忍者ブログ

どっちもどっち、か?

この「どっちもどっち」あるいは「喧嘩両成敗」的な考え方は、一見客観的で公平に見えるが、それは「客観性の罠」に嵌っている、と私は思う。

相手が暴言を吐いたからこちらも暴言を返していい、というのは公平に見える。
だが、ここで問題視されているのは、暴言の内容であり、その「土人」「シナ人」という言葉の中に歴然として存在する沖縄の人間や左翼活動家への差別意識なのである。そして、そうした差別意識や右翼性を持つ機動隊内部の空気や体質が問題とされているのだ。

漫画家や小説家の中には、自衛隊や軍隊や警察を好んで描く人間が多い。そして、そういう人間は、それらを描いているうちに軍隊や警察に対して好意的になるのは自然なことである。しかし、そうした気持ちをツィッターなどで公にすることは、そのファンをも軍隊や警察の側、つまり権力や体制の側に導くことになる、ということを良く考えてほしい。
弓月光は私の好きな漫画家の一人であるが、私は同時に沖縄出身者として、今回の機動隊員の発言や松井知事を強く批判するものである。


なお、機動隊員に対しての暴言や暴行などの行為があったとすれば、それは辺野古闘争の活動家は強く反省すべきことだろう。だが、暴言はともかく暴行があれば、それこそ好いチャンスとばかりに「公務執行妨害」で逮捕されると思う。暴行があったという(一部でツィートされている)のはネトウヨによるガセだろう。




(以下引用)



弓月 光 @h_yuzuki 6 時間前

  1. 今回の沖縄の記事についてはワタシは「どっちもどっち」って立場ですが(^^;)
  2. 23件のリツイート 14 いいね
  3.  
    1. だいたい自分が望んだわけでもない所に派遣されて、(機動隊訓練受けた)自分と一対一ではまず悪態つけそうもない人間から四六時中罵声を浴びせられ続けたら(手は出せないわけだし)ひどい言葉(今回のは思慮がないが)の一つも言い返したくなる、ってのは想像がつく。叩かれ放題はストレスたまる。
    2. 117件のリツイート 103 いいね
    3.  
  1. 3件のリツイート 1 いいね

  1. 「土人」事件で、「抗議活動側もむちゃくちゃ言ってる」と指摘した松井府知事は、発言の一部だけ切り取られ、マスコミから袋叩き。 鶴保沖縄北方相は、言質を取られないよう、のらりくらり会見したのに、曲解報道されて批判の的。 そうか、「物言えぬ空気」ってこれか。



拍手

PR

お知らせ

ネットへの接続不調&パソコン不調のため、いつパソコンがお釈迦になるか分からないので(まだ買って1年のパソコンだが、レノボという安物なのでwww)ブログが途絶えたらそういう事情だと思ってください。
パソコンがダメになったのは、ネットに接続していると悪いウィルスに感染するからかなあ、と思っている。最近、政権批判的な記事をコピーすると、その記事が「字数オーバー」で掲載できない、とされることが多い。これはどういう現象なのか。検閲だけでなく、「報復」まであるような気がして仕方が無い。単なる被害妄想であればいいのだが。

拍手

日本の国鳥は鶴ではなく鷺(詐欺)だった?

フィクションが現実の世界に浸食してきた、という奴。






  1. アオサギが飛び立った瞬間連写したら、影がJALと完全一致した。
  2. 2,029件のリツイート 2,036 いいね


  3.  

