忍者ブログ

戦争が近づくと、こういう人間が幅を利かす

自民党議員が、自分がやった過去のいじめ体験を自分のツィッターで自慢する事案が連続して発生しているらしい。これは偶然的な出来事なのか、それとも「自民党体質」が、「戦争法案」の成立を見越してフライング的に発露したのか。過去の戦争でも、こうした「いじめ体質」の人間が社会の上に立って庶民を虐待し、思いのままに扱ったことを考えると、「いじめ人間」=「権力体質」と言えることは確かなようだ。
たいして面白くもないので途中から視聴はやめた番組だが、「ど根性ガエル」(表記はこれでいいのか?)のいじめっこのゴリライモが大人になって区議会議員に立候補することを目論んでいる、という設定は、なかなか「いじめ人間=権力体質」という事実をよく捉えている。


(以下引用)



小田嶋隆 @tako_ashi 10時間前

  1. 「やんちゃ」の市民化、いじめ加害経験の武勇伝化などなどについて、2008年3月に書いたテキストをブログにアップしました。
    1. たとえば「仁義なき戦い」を見て、「暴力は何も生まない」という教訓を読み取るのか「先にイモ引いた方が負けだ」的な精神を学ぶのかは、見る側の資質次第なわけで、例の元ヤンの議員先生なんかは「桃太郎」を読んでも「攻撃は最大の防御」ぐらいな感想しか引き出せないのだろうね。
    1. いじめられるのは弱いからで、弱い心を鍛えるためには試練が必要で、試練としてはいじめが最適で、だから弱い者をいじめるのは適応的に正しいんだぜベイベエみたいなループが、ヤンキー先生のアタマの中ではぐるぐる回っていて、だからあの人は一歩も先に進まないのだと思います。
    1. ツイッターをやっていて面白いのは、様々な「典型例」に出会えることですね。
    1. たぶん、いじめというのは、この種の粗雑な優生主義思想を行動化した何かですよ。 RT ま、人間に限らず 動物、植物でも弱いものは淘汰されますけどね。しかし人には理性があるんで、理性の教育は幼稚園からしっかりした方がいいでしょうね。
    2.  
    1. 昔の「ガキ大将」のいじめは、粗暴であっても明るくて思いやりのある良いいじめであったみたいな、そういうありもしないフィクションが、いつの時代も、いじめ側の子供を勇気づけているのでしょうね。 RT 昔はガキ大将はいましたけどね。
    1. 個人に対する集団の優越ないしは少数者に対する多数者の優越を端的に模式化したゲームである「いじめ」が蔓延する学校という空間の中で、常にいじめる側に立つことのできる能力がおそらく政治力と呼ばれているものの正体なわけで、だとすれば、政治家がいじめを自慢するのは当然のなりゆきですね。
    1. そもそも議員を目指すのは「徒党をまとめる」資質なり願望なりを持った人間であるはずで、その時点で彼らは、本質的にはいじめ肯定論者なのだと思っています。というのも、いじめは、個人に対する集団の優越を確認する極めて政治的な行為だからです。もちろん個人の感想ですが。
    1. いじめは、楽しくてオリジナリティーに溢れていてしゃれていて笑えてセンスがあってしかもピリッとワサビが効いていたりするからこそ、クラスの多数派の共感を集めるわけで、「陰湿」ないじめは、どうせたいした被害を生まない。つまり、「明るく楽しいいじめ」こそが、凶悪なのだね。
    1. いじめは、いじめる側の人間にとっては、ストレスの発散であり絆の確認であり娯楽だ。さらにはユーモアの表現でもあれば創造性の発露ですらある。決して「陰湿」な行為ではない。動機において陰湿ないじめはむしろ珍しい。そういう意味で「陰湿ないじめはダメ」という言い方は歯止めにならない。
    1. この人たちは、いじめる側の子供たちが、明るく開放的な気持ちでいじめている限りにおいてそれは「陰湿ないじめ」ではない、というふうに考えているようですね。



(以下「ネットゲリラ」より引用)

自民、感じ悪いよね(笑)

| コメント(12)

