忍者ブログ

戦争は海外から「輸入」された

別ブログに書いたものだが、ここにも転載しておく。
私の考えでは、大和朝廷は朝鮮半島からの渡来人が主体となってできたものだ、ということであり、皇室の祖もおそらく渡来人だろう。まあ、日本人というのは縄文人と弥生人の混血でできており、渡来人の血は日本人全体に広く拡散しているのだから、皇室の祖を問題視する必要性などまったく無いと私は思っている。
要するに、私が下の文章で言いたいことは、「戦争は支配者が作り出す」という当たり前のことである。さらに言えば、戦う前に降伏するのは少しも愚かではない、ということだ。神武が東征する間に出逢う部族を殺し尽くしていたら、兵力消耗によって大和朝廷自体が途中で消えていただろう。そして、降伏して生命をまっとうした部族も、戦って消えていただろう。


(以下自己引用)



日本書紀の神武東征記を読んでいて不思議に思うのは、近畿に着くまで、戦闘らしい戦闘がほとんど無かったことだ。その理由として考えられるのは

(1)神武軍の「威に恐れて」相手が戦わずして降伏した。
(2)交渉によって平和裏に友好関係が作られた。
(3)何かの代償(おそらく文化的贈答品や技術伝承)によって友好関係を作った。
(4)相手側が最初から神武軍を敵と見なさなかった。あるいは上位存在と見た。

などが考えられ、(4)はたとえば第二次大戦後の米軍兵士たちを日本人が敵と見なかったことに似ているのではないか。つまり、支配者が、何者かを敵と認定し、敵対心を鼓舞しなければ、日本人はその何者かを敵と考える性質は無かった、ということだと思う。その温和さ、平和を好む性質は現在でも同じだろう。闘争性が日本人に生まれるのは「財産の蓄積」が生じて後のことであり、奪われる「財産」など無い狩猟漁労生活では、他の部族を敵と認定する必要は無いからだ。(財産蓄積が可能な)稲作文化が始まっても、闘争などする意義はほとんどなかっただろう。「敵」を皆殺しにして稲を奪っても、単に短期間の利益でしかなく、長期的には労働者がいなくなり、自分たちが困窮するだけである。稲は労働者とセットでの財産なのだ。別の言い方をすれば、労働者こそが真に貴重な財産なのだ。
そして、近畿に至って激しい戦争が発生するのは、そこに既に「王国」が存在し、その支配者はおそらく国と国が争う経験を重ねてきた朝鮮半島の出自だっただろうと推測する。たぶん、北九州経由の大陸朝鮮系部族の大和朝廷とは別に、日本海から北陸経由で近畿に入った大陸朝鮮系部族だろう。だから、神武伝の中でその首長は「自分たちも天孫である」と言っていて、神武もそれを認める発言をしている。



拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
8
26 28 29 30
31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析