忍者ブログ

ネット弾圧がじわじわ進行

佐野*二郎についてのブログ記事を書いて公開しようとしたら、公開不可能だった。
面倒くさいので、その報告だけしておく。
ネット弾圧は、かなり執拗になりつつあるようだ。「禁止ワード」を含む記事は公開できなくなっているのではないか。

拍手

PR

岡本おさみ亡くなる

岡本おさみが死んだ。岡本おさみと言えば、私にとっては吉田拓郎の「祭りのあと」の作詞者だが、一般的には森進一の「襟裳岬」のほうが有名だろう。(拓郎も同曲を歌っているが。)
年齢的には、私よりも少し上の世代かと思うが、こうして少しずつ亡くなっていく。拓郎も陽水もほとんど活動していないようだし、寂しいことである。AKBのような「幼稚園児のお遊戯会」など、見る気もしないし、テレビの歌番組はもう20年以上も見ていないのではないか。確か、植木等が出た紅白歌合戦(これだけは見たかった。そして、見てよかった。植木等のオーラが会場を圧倒していた。)が最後ではないか。
フォークソングブームは、今のような「電通に作られるブーム」とは異なり、アメリカでのブームに影響されて、日本で自然的に発生したものだと思う。何しろ、フォーク歌手たちは、テレビに出ないことを誇りにすらしていたのだから。
その「日本のフォークソング」は日本の歌謡界を変え、日本の音楽の曲の作り方を変えた。ある意味では、大滝詠一(名前の漢字はこれだろうか?)などもフォークブームの一つの分派だったのではないか。まあ、歌の世界にも歌の歴史にも詳しくないから推測を書くだけだが、歌謡曲の歌詞の世界もフォークソングの影響はあると思う。



高度成長期のあと、バブルのあとの日本の長期低迷は、まさに「祭りのあと」の寂しさである。
日々を慰安が吹き荒れている。人々が帰っていける場所は、はたしてあるのか。


http://www.uta-net.com/song/7522/

拍手

自分より少し恵まれた者がいるのが許せないという心理

「経済はA+B+Cの足し算です」というブログから転載。
ブログの所在は「孔徳秋水」氏のツィッターで知ったが、なかなか面白いブログだ。経済を「オッカムの剃刀」的に見たブログとでも言おうか、「仮説(理論)は単純なほど真理に近い」という、私好みの考え方をしている。
記事の中には面白いものがたくさんありそうだが、まだ二つしか読んでいないので、その中の短いものを転載しておく。
橋下などの「公務員叩き」を喜ぶ馬鹿が世間にはたくさんいるが、「自分が恵まれていないから、自分より少しだけ幸福な人間を嫉妬する」というルサンチマンが、大阪ではこれほど猛威をふるっているというのも恐ろしいことだ。自分が恵まれていないなら、まず政治の根本や土台を変えるべきだろう。それに「高級官僚」と「下っ端公務員」を同一視する、というのがそもそも大間違いである。下っ端公務員を嫉妬するくらいなら、自分も公務員になればよかっただけの話だ。少なくとも、表向きは誰でも公務員になるチャンスは与えられているのだから。(実際は、採用にはコネが働いているような気がするのだが。)
まあ、それはともかく、「公務員給与」自体は民間支出の大きな要因であり、公務員給与削減は景気悪化の重大な要素になる、という当たり前の事実を、なぜ国民は無視するのか、馬鹿じゃないの、と私も思うわけである。他人の給料が下がればそれだけ自分の給料が上がるわけでもないのに。(笑)
もっとも、日本の場合は、公務員の給与を上げるより先に、もっと貧しい人々を救済すべきだろう、そして、それこそが景気上昇の最大の要因になる、と私は考えている。





(以下引用)赤字部分は夢人による強調。最初の赤字部分を除く。

公務員たたきは景気の悪化につながります


テーマ:
公務員ルサンチマンと毎日新聞の捏造
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12104992071.html


また毎日新聞が記事をねつ造しました。


市職員、9月分給与100万円超も 水害対応で、残業最高342時間 /茨城


毎日新聞の去石信一記者
「遠藤議員が「(公務員の)給与が高額にならないよう、災害時の特別給与体系の創設を求めた」という内容の記事をでっちあげ


「実際には、遠藤議員は災害発生時の市職員の社会保険料負担軽減を求めた


遠藤章江議員は、上記、毎日新聞の記事に対し、抗議文を送付しています。
『12月10日 抗議文を送付しました
http://blog.goo.ne.jp/fumie-endo