拍手

「土人」発言者のゲス心理

「土人警官」www
まるで、「認知に困難をきたす症状」を「認知症」と言うような命名だ。「ひとを馬鹿と言うほうが馬鹿なんだぞ~」という子供の口喧嘩www

まあ、機動隊員が関西右翼のトモダチであるというのはよく分かる。だいいち関西のお偉い知事からして右翼だから当然だwww(ここでは本物の右翼との区別はしないことにする。いちいち面倒だwww)


まあ、土人という「差別用語」は植民地宗主国(あるいは白人や疑似白人、精神的白人、自分たちが世界の中心だという頭の悪い中華思想人間)に通有のもので、宗主国の最下層の人間まで、自分は「土人」よりは上の存在だ、と自惚れているわけである。沖縄はいい加減独立しないと永遠に土人と言われ続けるよ。中央から見て地理的辺境にいるだけで永遠に土人扱いだ。独立すれば、もはや辺境ではない。
シンガポールが自立できるのだから、沖縄もその気になれば独立してやっていけないことはないだろう。要するに、搾取されている部分が目立たないから「宗主国」の恩恵が大きく見えすぎ、独立をためらっているだけではないか。これは日米関係の縮図だ。


(夢人追記)タイムリーなツイートと画像があったので追記しておく。ついでに言うが、これからは本土政官界の要人と面会する時は「沖縄土人の翁長です」と自己紹介することを翁長知事にお勧めする。これは真面目な提案だ。それによって本土政官界の保守派の深層意識や、その正体をさらけ出すとともに、他者から「土人」と言われる攻撃を無効化できる。


            

昭和18年の「ヨイ土人」の表象。「日の丸」持たないやつは悪い「  」ということでしょうね。:「愛国イロハカルタ」財団法人日本少国民文化協会制定 財団法人日本玩具統制協会発行 昭和18年12月10日発行


土人警官と犯罪ウヨク

| コメント(9)

16102101.jpg

例の土人警官なんだが、犯罪ウヨクとして有名な「チーム関西」のお仲間だそうでw 満面の笑みで、チーム関西を迎える土人警官の姿が、チーム関西がYou Tubeにあげた映像から確認できます。

拍手

資本主義は行き詰っている

「資本主義は基本的に人の仕事を奪うことで『成長』する」

という命題は逆説的だが、面白いので論証あるいは反証してみよう。「基本的に」という保留があるから肯定でも否定でも論証できるだろう。ここでは、直感的にだが、この命題は「正」だ、と思われるので、その線で考えてみる。

まず、「資本主義における成長とは、企業が利益を上げることだ」、ということは大方賛同されるだろう。
もちろん、ある企業が利益を上げるためには同業他社を打ち破らなければならない。すべての企業が利益を上げれば、万々歳だが、そうなるのは、ある国の企業が全体として利益を上げ、その競争に敗れた他国企業が倒産していく、という場合である。
すなわち、どこかの時点で誰かが利を得れば、誰かが損をする、という構造は常に存在している、ということだ。
概して、自国が繁栄すれば、他国の没落や不利益は問題ではない、というのが国民的な合意を得ているかと思われる。要するに、「国と自分の同一化」の錯覚がここでは働くわけだ。実際には、自国が利益を得ても、その利益は上級国民の間で分配されるだけであるwww

では、ここで「資本主義は人の仕事を奪うことで成長する」という命題を再考してみよう。
企業の成長は「効率化」と「合理化」による「生産性向上」で得られる、ということも大方の賛同を得られるかと思う。
では、「効率化」とか「合理化」とか「生産性向上」の意味することは何か、と言えば、不要な経費を削減すること、特に人員を削減することだ、と言えば、半分は賛成され、半分は反対されるのではないか。そんなことをしなくても、「売上」を伸ばせば企業は成長する、というわけだ。確かにそうである。資本主義の成長時代にはそうだった。つまり、未開発のフロンティアが広大にあった頃にはそうだったのだ。だが、現在はどうだろうか。
いや、その前に、未開発のフロンティアが広大にあった時でも、資本主義は人の仕事を奪うことで成長してきた、と言えないこともない。たとえば、産業革命時代のエンクロージャーなどはその明白な事例だろう。農業牧畜業従事者から土地を奪い、人口を第二次産業に移動させることで第二次産業は発展した。これは一方では人々から仕事を奪い、一方では仕事を与えることだった。どちらの仕事が幸福かどうかは、資本家側には関心の外である。
つまり、「資本主義が人の仕事を奪うことで成長してきた」というのには、時代的な意味合いでの制限はつくだろうし、「仕事を奪う一方で新しい仕事も作ってきた」ことに触れていないという「反則」な発言でもあるわけだが、現在のような資本主義の行き詰まりの状態ではこのような極言をすることにこそ大きな意味があるのではないだろうか。

