忍者ブログ

敵国がいないのに軍備が拡大する不思議

EUが生まれたのは、欧州内の国と国との争いに終止符を打つためだったはずだ。そのEUが生まれた以上、欧州内の国々の軍備は縮小され、軍事費は大きく低下していなければならないだろうが、そうなっていないようだ。
特に、ギリシャのような国がなぜ軍備増強をしなければならないのか、まったく意味不明である。
要するに、EUが作られたのは、各国の主権を取り上げて、EU委員会という寡頭政権の手にその主権を渡すことで、その背後の勢力(ユダ金)が欧州政治を操りやすくするのが最大の目的だったのではないか。
まあ、EU誕生の意図はどうであれ、欧州各国の軍隊は、存在する必要も無いのに存在し続けていることは確かである。それどころか、ギリシャなどは年々軍事費が増加し続けていたわけで、それがEU主要国から出されたギリシャ支援との交換条件だったようだ。これだけでもEU中枢の正体が分かる。
ついでに言えば、ギリシャ支援の金は即座に優先的に民間金融(つまりユダ金の下部組織)からの借金支払いに充当され、借りた金のほとんどはそれで消えるという話である。
サラ金や闇金に手を出したら、それで一生借金漬け、というのは国の場合も同じことだ。もがけばもがくほど首が絞まる。緩慢な殺人のシステムだ。
ただ、個人の場合と違うのは、国の場合は、借りた金を使い散らすのは政府(今のツィプラス政権ではなく、それ以前の内閣)の要人やその取り巻き階層(政商)で、借金の返済は国民が「緊縮策」の名目で貧しい懐から金を搾られ、払わされることである。つまり、借りる主体(使う主体)と払う主体が別。だから過去のギリシャ政府は安易に借金してきたわけだ。
ギリシャ国民がEU委員会やECBやIMFの「緊縮策」命令にノーと言ったのは当然の話である。
ギリシャ国民は「敵」の正体が見えているようだ。そこが日本国民との違いである。




(以下「阿修羅」から引用)


ギリシャ危機の原因は社会保障でなく緊縮策の悪循環とドイツの2倍超に突出する軍事費=独仏からの武器購入
http://www.asyura2.com/15/kokusai11/msg/169.html
投稿者 tk 日時 2015 年 7 月 07 日 21:38:00: fNs.vR2niMp1.
    
 
 

http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20150706-00047298/


ギリシャ危機の原因は社会保障でなく緊縮策の悪循環とドイツの2倍超に突出する軍事費=独仏からの武器購入


井上伸 | 国家公務員一般労働組合執行委員、国公労連書記、雑誌編集者
2015年7月6日 16時42分


ギリシャで、財政緊縮策の受け入れを争点に行われた国民投票は、緊縮策への反対が61.29%と、賛成の38.7%を大きく上回りました。チプラス首相は「民主主義が勝利した。ギリシャ国民は、ヨーロッパと、持続可能な支援策を交渉する力を与えてくれた」と述べています。


一方、日本のマスコミは、ギリシャの年金はじめ社会保障への公的支出が多すぎる放漫財政だから赤字が膨らみ財政危機になるのだというような論調が目立ちます。本当にそうなのでしょうか? いくつか客観的なデータを紹介しておきます。


まず、OECDによる公的社会支出(社会保障への公的支出)の国際比較です。ギリシャ危機は、2009年10月から始まっていますから、2009年前後のギリシャの公的社会支出(対GDP比)を見ると、下の表になります。


画像


上の表を見て分かるように、ギリシャ危機が始まる前の2007-2008年の公的社会支出は21.9%で、OECD34カ国平均の19.6%よりも多いですが、フランスやドイツなど11カ国の公的社会支出の方がギリシャより多いのです。そして、直近の2012-2013年はギリシャは上から15番目に後退しています。


それから、やたらと攻撃されているのがギリシャの年金ですが、下の表にあるように、公的社会支出の中から年金(対GDP比)だけを取り出して比較しても、2009年の数字で、イタリア、フランス、オーストリアよりもギリシャの年金は低くなっています。


画像


ニッセイ基礎研究所の前田俊之金融研究部長は、「ギリシャの年金制度が特別に恵まれたものとは思えません」として、ギリシャで赤字が膨らんだ原因はじつは社会保障制度の弱さと、緊縮政策による悪循環にあるとして次のように指摘しています。


ギリシャの民間企業ではあまり企業年金が発達しておらず、退職金もせいぜい給与の一年分が支払われる程度(中略)また、健康保険制度や失業保険制度も十分整備されていないことから、比較的若いうちにやむなく離職する人々が年金に依存する割合も高い(中略)年金受給者の45%が必ずしも十分な額の年金を受け取っているわけではない(中略)二つ目の原因として挙げられるのはギリシャ経済の急激な悪化です。図表4は雇用環境の急速な変化を示しています。ギリシャの失業率は現在27%程度と言われていますが、これは2010年と比べても2倍を超える水準となっています。また、若い世代での失業率はさらに高く、賃金水準も大きく低下しています。この結果、年金制度を支えるはずの掛け金収入が大きく低下し、それが年金収支の悪化、そして政府の財政負担につながっていると考えられます。緊縮策を打てば打つほど年金の収支が悪化する。これがもう一つの悪循環です。