自民党の議員がバカばっか、という話なんだが、ウチの選挙区でも場違いなお兄さんが出てるなぁと思ったら、親父が県会議員のボスで、Fランク卒で、何の実績もない若造です。こんなんしか議員にならない。マトモな人間は、自民党なんかの議員にはなりません。

自民党 愛知1区選出衆議院 熊田裕通 議員への道
ある時、産休補助でみえた若い女性教師が生意気だということになって、いつかギャフンと言わせようと仲間とチャンスをうかがっていたんです。
 放課後、先生がトイレ掃除の点検にやってきました。好機到来です。中に入ったところで外からドアを押さえて閉じ込めたんです。
そして、天窓を開け、用意していた爆竹を次々に投げ込んだんですよ。はじめは「開けなさい」と命令していた先生も、そのうち「開けてください」とお願い調になり、最後は涙声で「開けて~」と絶叫調に変わってきた。「やった~」と快感でしたね。

ちなみにこの議員、神奈川大学です。知らない人は知らないだろうが、神奈川大学というのは単なる私立です。あまり上等な大学ではない。おいらも中学の時に、新卒の若い女教師を泣かせたもんだが、そら、あまりに無知で知識がないネーチャンだったので、執拗に質問繰り返して、答えられないとおいらが自分で答えを教えてあげるという嫌がらせを延々としたからですw おいら、若い頃から「国語」だけは天才的な成績だったw 中学時代は授業中にポルノ小説書いて、クラス中に廻してましたw やなガキだねw



     

自民党議員「俺が若い頃は女性教師をトイレに閉じ込めて爆竹を投げ入れて遊んでた。最高に快感だった」、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。

-----------------------
カスのカス自慢
-----------------------
まあ、今時自民で議員になろうってやつにまともなのいるわけないよな。あそこは政治家の馬鹿息子の最終雇用先だから。
そんなこともわからないカスしか行かないわな。
-----------------------
俺も昔はピンポンダッシュのマサとマンション界隈で恐れられた存在だった
-----------------------
↑お前だったのか
-----------------------
なんでくだらない事を自慢したがるの?
-----------------------
そりゃ自民だし
-----------------------
いくらなんでもトイレの個室に爆竹は危険な気がするんだが・・
普通なら火傷とかするだろ!
-----------------------
別にそんな過去あったっていいんだけど昭和39年生まれの50のおっさんが
ドヤ顔で語ることじゃないだろ 良識的に考えてもありえないし
失言で政治家が失脚しまくってんのに政治家としての自覚あんのかこいつ
-----------------------
ネトウヨはやくアクロバティック擁護で笑わせてくれ
-----------------------
俺も子供の頃24、5の新米女教師を授業中拳でぶん殴ってしまった事があるそのあと警察沙汰になり大事になってしまった、いくら未熟な精神の子供がしたこととは言え彼女にはホントに申し訳なかった。
-----------------------
犯罪じゃん
こんなの自慢するとか頭狂ってるだろ
刑事罰はもう無理だろうから今からでも個人的に賠償しろよクズ
-----------------------
中高の頃に暴走族やってたDQNが自民党の地方支部の幹部やってると風の便りで聞いたけど
そういう政党なんだろうな自民って
-----------------------
中学生のとき実習生の女教師の胸をもんだわ
白いブラウスから透けて見える青いブラジャーに興奮して我慢できなかった
その後担任にテニスのラケットの柄で殴られて、でかいコブができた

今ならわかる、担任よ、お前は意気地無しだ
-----------------------
自民、感じ悪いよね(笑)
-----------------------
>そんな悪ガキ時代でも、一貫して政治家への夢は持ちつづけていました。

