逆に、演技派を気取っていても喜劇のできない俳優は、センスが悪いと思う。オスカーを3度も取ったあの女優とか。喜劇が下手なくせに最近は喜劇に出たがる某デ・ニーロとか。(アカデミー賞はノーベル賞同様政治的な力学が働く賞だというのはもっと知られていい。)
唐沢なをきさんがリツイート


気の赴くままにつれづれと。
何で、油揚げが、うどんならきつねで蕎麦ならたぬきになるのだ。
大阪の人間は物の分類という概念が無いのだろうか。
天かすをいれたらなぜ「ハイカラ」なのかもよく分からない。
この点に関しては、私は(関西在住だが)東京側に与する。
なお、「そんなのどうでもええわい。昔からそう決まっとるんじゃ」という意見も、文化的保守主義者の私としては、貴重な考え方だと理解はするが、同意はしない。(言うまでもなく、この話で大阪人全体を批判しているのではまったくない。純粋に「なぜきつねならうどんでたぬきなら蕎麦だと決まるのか」という言語学的興味である。言い方を変えれば、「なぜ『きつね蕎麦』や『たぬきうどん』が大阪には言葉として存在しないのか」ということだ。)
はぁとふる売国奴(田中圭一)日東ほ03aさんがリツイート
下から二段目の左側の二つのコマが手塚治虫風味でおもしろい。
「ばかっ! スットコドッコイ!」
は台詞も手塚風だし、その後、泣き出した女の子を前にして困って頭に手をやる仕草も手塚漫画にありそうだ。
そして、最後のコマは「未来少年コナン」を思わせるアングルだ。
こうした「歴史的価値」のあるものはたとえ新聞1枚でも貴重だと思う。
唐沢なをきさんがリツイート