忍者ブログ

(再説)生産性とは何か

政治経済関係の記事だが、こちらに載せておく。
「生産性は凄惨性」という洒落が一般人の口に上り、生産性の意味や意義そのものをも疑う人が出てきたのはいい傾向だ。企業が「生産性を上げる」とは、実は「同じ人件費で仕事量を増やす」のとほとんど同義であり、労働強化そのものだ。(労働組合がまともに機能している会社では、これに対して労組が厳しく抗議するものである。)したがって、「生産性は凄惨性」という小飼弾氏の言葉は正しい、と私も思う。これは前に書いたか。
冗談半分で言うのだが、超ブラック企業こそが生産性は高いはずだ。従業員に給料など支払わないで仕事をさせれば、経営者にとって最高の生産性だろうwww まあ、これは生産性の定義が異なる話になるが。
それはともかく、下の記事はいいことを書いている。それは、日本では「サービスにカネを払う習慣が根付いていない」ことだ。日本にチップの習慣が無いのは日本のいいところでもあるが、実は、それ以外の場面でもサービスにカネを払うということを「不当にカネを請求された」と日本人は感じてしまう傾向がある。
とすれば、現在のように第三次産業が全産業の中で最大の比率を占める状況において、第三次産業では、従業員数が多いわりに、高い価格を請求できないため収益は低く、したがって生産性は異常に低くなり、それは全産業の生産性をも低く押しとどめる要因になっている、と見ることができるだろう。

たとえば、医者の仕事の本質は薬を売ることではない。患者の病気や病因を見抜き、適切に診断し、処方を決めることだ。これは「サービス」という無形の労働だが、日本では、「サービス」とは「タダ」を意味する言葉だから、医者の技術料、つまりサービス部分の保険単価は異常に安く設定されているはずだ。

一事が万事であり、日本では「サービス産業」の生産性が低いというのは、日本的な「サービス観」に主な原因があると言えるだろう。


ただし、こういう面も考えるべきだろう。
学校の教師が、ひとりの生徒に長時間つきあって、その生徒をすぐれた人間に導いても、その仕事をカネに換算したら、生産性が異常に低い、馬鹿げた行為だ、ということになる。
つまり、生産性という概念自体が当てはまらない事柄もサービス産業には多いのである。(教師の仕事に生産性の概念を持ち込むというキチガイ行為も昨今はあるようにも思う。)サービス産業の単価を上げればすべて片付くという話ではない。

結論めいたことを言うなら、「生産性」という概念は、労働者の尻を叩いて奴隷化を進めるための、経営者にとって都合のよい概念(つまり、労働者にとっては自分の首を絞める縄)という面があり、また、生産性という概念の不適当な仕事もたくさんある、ということだ。






(以下引用)



【悲報】日本のサービス業の生産性はアメリカの半分! でも無理に改善すれば「凄惨性が高まる」おそれも



「日本のサービス産業の労働生産性は米国の約半分」――。そんな衝撃的な調査結果を、日本生産性本部が12月12日に発表した。米国の就業1時間当たりの労働生産性水準を100として、2010~2012年の日本の水準を見ると、日本のサービス産業は49.9%しかないことが明らかとなったのである。


業種別の内訳を見ると、「情報通信業」(74.0%)と「電気・ガス」(62.9%)では比較的健闘しているものの、「金融」(48.0%)や「運輸」(44.3%)では半数割れ。「卸売・小売業」(38.4%)や「飲食宿泊」(34.0%)になると米国の3割台にとどまっている。

識者は「人材の育成が必要」と指摘するけれど

日本のサービス産業の生産性、低すぎ


過去のデータを見ると、日米格差がさらに広がっていることが分かる。1998~2000年には対米比で102.2%を誇っていた「情報通信業」は28.2ポイントのマイナスとなり、「金融」に至っては81.8%から33.8ポイントも減らしている。


その一方で、製造業の生産性は2010~2012年の平均で69.7%と善戦。特に「化学」は143.2%と米国を圧倒しており、「機械」も109.6%と肩を並べている。この結果について、調査の責任者である滝沢美帆・東洋大准教授は、会見で次のように問題点を指摘している。


「日本のサービス業は新しい技術を取り入れて効率的にモノを売ることができていない。そのための人材の育成が必要だ」


しかし、このような差は「新しい技術」だけの問題なのだろうか。「労働生産性」とは、従業員1人当たりが一定の労働時間にどのくらいのモノやサービスを生み出しているかを示す指標であり、「生産量」を「労働投入」で割って算出する。


つまり日本のサービス業の生産性が低いということは、米国と同じ「生産量」のサービスを生み出すために、「労働投入」が多すぎる可能性がある。例えばポテトチップス1袋を売るために、米国では日本の半分の労働量しか投入していないということだ。

サービス業従事者の給与水準は平均以下

確かに日本人と米国人の購買行動は大きく異なる。24時間営業のコンビニで一袋ずつ買う日本人と、郊外の大型スーパーに車で乗り付けて大量に買い込む米国人では、自然と生産性に差がついてしまうのは仕方がないのかもしれない。


ネットには、日本の「おもてなし」が足を引っ張っているという指摘もあった。


「コンビニに『”いらっしゃいませ”がなかった!何を考えているのか?』ってクレームがくるんだぜ」


そういう「過剰サービス」が日本の生産性を下げているのかもしれないが、文化の違いもあってすぐに改善されるとは思えない。


もうひとつの可能性は、分子の「生産量」が低すぎることだ。接客サービスにおける「サービス対価」のことで、従業員の給与にも直接反映してくる。ちなみに平均年収が約400万円だった2012年時点で、「卸売・小売業」では356万円、「宿泊業・飲食サービス業」は235万円と、いずれも平均額に届いていない。

「日本のサービスはオマケだから生産性はゼロ」

サービスの対価として顧客が支払うお金が少ないから生産性も上がらないのであれば、「値上げをすれば生産性が上がる」という考え方もできる。ネットでも、


「日本で『サービス』って言ったら『オマケ』の意味でタダなんだから生産性はゼロ」
「日本は米国の半額でサービスが受けられる。旅行客には天国だが、働くにはクソ」


など、サービスに対する日本人の認識の低さを指摘する声がある。逆に言えば値上げをしないまま、無理に生産性を高めようとすれば、賃金を支払わない「サービス残業」が発生する。ネットにはこれを危惧してか「凄惨性が高まりますな」と皮肉をいう人もいた。



拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析