出典:ニッセイ基礎研究所の前田俊之金融研究部長「何が問題か?叩かれるギリシャの年金制度」
ニッセイ基礎研究所の前田俊之金融研究部長「何が問題か?叩かれるギリシャの年金制度


逆に、ギリシャで突出しているのが軍事費です。下の表は、スウェーデンのストックホルム国際平和研究所のサイトに掲載されている世界各国の軍事費データベースから、EU28カ国の軍事費(対GDP比)を抜き出してみたものです。


画像


上の表を見てわかるように、2000年から2014年まで毎年、ギリシャの軍事費はEU28カ国のトップです。なんとドイツの軍事費の2倍以上の税金をギリシャは注いでいるのです。


この問題について、英紙デーリー・テレグラフや英紙ガーディアンなどが、「軍事費抑えれば財政危機なかった」として次のように指摘しています。
EU各国の責任論浮上/ギリシャへの武器大量輸出/「軍事費抑えれば財政危機なかった」


(『しんぶん赤旗』2012年3月29日付より)


財政危機に陥っているギリシャに対し、フランスやドイツなどが武器を輸出していることが問題になっています。英紙デーリー・テレグラフはこのほど、ギリシャが負債と景気後退の悪循環に沈んでいる時に「武器を輸出するのは全く無責任だ」との識者の声を紹介。欧州連合(EU)諸国の行為は「偽善だと非難されている」と伝えました。(ロンドン=小玉純一)


問題を改めて浮き彫りにしたのは、EU加盟国の武器取引に関する文書についての報道でした。それによると、ギリシャへの第1次融資が合意された2010年、欧州諸国による対ギリシャ武器輸出は約10億ユーロ(1ユーロ=約110円)に上りました。


ドイツのDPA通信は7日、各国の対ギリシャ武器輸出額を、フランス8億7600万ユーロ、イタリア5400万ユーロ、オランダ5300万ユーロ、ドイツ3600万ユーロと伝えました。デーリー・テレグラフ紙は8日、「フランスはギリシャと軍用機6億6200万ポンド(約820億円)分を契約した」と伝え、「フランスの軍需産業はEUの融資によって支援される」と指摘。同紙によると、「11年10月にEUが対ギリシャ第2次融資を交渉したときに、メルケル独首相とサルコジ仏大統領はギリシャ政府に対し、現行のすべての武器契約を履行するよう求めた」といいます。


独仏両国の圧力に関して、米軍事専門紙「ディフェンス・ニュース」は5日、コーン・ベンディット欧州議会議員がメディアとの会合で語った内容を紹介。それによると、09年10月から昨年11月までギリシャ首相を務めたパパンドレウ氏は同議員に対し、「仏独政府は自国の軍需産業との取引に影響が出るほどにギリシャの軍事費が削減されることを望んでいない」と述べたといいます。


スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が19日に発表した07~11年の武器取引量の報告書によると、ギリシャはドイツの武器輸出の13%を占め、最大の輸出先。フランスの場合も輸出の10%を占め、第2の輸出先となっています。


ギリシャの軍事費は過去20年間、国内総生産(GDP)比2%台から4%近く(世界銀行データなど)でした。他方、EU諸国の軍事費は平均して同比約1・7%。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのポール・ヘイドン氏は、英紙ガーディアン電子版(21日)で、軍事費についてギリシャとEU平均を比較し、「ギリシャの汚職、脱税、公的部門の大きさを非難することは簡単だが、軍事支出が早く抑制されていれば今の危機を体験しなくてすんだと考えざるをえない」と指摘しています。


『しんぶん赤旗』2012年3月29日付 EU各国の責任論浮上/ギリシャへの武器大量輸出/「軍事費抑えれば財政危機なかった」


こうしたドイツやフランスによるギリシャへの武器大量輸出は、「不当債務」だと指摘するブログ記事を以前、私、書いているので、最後にその一部を紹介しておきます。
ギリシャ財政破綻への処方箋-監査に立ち上がる市民たち、1%による不当債務を99%にツケ回すな


同じ国々が一方でギリシャに高額で武器を売却していたという事実があります。1年前、ドイツがギリシャに金融支援の話を持ちかけたとき、ドイツ製の武器の購入が条件の1つとしてあげられていました。「年金や社会保障は削減すべきだが武器の購入は続けろ」というわけです。ドイツは自国の軍需産業は守り、ギリシャ国民にそのしわ寄せをしたのです。欧州議会議員のD・コーン・バンディット氏は、「我々は偽善者だ。先月、フランスはギリシャにフリゲート艦6隻を購入させた。さらに4億ユーロのヘリコプターや1億ユーロの戦闘機も数機、ギリシャに購入させた。総額は30億ユーロに達する。ドイツは10億ユーロで潜水艦6隻をギリシャに購入させている。我々はギリシャに金を与えて武器を買わせているのだ」と指摘しています。