おそらくこれからも人々の仕事はどんどん奪われ、低収入の仕事にしか就けない人の数が膨大になってくると思う。仕事が無くなるわけではないが、仕事の選択肢がどんどん狭まっていくのである。何しろ、金持ちはカネを使わない、貧乏人には使うカネが無いのだから、資本主義は衰退するしかないwww



(以下「孔徳秋水」氏のツイッターより転載)




資本主義というのは、基本的に…人の仕事を奪うことで「成長」するんだよ…この基本的なことを情報空間から抹殺しているから怖いよね…それで、職を奪われた人たちが「反グローバリズム」を掲げれば、IMFだの世銀だのが「ポピュリズム」だのとタワゴトを抜かす。



拍手

河童たちはどこへ消えた

やはり、きゅうりの値段高騰で、かっぱ寿司の地下で働いていた河童たちの給料が払えず、全員処分されたのか。その頭の皿はあれに使われ、身はあれに使われ……www



(以下引用)



かっぱ寿司のカッパ、全員解雇

2016-10-20 00:23:00


コメント:0

1: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:06:14.51 ID:5Bx3cqiN0 BE:878978753-PLT(12121) ポイント特典
かっぱの消えた「かっぱ寿司」の様子を見に行ったら…この店は他にも大事なモノを失っていた

9月末ごろ、信じられないニュースが日本中を駆け巡った。回転寿司チェーン店「かっぱ寿司」から、
かっぱのキャラクターがいなくなるというのだ。

それマジですかぁあああ!? かっぱ寿司発祥の地、長野県の出身のわたしゃ黙ってらんないよ? かっぱ寿司に囲まれ、
かっぱ寿司(主にサラダ軍艦)を食べて大きくなったと言っても過言ではない私にとって、かっぱさんは人生を見つめてくれていた存在なのだよ?

【 “脱カッパ” のかっぱ寿司へ偵察】

かっぱがいなくなった、かっぱ寿司はいったどんな様子なのだろうか。気になったので、“ノーカッパ” に
リニューアルした「かっぱ寿司 三鷹店」に偵察に行ってみました。すると……かっぱだけじゃなく、いろいろ失っているやないの!!

【カッパ、全員解雇】

喜びもつかの間、やっぱり悲しかったことがあります。わかっちゃいたけど、カッパがマジでどこにもいない。看板にいたカッパも、
お皿に描かれていたカッパも、レジ前に置いてあったカッパのキーホルダーも、ジュースに描かれていた
カッパも……もう……どこにも…いないんだね。あれ、なんでだろ、わさび食べてないのに涙がでてくらぁ。


引用元: http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1476799574/


4: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:07:18.85 ID:5Bx3cqiN0
【他にも失っているやん…】

・新幹線が失われた……

かっぱ寿司はたくさんの革命を起こしてきました。その代表といえるものが、新幹線レーンが注文したお寿司を運んでくれるというもの。
長野にリアル新幹線がなかった頃から、当地でも寿司を運ぶ新幹線が大活躍していたんです。新幹線だよ、おすし新幹線! 
問答無用にうれしいよね! わくわくするよね!

しかし……席に着くや否や、残酷な現実が明らかに。店員さんが、「新幹線はなくなりました」と無慈悲すぎる宣告! えぇえ! 
新幹線も失ったの? じゃあ、どうやって注文したお寿司は届くの? ビシっと注文してみると、
「レーンに座席と同じ色の注文皿が来たら受け取る」という方式だった。それってスシローと同じやん。

・ネタの下からワサビが消えた……

座席につくと「当店ではわさび抜きでお寿司を提供しています」という説明書きを発見。お寿司とワサビの別々提供ハジマッテタ!
 いちいちワサビを袋から出して、お寿司に塗りたくる私(白目)。これもスシローと同じやん。

13: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:10:15.55 ID:GIiT3Gp+0
>>4
新幹線無くなってるの?馬鹿じゃねーの?牛角社長ホンマ何やっとんねん?

