江戸時代の俳句のほとんどは風俗も言葉も現代人には理解できないものだが、時には興味深いものもある。もちろん、素人解釈だと誤解だらけになるだろうが、誤解も解釈のうち、というのが私の解釈法である。
芭蕉七部集の「冬の日」の中の連歌の次の連続する2句は、ややグロテスク趣味の句だと思うが、それは誤解だろうか。
まがき(籬:垣根)まで津浪(津波)の水にくずれ行(ゆき)
佛喰ふたる魚解(ほど)きけり
「解く」は解剖する意らしい。とすれば、この「佛」は水死体ではないか、と思われる。それと前句を合わせて読めば、意味が分かるだろう。ちなみに、前者は荷兮、後者は芭蕉の句である。
芭蕉七部集の「冬の日」の中の連歌の次の連続する2句は、ややグロテスク趣味の句だと思うが、それは誤解だろうか。
まがき(籬:垣根)まで津浪(津波)の水にくずれ行(ゆき)
佛喰ふたる魚解(ほど)きけり
「解く」は解剖する意らしい。とすれば、この「佛」は水死体ではないか、と思われる。それと前句を合わせて読めば、意味が分かるだろう。ちなみに、前者は荷兮、後者は芭蕉の句である。
PR