公務員は市から、ひいては政府からお給料をもらっているので、政府の支出を受け取っています。つまり、入札で売上をいただくのと同じです。その受注期間が定年までになっていて、個人で市の業務を受注している、と考えるとわかりやすいでしょうか。


政府の支出はGDPを押し上げますから、実は公務員に払う給料が多いほど、景気はよくなります。素直に考えれば、そのお給料で公務員だって買い物して生活しているわけですから。購買力が増えれば財布の紐が緩むのは当然です。


GDP=民間支出+政府支出=A+B


公務員の給料を上げるもよし、人数が足りなければもっと雇っても、公務員への支出総額は当然ながら増やすことができます。だから、公務員たたきをする人は、公共事業たたきをして日本の経済の経済を悪化させてきた人と同じです。算数ができなくて。


しかし日本だけの問題じゃありません。これがわかってない人が大統領クラスでたくさんいるために世界的に不景気です。


「ドイツの内務省は、15年11月末までに中東から入国した難民が、96万5千人に達したことを明らかにしました。」


「とはいえ、さすがに現在の膨大な難民申請をドイツの担当官庁(内務省の移民難民庁)が捌くことは不可能に近く、未処理の難民申請が35万5000件に達しています。」


「というわけで、普通に考えてドイツ内務省は職員を「増強」するべきだと思うわけです。実際、野党である左派党のイエルペケ議員は、「専門知識を持つ職員の不足から機能不全に陥っている移民難民庁に責任がある」と指摘し、移民難民庁が14年に900人の職員増を要請したにも関わらず、内務大臣が300人のみしか許可しなかった」


「 現在、ドイツ移民難民庁の職員は、超が十個くらいつきそうな人手不足の中、懸命に難民申請を処理していっているわけですが、あろうことか与党であるはずの社会民主党から、「職員は週末も働け」 という声が上がる始末です。上記に対し、内務省は「昨年の2倍のスピードで申請を処理している」 と反論しています。」


まとめると、世の中お金の問題じゃなくて、個々人の理解力と政治の問題です。お金があったら何をする?を考えるのが経営者や政治家の本来の仕事。コストカット、安売りは言うだけ誰でもできる素人意見です。

拍手

自分だけ死んでどうする

答案用紙の裏に残されたメモには、同級生の名前と、「つらい思いをしてきた」という文言があったらしい。同級生の名というのが一つか複数かは不明であるが、いじめによる自殺の可能性は高いのではないか。高校生にもなって、とも思うが、高校生は、まだ精神的には子供だろう。
そもそも、試験中に(記事では「試験直前」とあるが、「試験前のカンニング」とは何だろう。カンニング準備行為ということなのか?)、同級生のカンニングを指摘する、というのが不自然である。誰かがカンニングをしたところで、していない人間に害があるわけではないだろう。普通なら、同級生間の「仁義」としても、そういう告げ口などしないものだと思う。相手がよほど嫌な奴でも、「先生にチクル」方が、生徒仲間では総スカンを食うはずだ。テスト中にそういう告げ口があったというのは、それ自体が死んだ子供へのいじめ行為であった可能性が高いように思う。
まあ、真実は藪の中だろうが、もしもそれがいじめなら、「まずいじめた相手を殺してから死ね」と私は言いたい。自分だけが死ぬなど、馬鹿馬鹿しすぎる話である。いや、殺さなくてもいいが、せめて、相手を殴ることで、すべてを明るみに出せ、と言いたい。


(「ライブドアニュース」より転載。)

奈良県立高でいじめ自殺か 試験中、1年男子が転落死




 県立高1年の男子生徒が転落死したことを受け、記者会見する奈良県教育委員会の関係者ら=15日午後、奈良県庁

写真拡大


 奈良県教育委員会は15日、県立奈良北高(同県生駒市)で4日の期末試験中に校舎から転落死した1年の男子生徒(16)について、教室に残された書き置きから「いじめが疑われる」として、外部有識者による調査委員会で詳しい経緯を調べると発表した。