政治家になろうと思いながら嫌がらせをしてたわけだ
-----------------------
犯罪自慢する自民党議員ってまた義家弘介かよと思ったら別人かよ
-----------------------
やるなら男教師にやれよ
弱いものイジメを自慢するなカス
-----------------------
正直でいいじゃないか。
自民の議員はお前らの味方じゃないことが分かってよかったろ。
自民議員は地元に密着したDQN側なんだよ。
-----------------------
クズ自慢で気持ち良くなってる奴が政治家だもん
人の痛みも分からないサイコパスが国民の気持ち汲んだりできる訳ないじゃん
当選させる選挙だけじゃなくて引きずりおろす選挙も絶対必要だと思うんだ
-----------------------
この「やんちゃ」って言葉が大嫌い
小学生程度に使うならまだしも、中学高校あたりに使ってるのはただのろくでもないガキを擁護するためとしか感じられない
-----------------------
こんなバカが政治家やってりゃあ国自体ガタガタだわな
-----------------------
うちの母は教師だったが、いたずらで生徒に爆竹を投げつけられて、俺の弟だか妹だかを流産した。
このクソ議員は絶対にゆるさん。
安倍政権はどちらかというと支持してるし、民主党とか早く潰れろと思ってるがこいつだけは絶対に許さん。
-----------------------
死刑にしろ
あと義家も
-----------------------
これのどこが問題?変なデモにかぶれて大事件を起こした団体に所属していながら、政治家になった奴らや、拉致事件に協力したのでは?と疑われる奴が平気で政治家として顔出しする、日本ですよ。たかだか悪戯で何を騒いでいるのやら。
-----------------------
ネトウヨ、こんな奴まで味方すんのか?
-----------------------
ヤンチャって言葉ですますのやめろ。
被害者がそう言うのならまだ許せるが、加害者自らが言うのやめろ。
友達に、酒飲んで奥さんぶん殴って警察沙汰になった奴がいるが
そいつが警察署から出てきて開口一番
「ヤンチャが過ぎたわw」と言い放った時ドン引きして絶交した。
-----------------------
自民党って犯罪者多くない?
-----------------------
・女一人に対して男複数で
・トイレに閉じ込めて
・一方的に危害を加える

こういう鬼畜な行為を面白いと思える奴は
性犯罪者の素質がある
-----------------------
今も決していい人ではないね
まあ昔やったことを話すならいいけど、明らかにマズイことなんだから反省の弁の一つでもあるのかと思いきや、まるでない
今でも悪いことをやったという認識が薄いかないんだろうな
-----------------------
こんな話したら反発食らうだろうなってのが
想像できないのが恐ろしい
病院で吠えたのをブログに書いて自殺した議員を思い出したわ
-----------------------
結局のところ致命的な馬鹿しか政治に関わろうと思わないってのが日本の不幸
-----------------------
自民党議員に共通するのがされる側じゃ無くてする側なのなw
-----------------------
九州じゃ熊田みたいな奴はバカにされる。
女にこんなことするのは卑怯者。
悪ガキじゃない。
-----------------------
ヤクザもんをぼこぼこにしたとか
ヤンキーの先輩にいちゃもんつけられたからぼこぼこにしたとか
街で複数のヤンキーに絡まれたから一人でぼこぼこにしたとか

せいぜいそれまでだろヤンチャ自慢って

これ単なる糞ガキ池沼の思い出話じゃないのか?
自民党にも池沼枠があったのか
-----------------------
神奈川大学出身らしいけど
国立かと思ったら安倍ちょんの大学以下の超絶バカ私大なんだな
安倍だけでなくこんな低学歴のバカを議員にしている時点で自民は終わってるわ
-----------------------
↑神奈川大学法学部 偏差値 42~48
国会議員やってるのが恥ずかしいレベルw
-----------------------
小泉次男とどっちがバカなの
-----------------------
本当に頭の悪い奴らばかりになったな自民党
-----------------------

単なる「粗暴犯」だよねw 今の自民党はこんなんばっか。二世、三世が蔓延っているので、自民党に入っても出世できない。それが判っているから、マトモな人間は自民党員にならない。議員になって威張りたいというような、DQNだけです。


拍手

PR

「天皇は、……国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。」

「ネットゲリラ」記事の次のコメントの内容が面白いので転載する。
私が前から言っている「天皇に『最後の拒否権』を与えてはどうか」という考えに関連する内容である。




(以下引用)


博多湾 | 2015年8月 5日 04:08 | 返信

Is Japan's Emperor Akihito Trying To Stop Abe?
http://www.forbes.com/sites/stephenharner/2015/08/04/is-japans-emperor-akihito-trying-to-stop-abe/