86: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:27:14.28 ID:B8loU++b0
>>4
ええ…
回転レールを切って注文新幹線制はええな、って思ってたのに廃止したのか?
もう劣化スシロー路線入ってるやん

132: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:44:05.77 ID:DiqtiZZ40
>>4
むしろ新幹線レールだけ残せよ・・・
誰も回ってるの食べないだろ

180: 名無しさん 2016/10/19(水) 00:14:23.04 ID:6a7eYpqZ0
>>4
かっぱ寿司で新幹線だけは評価してたのに・・・

7: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:07:55.51 ID:wJwsfw+Z0
かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが
泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとキュウリを減らされる。

こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。

27: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:12:43.84 ID:DNOVol2X0
>>7
かっぱ達もようやく解放されるんだね良かった

38: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:14:56.14 ID:9lTtAxQz0
>>27
処分されるんやで・・・

47: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:16:03.25 ID:B1LKVd7L0
>>38
芥川龍之介の河童でもカッパ食われてたな

151: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:52:14.01 ID:5Ge6bVfz0
>>47
解放された河童たちの目撃情報皆無だもんな・・・

158: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:56:11.60 ID:fJ3XwADM0
>>151
今は黄桜作ってるよ

36: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:14:28.66 ID:g7DXZERr0
>>7
昔カッパ寿司で働いていた事のあるカッパですが
ネットで言われる地下で寿司を作らされているという話は誇張されています
きゅうりは一本ではなく家族の人数分頂けますし余ったカッパ巻きも貰えます
お父さんとお母さんも皿洗いの仕事をしてますので会えないという事もありません
お昼なればお父さんとお母さんと一緒に地下で休憩しています
監視されているとありますが正社員の人は殆ど寝てますので監視されているということも無いですw
電気ショックもサボった子がされているだけで無意味にはされないですよ
無意味にされたら流石に僕達も怒りますよw

303: 名無しさん 2016/10/19(水) 06:37:13.81 ID:rZZUHhFh0
>>36
完全に洗脳済みのカッパだよなこれ

101: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:32:30.33 ID:rzgixJIX0
>>7
しまいにゃ怒られるぞw

9: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:08:20.08 ID:nV7+bcxS0
いや名前変えろよ(´・ω・`)

386: 名無しさん 2016/10/19(水) 10:48:31.19 ID:E51wobsi0
>>9
実は試験的に新しい名前『鮨ノ場』で新店舗を数件開店してみたのだが、殆ど客が入らず、
名前をかっぱ寿司に戻したトコロ客数が安定したらしい。
現経営陣の方針としては「かっぱ寿司を変えたいけれども、名前だけは残した方が得策」って事なんだろう。
上手く伝えられんが、全国チェーン店としての回転寿司店は既に限界に来ていて、新規参入は難しいって事なんだろうな。

10: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:09:14.11 ID:WfeODu3j0
カッパに電流なんか流すからこうなる

14: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:10:19.42 ID:UoDoLRD+0
解放の間違いだろ

31: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:14:09.84 ID:OPjo0cpJ0
あのさ、こないだカッパ巻き食べたんだけど
もしかして、あれって…

39: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:14:56.33 ID:GIiT3Gp+0
>>31
というか、そのときのお皿が

34: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:14:18.27 ID:awkNx9e20
はじめまして。昔カッパ寿司で働いていたことのあるカッパです。
やばい職場みたいにネットでは書かれてますが、そんなことないですよ。
くつうを与える電気ショックもサボった子だけで、無意味にビリビリされたりはしないです。
たべものはキュウリ以外にもたくさんもらえて、毎日おなかいっぱいでした。
すてきな仲間とともに成長しあえるやりがいのある明るい職場で、
けっこうみんな楽しんでいましたよ
にげだす子なんかいないです。体調を崩した子は、翌日には保養所に入れてもらえます。
きっちり体を治したあとはべつのお店に異動になるシステムなのでもう会えませんが、
てんぞくになるともらえるきゅうりも増えるそうなので、みんな目を輝かせて働いていましたよ!