 学校側によると、男子生徒は英語の試験直前、クラスメートにカンニング行為を指摘された。学校はカンニングではないと判断し試験を始めたが、男子生徒は途中で「トイレに行く」と言い残し、4階の教室を出た。直後に敷地内で倒れているのを事務職員が発見した。


 男子生徒は卓上に置いた答案用紙の裏に「カンニングしていません」と記していた。


拍手

ロックな魂とは

私は音楽としてのロックンロールは嫌い(ラップはそれ以上に大嫌い)だが、ロックに心牽かれる魂には、「既成体制や、自分の自由を奪うものへの反抗」があると思う。ただ、それがただのポーズ(商売としてのロックンロール)であったり、ただのガス抜きになっていて、実際に世の中の不条理を変えることにはほとんど寄与しない(むしろ、「形だけの反抗をしている自分に満足して、それで終わり」)というように私には見えるので、ロッカー連中もあまり好きではないのである。まあ、まったく反抗しないよりはマシだろう。
私はビートルズもプレスリーも好きだが、世界の音楽がロックの登場以前に戻るなら、その方が私には好ましい。騒音音楽というものは大嫌いである。大声を出す存在はすべて嫌いだ。
とはいえ、下のツィートにある「権威(権力)への反抗」は、これは素晴らしい。大人は、無意識に自分を子供より上位だとみなし、子供の心を無視して子供を勝手に指図しようとする。そして、その「感情」まで正しいだの間違っているだの決め付ける。

「何でそれを先生が決めるんだ!私が泣く程の事かどうか決められるのは私だけだ!」


これをロックと言うなら、ロックもまた価値がある。



(以下引用)



             さんがリツイート

小さい頃通ってた児童館の先生が数年前に聞かせてくれた、昔、わんわん泣いてる私に先生が「泣く程の事じゃないでしょ」って言ったら「何でそれを先生が決めるんだ!私が泣く程の事かどうか決められるのは私だけだ!」と言ったという、幼い私の何かロックなエピソードに、時々自分が励まされています。




(追記)尾崎豊がロック(ロッカー)かどうかは知らないが、私のイメージするロック(スローで静かなラブソングなど、一部除く。ただし、それはもはやロックではないだろう。)は「セックスと暴力と犯罪を推奨する歌詞」を持つ音楽ジャンル(笑)なので、彼の有名なヒット曲に関して常々持っていた違和感を私と共有する人々が正直に書いたスレッドを転載しておく。
正直に言えば、私は「15の夜」や「卒業」を聞いたことすらない。「盗んだバイクで走り出す」というフレーズや「学校の校舎の窓を壊して回る」みたいな(正確には知らないが)フレーズがあると聞いただけでもう生理的に受け付けないのである。これが「反抗」だと言うのなら、私はそんな甘ったれた反抗など叩き潰す側に与したいとすら思う。



尾崎豊は盗まれた人間の気持ちが分からない屑




8805a2bb4ebc2b0154df7ffc61a66c2a





1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/15(火) 08:55:39.18 ID:jfvU06y1a.n
数十万円もするバイク盗まれたらたまったもんじゃないだろ

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/15(火) 08:56:05.32 ID:SyD+tf4ld.n
たし蟹

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/15(火) 08:56:06.64 ID:iQ8d4U0t0.n
ほんとこれ

4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/15(火) 08:56:14.12 ID:xpGDzeJg0.n
何もかんも大人たちが悪いからセーフセーフ

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/15(火) 08:56:19.23 ID:gKkzy9eR0.n
学校側のガラス直すのも一苦労

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/15(火) 08:56:42.95 ID:gftkAP5Mp.n
実際は好青年だった模様

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/15(火) 08:56:53.43 ID:fgXkVPaf0.n
その当時の若者の心を盗んだからセーフ

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/15(火) 08:57:24.84 ID:qk+kNO0Cd.n
>>9
だれうま

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/15(火) 08:56:55.70 ID:zlEHEvJD0.n
バイクは兄貴のなんやろ?

