?お前らISISみたいなもんだろ」って反応してる。

 それでサウジアラビアとISISの司法制度を同視する流れができた。


Comment by MiamiBuckets 144 ポイント

サウジアラビア=ISIS。論破できるならしてみろ。

 Comment by critfist 16 ポイント

 ↑違うだろ。連中はお互いのことが視界に入ったら殺し合いしてるし。


Comment by Suspicious_Lurker 103 ポイント

21世紀にもなってこんな時代に逆行してる国がどうして存在出来てるんだよ???

人の頭や足を斬り飛ばすとか。ヤバすぎるだろ。

ネットのどこかでナイジェリアじゃ車強盗をした男性は魔法使いで山羊に変身したと言って山羊が有罪宣告を受けて刑務所送りになったって話は聞いたことがある。

希望はないんですか!?

 Comment by IneedmyFixPlease 4 ポイント

 ↑これは山羊の一件ね。
 http://metro.co.uk/2009/01/23/goat-arrested-for-mazda-robbery-363087/


Comment by mydogbuddha 5 ポイント

サウジアラビアがこれで何をしようとしてるのかが分からない。

連中は本気でこれをすればサウジアラビアを叩く気勢が削がれるとでも思ってるのか?

「サウジアラビアは世界を弾圧することは出来ない」俺達はサウジアラビアの支配には入ってないんだから。

 Comment by xxCroux 3 ポイント

 ↑そうすることでサウジアラビアの人間の気勢を削ぐことができる。それが連中にとっては重要なこと。


Comment by conquer69 6 ポイント

サウジアラビアが片っ端から訴えまくって自分たちのオイルマネーを訴訟費用のために注ぎ込むって展開まで読めた。


Comment by WaffleTerror 5 ポイント

「サウジアラビア板」と「保守板」はほとんど一緒なもんだからw

あのアホどもは実際は中身は全く同じなのにお互い違うと嫌いあってるのは実に可愛らしい。


Comment by stevil501 5 ポイント

うちの息子が今夜野菜を全部食べてしまったんだよね。

これ間違いなく俺は魔法使いとして有罪判決をうける。


Comment by scubadivingpoop 3 ポイント

サウジアラビアは最近また姦通を理由に女性を投石による死刑を下したところ。

一方で男性の方は鞭打ち100回で放免された。イスラムは普段通り。


Comment by Jorge63 4 ポイント

サウジアラビアに時間を与えてやれ。

最低500年もあればサウジアラビアも良くなるだろ、多分。・・・けど良くならないかもしれないな。その頃には石油も枯渇してるだろうし。


Comment by Supportive_Guy 3 ポイント

何と言う勇敢なキーボード戦士たち。

連中こそ真のヒーローだな。称えられるに値する。


Comment by Tattoosfade 2 ポイント

国の政府に対して簡単に公然と「クソ野郎」という事ができる時代に生きているってことを嬉しく思う。


Comment by ThatBigHorsey 3 ポイント

サウジアラビア人の「考え」は実に面白いっていつも思ってる。

サウジアラビア以外では神は自分のことを見られなくなる。

だから自分はドラッグだろうが金で女性を買ったりすることもいくらでも出来る。何故なら神が見ていないからってね。


Comment by tronxa 3 ポイント

石油がなければ連中はただの第三世界の国で誰も気にも留めないだろうよ。


Comment by bowyer-betty 1761 ポイント

ISとサウジアラビアの唯一の違いはISはグローバルカリフを作りあげようとしてるけど、サウジアラビアは自国の小さなイスラム国家の中で安全に自分たちの極端な宗教観を押しつけて喜んでるって事。

要するにサウジアラビアは肝っ玉のないISってこと。

 Comment by tsrp 933 ポイント

 ↑議論の余地があるけどサウジアラビアはISISと目標は似てる。

 ただその目標に対するアプローチの仕方が違う(世界中にモスクを建設してイスラム教を広めようとしてる)。直接武器を手にとって行動するんじゃなくてね。

 Comment by kristianur 9 ポイント

 ↑別の言い方をするとDaeshをもっと賢くしたのがサウジアラビア。

 Comment by rasmusdf 27 ポイント

 ↑けどサウジアラビアは世界中の過激派の支援をしてるよ。公式的ではないにしても多くの富豪がそれをやってる。

 あと9/11の人間の多くはサウジアラビア人だった。


Comment by Voxlashi 75 ポイント

皆重要なことが分ってない。サウジアラビアが恐れているのはサウジアラビア内のネット上での批判。

サウジアラビアは西洋人のツイッターユーザーが英語でサウジアラビアのことをどう書こうと気にしちゃいねえよ。

みんなこれによって人を黙らせることは出来ないとこの訴訟のことを馬鹿にしてるけど、これは多分リベラルなサウジアラビア人を黙らせるのにはかなり効果的だと思う。

 Comment by Saganomics 46 ポイント

 ↑君の言ってることはほんとその通りなんだけどこのサイトにいる連中の多くはインターネット上にコメントを書き込むことで自由な世界を守る勇敢な活動家の気分に酔いしれるのが大好きな連中ばかりだからな。