拍手

PR

森の熊さんが禿鼠に蜂蜜をくれたというほのぼの童話

今日の「徽宗皇帝のブログ」にも書いたが、今の日本の政治状況は、「破産寸前の会社で、その会社が破産することをひそかに知っている幹部社員が、会社財産の分捕り合戦をしている」状況だ、と考えればすべて辻褄が合う。そうとでも考えないと、すべてがあまりに異常である。
特に、「新国立競技場」問題は、関係者の行動があまりに不合理すぎて、キチガイの仕業かと思ってしまう。
これは、「東京オリンピックは間際になってキャンセルされる」と考えれば、すべて明瞭な話になるだろう。(キャンセルの理由は、おそらく仕組まれた「日中戦争」になるだろう。石垣島か尖閣諸島あたりでの「(偽)中国軍」との軍事衝突などが仕組まれるのではないか。)つまり、太平洋戦争の時に起こった「幻の東京オリンピック」の再来である。案外、その幻の東京オリンピックが、「3.11」と「福島原発事故」の後の関東にオリンピックを招致するというキチガイ沙汰のヒントになったのではないか。
つまり、最初から、オリンピックを本当に実行する意思はまったく無く、オリンピック関連予算を今の政治家と官僚と財界で分捕るのが目的での招致であり、またそれによって「フクシマ」の放射能被害はたいしたことがない、という幻影を作って、世界の目と日本国民の目を誤魔化そう、ということだ。


(以下引用)


3. 2015年7月09日 09:12:28 : F8Jo5k9uGI


新国立、折れた都知事 森氏がハチミツ渡し「甘くなれ」
2015年7月9日07時07分 朝日新聞

どうする?新国立競技場の財源
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20150708004893.html


■さまよう聖地 新国立のゆくえ


 8日午後、東京都庁の知事室がある7階の会議室。舛添要一知事は「長年の友人」という遠藤利明五輪担当相をにこやかに出迎えた。


 新国立競技場をめぐり、国は東京都に500億円程度の負担を求める。遠藤五輪相が費用負担を切り出すと、舛添知事はこう応じた。「200(億)になるか、300になるか、800になるか分からない。とりあえず事務方で、都と政府で協議を始めましょう」


 5月18日、同じ会議室で下村博文文部科学相と対面した知事は怒っていた。「楽観的に、すべてうまくいく情報しか上がっていない。大日本帝国の陸軍と変わらない」「(五輪後に)マイナスの遺産を残さない配慮が必要だ」。報道陣に全てを公開した場で、矢継ぎ早に大臣に迫っていた。


 この間、約1カ月半。なぜ態度は一変したのか。


 2020年五輪・パラリンピック組織委員会の事務局で、新国立競技場の速やかな建設を望む森喜朗会長と会ったのは6月18日だった。「これを食べて、甘くなりなさい」。森会長が故郷・石川のハチミツを渡すと、知事は満面の笑みを浮かべた。


 だがこの直前の非公開の会談の中で、森会長は厳しい口調で舛添知事をたしなめたという。組織委幹部は言う。「森さんに釘を刺され、知事は焦っていた」。会談の2日前まで5週連続で続いていた自身のウェブマガジンでの批判も、これ以降ぴたりとやんだ。


 そして迎えた7月7日、日本スポーツ振興センター(JSC)の有識者会議。「五輪やラグビーW杯だけ考えると高くなるが、今後50年先も象徴になるものを造ってほしい」と述べた森会長の次に発言を求められた舛添知事は、事務方が用意した文案を淡々と読んだ。「私は建築の専門家ではない。文部科学省やJSCの責任で、間に合うように造ってほしい」。計画の見直しを迫る最後のチャンスが消えた。


 8日の遠藤五輪相との会談で、舛添知事は都の費用負担についての正式な回答は保留したが、事務レベルで協議を始めることは決定。事態は動き出した。


 500億円の費用負担を都に求める文科省と、「現行法のもとで、都が負担できるのは50億円」と言い続けてきた舛添知事との溝はそれでもなお深い。


■神宮再開発と「合わせ技一本」


 「都民を納得させる理由が必要だ」。そう繰り返す知事に、7日の有識者会議で「知事、合わせ技一本ですよ」と自民党の馳浩衆院議員が話しかけた。レスリングで1984年ロサンゼルス五輪に出た経験があり、20年東京五輪の招致にも携わったベテラン議員は、大好きだという柔道用語になぞらえて言った。


 馳氏が引き合いに出したのは、都がJSCなどと4月に覚書を交わした「神宮外苑地区のスポーツクラスター(集積地)」計画。「新国立競技場単体ではなく、周辺の新宿区、渋谷区、港区の神宮外苑を一体で考えないといけない。スポーツ文化の発信エリアとして再開発すべきだ」。有識者会議でもこう訴えた。


 新国立競技場を中核とした国家戦略特区構想を見据えた周辺一帯の街づくり。防災や緑化計画、産業育成などを複合的に進めることで、都民の利益にも直結させる。これが、「合わせ技一本」の真意だった。


 今後、都との仕切り直しの交渉が待つ文科省も、似た構想を練る。念頭にあるのは、兵庫県南西部の大型放射光実験施設(スプリング8)だ。一帯が国の国際戦略総合特区に指定されているこの施設を所有する理化学研究所(理研)などに、兵庫県は140ヘクタールの土地を無償出資している。


