忍者ブログ

健康と体温

例の医学生さんのブログから。体温と癌(あるいは病気)の間に関連性があるかもしれないというのは私も少し考えたことがあるので、備忘のためにコピーしておく。ストレス(とくに睡眠不足)から来る免疫不全というのも重要な指摘だ。


(以下引用)


                    Home Medicine Method Essay Books 体温と病気
 泌尿器科の病棟実習で早期の腎細胞癌の患者さんを担当させていただいた。画像で1.7cm大の腫瘍を左腎臓上極に認めたのだが、良性のものなのか悪性 (癌)のものなのかは画像からだけでは診断できなかった。一般的に、癌が疑われたときの腎臓の針生検は、腫瘍への血流が豊富なために播種を招く危険性があり、禁忌ということになっている。したがって、これ以上の診断材料がないため、まだ腫瘍が小さいので経過観察にするか、手術によって摘出するかの選択が問題になった。結局、患者さんの意向が優先され手術を行い、それによって癌であったことが判明した。腫瘍は完全に摘出できたために、結果的に手術をして良かったことになったわけある。

 患者さんは35歳の男性であり、肉体労働だという。35歳の若さでも癌になるのだなあ、と僕は初めてカルテを見させてもらったときに素朴に思った。しかも、身体を使う職業ということで見た目もガッチリしていて、病気とは縁がないような雰囲気を漂わせているのである。いくら小さな癌であったとしても、身体も強そうであり、まだ35歳という若い男性が癌になるということには、どうも釈然としなかったのである。

 しかしその後、ふと温度板(体温や血圧の変動などを記録しているシート)に目を移してみたとき、その疑問が解けたような気がしたのだ。というのも、この患者さんの体温の変動を見てみると、どの日でも35.5℃以上には上がっていないのである。既存の西洋医学ではおそらく、だからどうしたというのだ、という質問が返ってきそうであるが。

 体温と病気は、密接に関連していることは確かである。風邪をひけば熱が出るし、寒ければ風邪をひく。癌になれば熱が出ることもあるし、熱が出ることで癌が治ったという話もときに聞く。体温を上げるような食材を摂ることによって病気が治った、という本も本屋さんに行けばたくさん並んでいる。

 おそらく西洋医学では、35.5℃程度の体温では個人差の範疇として扱われるのであろう。癌のリスクファクターとしての低体温など、まったく聞いたことがないのである。喫煙やさまざまな汚染物質などは、癌のリスクファクターとして問題視されるが、体温の話に至っては、少なくとも僕は正規の授業では一度も聴いたことがない。

 だけど、感染症によって体温が上昇する機能的役割については、おそらく常識であろう。少なくとも現在では、むやみやたらに解熱剤を処方する医師はいないはずである。体温の上昇は、病原細菌の増殖を抑制し、免疫担当細胞の活性化を促すという役割を持っているからである。ということは、これは癌についても同様なのではないだろうか。体温を上げることによって、免疫細胞の活性化を促すことができれば、癌は縮小の方向に向かうはずである。もちろん、どれだけ癌の縮小に対して効力を発揮するのかは分からないが、少なくともそのような方向に働くことは確かなはずである。癌細胞というのは、一般的にも多くの人が知っているように、身体の中で毎日たくさんできているといわれる。しかし、免疫細胞(NK細胞が有名)によってこれが壊されるおかげで、そう簡単には癌になることはないのである。

 ところが、免疫細胞の活性化が弱いとしたら? 免疫細胞の数が少ないとしたら? 若くして癌になっても不思議ではない。平熱が低いということは、普段の免疫担当細胞の活性が弱いということを示唆しているのかもしれない。免疫細胞の活性を弱める原因としては体温以外にもさまざまなものがあるであろう。たとえば、ストレス。ストレスによって副腎皮質から分泌されるコルチゾルは、ヘルパーT細胞のバランスをTh1からTh2へシフトさせ結果的に細胞性免疫(傷害性T細胞やNK細胞など)の活性を弱め、また胸腺を萎縮させる作用を持つ。たとえば、睡眠不足。睡眠中はメラトニンが松果体から分泌されるが、これはヘルパーT細胞のバランスをTh2からTh1の方にシフトさせる。つまり、細胞性免疫が強まることになるのだが、メラトニンの分泌が悪いとやはり細胞性免疫は弱まることになるのである。たとえば、・・・。

 そうした免疫細胞の活性に影響を与えている因子のひとつとして体温があるのである。あるいは、このような因子は相互に複雑に作用を及ぼしあっており、たとえばストレスが強いと体温が下がったり、体温を下げるような生活が睡眠不足を招いたりと、おそらく単一の因子だけに着目していては、本当のところは見えてはこない。だけど、とりあえず今回は、体温に注目してみようということだけのことである。

 担当患者さんのところに話を伺いに行ったときに何気なく聞いてみた。お酒は好きなんですか? ビールは良く飲みますか? 仕事が終わってビールを一杯、という生活を毎日送っているのではないかと思ったのである。ビールでなくても冷たい飲み物は、身体を冷やす大きな要因であると思う。消化管は身体の中に埋まっているけれども、口と肛門の間にある外部とつながった管であり、皮膚と同様に外界と接触する場なのである。皮膚に冷たい水をかけられたら、飛び上がって身体を震わすのだけれども、幸か不幸か、消化管はほとんど冷たさを感じないで冷たい飲み物を受け入れてくれる。皮膚に冷たい水をかけられたら誰だって寒さを感じる。そして、そのままにしていれば風邪をひくであろう。これは特に水が蒸発するときに熱を奪うことで、より冷えをもたらすのだろう。消化管の場合は、中に入った冷たい飲み物は蒸発はしないにしても、最終的にはそれを吸収して体温まで温める必要がある。そのエネルギーの損失はいかほどか?

 人間は、それほど冷たい飲み物を消化管の中に入れることに適した身体にはなっていない。なにしろ冷蔵庫が出来上がってから、1世紀も経っていないのだから。それまでの何億年にもわたる進化の歴史を考えれば、それに適応することなど、とてもできるものではない。おそらく、仮に冷蔵庫というものが大昔からあったとすれば、我々は、冷たい飲み物を口にするたびに飛び上がってこれを避けようとし、ブルブル震えては一生懸命に熱産生をしているのではないだろうか。

 冷蔵庫の発明は、体温の低下をもたらす大きな要因であると思う。現代人の体温は低下傾向にあるという話も聞く。体温の低下は、免疫担当細胞の活性を低下させる。そしてそれは、癌などのリスクファクターになっている可能性があると僕は推測する。もちろん、体温低下の要因は、冷蔵庫で冷やされた冷たい飲み物だけにあるのではない。運動不足もあれば、精神的なストレスも関係しているだろうし、夏なのによく効いたクーラーの下で一日中過ごさなければならない仕事環境などもあるであろう。しかし、こう挙げてみるとどうもどれも現代的な利便性を追及した生活との関係が深そうである。なぜ病気になるのか、という視点でものを見るとき、どうしても進化的に獲得してきた我々の機構とそれに合わない現代的な生活環境に答えを求めたくなるのは、自然な思考の流れだと思うがいかがであろうか。

 と言いながら、よく冷やされたビールを片手にこれを書いている僕であるのだが・・・。まあ、こういう暑い日にはまだいいのかな~と言い訳をしつつ。


 06/05/2004.

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析