ちょっち、期待し過ぎだと思うが・・


法案が可決成立したら、天皇が奏上の日から30日以内に公布することになっている
天皇に国事行為の拒否権はあるかってえと、昔の国会答弁では拒否権はないらしいw


でも法律は「国民のために」交付するのだから「国民のためにならない」と天皇が考えたりした場合、内閣に質問することはできるらしいww


30日間連続質問攻めも良いなあwww
無理かなあw


第061回国会 内閣委員会 第7号
昭和四十四年三月十四日(金曜日)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/061/0020/06103140020007a.html


○藤田委員長 受田新吉君。

○受田委員 今度御提出に相なっております宮内庁法の一部改正法案、これをお尋ねをする前提として、まず国の基本的な問題として、憲法第一条にある国民統合の象徴であられる天皇の御地位並びにこれに関係する諸問題をお尋ねしたいと思います。
 憲法第一条の規定する象徴天皇というお立場は、一切の行政上の責任、そういうものを持たない立場のお方が天皇であるという形になるのか。またある程度の天皇に対する、統治というきびしいことばでなくして、憲法第一条の規定による陛下御自身の責任問題がどこかにひそんでおるのかどうか、ひとつ御答弁願いたいと思います。

○宇佐美説明員 象徴たる天皇の御地位あるいはその権能、これは申し上げるまでもなく憲法によってその権能は制限的に列挙されておるものと存じます。しかもこれにつきましては、常に内閣の助言と承認ということでございますので、行政的な問題につきましては当然お触れにならないという考え方であると理解をいたしております。


○受田委員 憲法第七条には「天皇は、内閣の助一言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。」と、「国民のために」こういうことが書いてあるわけですから、国民のためにならない国事行為は行なうことができないというまた裏の解釈ができるかどうかです。


○宇佐美説明員 内閣の助言と承認そのものが国民のためでなければならないというふうにも読めるわけでございます。内閣の助言と承認がある揚台にそれがはたして国民のためかどうかという御判断は、内閣が責任を持ってそろいう立場で助言と承認をしておられるというふうに私どもは考えるほかはないと思います。

○受田委員 憲法の規定からは、天皇に対しては、内閣の助言と承認がありたる事項に関する拒否権は一切ない、こういうことですね。

○宇佐美説明員 一言にしていえばそういう関係であろうと思います。


○受田委員 たとえば、内閣の助言と承認の中に、著しく国民のためにならぬことを党派的根性からやる総理があらわれた場合に、これに対して陛下が御注意することができるのかどうかです。とんでもない総理が存在する場合に対する、その助言と承認を求めて陛下に御裁断を仰ぐ、憲法第七条の規定の中でそれに対して御注意はできるかどうか。ひとつお答え願いたい。(「それは仮定の問題だ」と呼ぶ者あり)


○宇佐美説明員 御注意という意味はちょっとむずかしくなりますが、御質問はできるだろうと私は思います。



拍手

ホリーよ、正しく進め

昼間から酒を飲んで、いざ眠ろうかと思うと眠れないので、あれこれ物思いに耽っているうちに、なぜか「ティファニーで朝食を」の映画のことを考え出し、その連想で「ムーン・リバー」の歌詞のことを考え出して、なお眠れなくなったので、起き出してこのブログを書いている。
その前に考えていたのが、処女性というものについての男女の価値観の落差という問題(これはあきれるほど巨大な落差がある。)で、それは、「ティファニーで朝食を」の主人公、ホリー・ゴライトリーが、まだ物心のつかない少女のうちに、やむなく結婚を強いられ、(つまり本人の意思からではない処女喪失をし)その後、夫を捨てて都会に出てアマチュア娼婦として生きてきた、ということへの連想につながったのである。
また、トルーマン・カポーティがホリー・ゴライトリーのイメージとしていたのは実際の主演女優のオードリー・ヘップバーンとは正反対のイメージのマリリン・モンローで、彼女自身、少女時代に不幸な処女喪失の体験をし、ハリウッドデビュー前には田舎の冴えない男と結婚していて、それを捨ててハリウッドに出て世界的なスターとなったという、まさに映画界デビュー前の過去だけを見ればホリー・ゴライトリーそのものである。そして、ハリウッドに行っても、娼婦同然の生活をしているうちに、運よく映画デビューして世界的な大スターになったわけだ。彼女が映画でセリフのある役を貰った時の言葉が、「これからは役を貰うためにプロデューサーにフェラチオしなくても済むのね」だったという。
そうしたマリリン・モンローの実際の生涯と「ティファニーで朝食を」のホリー・ゴライトリーを重ねて見ると、この映画は苦い陰影を帯びてくる。
なお、「ホリー・ゴライトリー」は「ホリー」が「聖なる」で、「ゴライトリー」は「ゴー・ライトリー」つまり「正しく進め」である、というのが私の解釈だ。
つまり、「世界のホリーたちよ、理不尽な運命に負けず、正しく進め」という、トルーマン・カポーティのエール(声援)だろう。正しく進め、とは「自分で自分を抑圧せず、自由に生きろ」ということである。
ついでに、小説と映画の相違を述べれば、小説でホリーが歌う歌の歌詞は