 県内の先端技術産業や、地場産業に寄与することを目指したこのプロジェクトを、新国立競技場周辺の再開発構想にも当てはめ、都の費用負担を求めていく検討が進む。


 ただ、新国立競技場周辺一帯は明治神宮などが地権者で都有地ではなく、この手法にはなお課題も残る。(前田大輔、原田亜紀夫)


http://www.asahi.com/articles/ASH786JRQH78UTQP01R.html

拍手

ギリシャの判断を支持する人が増えている

「ギャラリー酔いどれ」から抜粋転載。
ギリシャの「借金踏み倒し」戦法(笑)に、私以外にも賛同する人が案外多いのに驚いている。この一つ前の記事(長くなるので割愛した。)で田中宇は、ギリシャはEUから脱退しないという見通しを書いていたが、そちらはどうなるか、私には分からない。
ギリシャ国民は、EUには留(とど)まりたい、と大半が考えているようだが、EUの経済システムの中では、ギリシャなどの貧困国は今以上に貧困化し、借金は拡大し続けるだけだ、と思う。
要するに、「一度生活保護を受けると、そこから抜けられなくなる」ようなものだ。EU内の「生活保護」国(笑)。しかも、その「生活保護」にずっと文句を言われるのである。まあ、その非難を柳に風と受け流せる精神の強さがあれば、何も言うことは無い。それより大事なのは、今のギリシャは「民主主義」が機能している、ということだ。
大事な政治要件は国民投票に掛ける。これこそが民主主義(国民主権)の真の姿であって、「一度議員を選んだら、その後は国民の主権を議員に譲り渡すことになる」という現在の代議制民主主義の根本欠陥(ルソーが夙に指摘している。)は、この「国民投票制度」との併用でのみ改善でき、或る程度満足な形になる、と私は考えている。(「或る程度」、と言うのは、国民が政治的判断を正しく行うにはマスコミや公教育などの正常化と進歩が必要だからだ。)



(以下引用)



同じ主題ですが、

◆http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201507070000/
櫻井ジャーナル  2015.07.07
EU信仰という感情に訴えて ギリシャを食い物にしようとしているIMFは
 国民投票後も傲慢な姿勢



西側の支配層はメディアを使ってEU信仰、西側幻想を広げ、
人びとの感情に訴えて自分たちの強欲な、往々にして違法な政策を正当化してきた。

ウクライナやギリシャの国民もそうした政策の犠牲者だ。

そうした状況を理解したギリシャ人びとは
国民投票でIMF(国際通貨基金)、ECB(欧州中央銀行)、EC(欧州委員会)、
いわゆるトロイカが要求してきた緊縮財政を拒否する意思を示し、
その後も怒りは納まっていない。

その一方、トロイカ側も硬直した姿勢は崩していない。

以前にも書いたように、ギリシャが財政危機に陥った大きな理由はふたつ。

ひとつはアメリカの巨大金融機関、ゴールドマン・サックスがギリシャのビジネスで、
もうひとつは第2次世界世界大戦や軍事クーデターによる国の破壊


メディアが盛んに宣伝していた年金の話は事実に反している。

ゴールドマン・サックスは2001年、ギリシャが通貨をユーロに切り替えた際に
財政状況の悪さを隠す手法をギリシャ政府に教え、
債務を膨らませたことが事態を悪化させた理由のひとつ。
☆http://www.spiegel.de/international/europe/greek-debt-crisis-
 how-goldman-sachs-helped-greece-to-mask-its-true-debt-a-676634.html

ちなみに、2002年から05年にかけて同銀行の副会長を務めていた
マリオ・ドラギは2011年、ECBの総裁に就任し、今でもその職にある。

2004年にはアテネ・オリンピックというカネのかかるイベントがあり
軍事費も重くのしかかっていた
が、
ギリシャの債務が急増したのは2006年頃から。

この頃、国内で開発がブームになっていた。

中には、建設が許可されていない場所で、違法な融資によって開発しようとして
中止が命令されていたケースもあり、このブームで業者と手を組んだ役人の中には
賄賂を手にしたものが少なくなかったと言われている。

結局、違法開発も含めてIMFはギリシャ政府に返済を迫り、金融機関を救済する。

ウクライナの場合と同じで、IMFは相手政府への融資で金融機関の債権を肩代わりし、
取り立て屋になる
わけだ。

その結果、ギリシャでは年金や賃金が減らされ、社会保障の水準は低下、
失業者は大きく増えた。GDP(国内総生産)は2010年から
-4.9%、-7.1%、-7.0%、-4.2%と下がり続け、
失業率は12.6%、17.7%、24.3%、27.3%。若年層の失業率は60%に達すると言われている。

しかも、借金の返済は不可能。

こんな状態でトロイカの要求に賛成した人が39%弱もいたことが驚きだ。


アメリカの支配層に逆らう国では 指導者が暗殺されたり、
クーデターで体制が倒されたりしてきた


NATO加盟国であるギリシャには政府がコントロールできない秘密部隊が存在している。
イタリアではグラディオ、ギリシャでは特殊部隊のLOKだ。

左派勢力が優勢だと言われた1967年5月の総選挙の前月、
ギリシャで軍事クーデターがあったが、今回は銀行が攻撃の主体になるとする噂もある。

今回の国民投票ではトロイカ側の傲慢な姿勢が結果に表れたという見方がある。

ギリシャを食い物にしようとする姿勢を変えないなら、
ロシアと中国へ接近させることになる。

すでにパイプラインの建設やBRICSへの参加などをロシア政府は働きかけているようだ。

もしギリシャの離反が不可避になったなら、
マケドニアを含め、この地域をカオス状態にしようとするかもしれない。



歌麿、三枚目、



「金太郎 山姥」です。



高利貸=IMF、

◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201507/article_50.html
richardkoshimizu's blog  2015/07/08
ギリシャ危機の真相 浜田議員


IMF=ユダヤ米国。

法外な金利でギリシャから毟り取ろうとしてきた。

ギリシャが支払えなくて当然。

悪徳商法の犠牲になったギリシャ。 だが、そんな事実は報道されない。

浜田議員、言うべきことを直言してくれました。.