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/15(火) 08:57:14.68 ID:4zwAZMT3d.n
人んちの庭先で死ぬ奴

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 投稿日:2015/12/15(火) 08:57:25.76 ID:iQ8d4U0t0.n
尾崎豊は本当に校舎の窓ガラス割ったりバイク盗んだりしたのですか?
バイクを盗んで走り出すなんて至難の技で周到な計画がなければ不可能でしょう?本当にやったなら「犯罪」ですね?両親はなぜ犯罪を止められなかったの?
尾崎豊は学校の先生には反抗するのに、なぜ両親には反抗しなかったのですか?

「15の夜」の話のモデルが14歳の時友達たちと家出を計画し実行しました。
その際バイクを盗んだのです。
これは実話です。
しかし卒業の窓ガラスをわる話は尾崎本人ではなく友達がガラスをわった話です。
尾崎豊は荒れる中学といわれる時代に学生生活をおくっていました。
彼は生きるという答えがほしかったと著書で当時のことを語っています。
しかし教師もその生徒もそれには敏感ではなかった。
両親が犯罪というよりも父親健一さんは兄への嫉妬から自分をみてほしいということで行動にでたと語っています。















拍手

LDL,VeNmo me


前の記事の一部にある「LDL, VeNmo me」について調べると次の記事があった。ヤフー翻訳なので「超訳」だが、だいたいは想像できるのではないか。まあ、「直に会って話そう。私に支払いをしなさい」くらいか。どうやら自転車の男は平気で借金(何かの料金だろう)を踏み倒しているようだ。(笑)これから、こういう若者が増えるから電話会社やインターネット業者は苦労するよ、という話かもしれない。




Do you speak 2016?
あなたは、2016を話しますか?

Tech, teens and language trends
技術、ティーンと言語傾向

Mon Nov 02 2015
2015年11月2日月曜日

Culture
文化


It is impossible to know what new words will become fashionable in the year ahead: some of the buzzwords of 2016 have not yet been coined. But a few of the trends likely to shape the year are apparent, and they provide hints about the vocabulary that may be in vogue.
どんな新語が前に年にファッショナブルになるかわかっていることが、不可能です:2016年の流行語のいくらかは、まだ造り出されませんでした。しかし、年を形づくりそうな傾向の2、3は明らかです、そして、彼らは流行っている場合がある語彙に関する手がかりを提供します。



Technology is a reliable source of new words. Many of them jump from noun to verb, as “fax”, “e-mail”, “Google” and “Face­book” did. Whichever social network, say Slack (office-workers) or This (long-form journalism aficionados), becomes a breakout darling can expect its name to become an ordinary verb (“Slack me later”). One to watch is Venmo, which lets people send each other small payments (“Just venmo me”).
テクノロジーは、新語の信頼できる筋です。「ファックス」、「電子メール」、「Google」と「Face­本」がそうしたので、彼らの多くは名詞から動詞に急に変わります。集いがネットワーク化するものはどれでも、たるみ(会社員)またはこれ(長い形ジャーナリズム熱狂的ファン)を言います、ダーリンがその名前が似合うと思っていることができる脱走でなります普通の動詞(「後で私をたるませます」)。見ている1つはVenmoです。そして、それは人々に互いに安い支払い(「ちょうどvenmoに私」)を送らせます。



Some companies fight the “genericide” of their trademarks. Adobe, for example, campaigned to replace “to photoshop” with “to enhance using Adobe® Photoshop® software”. But they are powerless to stop it
一部の会社は、彼らの商標の「genericide」と戦います。たとえば、アドビ「フォト店に」取り替えることを運動して「Adobe®Photoshop®ソフトウェアを使用することを強化する」ために、味方です。しかし、彼らはそれを止めることができません



Punkt, a Swiss gadget-maker, is soon to release a high-style phone that makes calls and sends texts, nothing more; should such phones catch on, might their users ironically flaunt their “dumbphones”? Google has pushed back the release of a phone with modular, upgradable parts (camera, processor, screen) into 2016. Google calls this “Project Ara”, but should the phone catch on, “modphone” could be a handy portmanteau.
Punkt(スイスの道具-メーカー)は、電話をかけて、テキスト(より多くの何もない)を送る最新ファッション電話をすぐに発表することになっています;そのような電話が理解するならば、彼らのユーザーは、彼らの「dumbphones」を皮肉に見せびらかすかもしれませんか?Googleは、2016にモジュラー、アップグレード可能なパーツ(カメラ、プロセッサー、スクリーン)で、電話の解放を押し戻しました。Googleはこの「プロジェクト祭壇座」を呼びます、進行中の電話キャッチがそうしなければならないが、「modphone」は便利なかばん語でありえました。




