忍者ブログ

宗教と戒律

「谷間の百合」さんのブログの、数日前の記事だが、宗教における「戒律」への疑いという、非常に根源的な疑問を呈している貴重な文章だと思う。
もともと、仏教(一番最初の仏陀の教え)に戒律があったとは私は思わない。仏教というのは、個人の悟り(成仏)を求めるのが主眼であって、他人から何かを言われて無批判にそれに従う、つまり戒律を守らせるのは、「集団を維持するための方便」以上の意味は無かったのではないか。その意味では、谷間の百合さんの疑問は正しいと思う。その戒律にしても、たとえば坊主は肉食妻帯をしてはいけない、というのがいつのまにか(親鸞からだろうか)無くなって、今では肉食妻帯をする坊主のほうが主流派だろう。人間の自然に反した戒律はいずれ消えるのである。
戒律と言うと宗教語になるが、それは校則に類した、つまり「組織内だけの規則」にすぎない。それが問題になるのは、その「組織内の規則」が世間の常識や良識とぶつかる場合である。新興宗教の問題はだいたいそこにある。その宗教の内部では人を殺すことが「相手を成仏させる善行である」とされていても、その宗教の外部の人間としてはそんな理由で殺されてはたまらない。
旧来の仏教やキリスト教などはそうした世間との軋轢をうまく調整して現在に至っているわけだが、それでもまったく軋轢が無いわけではないし、世間的観点からは非常識と思われる決まり事は多いだろう。正直言って、坊主の坊主頭や袈裟を着た姿そのものを胡散臭く思う人間(私などはそうである。あれは生臭い本性を隠すための舞台装束ではないかと思っているwww)も多いと思う。
話が逸れたが、人間は本来、当人が覚悟したら(物理法則の範囲内では)何をすることも可能なのであり、社会秩序を破壊する「自由な」行動を防止するためにはすでに法律があり、自らを律するためには倫理的常識がある。そこにわざわざ戒律を作って、それに縛られて生きるというのは、まあ、当人がそれで満足なら他人がとやかく言うことではないが、哀れな生き方だな、と思う。(もちろん、その戒律の内容が非常に立派なもので、それを守るのが当人の幸福なら批判の限りではない。だが、戒律の多くは、校則でスカートの長さを決めるとかに類したもののような気がするのである。)



(以下引用)



ネットゲリラさんによると、タイ北部の山間部に住む少数民族の中にはまだ行政の目が届かない人々がたくさんいるそうで、タイの国民はそういう貧しい人たちを助けるのが好きなのだそうです。
仏教が生きているのかなと思いました。
布施や喜捨の精神が連綿と受け継がれているのかなと思いました。
タイのことはまったく知らなくて印象だけで言うのですが、そういう日常と共にある自然な宗教の姿をわたしは美しいと思いました。
わたしが宗教が嫌いなのは、戒律で人を縛ることです。
戒律があるから偽善が生まれ、嘘をついたり隠し事をする信者がでてくると思うからです。
戒律なんかなくても、人はしてはいけないことくらい知っています。
あえて、戒律を設けるのは、管理して従わせるためなのだろうと思います。
権力構造と同じです。
タイにはそれが感じられません。
どこまでも自然で明るく伸び伸びしているように見えます。
どこぞの宗教のように、戒律で縛ったり、罪の意識を植え付けたりということがないように見えます。
もちろん仏教にも戒律はありますが、それこそ守るのも守らないのも自己責任ということではないでしょうか。

オウムのことで感じるのは、集団が社会から断絶して集団の論理で生きようとすると必然的に疑心暗鬼が生まれ権力闘争が生まれ、果ては人を殺すところまで行くのかなということです。
「新撰組」や「赤軍派」がそうでした。
社会や日常から遊離するということはいいことではないようです。
宗教なんでほんとうは単純なことなのだと思います。
困っている人を見かけたら声をかける、手を差し伸べる、それだけでいいのではないでしょうか。
優しくて明るくて自由な宗教があればいいなと思います。



拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
13
14 19
27
28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析