「眠りたくなし
死にたくもなし。
ただこの大空の広い牧場を
旅していたいだけ」


だったと記憶している。小説の英語版は家のトイレにあるが、調べるのも面倒なので記憶のままで書いておく。
で、映画の中でオードリー・ヘップバーンが歌うのが、かの有名な「ムーン・リバー」である。
これも、ホリー・ゴライトリーの内面世界をうまく描き出した名曲だと思う。

英語がまったく駄目、という人のために私がいい加減な訳をしておく。


月の河よ、1マイルよりも広い河よ
私はお前を洒落た身なりでいつの日か渡ろう
古い夢を紡ぐもの
君よ、我が心を破るもの
お前の行くどこへでも
私もついて行こう

二つの漂流物
世界を見るために岸を離れた二人
世界にはこんなにも見るものがたくさんある
私たちは同じ虹の脚を追っている
曲がり角で待っているのは
ハックルベリー・フィンのような仲間
月の河、そして私



(補足)今朝になって確認してみたら、ホリー・ゴライトリーは「Holly Golightly」なので、「正しく進め」ではなく「光の中を歩め」とするべきかもしれない。まあ、どうせ酔っ払いの書いた文章だから、今さら訂正するのも無意味だが。なお、ホリーの外面描写はまさにオードリー・ヘップバーンであり、トルーマン・カポーティはマリリン・モンローの前半生をモデルにし、キャラクターの外面はわざとM・Mと正反対に変えて書いたのかもしれない。



ムーンリバー(Moon River)
Words by Johnny Mercer /Music by Henry Mancini (1961年)





Moon river, wider than a mile
I'm crossing you in style some day
Old dream maker, you heart breaker
Wherever you're going
I'm going your way

Two drifters, off to see the world
There's such a lot of world to see
We're after the same rainbow's end
Waiting round the bend
My huckleberry friend
Moon river and me

(Refrain)







拍手

各種病気の死亡率推移は何を意味するのか

「in deep」に載っていたグラフが面白いので転載しておく。
がんの安定した上昇ぶりは、がんの原因が「社会的な原因」だ、ということを示しているだろう。また、結核がほとんど絶滅したのに対し、同様に肺の病である肺炎が1980年代頃から上昇に転じているのは、空気中の粉塵か何かが原因しているのではないか。これもまた「社会的な原因」だと言えるだろう。自動車の排気ガスや工場の排煙などはその前より規制が厳しくなっているはずだのに、死亡者数が増加したのはなぜか。個人的な対策よりも先に、何がその原因かを突き止める必要があるのではないか。