Word of mouth
口コミ



Office workers will keep mangling the language with words that shouldn’t exist: “millennialisation” might join “ideation” and “learnings” in corporate-speak in 2016. Those in jobs with high legal stakes have learned that e-mail can wind up in court, so some have taken to using “LDL” (let’s discuss live) to avoid writing anything potentially damning. Will it spread? Perhaps, but investigators are keen followers of such phrases, too, and can use them to search for suspicious activity.
会社員は、存在してはならない言葉で言語をたたきつぶし続けます:「millennialisation」は、2016年に会社-用語で「観念化」と「学習項目」に加わるかもしれません。高い法的賭けによる仕事の人々は電子メールが裁判所に終わることができるということを知ったので、何人かは潜在的に動かぬ何でも書くことを避けるために「LDL」(ライブを議論しましょう)を使うようになりました。それは広がりますか?おそらく、しかし、調査者は、また、そのようなフレーズの熱心な支持者で、疑わしい活動を捜すために、彼らを利用することができます。



Forecasting youth slang is especially hard. In a wired world, words move from cant to cool-kid code to even-your-grandmother-uses-it faster than you can say “wicked”. Facebook has confirmed that “LOL” is already in decline.
若者俗語を予測することは、特に難しいです。金網をはった世界で、言葉が均一なものに決まり文句から冷静な子供コードへ移ること-your-grandmother-uses-itな、あなたがそうすることができるより速く、「邪悪な」言ってください。フェイスブックは、「(爆笑)」がすでに低下であることを確認しました。



“Netflix and chill” became known in 2015 for a sexual hookup, but when such things become too widely known, they lose their frisson. These fads often start in subcultures like black-American or gay groups, before making their way to the mainstream: “throwing shade” for a put-down, for example, ­or “ratchet” for a trashy but arrogant type. So pay attention to those communities for the next big thing—maybe “throwing pillows”, for a weak punch—though by the ­time you’ve heard of it they may have moved on.
「Netflixと寒け」は性的な接続のために2015年に明らかとなりました、しかし、そのようなものがあまりに広く知られているとき、彼らは身震いを失います。主流へと進む前に、これらの流行は、黒人のアメリカや同性愛者のグループのようなサブカルチャーで、しばしば始まります:辱め(たとえば、くだらないが、尊大なタイプのための­または「ラチェット」)のための「スローイング陰」。それで、次の大きいthing―のためのそれらのコミュニティに対する賃金注意が「枕を」多分「放り投げて」、­時間までにあなたがそれについて耳にしたけれども、弱いpunch―のために、彼らは進んだかもしれません。


拍手

2016年「エコノミスト」表紙が出た

「唖蝉坊の日記」というブログから転載。記事の所在は「ギャラリー酔いどれ」で知った。
非常に面白い内容だが、私自身もまだ詳しく読んでいないし、絵の検討や推理もしていない。とりあえず、大事な資料として保存する意味での転載である。
記事も長いので前説は無し。
読む人がそれぞれ考える楽しみを与えられる記事ではないか。



(以下引用)

ザ・エコノミスト表紙で占う2016年



◆今年の一月に発行され話題になったザ・エコノミスト誌の表紙が、2016年はこうなっています。2015年度版の表紙に描かれた象意を解読しようと占星術、秘数術、カバラ、地政学、色彩占いなど、さまざまな人々が専門知識を持ち込んで、読み解きに挑戦していました。2016年度版の解読が始まっています。興味深いところだけ選んでみました。




Cover Art Prophecy Suggests Huge 2016 Predictions: Rothschild-Owned Magazine — The Economist — Says it All

2016年:ロスチャイルド発行「ザ・エコノミスト」:表紙の預言が全てを語る


2016年のザ・エコノミスト誌の表紙は何を意味しているのか?


