忍者ブログ

宮谷一彦における「漫画の抒情性」

夏目房之介の「マンガ与太話」の少し古い記事だが、この回はそのまま同ブログの顔代わりに「お気に入り」のアドレスにしている。
石森章太郎(石ノ森ではなく、石森時代の彼)、永島慎二、宮谷一彦と続く系譜には、その後にあだち充も入るかと思うが、その後には誰がいるだろうか。その系譜とは「漫画におけるpoetryの存在」の系譜である 。
それは、漫画よりもむしろ新海誠などのアニメに受け継がれているのではないか。つまり、話の中に、一見話と無関係な情景(風景)描写が挟まることで、得も言われぬ間(ま)と詩情が生まれる、日本アニメ独特の様式美だ。「言の葉の庭」など、人間より風景が主人公だ。
私は宮谷一彦の後期の漫画はほとんど読んでいないし、彼は短編漫画に特化している美質の持ち主だったと思っている。また、彼の細密描写はさほど評価していない。たとえば、私が彼の傑作だと思う「フェニックス・ジョー」や、「ワンペア・プラス・ワン」では、写真的細密描写はほとんどしていないと思う。
彼のリリシズム(抒情性)を受け継ぐ漫画家が少ないのが残念である。
つまり、下の記事での夏目の考えは、私とは大きく離れているが、まあ、そういう視点もある。

(以下引用)


 2022628日、宮谷一彦みややかずひこが亡くなった。


  一般的な知名度はない。手塚治虫の虫プロ商事が19671月に創刊した月刊マンガ誌「COM5月号の月例新人入選作『ねむりにつくとき』でデビュー。編集部コメントで「有望な新人があらわれた。その名は宮谷一彦君。」と称賛され、同じCOM同年2月号デビューの岡田史子と並んで先鋭的なマンガ青年層、とりわけ自分もマンガを描いていた層に強烈な印象と影響を与えた作家である。


 


宮谷一彦『ねむりにつくとき』「COM」1967年5月

 


 彼の訃報はSNSのごく一部で話題になったが、その多くが私と同じか少し下の世代のマンガ家やそれに準ずる人達だった。いしかわじゅん飯田耕一郎すがやみつる、村上知彦、矢作俊彦などがコメントし、サインやスクラップブックの写真を上げた。みなもと太郎氏も存命なら間違いなくコメントされただろう。NHKBSマンガ夜話(19962009年)に触れ「夏目さんの気合いの入り方が尋常じゃなかった伝説の宮谷一彦回」の放映時の写真を上げた人もいた。


 宮谷は1945年生。大阪府出身。高校卒業後、石ノ森章太郎永島慎二のアシスタントを経て、デビュー後、当時続々創刊された青年劇画誌に作品を発表。青春物短編『セブンティーン』(COM68年)、私小説ならぬ「私マンガ」と称した『ライク ア ローリングストーン』(COM69年)、現代日本に左翼革命が起こる『太陽への狙撃』(ヤングコミック69年)、過激でシュールな性的説話『性蝕記』(同上70年)などマンガ青年にとっての話題作を連作。写真を元にした精緻な描写と削りや重ねを駆使したトーンワークを開発し、その後の劇画~マンガ制作の労力の水準を一気に上げた。それだけ業界の若手には影響が強かったといえる。6070年代は青年マンガが急速に市場拡大をする時期で、新人発掘競争が激しく、それだけ原稿料も相対的に上昇していた。やがて原稿料は80年代以降低く抑えられるようになる。宮谷のような手間暇かかる制作体制が取れたのは、ジャンルが拡大し青田買いが起きた時期だったからだろう。


 宮谷の作風はかなり読者を選ぶ傾向だったが、媒体は案外幅広く、少年サンデー、女性自身、明星、音楽専科、別冊宝石、GOROなどに作品を発表し、細野晴臣らのはっぴいえんど『風街ろまん』のジャケットなども描いている。