 純粋かつ凝縮されたスラックティビズムって感じ。

 連中にサウジアラビア人の生活が良くなるように何か実際に支援をしてみろって言ってみると良い。あっという間に黙るから。

スラックティビズム(英: slacktivism)は、「怠け者(slacker)」と「社会運動(activism)」とを掛け合わせた合成語である。労力や負担を負わずに、社会運動めいたことをする行為を指す。

この用語は、社会に意味のある影響を与えていないのに、社会にとって良い活動をしたつもりになる自己満足的行為について、軽蔑を込めて使われている。こうしたスラックティビスト(スラックティビズムにあたる行為をする人)たちの行為は、多くの場合、個人の労力や負担を必要としない。

スラックティビズム



拍手

(摂取カロリー)-(消費カロリー)=体重増減

極端な菜食主義はビタミンDの欠乏を来たし、骨がもろくなる、というのは知っておくほうが良さそうだ。極端な肉食主義も困るが、まあ、何事も中庸が一番である。
人類は何万年もの間、雑食動物として生きてきたのだから、個体がいきなり純粋草食動物や純粋肉食動物になろうとしても無理がある、ということではないか。
一日一食主義自体に弊害があるかどうかは知らないが、肉体労働をする人間には無理だろう。特に、朝飯をしっかり食わないで、肉体労働などできはしない。
この前、テレビで(断片的にだが)競輪選手養成学校の寮での食事風景を見たが、洗面器のような大きな丼に、丼の2倍くらいの飯を山盛りにして、「これでも少ない」と言っていた。(笑)なお、食事内容は炭水化物が大半を占めていたが、デブは一人もいなかった。「糖質制限ダイエット」など、どこの世界の話だよ、ということだ。
要するに、ダイエットとは、当人の肉体活動が消費するエネルギー(カロリー)を超える食事をするかしないか、というだけの問題である。それを超える大喰らいをする人間がデブになるだけのこと。もっとも、人には適正な体形というものもあり、太っているほうが正常という人もいるので、そこは誤解するべきではない。ダイエットをしたいができない、という人に対して言っているだけだ。


(以下引用)


サンプラザ中野くん 極端な菜食生活によって血管年齢などで異常値ナリナリドットコム

ざっくり言うと

  • サンプラザ中野くんが11月30日の番組で、血管年齢と骨年齢で異常値が出た
  • 1日1食をすでに20年続け、動物性食品を一切摂らない菜食主義者である
  • 現在55歳だが、血管年齢が59歳、大腿骨の骨年齢は70代後半という数値だった

サンプラザ中野くん 極端な菜食生活によって血管年齢などで異常値

30日放送の「私の何がイケないの?」(TBS系)で、サンプラザ中野くんが、極端な菜食主義生活をとっていたため、血管年齢と骨年齢で「異常値」を叩きだしてしまった。

番組では、「話題の1日1食は体に良いのか?」をテーマに、実践している中野くんの食生活に密着し、肌年齢や遺伝子などを徹底検証した。

中野くんは、1日1食をすでに20年続け、さらに、動物性食品を一切摂らない食生活を10年続けている徹底した菜食主義者だ。

番組はそんな中野くんの食事に密着した。大衆居酒屋で彼が注文したのは丸ごと焼きナス。しかし、上に乗っているカツオ節は動物性なので、注文の際に前もってよけてもらっていた。この日食べた全5品の摂取カロリーは720キロカロリーで、成人男性に必要な2000キロカロリーの約3分の1相当だったが、本人は「お腹いっぱいです」と満足そうだ。

そんな中野くんが、今回番組で最新のアンチエイジングドックと遺伝子検査を受診した。検査の結果、現在55歳の中野くんの血管年齢が59歳、大腿骨の骨年齢に至っては70代後半という「異常値」が出てしまったのだ。とくに70歳代を叩きだした大腿骨の結果には、中野くんは「わー!」と驚き頭を抱えていた。

血管年齢が実年齢より4歳高かった原因として考えられるのは、極端な菜食主義のようだ。血管を作る働きのあるタンパク質を、ほとんど摂取できていないのだ。

大腿骨の骨年齢が20歳も高かった原因は、骨の形成に必要なビタミンDが極端に不足していることのよう。これを聞き、中野くんは「ビタミンDのサプリメント」を買うと宣言したが、医師に「できれば、食事から…」と注意されてしまっていた。

長生きができるかどうかの指標となる遺伝子年齢については、実年齢と同じ55歳だった。この結果に中野くんはひとり喜んでいたが、有田哲平からは「これだけ我慢して! 20年間に肉も魚も食わない」「それで通常通りって、どういうことですか!?」とツッコまれていた。

また、中野くんの遺伝子疲労度は7.7%で、通常の健康な人の10%よりも低く、ストレスで遺伝子が傷ついていることもわかった。7.7%いうのは、今回検査を担当した医師がこれまで集めた被験者630人中ワースト38位という結果に。

番組は最後、1日1食生活が悪いのではなく、食事の内容が重要だと指摘。極端な菜食生活に問題があるとして、中野くんについては動物性のタンパク質を摂ることが重要だと説明していた。有田からは「残念、今日は不正解」と言い渡されると、中野くんはガックリと肩を落としていた。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析