▼日本  2015/7/7

浜田議員の分かりやすい解説、ありがとう。 皆様ご一読下さい、

☆http://ameblo.jp/hamada-kazuyuki/entry-12047800104.html

浜田和幸  2015年07月07日
ギリシャ危機の真相

ギリシャの経済危機をめぐる駆け引きが活発化しています。

国民投票の結果、ギリシャは
EUなどの債権団が示した緊縮策の受け入れを拒否しました。

借りたお金を返すのは当たり前でしょうが、
もし高利貸しが相手の弱みにつけ込み、
法外な金利を押しつけていた
としたら問題です。

実は、ギリシャの場合がそれに当たります。

国際通貨基金(IMF)は0.8%程度の金利でコストを回収できるのですが、
ギリシャに対しては4%近い過剰な金利負担を求めていました。

こうした悪徳商法のような手法で、
ギリシャを食い物にしてきた国際金融機関や欧州中央銀行に対して
ギリシャ国民がNOと応じたのも無理からぬ話です。

残念ながら、そうした国際的なマネーゲームの実態が

公平に報道されていません。


コメント

*あっきー(川崎市) 2015/07/08

  ********

  経済成長を重視しない超緊縮財政は 経済を悪化させ、
  税収を減少させて、財政赤字を逆に拡大させてしまうのである。

  ********
  http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-c482.html
  2015年7月 6日 (月)
  ◎ギリシャ問題における借り手責任と貸し手責任

  植草先生も主張していますが、働き手の仕事が無く、
  親の年金で何とか食いつないでいる人々の国では、
  これ以上の緊縮策を導入したら 債務など返せるわけがないのです。



国内ではキ印「アホノミクス」ですからw

拍手

高村発言こそが「敵の軍旗」だと見よ

「晴耕雨読」から転載。
赤字部分は夢人による強調。
この高村発言は安倍政権を象徴するものとして、野党が全力を挙げて攻撃目標とすべきものだ、と私は思う。つまり、「民主主義の否定」「国会の事実上の無視」「与党政治家と官僚による国民に対する強権支配」という安倍政権の本質を高村発言が表しているわけだ。
いわば、高村発言が「敵の軍旗」に当たる。それを倒すことで、敵が敗北したことを満天下に示せるのである。


(以下引用)

2015/7/8

「高村は政界追放されてしかるべきレベルだろう。全くとんでもない話だわ。:ネコには都合が多い氏」  憲法・軍備・安全保障
https://twitter.com/TryToFollowMe

国民の代理者が国民を無視するという意向表明は、ある意味で「安倍チルドレン」たちの下等な暴言よりも深刻な問題だと思う。

高村は政界追放されてしかるべきレベルだろう。

全くとんでもない話だわ。

⇒国民理解不十分でも安保法案採決 http://t.co/KB3x2bgyOs

ちょっと気になるのは、高村・自民党副総裁の言う「理解」が、法案の内容を文字通り理解することなのか、それとも法案に「同意」するという意味なのかということ。



どちらにしても「理解」を無視するのは問題だが、記事の文脈からすると高村は両方の意味で「理解」を使っているようだ。

完全にアウト。

>キャオ 松野「多くの学者が違憲だと言ってるじゃないですか」 北側「多くの学者?憲法学者の一部じゃないですか」

ふ~ん北側一雄がそんなことを言ったのね。

安倍晋三の「若手」チルドレンとして相応しい発言ではあるけれど、新興宗教政党の成れの果てが、安倍自民党の使い走りじゃあまりに惨めだと自分で思わないのかねえ。

それとも、これが成仏なのか。

>落合洋司 戦時中に、無謀な戦争は早くやめるべきだ、と言う人に、非国民だのスパイだのと言っていた奴らと、自民の馬鹿議員のメンタリティは一緒だろう。

>落合洋司 日本を巡る安全保障環境が変化して、といっても、ソ連が北海道に上陸するかもしれない、とか、バックファイアー爆撃機が日本海を飛び回って、と皆で騒いでいた頃のほうが事態は深刻だったと思うがな。もう忘れちゃったのかな。若い人がわからんのは仕方ないが。

>松井計 ‏〈国を守れ! 集団的自衛権行使大賛成! 反日は黙れ!〉と叫んでる人が、同じその口で、〈徴兵制になんかなるわけないだろう。バカなのwww〉と平気で言うのが、私には解せないなあ。前者のような意見を持つなら、〈徴兵制もよし。私も真っ先に戦地に行きます〉て論になるはずじゃないのかね?