77: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:23:50.98 ID:7xOtwUCD0
>>34
助けられなくてすまん

125: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:42:18.59 ID:7F2Bn0vQ0
>>34
もしかして解雇じゃなくて…

133: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:44:30.42 ID:iRVtatt50
>>125
そーいや
こないだ食ったサラダ軍艦が
いつもより妙にコリコリしてたな・・・・

293: 名無しさん 2016/10/19(水) 05:29:59.12 ID:Xe7oNMmDO
>>34
このバージョンが一番恐ろしいわ

372: 名無しさん 2016/10/19(水) 10:11:57.71 ID:2snJ98IGO
>>34
怖い怖すぎる

64: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:19:10.34 ID:KjMxuOKP0
新しい皿と緑色した謎の新メニューが増えたってさ

68: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:20:52.70 ID:LyoSPX6A0
退職金(きゅうり)はもらえたんだろうか

265: 名無しさん 2016/10/19(水) 02:30:37.55 ID:a7Ox0yz00
>>68
全国できゅうりが高騰してるらしいぞ

75: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:22:53.11 ID:M+pHtYNQ0
え?子供が「しんかんせんのおみせいく!」って言うからかっぱ寿司連れてってたんだけど、
じゃあもうかっぱ寿司に全くメリット無いじゃん。
新幹線だけが取り柄だったのに。

123: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:39:08.85 ID:yw65nac/0
かっぱコピペはブラック企業ならなんでも使える秀逸コピペやな

128: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:43:09.91 ID:+cdnEb7KO
>>123
たまに笑えないレベルの改変くるのが怖い

142: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:47:40.14 ID:2Q+mmNO60
かっぱ寿司でしか買えない絵本として幸せになったカッパの絵本をかっぱ寿司は出すべき

162: 名無しさん 2016/10/18(火) 23:58:17.01 ID:OuI39ppN0
ちょっとコストカットに一生懸命になりすぎてカットしちゃいけないコストまで削っちゃったよなぁ
ぶっちゃけさ、寿司ってのは一人頭5,000円くらいで「年に何度か大事な日に食べる特別な食事」で良かった
一皿100円のまだ半分凍ってるようなキハダマグロの赤身を食べてもワクワクしない
アレはもう餌だ

196: 名無しさん 2016/10/19(水) 00:25:50.33 ID:zAaObeQ20
>>162
それは思うな、価格競争やり出すと必然的に
一定以下の品質の商品が業界内で出回るから

177: 名無しさん 2016/10/19(水) 00:12:04.78 ID:9ZMkaQxZ0
新幹線無くすとか無駄に経費掛かるだけじゃねえのか

182: 名無しさん 2016/10/19(水) 00:15:29.89 ID:SdOAqQuU0
>>177
つうか退化でしかないからな。客からは反感買うし設備も無駄になるし、許可出した奴の頭おかしい

198: 名無しさん 2016/10/19(水) 00:26:11.53 ID:prqnOFMl0
か~っぱ、かっぱ、かっぱのマークのかっぱ寿司~♪
ってCMももう見れないの?