 と業績を追っても、なぜ彼が一部の人々にこれほど影響を与えたか、おそらく伝わらない。BSマンガ夜話の宮谷回を見直したが、冒頭で岡田斗司夫(私やいしかわじゅんより10歳若い第一次おたく世代)が「何が面白いんだか全然わからない」と率直に述べている。これは番組的にお約束の役割分担でもあるが、それに対し私(50年生)やいしかわ(51年生)、ゲストの村上知彦(同上)が熱を込めて説明を試みる流れだった。いしかわも私もマンガを描く人間なので、勢いその説明は技術革新の指摘に偏ったが、問題はその稠密な画面がなぜ成立したかの歴史背景で、その点は大月隆寛と私のやりとりで映像の感性が新聞写真からTVのナマ映像へと変化する時代との関連が後半で示唆された。


 


宮谷『天動説』「漫画サンデー」73年 夏目のスクラップより 示現流居合達人の攻撃を新幹線内で受けた人物が、瞬時に座席などの利用と立ち位置のシュミレーションをして対応する場面。これほどキレのある理知的なアクション場面は当時なかったと思う。

 


 私は『天動説』(漫画サンデー73年)冒頭のアクション描写や『東京屠民エレジー水鳥の浮かぶ哀し』(プレイコミック72年)、『同上嘆きの仮面ライター』(同上)の「成熟」をあげ、「これでマンガは中間小説的な水準に追いついた」という当時の感触を伝えようと「夏目の目」のコーナーで語ったつもりだった。岡田は「カッコいい!」と呟いていた。


 しかし誤解してほしくないのは、私らが強調したからといって、私ら世代のマンガ青年の印象や影響がそれほど一般的な現象だったわけではない、ということだ。少し年上の評論家呉智英46年生)は「宮谷は恥ずかしくて読めなかった」と語っていたし、ツイッターのコメントでも理解できないとの、私らの下の世代の書き込みもあった。たしかに宮谷のあざとい自己顕示のナルシシズムは、読んでいて赤面するものがあった。私などは、だからあまり大声で宮谷好きを主張できない気分も当時あって、呉氏の恥ずかしさはよくわかる。それでも宮谷に、その感性や描線やディテール描写に「時代の魅力」をどうしようもなく感じていた。それはマンガを描く人間にとって斬新で、物凄く危ういバランスでありながら、常にマンガの未来の可能性に向かって開いていく感触をもたらした。


 だが、彼の志向するものが決定的に時代からズレていったという印象を、ある時私たちは認識する。それは大友克洋54年生73年デビュー)の登場によるところが、私にとっては大きかった。稠密で重く過剰な宮谷劇画の描写ではなく、白っぽく軽妙で読みの間に抜けがあり、膝カックンな外し方をする大友に時代思想の圧倒的な変化の方向があると感じ取ったのだ。それは日本が高度消費社会へと急速に変貌する瞬間であった。


  現在から考えると、当時の私などには世界の転換にさえ感じられた宮谷の衝撃は、じつは本当にごく少数のマンガ読者(漫画家志望者を多く含む)が共有した感覚だった。私ら前後の圧倒的多数の人々にとっては、コアな一部読者の「幻影」に過ぎないのだろう。たしかに、私たちが宮谷に見たものは、見果てぬマンガの「夢」だったかもしれず、そういう意味ではまさに「幻影」だったのである。ただ、私の感じたマンガの可能性の「夢」は、やがて地道に変革を続けた谷口ジローによって達成されたのではないか、とも思う。いいかえると、大きくなった子供ではなく、成熟した大人のためのマンガ世界の実現である。


 私としては、宮谷への私達の思い入れで後世の読者が過大な評価に陥り、誤解してほしくはない。しかしまた、その存在の意味を理解してほしいとも思う。そんな、まことに宮谷一彦に相応しいアンビバレンツな気分で、彼の死については書かざるをえないのだ。


 


宮谷『東京屠民エレジー2 水鳥の浮かぶ哀し』「プレイコミック」72年 『もう一つの劇画世界① 宮谷一彦集』ブロンズ社 73年所収 生活に追い詰められ心中をし損ねた父親が、娘の結婚式の直前に心中を試みた競艇場を娘と訪れる。彼は末期がんで余命幾許もないが、かすかな救いを感じる。このシリーズで描かれる情けない中年男性は宮谷の作家としての成熟を感じさせた。

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析