人口10万人に対しての死亡率
cancer-d-2009.gif
厚生労働省 人口動態統計

拍手

あの戦争の総括はまだ行われていない

終戦記念日の前日にこの作品が放映されることは、「戦争法案」を強引に成立させようとしている安倍政権に大きなダメージを与えるのではないか。他の局も、「禁じられた遊び」や「二十四の瞳」などの放映を検討してみてはいかがだろうか。
「火垂るの墓」は、見れば鬱になるのは確実な映画だが、一年に一度くらい、家族全員でこの映画を見て、戦争が庶民に何をもたらすのか考え、あの戦争の罪悪(自国と他国のすべての庶民に与えた惨禍)について思いを馳せるのは、国民としての義務だ、と考えてもいいのではないだろうか。それがつまり、あの戦争の総括なのである。社会としての総括と贖罪の前に、個人個人であの戦争について精神的に総括し、父祖の罪について心の中で贖罪するべきだろう。
過去の悪行や愚行への後悔と反省と責任者への処罰なしに先に進むから、この国はいつまで経っても進歩しないのだ。


(以下引用)

ここから本文です

<火垂るの墓>6年ぶり終戦記念日前後に放送 

まんたんウェブ 7月31日(金)21時0分配信

 高畑勲監督の劇場版アニメ「火垂るの墓」(1988年)が6年ぶりに終戦記念日前後に放送されることが31日、明らかになった。終戦記念日前日の8月14日午後9時~同10時54分に日本テレビ系の「金曜ロードSHOW!」で放送される。

【写真特集】節子、ぽんぽこ……名シーンをそうざらえ!



 同作は毎年、終戦記念日前後に放送されていたが、2009年8月14日を最後に終戦記念日前後での放送は途絶えており、2013年には11月に放送されている。6年ぶりに終戦記念日前後に放送することに同局の谷生俊治プロデューサーは「戦後70年のこの夏『火垂るの墓』を終戦記念日の前日にお届けすることに、放送に携わる者として身の引き締まる思いです」と語っている。



 また谷生プロデューサーは作品について「悲しい要素も含んだ作品ですが、清太と節子という幼い2人が懸命に生きる『いのちの輝き』を描いた物語だと考えています。見たことのない方はぜひこの機会に、すでに鑑賞されたことのある方もあらためて、ご覧いただければ幸いです」とコメントしている。



 「金曜ロードSHOW!」では「3週連続ジブリの夏」と題し、「火垂るの墓」を皮切りに高畑監督によるジブリ3作品をノーカットで3週連続で放送する。8月21日は午後9時~同11時24分に「おもひでぽろぽろ」(1991年)、8月28日には午後9時~同11時29分に「平成狸合戦ぽんぽこ」(1994年)を放送する。また、連動企画として、作品の豆知識が盛り込まれた「お得情報メモ」を、放送前に同番組の公式サイトで公開する。




拍手

「理不尽」と「無理」

漫画・アニメの「銀の匙」で主人公の通うエゾノー(蝦夷農業高校だったか)の、壁に掲げられた校訓は、前の二つは普通だが、三つ目は「理不尽」というもので、これだけがやけに目立つ。
好意的に解釈すれば、「物事は理屈じゃない。まず、体を動かして覚えろ」ということだろう。
実際、私が常々思うのは、「理屈とは物事の骨格にすぎない」ということだ。理屈ですべてが解決すると思っている人は、骨格標本が生きた人間の代わりになる、と思うようなものである。そういう人は骨格標本とデートをし、骨格標本と結婚すればいい。と言いながら、実は私自身が理屈が大好きであるのだが、理屈と現実は違う、ということは重々承知している、ということだ。
さて、「理不尽」とは「理を尽くさず」ということで、理屈はあるが、それが十分に説明されていない、というのが本来の意味かと思う。それに対して「無理」は、「理が無い」ということで、最初から現実にも何にも合致していないのである。いわば、クラゲに骨格を求めるようなものだ。
で、「戦争法案」は最初から「無理」なのだから、「国民の理解を得る」ことなどとうてい不可能な話なのである。それを「無理やり」通そうとするから国会や国会の外で安倍総理や安倍一派がさまざまな喜劇を演じることになる。
言うまでもなく、実際の使用の上では「理不尽」は「無理やり」とほぼ同義であり、上の文章はただの言葉遊びである。

拍手

極右の論理を一言で言えば

武藤貴也議員の支離滅裂な論理を一言で言った言葉があった。
人権よりも国が大事なら、こういうことになる。


(以下引用)




小田嶋隆 @tako_ashi 17時間前

つまり、国のために死ねない国民は死ね、と

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析