202: 名無しさん 2016/10/19(水) 00:30:20.76 ID:KES0Md7J0
これには合羽橋道具街のかっぱ河太郎もお怒りです

203: 名無しさん 2016/10/19(水) 00:31:07.61 ID:T6fgBcDZ0
御徒町のかっぱ寿司はうまいらしい
いいカッパを使ってるんだろうな

206: 名無しさん 2016/10/19(水) 00:31:51.08 ID:tAUDoUmr0
店長 「リストラ後もどうしても働き続けたいというお前らを上で握らせたりホール業務させて半年経った」
カッパ 「はい・・・」
店長 「お前らがカッパやと言うことに気づいてる客も出てきた。このままやとマズい」
カッパ 「はい・・・」
店長 「そやから今から対策をする。ええか。一列に並べ」
ベリベリベリ、ベリベリベリ、ベリベリベリ

219: 名無しさん 2016/10/19(水) 00:47:51.66 ID:xz6BP7LH0
ワタミ「うちでつこうたろ」

235: 名無しさん 2016/10/19(水) 01:02:02.49 ID:swBXNpa40
かっぱ寿司じゃなくて寿司じゃん

246: 名無しさん 2016/10/19(水) 01:41:46.14 ID:CGNjoF410
ここで働いているカッパですが
ロゴとかシンボルからカッパが消えただけで僕らは普通に働いてますよ
全員解雇なんてそんな事されたらさすがの僕らも怒りますよw

254: 名無しさん 2016/10/19(水) 01:48:57.80 ID:LKRBijOq0
人件費高騰

no title

344: 名無しさん 2016/10/19(水) 08:31:53.17 ID:N43Dbwqr0
>>254
やっぱり原因はこれか…

276: 名無しさん 2016/10/19(水) 03:40:30.32 ID:RRe9KFJU0
お前ら河童の生態知らなすぎだろ
かっぱ寿司のマークみたいに可愛いもんじゃねえから
実際こんなんだからな
no title

297: 名無しさん 2016/10/19(水) 05:55:48.42 ID:BOWFQ6LY0
no title

no title

298: 名無しさん 2016/10/19(水) 06:18:15.90 ID:3ttMx0i80
マジかよ…新幹線は何となくショックでワサビは不便だからショックだわ…

302: 名無しさん 2016/10/19(水) 06:35:27.10 ID:bc6aJZQ30
子供ら連れて行くのに便利なのが回転寿司
全部サビ抜きなら回ってるの取っても良くなるな
しかし新幹線やめて大丈夫なのか

304: 名無しさん 2016/10/19(水) 06:38:18.64 ID:w8SXagx/0
俺の地元に「かっぱ寿司」という回転寿司がある。
先日、父親の運転で親戚の家に行ったんだが、帰り道に「かっぱ寿司」へ寄ることとなった。

で、俺が何気なく「かっぱ黄桜かっぱっぱ~」って口走ったら、運転中にも関わらず父親が俺を殴り始めた。
それだけでなく「こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです」とか意味不明なことを言い出して
終いには涙をボロボロ流し始めた。

何が父親に起こったかわからないが、とにかく不気味な何かを感じたな。

320: 名無しさん 2016/10/19(水) 07:22:23.92 ID:k+VH++fs0
お前ら悪ノリもほどほどにしろよ。
カッパなんか実在しないんだよ!

375: 名無しさん 2016/10/19(水) 10:21:10.82 ID:C+amTEAf0
>>320
釣ったことねえの?
no title

326: 名無しさん 2016/10/19(水) 07:42:48.45 ID:4irl4GSV0
新幹線の運転手と車掌の河童は
顔色悪かったからな
かなり酷使されてたんだろう

それにしても、寿司が美味しくなったのは
結構前だぞ
正直スシローと変わらなくなってた

333: 名無しさん 2016/10/19(水) 07:55:25.10 ID:YraTETKd0
>>326
スシローは劣化し過ぎで
今は最下位だと思う

334: 名無しさん 2016/10/19(水) 07:57:04.12 ID:Ia9wVgX30
くら寿司圧倒してるよな

346: 名無しさん 2016/10/19(水) 08:39:23.61 ID:9NTDJTmQ0
寺島進似のおっさんがハイエースで子供のカッパ狩するコピペが一番キた

