北尾修一氏のブログ記事「いじめ紀行を再読して考えたこと」を読んで、まずは唖然とした。これが長年編集者をやってきた人の文章なのかと。
私への批判については、きちんと反論させていただく。
しかしその前に、ふたつ気になる点を。
北尾修一氏は当該記事に公開期限を設定している。私への批判を書いた後、すぐに記事を消して逃亡するというのは、誠実な態度とは言えない。何より読者から検証する機会を奪ってしまう。北尾修一氏にとってこの問題は、「通りすがりのビンタ一発」程度の意味しかないのだろうか。それともコンテンツ化して一儲け企んでいるのだろうか。
もうひとつは、『Quick Japan』編集長A氏、記事執筆者М氏と名前を伏せている点である。赤田祐一、村上清に対して、忖度しなければならない事情、または関係性があるのだろうか。北尾修一氏のこの記事は、きわめて内輪向けに発信されているように見受けられる。業界の仲間に向けて、「例の件、上手くやっときましたよ」と揉み手でメッセージを発信することが、本来の目的であるように思われる。
北尾修一氏の主張は単純である。
私が小山田圭吾を貶める悪意を持って、元記事の「鬼畜的要素の固有名詞をカットアップして短文化し、あたかも鬼畜に仕立て上げ脚色」した。「元記事の文脈を恣意的に歪めている」。その結果、本来の企画意図とは違う、「加害者のいじめ自慢」もしくは「いじめはエンターテイメントだと推奨する記事」になってしまった。
つまり、私が元記事を意図的に切り貼りして、悪魔のような小山田圭吾像をでっち上げた、と言いたいわけだ。
北尾修一氏は、自分が編集者として関わった「村上清のいじめ紀行」をこれまで一度も読み返したことがなかったという。そのことにまず驚く。小山田圭吾さえ謝罪文の中で「自分自身でも長らく罪悪感を抱えていた」と書いているのに、北尾修一氏は、罪悪感を抱くどころか、忘れていたのである。被害者は受けた傷を一生忘れないが、加害者は忘れる、というのは本当なのだ。
北尾修一氏は、まず私のブログを読んで、自分の記憶とは違うと驚き、次に元記事と照らし合わせて検証していく。そして、次のように結論付ける。
つまり、この「いじめ紀行 小山田圭吾の回」は、意図を持って構成が練られた、全体で22pにわたる長編読み物(=起伏のあるストーリー)なのですが、「孤立無援のブログ」はその文脈を無視し、煽情的な語句(情報)だけを切り取った上で、読んだ人の気分が悪くなるように意図的に並べ替えた上で公開しているものなんです。
たとえるなら、「ビジネス書はたくさん読むけど、小説や詩は生まれてから一度も読んだことがない人が作るまとめ記事」みたいなものです。
はたして、本当だろうか。
北尾修一氏は、私のブログ記事を、「いわゆる普通の意味での『記事の要約』になっていない」と述べている。
ここにまず最初の食い違いがある。北尾修一氏は、私のブログを「記事の要約」だと考え、そして要約というものは誰がやっても同じものになると思っているようだ。もちろん、そんなことはない。
昔話の「桃太郎」を要約するのでも、桃太郎の立場から要約するのと、鬼の立場から要約するのでは、まったく違う。私は沢田君や村田君の立場から要約した。しかし、北尾修一氏は、小山田圭吾や村上清の立場から要約した。
北尾修一氏の要約が正しいわけでもなければ、私の要約が正しいわけでもない。そしてどちらにも、正しさの一面はある。
まず、このことを共通認識としたい。
同じ文章を読んでも、感じ方は人それぞれである。それを意図的なカットアップというのであれば、北尾修一氏のブログ記事も同じである。解釈の違い、考え方の違い、被害者と加害者、どちらの立場を重視するか。
北尾修一氏は加害者側に立っている。私は被害者側に立っている。実際に加害者側である北尾修一氏と比べ、私は第三者に過ぎないが、私の信条がそうさせる。
北尾修一氏の言いたいことは、小山田圭吾や村上清にもいろいろ事情があったんだからそれを少しは考慮してやれ、ということであろう。それならそう世の中に訴えればいいのである。
私は、あくまで被害者側の視点から書く。北尾修一氏の考えとは相容れないし、小山田圭吾や村上清の人間性を考察する気もない。そういうことをやりたければ、勝手にやればいい。
私の見た限り、大手マスコミ報道で私のブログだけをソースとしたものは一つもない。当たり前のことだが、どこも複数の情報を照らし合わせて、きちんと裏を取っている。
テレビ出演者も当然、『Quick Japan』の元記事を読んだうえでコメントしている。
和田アキ子「原文を見ましたけど。ちょっとテレビでは言えないくらい。いじめと言うには、あまりにも悲惨。陰湿を通り越して悲惨」。
伊藤利尋アナウンサー「個人的な感想として申し上げますと、決して被害者に寄り添うというものではなく、なかなか理解に苦しむ内容ではありました」。
坂上忍「どっち(の出版社)もですけど、二十数年前とはいえ、ここまで趣味の悪いものをよくも公にしたなという、見識のなさというか、それにビックリ」。
茂木健一郎「内容を拝見したんですけど、擁護は無理かなと。その時点で過去のことだったんですけど、反省無しで面白い話として語られているのは厳しいと思っていて」。
さらに、知的障害者や家族らで作る一般社団法人「全国手をつなぐ育成会連合会」は次のような声明を出した。
小山田氏のインタビュー記事は採録がためらわれるほどの凄惨な内容であり、いじめというよりは虐待、あるいは暴行と呼ぶべき所業です。このような行為は、たとえ学生という未成熟な年代であったとしても、許されるものではありません。しかも、そのターゲットが反撃される可能性が少ない障害のあるクラスメイトだったことも考え合わせると、小山田氏の行為には強く抗議するものです。
北尾修一氏は元記事には高尚な理想があり、それを私のブログ記事は意図的に歪めたと主張するのだが、そんなことはない。元記事の全文を読んでも、受ける印象は変わっていない。それはほとんどの人が、被害者側に立つからであろう。こうした被害者意識こそ、「いじめ紀行」の執筆者たちが嫌悪し攻撃しようとしたものである。そこにも一面の真理はあるだろう、しかしそれが絶対的な真理になることはない。
元記事を読んだ人々は、皆一様に不快感を露わにしている。むしろ私のブログ記事の方が、まだ穏当なくらいである。