エコノミスト表紙

CosmicConvergence.org

この絵は、ザ・エコノミスト誌に委嘱されたマット・ヘリングのオリジナルのアートワークの部分的なバージョンである。ただ、エコノミストの2015カバーのように、彼の2016年のカバーにも不可解な意味とカバラの象徴に満ちている。

Is The 2015 Economist Cover Sending A Dire Message(s) To Humanity?

CRG編集者注: CCRGはごく最近、2016年のエコノミストのカバーアートワークを細かく見る機会があった。それは明らかに不可解な意味とカバラの象徴に満ちたものであり 、さらに熟考と分析が必要である。

2016年は中国の干支では丙申(ひのえさる)にあたり、すべての面で大きなことが起き、各大陸での生活に影響を与える年であると言われている。
2015は実質的に地球すべての居住者には漠然としてぼやけていたが、2016年は「時間の高速化で、明確に現象の急加速が起きる時であろう。

それゆえこのアミューズメントから、最も重大な出来事を読み解く頭脳を持つ必要がある。

現在はユダヤで言う、スーパー・シュミータの期間で、伝統的なユダヤ安息の年であることで知られて いるが、2016年10月3日には終わる。 11月に近くには世界に残った超大国アメリカ合衆国の大統領選挙が行われ、この政治的な景色は最も深く予想外の方法で根本的に変更されるだろう。
特に冥王星は2024年まで、山羊座を通って巡航してるので、米国は政治的、社会的、財政的、経済的に激変のシフトが発生するだろう。

~ Cosmic Convergence Research Group
2015年は地球を揺るがす出来事がなかったに見えていたが、2016年には、もっとたくさんのもを見ることが出来るだろう。予言の表紙絵に隠された意図は、2016年は2015年に表紙絵に筋肉増強剤を加えたものになるだろうと言うことだ。いいかえるなら、この時点から、何が起きてもおかしくないと言うことだ。
ようこそ丙申の年へ: コズミックコンバージェンス研究グループ

____________________________________________________________________________

前のピクチャは、ザ・エコノミスト誌に委嘱されたマット・ヘリングのオリジナルのアートワークの部分的なバージョンである。ただ、エコノミストの2015年の表紙のように、彼らの2016年の表紙にも不可解な意味とカバラの象徴に満ちている。

uPdww6f.jpg

___________________________________________________________________________

◆この解析はチェスの駒になぞらえて読みとっています。

CVGYpU3XIAAV10w.jpg

CCRGは、次のように示されている上の写真の一枚に焦点を当てることを選択した:
このスクリーンショットは、表紙絵の本質と最も重要なメッセージを捉えている。
これらの世界の指導者たちの対称性と位置が正しい理解に不可欠である。

9ninn.png


現在のグローバルな地政学的チェスの流れは次の3人のプレーヤーで争われている。それは米国、ロシア、そしてドイツである。
つまり、その3選手が、今現在の地球文明の運命を決定するということだ。
他の6人も重要な役割を果たしている。つまり、上記の人物の配置がそれを雄弁に語っているのだ。


メルケル首相は女王 の位置にあると比喩している。ドイツは最終的に誰が勝ち、誰が負けるか、第1次大戦、第2次大戦でやったような「巨人の戦争」が勝敗を決めるのだ。

バラク・オバマ大統領は、王座を競うグローバルゲームの ポーン (駒) で、破綻した銀行同様、弱体化した米国と同じで、もはや真の友人も居らず、そう長くはない。

米国は、もうかつてのように自由と正義を重んじる信頼できる擁護者ではない。
ウラジミール・プーチン大統領は チェス・マスターの軍勢で自分自身を囲ませている真の王のようである。
とはいえ、ロシアはウクライナ問題などで金融テロや経済制裁を受け弱さを露呈しているが、これらへの挑戦で祖国は遥かに強く独立している。

希望と約束、強さと忍耐力に満ち笑顔で生き生きとした、カラーのプーチン大統領に注目していただきたい。

ドイツは最終的に正しいロシアの主導に従う積りのメルケルの大胆で楽観的な表情にご注目。

地味な白黒のオバマ氏は常にタフガイを装っているが、現実はつまらないスーツと、話しもできない頭脳しかないことに注目されたい。

メルケルとプーチン、そしてメルケルとオバマの間の距離をご覧いただきたい。

現在この3カ国を中心に第3次世界大戦への冷たい局面が展開している。

吊り合いと立ち位置が、究極の結末の鍵を握るのだ。

もちろん、他の6人の指導者たちは、同様に顕著にこの動きの速いチェス盤の上に配置されている。

実際に各人物は、世界のイベントの流れを決定するために、どのように問題を円滑に運ぶか、または厳しい判断をするか、際どい場所に立たされている。いくつかの例を挙げると・・・