394: 名無しさん 2016/10/19(水) 11:33:59.88 ID:DLbdHRLD0
上高地に河童橋って有名な吊り橋があるじゃん。
そこのたもとに河童の子供がうじゃうじゃ集まってたんだよ。
おい何してるんだ、相撲大会でもあるのかって聞いてみたら、
今からみんなでお寿司屋さんに行くんだって喜んでるの。
まさかあの拉致か?と動揺していると、黒い窓のワンボックスが横付けしてきて、
寺島進に似たおっさんが「はいはいキュウリをもらったら乗ってね?」とか言ってんの。
オイあんた何やってんだって詰め寄ったら、「あ?」って凄まれてこちらは速攻萎縮。
俺が引き止めるのも聞かずに河童の子供たちは全員乗り込んじゃってさ。
遠ざかるワンボックスを見ながら俺は泣いたよ。男泣きに。

こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。

405: 名無しさん 2016/10/19(水) 11:53:42.32 ID:/1YKEE9hO
かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが
泣きながら寿司を作る仕事をさせられているのは
余りにも有名な話だが

かっぱ寿司の地下のさらに奥深くに埋葬されている物達がいるのを知る人は少ない
かつてかっぱ寿司で働いていたグレイ型宇宙人は
「お父さん、お母さんに会いたいよう」と泣きながら母星に帰る事も叶わず
かっぱ寿司の地下深くに眠っているのです

こうして広告宣伝費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。

438: 名無しさん 2016/10/19(水) 14:54:37.31 ID:fJsljkDf0
お前らほんとにカッパ好きだね…あたまに皿乗せてる繋がりなわけ?


拍手

メクラが道案内をしているのが現在の国語教育

子供に文章を書かせる練習をさせるなら、「書写」でいいし、言葉を覚えさせるにはワープロかパソコンを打たせるのがいいのではないか。誤字訂正機能があるから、それで正しい字や言葉を覚えるだろう。もちろん、それでも間違うから、それを教師が添削すればいい。ただ、内容の添削はする必要はない。教師は子供の思想や感情にまでみだりに触れるべきではない。
読書感想文など書かせるから、子供は「教師に評価される文章」を書こうとして偽善に満ちた嫌味な内容の文章を書くことを覚える。
ただ、最初に書いた「作文添削」の話に戻るが、実は国語教師の言語能力や言葉の知識はおそろしく低いのが普通である。これは私が過去に接してきたほとんどの教師について言えることだ。どちらかというと理系の人間のほうが明晰で論理的な文章を書く能力が高いようだ。


(以下引用)なお、筆者は作家の有川浩(女性らしい)である。作品は読んだことが無いが、「図書館戦争」などという作品を書いているくらいだから根っからの本好きだったのだろう。「図書館戦争」は題名だけで何だか内容が想像できるので読む気にならない。ブラッドベリのあの有名な作品があるのだから、それ以上の「本に関するSF」は不要だと思うからだ。


読書感想文廃止論、加えて(※追記あり)

テーマ:

宿題で読書感想文を強制するのは子供さんの読書嫌いを加速させるだけだからやめてほしい、ということを今までも再々発信してきました(教育関係の方に会ったら必ず言います)

それに加えて、もう一つ勘弁してほしいこと。
ここ数年、一体どこの学校から流行ったことか存じませんが、
「学校の授業で作家に手紙を書く」
という課題が幅を利かせているようです。
最近は「手紙を書く」という文化が廃れているため、学校で手紙の書き方を教える課題として教育現場で好まれているとか。

どうか、これもやめていただきたい。

宛名を「有川造」、「有川告」etc.間違える程度にしか私に興味のない子供さんの「上手に書いた作文」を大量に送りつけられても、正直言って困惑するばかりです。
同じ地区・同じ学年、加えて同じ学校名が自己紹介で並べられた手紙が一時期に集中して届く時点で、学校の授業の課題だなということは分かります。

