忍者ブログ

「This is a pen.」が現実世界で使われた日

こんな英語、いつどこで使うんだよ、と思いながら英語を学んでいる中学一年生諸君(今は小学校から習うか)をたしなめ、反省させるエピソードであるwww
「I am a boy 」と  「 You are a girl」は多分一生使わないだろうwww







            

空港のセキュリティチェックでこれは何ですか?と聞かれて、ついにこの日が来たかと震えながら言った。「This is a pen.」


拍手

PR

解釈のポイントは、鍋の周りにいる人々が誰か

我らが安倍総統に万歳三唱!




เบบี้. @Babyengs 20時間前

เอ้า เฮ้โห้


拍手

手を合わせて「いただきます」という「テレビ用の食事マナー」

テレビドラマやアニメの食事シーンを見るたびに、違和感を持っていたのが、この「手を合わせて『いただきます』」であるが、その違和感が自分だけのことではないと知って嬉しい。

確かに、昔の映画などでは「いただきます」は言っても、「手を合わせる」仕草は伴っていなかったと思う。我が家は下層階層だったから、我が家の風習はどうでもいいww

私が中学生のころ、他人の前で食事をした時に、大皿に載った食べ物を自分の箸で直接に取ったところ、同席していた同年代の女の子に「箸を逆さにして取ってくれ」と言われて、ひどく恥ずかしい思いをしたことを今でも覚えている。
この「逆さ箸」もべつに日本全国共通とは言えないようだ。そもそも、逆さ箸をした後、それをどのようにして使うのか。手で握っていた部分を食べ物に突っ込むことが不潔であることは別の話としても、食べ物の汁などが付着した部分を再び手で握れるものだろうか。それとも、いちいちその汁などをふき取る袱紗のようなものでも所持して食事をするのか。茶道ならぬ食道である。おっと、食道だと人体の一部になるwww
外国からの賓客が、テーブルの上のフィンガーボールの水が何のためにあるのか知らずに、それを飲んでしまったところ、英女王が客に恥をかかせないように、自分も同じようにし、他の同席の英国人たちも同じようにふるまったという話がある。
真のエチケットとはそういうものだろう、と、この「逆さ箸」の一件を思い出すたびに自己正当化を考えてしまうという私もずいぶん執念深いしいじましいが、つまらない思い出ほどなぜかいつまでも覚えているような気がする。

手を合わせて、の話に戻る。これは仏教的な風習だと思うのだが、仏道への関心がゼロに等しいだろうと思われる人間などが、食事の際にこの仕草をやっていると、仏道の安直な利用と言う感じもしてあまり好感は持てない。まあ、テレビの食事シーンでのこの風習は、タレントなどが「食事ドキュメンタリー」の撮影などの際に、何もせずにいきなり物を食うのも変な感じだから、「ヨーイ、ドン」の意味で始めたものだと思う。実際に、家庭の中でもやっていた、という地方もあるのかもしれないが、少なくとも、全国共通の習慣ではないはずだ。


(以下引用)



手を合わせて「いただきます」に違和感を覚える?
日本のテレビドラマや広告で手を合わせて「いただきます」と言うのがデフォになっていることについて「違和感を覚える」ということがTLで話題になっていた。「それは地域性ではないか?」という異論をきっかけに、いろいろな場所で育った人が自分の体験を語ってくれた。ふだん狭いと思っている日本でも、こんなに文化や習慣は異なるということが分かる面白い対話。
マナー いただきます 作法 宗教 あいさつ
188

拍手

テロや犯罪の道具としての結束バンド

相模原の19人殺し事件でも被害者の手を結束バンドで拘束して抵抗不可能にしてから殺したようだが、これはテロリストの手口を「学んだ」もののようだ。ネトウヨには軍事オタクが多いから、いつでもテロリストになる知識はあるわけだ。
で、こういうテロ技術の知識が社会に拡散していくと、被害を受けるのは善良な市民である。そこで、自分は犯罪とは一生無関係だろう、と呑気に構えず、せめてこうした簡単なテロ対策を覚えておいたほうがいい。
結束バンドのように百均で買えるものが殺人や強盗に利用できるわけだが、では結束バンドを法律で禁止するか? 刃物などを所持携行していたら問答無用で逮捕するのが日本の警察だが、結束バンド所持で逮捕という話は聞いたことがないwww



両手縛られ女性死亡=事件の可能性―香川県警
時事通信
シェア
ツイート
シェア
メール


 13日午後0時15分ごろ、高松市福岡町のアパート2階の一室で、住人の40代女性が倒れているのを親族が発見した。女性は結束バンドで両手を縛られて死亡しており、香川県警高松北署は事件の可能性もあるとみて捜査を始めた。