>荒川佳洋 ‏「朝鮮人強制連行」については帚木蓬生(ははきぎほうせい)の『三たびの海峡』(新潮文庫)を、「中国残留孤児」については山崎豊子『大地の子』(文春文庫)を、戦時中のこと及び「シベリア抑留」については五味川純平『人間の條件』(岩波現代文庫)を。作家は厖大な資料を駆使して書いてますから。

>ナンノツモリダー ! 重要なのは数じゃないと開き直る方がまだマシ。これまでのアンケート(報ステでは149人中3人が合憲)を見て違憲論は「一部」とは。こういう言葉遣いの人がいくら「国民の権利が根底から覆される明白な危険がある場合」に限定する、と言ってもなあ。

クリックすると元のサイズで表示します

>小田嶋隆 ‏緊急事態において、緊急車両が交通信号を無視してもかまわないのと同じように、存立危機事態にあたって政府は憲法を無視(解釈を恣意的に変更)しても良いはずだと考えている人たちがいるみたいだけど、そもそも憲法というのは、緊急事態において政府が無茶をしないために書かれている。

>菅野完 ‏朝日新聞の元記者・植村隆さんが攻撃されている根拠となっている植村さんの記事を全文書き起こしてみた。素直に読めば「植村は捏造記者」って話こそが捏造なのがわかる。まあいっぺん読んでみ? / “「朝日の植村による慰安婦報道は捏造だ」とい…” http://htn.to/tnTBc6

>菅野完 ‏植村さんの事件、北星大学が雇用中断決定を撤回して一件落着したとおもってるでしょ? そうじゃない。まだ脅迫はつづいているし、大学には連日、不審な電話がつづいている。 植村さんがどこかで講演するたびに会場にはネトウヨがいて不規則発言で妨害する。 異常なんだよ。本当に。止めねば。

政府の安全保障法制案を「(違憲だと言っているのは)憲法学者の一部じゃないですか」と言う公明党の北側一雄。

合憲とする学者が3人かそこらしかいないにもかかわらず、テレビというメディアで顔色を変えずに言う。

こういう者たちの下で戦争が始まれば、戦況の不利を言わないこと確定だわね。

>Yoshiko Matsushima 日本記者クラブの沖縄取材団に参加し、臨んだ翁長雄志知事の会見。「なぜ辺野古新基地建設反対の決断を?」という質問に翁長知事は「私はピエロになるのではないかと思った。だが『もういい』と。政治家として自分の人生を考えたとき、やるべきだと」http://t.co/5IBWQdJik2

>Yoshiko Matsushima 米軍普天間飛行場の司令官は言いました。「絶対に完全に安全とは言えない」。横浜市での米軍機墜落事故の遺族は言いました。「何も変わっていない」基地がある限り事故はなくならない。分かりきった事実を放置し続け傍観してきた私自身に愕然としました。http://t.co/uWMnllfR79

「安全保障上、米軍が必要であるという意見がある。では、米軍の事故で犠牲になる人は守るべき日本人の一人に入っていないのか。米軍基地を多く抱える神奈川にも向けられているといえる、重大かつ根本的な問い」。

これは特にいま重要な指摘である。

「辺野古の新基地建設反対という、容易ではない道を歩む決断をされたはなぜなのか」。

地元紙ではない記者の知の欲求が、翁長知事による良質の応答として結実した良記事だ。

⇒時代の正体<131>問われた地方の気概 http://www.kanaloco.jp/article/106885 @カナロコ・神奈川新聞さんから

やっぱり長島昭久は自民党の「草」と見なすべきだな。

今ここでパンフを全廃棄することのほうが、その内容云々より民主党の評価を落とすことは間違いないんでね。

⇒民主「いつかは徴兵制?」パンフでまた失態 内容に異論が出て、「50万部」全廃棄か http://t.co/Bos0BNitq2

>高野敦志 戦争法案に反対して、日本山妙法寺の方々がお題目を唱えながら、官邸前横断歩道の警察ピケを突破したそうだ。権力になびかず弾圧にもめげず、信念を貫き通すのが日蓮聖人の教えだというのを実践していますね。それに比べて与党におもねって若者を戦場に送ろうとする人たちは、恥ずかしく思わないの?

拍手

軍備論と銃社会肯定論の相似性

私は経済学で言う「合成の誤謬」という言葉が好きで、私の愛用の「思考素」の一つである。
これは、「部分だけでは正しいが、それを総合した全体について見ると誤り」という種類の「正しさ」を意味する。(と私は解している。まあ、調べればいいだけだが、調べるのも面倒くさいww)経済学に限らず、社会的な事象にはこの「合成の誤謬」がよく見られる、と私は思っている。ここに論理の誤魔化しが発生するわけだ。部分的な正しさを提示して、それが全体でも正しいかのように見せる、という誤魔化しだ。

NRAの『銃で安全を守る』はごく短期間だけ局所的には正しくとも、長期間で社会全体を考えれば丸っきりの悪効果である。銃器の蔓延によって全ての人々の安全が脅かされる

も、「時間」の要素をも含めた「合成の誤謬」の例だろう。そして、これが安倍総理やネオコン一派の「武装論」でも同じである、というのは(「合成の誤謬」という言葉は使っていないが)「逝きし世の面影」管理人宗純氏の指摘の通りだ。世界が武器や核兵器で満ち溢れた状態こそが世界を平和にする、というのが軍需産業とネオコンの言い分であるわけである。それは、アメリカに銃が溢れた状態が、アメリカ国民の平和を守っている、という主張と相似である。
憲法9条によって「非武装」を余儀なくされた日本と、世界最強最大の軍隊を持つアメリカと、どちらが平和を享受してきたか、どんな議論(あるいは詭弁)よりも事実と結果だけを見ればいい。



(以下「逝きし世の面影」から抜粋転載)


