忍者ブログ

徴兵の一側面

「紙屋研究所」から、ある書評の一節である。
戦争に関する本と言うと、大所高所から戦争全体を分析したり記述したりしたものか、一部の「偉い人たち」の話が中心になるが、こういう、あまり書かれることのない、「知られざる統計」や裏話、ゴシップのような部分が私には興味深い。そういった部分にこそ「本当の戦争」の姿が現れているとすら思う。

徴兵検査での「徴収率」が、戦争の激化に伴って急上昇していくのは、よく考えれば当たり前の話のようでもあるが、我々のイメージとしては、最初から最後まで、健康体であればみな徴収された、という感じではないか。まあ、最初は、次男三男以下で、健康体で、下層階級の若者を中心に徴収していたのが、やがては学徒動員などにまで範囲を広げていったのだろう。その学徒動員をえらい悲劇のように扱う人(マスコミ)もいるが、無学な百姓の次男三男を徴兵するのと、悲劇性において何が違うのだろうか。



(以下引用)




 二つ目は、現役兵の徴集率、つまりその世代徴兵されたのはどれくらいの割合なのか、という数字である。



一九三七年の陸海軍現役徴集者数(志願兵を含む、以下同様)は、一八万七〇〇〇認で徴兵検査受検人員に占める割合は二五%、四一年は三八万六〇〇〇人で徴集率は五四%、四三年は四一万三〇〇〇人で徴集率は五八%、四四年は一一三万六〇〇〇人で徴集率は七七%である(『徴兵制』)。(吉田p.86-87)



 学徒出陣が1943年だったことは知っていたけども、日中戦争が開始された年に徴集率が3割を切り、真珠湾攻撃の年にようやく半分、というのは驚きだった。



 国民皆兵」とは言いながら、ずいぶん徴兵からは逃れていたんだなあと。



 対馬に配属された若い兵士を描いた大西巨人神聖喜劇』には、帝大出の主人公が健康診断を受けた際に、軍医から「お主、胸を患っておるのう」と告げられ(実際には健康体なのに)、明らかに好意的に「即日帰郷処分」にしてくれようとする場面が出てくる。



 一体、どのようにして徴兵逃れができたのかを、本書は一端であるが、酒匂という軍医の証言を引いて次のように書いている。



酒匂の仕事の一つは、召集兵の入営時の健康診断だったが、「軍需工場の重要な要員」が召集されてくることがよくあった。そんなときは、「誰々を頼むとだけ書かれた紙片」を渡され、酒匂は「その要員にちょっと聴診器を当てて、姓名のカシラに、『レ』印をつけて、傍に、『右肺浸潤』とだけ書けば、」、すぐに除隊になった(『あゝ痛恨 戦争体験の記録』)。(吉田p.103)




拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
13
14 19
28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析