 同署によると、女性と連絡が取れないのを不審に思った親族の男性が、正午すぎにアパートを訪問。応答がないため、新聞受けから室内をのぞいたところ、玄関付近で女性が倒れていた。119番で駆け付けた消防隊員がベランダから窓を割って入り、女性が死亡しているのを確認した。


 女性は1人暮らし。両手首を前にした状態で縛られ、うつぶせに倒れていた。目立った外傷はなく、着衣に乱れはなかった。部屋は施錠されており、室内に荒らされた様子はなかった。遺書などは見つかっていない。 









テロリストに拘束されてもこれで安心!!結束バンドで腕を縛る「ジップタイ」から簡単に抜け出す方法




映画やドラマの世界では、テトリストや犯人が人質を監禁するときに結束バンドで腕を縛る「ジップタイ」をしばしば使いますが、今回は「ジップタイ」から抜け出す方法をご紹介します。


Sponsored Links



「ジップタイ」は、普通に外そうとしてなかなか外れません。また、非常に頑丈なため切断することも難しいです。


しかし、動画の女の子が実践しているように、腕を振り上げて身体に勢い良く当てて腕を広げるという方法を用いれば、力が無くても「ジップタイ」を外すことができるようです。



テロリストに捕まって「ジップタイ」をされてしまったときには、動画を思い出して実践してみてくださいね。


Sponsored Links

拍手

アイアンがアイロンでなぜ悪い

これはネタだろう、と思われるものも多いが、中には、ネタ(つまり、わざと誤読したもの)であったとしても面白いものもある。
特にお気に入りのものは、次の幾つか。

切磋琢磨「きっさぶたまろ」。「琢磨」は人名みたいではあるが、「ぶたまろ」ねえ。

HTML「ヒットミル」。覚え方としては面白いのではないか。

炊飯「チャーハン」。なるほど、「炒飯」と漢字が似ている。

仲介「ちゅうすけ」。むしろ、「介」を「すけ」と読めたのが偉い。時代劇ファンか。

おり口「おりろ」。漢字とカタカナや、音引きの「-」と漢字の「一」の区別は難しい。

烏丸丸太町「からすまるまるふとまち」。「からすま」は難読地名だが、「まるふと」はネタくさい。いくらなんでも「丸太」を読めない日本人はいないだろう。もっとも「心太(ところてん)」を「こころふと」と、私自身、子供のころには読んでいたから、エラそうには言えない。

NIKE「ニケ」。これは「ナイキ」と読ませるほうが悪いので、もともと、勝利の女神「ニケ」から取られた社名であるから、間違い読みとばかりは言えない。

Mihelin「マイケリン」。フランス語を日本人に読ませるほうが無理。おそらく、アメリカ人も「マイケリン」と読むだろう。何しろ「シャルル・アズナブール」を平気で「チャールス・アズネイバー」と言う連中らしいから。

Iron「アイロン」。英単語の綴りと発音の不合理な関係は、言葉にうるさいG・B・ショーも皮肉を言っているほどだ。英語を習いたての頃には私は「Knife」がなぜ「クニフェ」という読みでないのか、腹が立って仕方が無かったものである。


(以下引用)



飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 2016-08-09 21:36:03
「あなた個人の誤読で印象に残る語」を募ったところ、驚愕するほどの数の実例をお寄せいただきました。ありがとうございます。その中から、にやっとする例をまとめてご覧に入れます。 pic.twitter.com/dhfYyqy4fj
              



拍手

効率主義の成果は何も考えなくなること

「バカ国民帝国日本の滅亡」記事から抜粋転載。
正直言って、「尊皇主義者」で今上天皇ご夫妻を敬愛する私も、先の「お言葉」を熟読はしていない。その「意味」だけを要約的に理解して終わり、であった。これは現代人の一つの病(やまい)だろう。私はよく効率主義を批判するが、その私自身が効率主義の精神的奴隷なのである。

「ずっと考え続けてきました」
というのは、言われてみればすごい言葉である。ずっと考え続けてきたのだからwww
はたして、我々がずっと何かを考え続けるということがあるのだろうか。それほど物事に真摯に向き合ってきたということがあるだろうか。私にはそういう経験はほとんどない。
世の中にはそういうことのできる人がいるのである。

効率主義とは精神的には「思考の節約」だ。何も考えないままで物事がうまく運ぶようにするわけだ。とすれば、その行きつく先は、「ムダなこと」は何も考えない人間の誕生だ。
はたして、それらの「捨てられた思考」が無駄かどうか。
空を眺め、雨を楽しむ感情などは無駄なものかどうか。政治的に無力な人間が政治について考察するのは無駄なのかどうか。未来の人間や未来の日本のことを考えるのは無駄なのかどうか。酒色にふけるためにカネを手に入れる算段だけが無駄でないものなのかどうか。
「効率主義」の害悪は、実は精神の荒廃にこそあるのかもしれない。


