忍者ブログ

立原道造の詩について

これも昔書いて、わりと気に入って紙にプリントして保存していたものだが、当時のワープロではアンダーラインや四角で単語を囲むなどの作業ができず、ワープロ印刷したものに鉛筆で書き込みをした不細工な原稿である。この機会に、それをパソコン記事にして公開するが、パソコンでも表現できない部分は適当に直すか省略する。こういう感じで詩の分析を続けるつもりだったが、これ以上の分析をすることもその後無かったので、「詩の分析Ⅰ」だけで終わっている。

(以下自己引用)色字化などは現在追加した部分であるが、文章は基本的に当時(30年以上前)のまま。

「立原道造の詩」(詩の分析Ⅰ-構造の面から)

 日本のすべての詩人の中で、立原道造ほど独特な詩情を持った詩人はないと思うが、その理由を明確に分析した人はいないようなので、私がそれを試みてみたいと思う。勿論、しごく粗雑な分析であるが、詩というものへの一つのアプローチにでもなれば幸いだ。
 彼の詩を読んで誰でも感ずるのは、その著しい音楽性だろう。彼の詩はまさに言葉による音楽なのである。そしてそれがまさに彼のめざしたところでもあるのだ。
 詩人として、言葉による音楽を造り上げようという望みを持たぬ者はいない。しかし、それに成功したのは彼だけである。(ここで言う音楽とは、単なる声調ではなく、本来の意味での音楽、つまりメロディとリズムを持った、一連の進行する音の流れのことである。)
 では、それはいかにして成功したのか。つまり、立原道造の詩のメソッドとは何かが、ここで私が考えようとしている問題である。

 言葉による音楽の創造という彼の意図は、それぞれの詩や詩集の題名からも明瞭である。
 たとえば、詩集の題名はこうだ。

「萱草に寄す」  *夢人注:「萱草」は「忘れ草」と読む。
「暁と夕の詩」
「優しき歌」

 それぞれの詩の題名もまたドイツ歌曲の題名のようである。
「はじめての夜に」
「またある夜に」
「晩き日の夕べに」
「わかれる昼に」
「のちのおもひに」
「夏花の歌」
etc,etc,……

 これらの題名を読んだだけで読者はまず音楽的な気分に誘われるだろう。つまり、タイトルによって心の準備がなされるのである。そして、詩の内容もその予想を裏切らない。
 
 次に、詩の内容を見てみよう。
 
 詩の主題として彼が選んだのは、何よりもまず、甘やかな「悲哀」である。たまに満ち足りた幸福感を歌うこともあるが、(「草に寝て……」など。)それは例外であり、彼の詩はおおむね喪失と悲哀とを歌っている。(喪失は悲哀の原因である。悲哀とは、何かを失ったことへの、または求めて得られぬことへの穏やかな悲しみの情である。)
 すべての感情の中で、美しい音楽を聞いたときの感情にもっとも似ているのは、あこがれと悲哀だろう。怒りも喜びも音楽的な感情ではない。だから、立原道造は喜びや怒りを詩の主題とすることはなかった。おそらく、彼の詩の九割以上は、あこがれか悲哀を主題としているはずである。


 彼の詩をもっとも特徴づけているのは、彼の用語である。音楽が、何よりもまず楽音と騒音とを区別するところから始まるように、彼は自分の詩の用語を選びぬいた。すなわち楽音しか用いなかった。そこが、彼の詩が少女趣味だと思われやすい原因にもなっている。
 彼が好んで使った言葉は、たとえばこんな言葉だ。
 
 月、光、夢、霧、道、花、空、夕闇、小鳥、物語、静かさ、風、追憶、星くず、せせらぎ、悔い、ほほえみ、愛、かなしみ、さびしさ、etc,etc,……

 これらが彼が楽音として選んだ言葉だ。しかし、それだけではもちろん音楽にはなりはしない。それらを用いてメロディを作らねばならないのだ。メロディは、ここでは文体ということになる。前にあげた、「きれいな」言葉のほかに、立原道造らしさを作り上げているのは、茫漠とした感じを与える言葉を多用していることである。具体的には、疑問と否定、婉曲な言いまわしの多用だ。(その結果は、ドビュッシー風のメロディになる、と言えるだろう。)

 「--であらう」「--かのやうに」「いかな」「何か」「--だらうか」「--もなく」「--もなしに」「--なくなった」「--ばかり」「どこに」「ひとよ」「どうして」等々。

 「--していた」という、静謐を感じさせる言葉も多く使われている。

 これらの用語が注意深く組み立てられたとき、そこに立原道造の世界が出現するのである。


   またある夜に

私らはたたずむであらう のなかに
は山の沖にながれ のおもを
投箭のやうにかすめ 私らをつつむであらう
灰の帳のやうに

私らは別れるあらう 知ることもなしに
知られることもなく あの出会った
やうに 私らは忘れるあらう
水脈やうに

そのは銀の 私らは行くであらう
ひとりはなれ……(ひとりひとり
夕ぐれになぜ待つことをおぼえた

私らは二たび逢はであらう 昔おもふ
かがみはあのよるをうつしてゐると
私らはただそれをくりかへすであらう

*色字は一般的な感傷性を帯びた語であり、下線部が立原道造独自の個性をかもし出している語である。
*この詩は各連の構成が「AABA」となっており、それ自体が音楽的である。


   晩き日の夕べに

大きな大きなめぐりが用意されてゐるが
だれにもそれとは気づかれない
にもにもうつろふ花らにも
もうひかれ誘はれなくなった

夕やみ淡い色に身を沈めても
それがこころよさとはもう言はない
鳴いてすぎる小鳥の一日も
とほい物語とを教へるばかり

しるべもなくて来た
道のほとりに なにをならって
私らは立ちつくすのであらう

私らのどこにめぐるのであらう
ひそかに しかしいたいたしく
その日も あの日も賢いしづかさに?



 言葉ばかりではなく、詩全体の構成もまた音楽的な組み立てを持っている。たいていはいくつかの(二つか、多くても三つの)メロディ、およびその変奏からなっているのだ。

(夢人注:この部分はかなり複雑な書き込みで、それを再現するのは相当の手間がかかるので、残念ながら省略する。詩は「またある夜に」と「わかれる昼に」を分析素材にしている。)

 ここには確かに、細心に考えぬかれた、効果の計算がある。つまり、彼は極度に意識的な、または方法を重視するタイプの作家(詩人)であった。彼の模倣者たちが成功しなかったのは、要するに方法への自覚が足りなかったためである。単なる感受性の相違だけではない。

 立原道造をナイーブな作家と見ることは誤りである。彼の作品の中に彼自身を探すこともまた誤りである。彼ほど私小説的な作家からほど遠い作家はいない。彼の詩はすべて注意深い効果の計算の上に成り立っている人工的なConstruction(建築物、構造物)なのである。(夢人注:彼の本職は建築家であった。)
 彼の恋愛が彼の詩のための材料集めにすぎなかったとすら考えることも不可能ではない。











 



拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
10 11
17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析