・FEDの議長ジャネット・イエレンはチェスのビショップの役回りだ。

ビショップは 常にキングメーカーかキング破壊者になる。ニューヨークでのオバマのパレードに一時的に雨を降らせるかもしれない。前の議長アラン・グリーンスパンが2008年の選挙でジョージ・W・ブッシュを粉砕し、オバマ大統領の勝利させたように。

•ヒラリー・クリントン候補が別の駒で選出された場合、最も重要かつ不安定な期間に米国の運命を終わらせる方へ導く女王になるだろう。彼女はオバマとは違うが、それでも同じ失敗をする方向を向いている。

•インドの首相ナレンドラ・モディと中国の習近平総書記はBRICS同盟のメンバーでメルケル女王に近い。これら二つの駒は多分、偽の王オバマを拘束するのに協力するだろう。

•英国首相デイビス・キャメロンと日本の安倍晋三首相は、英枢軸の伝統的協力者で、女王から遠い。AAA(全米チェスクラブ)から見るとチエスの駒ではなく、ボルト(螺子)にしか見えないかもしれない。

•オバマとクリントンとキャメロンは、不安や苦悩で顔を動揺させている。モディと習近平は断固として前向きである。イエレンは真のキングメーカーであるイエズス会の教皇から唯一つの注文を受けて混乱しているように見える。教皇は王の背後にいて本当の権力者として位置しているのをご覧いただきたい。

この大きなゲームの決定的な結果にさらなる確認を必要とする人のために、 アメリカ、ロシア、ドイツの不確かな関係について次のエッセイを綴って見よう。

それは、今日のグローバルなチェス盤の上に展開する最も記念碑的なイベントに単一の最も重要な裏話を提供するので、下記のリンク・エッセイは、おそらくインターネット上で最も意義深いものだろう。




◆ストラスフォーは英米枢軸の立場から地政学的ななぞ解きをやっています。




STRATFOR Chief Reveals Zio-Anglo-American Plot For World Domination

Cosmic Convergence Research Group


*英米枢軸


「英米枢軸は、世界の主要な英語圏の国が第一線に表される:米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イスラエル。すべての北欧諸国がそうであるように、このようなドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ベルギー、ルクセンブルグ、オランダなどのNATOの欧州加盟国は、また密接にAAAに整列している。

サウジアラビア、トルコ、エジプト、パキスタン、クウェート、ヨルダン、バーレーン、アラブ首長国連邦、カタールもAAAに忠誠を負っているが、これらのいくつかは変更することができる。

世界影の政府は完全に地球制御の母体で、多くの国際的機関の実態は英米枢軸国だけでなく、欧州連合(EU)、北大西洋条約機構(NATO)を制御する超秘密、超国家的な組織である。

さて、同じ雑誌の絵だが少し皮相で、取り扱い方が違う。 それらは、人類にこの絵のメッセージを理解させるための予言的で好奇心を掻き立てるために掲載されている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
The cursory analysis below was found at reddit.com:

非常に多くのものが、この絵から私に向かって飛び出している、私はそれらを解析することができる。それが次のリストにある。



1、中央下のユーラシアとアフリカの世界人口チャート。世界の人口と人口統計は最終的に国連にもたらされるので、どこでも主流のニュースや井戸端会議になる。非常に控えめに言っても信じられないほど面白い。

2、上部中央、米国債のチャート、11月の非常に重要な選挙では、債券市場に始まる金融危機を探る。2008年の金融危機を覚えているだろうか?それは同じような形式になるだろう。

3、ジャネット・イエレン、連銀議長は、また表紙で目立っている。私はそれが結びつくと思う。
目立つ表紙を飾るビルとヒラリー。両者はヒラリーが選挙をリードして勝つと私は信じている。クリントン大統領パート2に挨拶、私は支持する。