『日本政府(安倍晋三)が理想とする国の厳しい現実』


ブッシュ大統領が2001年の9・11事件を口実にして始めたイスラム過激派との永久に終わらない『対テロ戦争』では、アフガニスタンやイラクなど中東だけでは無くアメリカ国内でも治安確保を目的に『愛国法』などの激しい人権抑圧法案が次々可決され一般社会全体が一変する。
9・11に衝撃を受けたアメリカ人は安全の為に大きな犠牲を払い政府の言うとおりにする。ところが、何故かセキュリティーを強化すればするほど治安が良くなるどことか逆に悪くなる。
過激派テロの2倍の『ヘイトクライム』(hate crime、憎悪犯罪)がアメリカでは発生していたのである。
今回アメリカ深南部のバイブルベルトであるサウスカロライナ州チャールストンにある最も由緒有る黒人教会であるエマニュエル・アフリカン・メソジスト・エピスコパル教会で白人至上主義者が銃が乱射し、説教していた牧師や州の上院議員を含む男女9人が死亡した事件では、全米ライフル教会(NRA)はツイッターで銃規制に賛成だった犠牲者の一人であるクレメンタ・C・ピンクニー上院議員を口汚く罵倒する。
インターネット上で、全米ライフル協会(NRA)のチャールズ・L・コットンは最悪のヘイトクライムの犠牲者で、聖職者のサウスカロライナ州上院議員に対して、
『もし彼が銃所持を認めていたら、教会にいた(ピンクニー氏を除くそれ以外の)8人は生きていただろうに。彼の政治的なスタンスのせいで、無実の人が亡くなった』と主張した。
全米ライフル協会(NRA)会長チャールトンヘストンは『銃が人を殺すのでは無い!人が人を殺すのだ!』と主張したが、NRAの公式な考え方では『銃を持った悪いやつらを止めるには、いい人間が銃を持つしかないのです』。(全米ライフル協会 ラピエール副会長)
学校での無差別銃撃事件に対しては『全米のすべての学校に銃と警官を配備することだ』と全米ライフル協会(NRA)ウェイン・ラピエール会長が記者会見で発表している。
普通の常識的な日本人から見れば、一連の全米ライフル協会(NRA)の主張は間違いなく『狂気』以外の何ものでもない。
ところが、実はNRAの学校や教会、個人の安全を『国家の安全』に、少しだけ言葉を替えるだけで、今の安倍政権の平和法案の発想と瓜二つであることに誰でも気がつく。
アメリカという日本の唯一の同盟国の現状(行動原理)とは、実は丸々考え方がNRAの数々の狂気の暴言と同じだった。
それなら今までの日本国首相として発言とは180度正反対の、『全米ライフル協会日本支部長である今の安倍晋三』としての平和法案の説明には、日本人の誰もが納得しないのは当然だったのである。
(NRAの『銃で安全を守る』はごく短期間だけ局所的には正しくとも、長期間で社会全体を考えれば丸っきりの悪効果である。銃器の蔓延によって全ての人々の安全が脅かされる)
全米人口とほぼ同じ数の銃器が国内に溢れるアメリカと、対照的に国民の非武装が基本の日本が、日米同盟を唯一の根拠にして、世界中の血で血を洗う過酷な戦場で日米がヒフティヒフティで行動するなど考えるだけでも無茶苦茶である。

拍手

衆を頼んで騒ぐ「勇ましく」あさましき「愛国者」に

「マスコミに載らない海外記事」と「小田嶋隆ツィッター」から転載。
この二つを並べて読むことで、ゲーリングの言葉が永遠不滅のものだとよく分かるのではないか。(笑)小田嶋師が「湧いてきた」というのは、安倍ゲーリングに(いや、安倍の「下痢」の洒落になったのは偶然だww)賛同し、愛国者を気取って騒ぎ立てる阿呆どもが湧いてきた、ということだろう。

なお、「あさましい」は、古文では「あ」と驚きたくなるような様を言うが、現代日本語では、それに「下品で眉をひそめたくなるような様」の意味が加わることは言うまでもない。百田とかね。

言うまでもなく、私は「畑にいる貧しいまぬけ」の一人であり、戦争で人を殺すことも殺されることにも断固として反対する。そして愛国者気取りでゲーリングの側に立つ事大主義者たちを徹底的に軽蔑する。彼らは人間の屑である。(注:安倍総理はかつて「自分は人間の屑と呼ばれても気にしない」と言った。そういう人間が今、わが国の最高指導者なのである。)



(以下引用)



下記翻訳記事にあるゲーリングの考え方、いつでも、どこでも、機能するのだろう。


ハワード・ジン「歴史の効用とテロリズムに対する戦争」を語る


ゲーリングは言っています。「もちろん国民は戦争を望んではいない。なぜ畑にいる貧しいまぬけが、自分の命を戦争にさらそうなどと望むだろう?だが、結局、政策を決定するのは国家指導者だ。国民はいつでも指導者達の命令に従わせることができる。連中に、我々は攻撃されているのだと言って、平和主義者は愛国心に欠けると非難するだけで良いのだ。これはどこの国でも同様に機能する。」


ドイツ語原文は下記の通り、らしい。ジンの引用、全文ではないようだ。裁判で述べた言葉ではなく、医師?に語った言葉。


„Nun, natürlich, das Volk will keinen Krieg. Warum sollte auch irgendein armer Landarbeiter im Krieg sein Leben aufs Spiel setzen wollen, wenn das Beste ist, was er dabei herausholen kann, daß er mit heilen Knochen zurückkommt? Natürlich, das einfache Volk will keinen Krieg; weder in Rußland, noch in England, noch in Amerika, und ebenso wenig in Deutschland. Das ist klar.