(以下引用)



「ずっと考え続けてきました」
NEW !
テーマ:


ずっと考え続けてきました…





「おきもち」の最初の方に出てくるこのフレーズは




「おきもち」の全編を貫いている…





楽曲の”テーマ”は全編を通じて繰り返されるが、




このフレーズには、そんな響きが籠められている…





伝統の継承と新しい時代への適応…





”国家元首”としてではない…




現行憲法下における国民統合の象徴としての天皇のありかた…





常に、国民に寄り添い…国民のために祈り…




国民を理解し、また、国民の理解を求めて、国民とともにある…





そんな皇室の在り方とはどのようなものかと…




陛下はずっと考え続けてこられたのであった。






宮内庁の資料が検索できるが、陛下は墓陵の縮小や喪儀の簡素化にも取り組まれておられる。




皇室の陵墓は華美にならないようにしてきたのが、”伝統”であると陛下…




自分たちの代からは火葬にということで、コツコツと各種”改革”に取り組まれてきている…





また、過去記事に遡れば、同様の趣旨を何度も繰り返されておられる…





自分は、現行憲法下の象徴としての天皇の務めを完全遂行するのだという意志を示され、




いろんな行事が、自分の健康などの理由で「軽減」されることに心苦しさを感じておられた。






前回も述べたように、国民は勘違いしてはならないのである…




陛下は、ひとことも「トシだから楽になりたい」などとは言っていない…





どうかどうか…




象徴としての天皇の務めはとても大事なものだから、




これからも疎かにされることのないように





…と、「切に願う」と結んでいるのです…





聖火リレーというのがありますが…




陛下はその聖火をもってずっと走ってこられたが、この先も走り続けられるか不安である…





自分がトシだからというので、「ゆっくり走る」なんてことは、いつまでも許されない。





どうか、自分が守ってきたこの聖火を絶やさないよう…走り続けられるよう…


 


この事業を受け継いでくれと述べているわけである…






国民はどれだけこの陛下の「おきもち」を受け止めているのであろうか?





受け止めているのであればわかるであろう…




何を「聖火」にたとえているかが…





ひとことで言えば、それは日本国憲法である。





日本人は、ホントに人の話の聞けない人が多いので、ここまで言う必要を感じてしまう。






「生前退位のために憲法を改正してもよい」と答えた国民が多かったみたいな記事を見たからだ。




陛下は、憲法を守るこの皇室の在り方を引き継いでほしいと言っているのに…




「憲法改正を」というバカ国民が、多数いるのである…




(中略)


ひとのホンネは、第一声にあらわれる…




それを「まえおき」などとして聞き逃して「本題」を待っていると、話がわからない…




相手は初めにもう「本題」を言っているのに、それを受け止めないのでは話が通じないわけである。




(中略)


ともあれ…




我々が、「あべがウソをついている」と思うのは、過去の言動に照らして矛盾があるからで、




人のホンネは、その人間の一貫している言動に表れると考えるのである。





陛下の言動は、過去に照らして矛盾がなく、しかも一貫している。





だれかの書いた原稿を読むくらいなら、ビデオに撮って、そのままを放送させるなんてこともするまい。




放送された原稿も矛盾がなく、一貫している。





陛下の包み隠さぬ本心が述べられているからこそ、




ネットでは「削除された部分があった」とか「本当はこうだ」みたいな”工作”があるのであろう…





そして、やたらと「退位」の部分だけを強調し、「おきもち」の中核を歪めている…



拍手

だから彼らは脳筋と言われる

ほんの少し前にも、オリンピックのゴールドメダリストが指導してる女子部員を強姦した事件があったが、人格と技能はまったく無関係だ。
運動能力の向上のためには肉体を過酷に扱う必要性もあるから、スポーツマンは他人の痛みにも鈍感になる性向があると私は思っている。
吉田兼好が「徒然草」の中で、「友とするにわろき(悪い)もの」の一つに「病無く身強き人」を挙げているのは、そういう「他人の痛みに対する鈍感さ」を言っているのだろう。


(以下引用)


涅槃@xrayspex7 8月9日

「体罰問題乗り越え」とあり、大野選手は体罰の被害者で逆境を乗り越えたという意味かと思ったらまさかの加害者側だった。加害側に「乗り越え」は無いだろう。 五輪柔道:大野、逆境バネに 体罰問題乗り越え - 毎日新聞


 

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析