4、オバマ氏は、日本と中国の間で板挟みであり、オバマ=米国は2016年に両国の間で戦争に向かわないよう何かをすると信じている。どちらにせよ中国をうんざりさせるだろう。

オバマと中国の元首が顔をしかめているのに対し、安倍は日本で笑っている。だから私は、日本は善良であることを止め、日中双方が南シナ海における島嶼支配体制を保持しようとするのではないかと思っている。

9ninn.png

5、右下で、悪魔のように見えるヤギ脚と悪魔の角を持つビジネスマンをご覧いただきたい。通俗的見解では2016年の銀行家やビジネスマンには重大な危機があることが期待されているようだ。

yagi.jpg

6、右上では、アルバニアの旗を持って抗議する男の絵にご注目。たぶんそれは、2016年にアルバニアで何らかの理由でカラー革命が起きることを意味しているのかもしれない。

7、インド首相ナレンドラ・モディとプーチンは笑って隣同士に位置している。多分これは重要な何かが両国の間でこの年に起きる可能性がある。おそらく国連投票またはそれに関する性質のことかもしれない。

8、クリスティーヌ・ラガルド国際通貨基金専務理事はIMFが活発に動いてきたという意味と推察される。

(Source: reddit)




(Source: seeker401.wordpress.com)

緑色のネクタイを着けているオバマ氏

グリーン、ライフ、更新、自然、エネルギーの色は、成長、調和、鮮度、安全性、生殖能力、及び環境の意味に関連している。グリーンは、お金、財政、銀行、野心、貪欲、嫉妬、とウォールストリートに関連付けられている。

黄色を身に着けている安倍晋三首相

イエロー、太陽の光、希望、そして幸せの色.、競合する団体がある。黄色の新鮮さ、幸福、陽性、明快さ、エネルギー、楽観、啓発、思い出、知性、名誉、忠誠心、と喜びを表が、他に臆病と詐欺も意味する。

紫を着けた習近平主席


紫は青の穏やかな安定性と赤の激しいエネルギーを兼ね備えている。
紫色は、多くの場合、王族、貴族、高級、パワーと野心に関連付けられている。紫はまた、富、贅沢、創造力、知恵、尊厳、壮大さ、献身、平和、プライド、ミステリー、独立性、および魔法の意味を表している。

(出典 :seeker401.wordpress.com)
______

NEW: The World In 2016 The Economist Cover Released! DECODE Starts Now



http://beforeitsnews.com/alternative/2015/12/cover-art-prophecy-suggests-huge-2016-predictions-rothschild-owned-magazine-the-economist-says-it-all-3254332.html




◆ザ・エコノミスト誌はロスチャイルドが所有する雑誌です。つまりNWOの元締めみたいなものですから、世界をチェスゲームのポーンのように好き勝手に人の入れ替えができるのでしょうね。そう言えば昨日、アメリカの雑誌「タイム」が、世界に最も影響を与えた「ことしの人」に、ドイツのメルケル 首相を選びました。中東の難民や移民がヨーロッパに押し寄せている問題で、受け入れ に寛容な政策を推し進めてきたことが評価されたのだそうですが、エコノミスト誌の予言が早くも的中したと言うことでしょうか。

AS20151209004594_commL.jpg

◆ザ・エコノミストの表紙で、マット・ヘリングのイラストの左半分しか使わなかった理由は解りませんが、多分右半分は過去のこととして切り捨てたのではないかという気がします。ビル・クリントンやトニー・ブレアなどは犯罪性が問われ、逮捕されるかも・・・
オカルト好きにはたまらなく興味深いイラストですね。

uPdww6f.jpg





(追記)重複もあるが、部分のアップがあるのでこちらも転載。「大摩邇」より。中華丼みたいな丼の外側の絵に、南沙諸島に軍艦が並んでますねえ。




さてはてメモ帳さんのサイトより
http://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/ed8f9d51ae4dd3b290bd0fce5b2c4dd3
<転載開始>
2015はまだ終わっていませんが


これも載せておきます


イルミナティおばさんの時代



シンテーゼ
戦争         恐慌





心臓くんだけキ印風 18 18 33 9 11







世界政府総統?



Matt Herring
https://www.linkedin.com/in/herringmatt







拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析