Aber schließlich sind es die Führer eines Landes, die die Politik bestimmen, und es ist immer leicht, das Volk zum Mitmachen zu bringen, ob es sich nun um eine Demokratie, eine faschistische Diktatur, um ein Parlament oder eine kommunistische Diktatur handelt. (…)


Das Volk kann mit oder ohne Stimmrecht immer dazu gebracht werden, den Befehlen der Führer zu folgen. Das ist ganz einfach. Man braucht nichts zu tun, als dem Volk zu sagen, es würde angegriffen, und den Pazifisten ihren Mangel an Patriotismus vorzuwerfen und zu behaupten, sie brächten das Land in Gefahr. Diese Methode funktioniert in jedem Land.“


(Hermann Göring, 18. April 1946, Nürnberg, abends in seiner Zelle, „achselzuckend“)








小田嶋隆 @tako_ashi 9時間前


  1. 戦争は、なによりもまず「◯国人が攻めてきたら」という仮定でものを考える人間のアタマの中で始まるものだよ。 RT 中国人が日本に攻めてきても同じことが言えますか?大事な人が中国人に殺されても反撃しないのか。

拍手

戦争の正体

「ギャラリー酔いどれ」所載の「長周新聞」記事の一部である。(かなり長い記事なので、前半の下関空襲の詳細な記述は省く。)
私も、

これは下関だけでなく、東京空襲で皇居への攻撃を避けたことなど、
全国に共通しており、アメリカの用意周到な計画によるものであった


アメリカは、広島・長崎への原爆投下による日本の単独占領を見越して、
全国の都市の民家を冷酷に狙い撃ちする一方で、
天皇や財閥などの支配層を抱き込み日本社会の富を収奪する支配構造へと

改革するうえで必要なものは残したのだ



に同感である。「戦後処理」つまり、戦後の日本支配と収奪を念頭に置いての空襲だ。これが一般に戦争の本当の意味だ。(特に白人国の)君主や国家指導者、その背後の資本家にとって戦争とは狩猟なのだ。獲物を生け捕りにしたほうが利益ならば、注意深く生け捕りにする。頭や心臓さえ残せば、手足はいくら傷つけてもいい。その手足とは庶民のことだ。
戦争の大義名分など嘘だらけの看板でしかない。口先では、敵国の国家指導者たちを非難し、敵国の庶民は彼らに騙されている、と言い、戦争の目的はその庶民を解放することだ、と言いながら、実際にやっているのは、庶民だけを大量に虐殺し、国家指導者や財閥が生き残るように注意深く攻撃することだ。
興味深いのは、「連合国」のアメリカ以外の国々が、アメリカの日本独占を指をくわえて許したことである。その背後にどういう脅しや密約があったのか。

要するに、我々は先の戦争の清算と総括をまだしていない。今の日本を支配する層は、先の戦争の犯罪者(国民を不幸に陥れたという犯罪である。)の子や孫なのだ。
現在の日本の庶民の悲惨と不幸の根本原因はそこにあるのだが、安倍「戦争法案」と「TPP参加」による、現在以上の悲惨と不幸がすぐ目の前にある。





(以下引用)


下関の戦争前の人口は21万2000人を数えたが、
直後には15万5000人に激減していた。

下関は九州と本土、大陸を結ぶ交通の要衝であり、
日清・日露戦争のときから「国防の拠点」として位置づけられ、
西日本における最大の軍事的要塞地帯として築かれてきた。

貴船町には要塞司令部が置かれ、その周辺には下関重砲兵連隊、大畑練兵場、
倉庫や火薬庫、医務室、兵舎などの関連施設が密集していた。

火の山、後田、金比羅、戦場ヶ原、彦島などに砲台を備えた要塞があり、また、
小月には第12飛行師団司令部を置く防空戦斗機隊、
吉見には第七艦隊の主力の下関海軍防備隊が配置されていた。

また彦島には三菱造船があり、長府にも神戸製鋼など大きな軍事工場を抱えていた。

しかし民家の密集した地点への焼夷弾攻撃や、機雷によって
民衆にこれだけの惨害を強いる一方で、
これらの軍事施設、三菱や神鋼、幡生の鉄道工場、関門トンネルなどは無傷のまま
そっくり残された。これは下関だけでなく、東京空襲で皇居への攻撃を避けたことなど、
全国に共通しており、アメリカの用意周到な計画によるものであった


アメリカは、広島・長崎への原爆投下による日本の単独占領を見越して、
全国の都市の民家を冷酷に狙い撃ちする一方で、
天皇や財閥などの支配層を抱き込み日本社会の富を収奪する支配構造へと

改革するうえで必要なものは残したのだ


戦後、歴代の売国政府はそのアメリカに付き従って、憲法を踏みにじり
アメリカの戦争のために犬馬の労をとってきた。

そのような屈辱のうえに今、「下関が地盤」と口にする安倍晋三は
日本の若者をアメリカの戦争の肉弾にし、
日本を核ミサイルの標的にする
安保法制の強行に躍起になっている


下関は朝鮮有事に対応する重要港湾に指定され、
米艦船や自衛艦がわがもの顔で寄港するようになり、知らぬ間に軍港化が進んでいる
ことも無関係ではない。

国会の安保法制ともかかわって、
郷土を再び焼け野原にさせないためのたたかいが求められている。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析