宿題としての強制力のある読書感想文が子供さんの読書嫌いを助長するのと同じように、さして興味のない作家に強制的に手紙を書かされるということも、読書に忌避感を抱かせかねないものだと思います。
本当に手紙を書きたい子供さんは、授業で課題として強制されなくても、ご自分で手紙を出してきます。
そして、「自分で本当に書きたくて書いた手紙」と「学校で授業として書かされた手紙」では文面から感じられる思いの密度がまったく違います。

教師の方は「手紙を書く作家は子供たちが自分で選んだものです、強制していません」と仰るかもしれません。
しかし、それが「授業の課題」である時点で、子供にとっては絶対的な強制なのです。
あまり本を読んでいなくても、「読んだことがあるから感想を書ける」という作家を懸命に思い出す子供さんもいることでしょう。
作家に初めて書く手紙は、読者さんの自発意志によってなされるべきです。
人生で何回も書く人もいれば、一度も書かずに終わる人もいるでしょう。
作家はその手紙に籠められた思いを大切に受け取ります。
自分で書きたい、思いを届けたいという自発意志によって書かれた手紙なら、まだ文章を書くこともおぼつかない、字を書くことさえ拙い手紙でも私はきちんと読みます。
しかし、明らかに課題として「書かされた」作文に頻繁に付き合うほど、私の時間は有り余っているわけではないのです。

読むのが苦痛だから送ってくるなということを言っているのではありません。
人生に一度しかない、「初めてのファンレターを書く機会」を、学校の授業で強制的に消費させないでほしいのです。
本当に書きたくて書かれたファンレターは、
「この手紙を書くのにいかに勇気が要ったか」
「先生のご迷惑ではないかとドキドキした」
「でも感想を伝えたいんです」
という瑞々しい思いが懸命に綴られています。
それは、子供も大人も変わりません。
非常に達筆な、年配の方でさえ、「ファンレターを書くのは生まれて初めてです、乱文恥ずかしいですがどうしても思いを伝えたかったので」など、はにかみながら手紙を書いてこられます。
大人でさえ「好きな作家に初めて手紙を書く」というイベントは、特別なことなのです。
その人の人生において、一つの思い出になることなのです。
それは、決して学校の授業で強制的に奪われていい機会ではありません。

「有川造」、「有川告」と書き間違える程度にしか私に興味のないお子さんにむりやり手紙を書かせることで、教育現場はそのお子さんがいつか本当に「溢れる思いを伝えずにはいられない作家」に出会ったとき、「生まれて初めてのファンレターを書く」という機会を奪っているのです。

初めてのファンレターは、本当に好きな作家に、手紙を出さずにはいられないほどの思いが溢れたときにこそ書かれるべきものだと思います。
その機会を「教育」という美名の下に子供さんから取り上げるべきではないと思います。
学校の課題としての手紙なら、教育現場で完結してほしいのです。
どうして子供さんのおじいちゃんやおばあちゃんではいけませんか?
たとえ学校の課題であっても子供さんの手紙を喜んでくれる親類の方に、いつもより折り目を正して手紙を書く。
それは子供さんにとって素晴らしい経験でしょう。
手紙を書く文化を子供さんに継承したいのなら、まず身近な方に大切に思いを綴ることを教えてください。
「作家というレアな人種」に手紙を出したからといって、手紙の価値が上がるわけではないのです。
また、目上の人に手紙を書くということを教えたいのなら、それこそ学校の校長先生などに宛てるべきだと思います。
校長先生は当然、学校の子供さんの教育に携わる義務があるのですから。
課題として子供さんに手紙を書かせるのなら、子供さんが手紙を出した結果を、返事やリアクションが窺えるわけでもない遠くの作家に丸投げするのは、無責任というものではないでしょうか。

少なくとも私は、子供さんから「初めてのファンレターの機会」を強制的に奪う教育に協力したくはありません。
教育関係者の皆さまにおかれましては、何とぞご理解ください。

追記
読書感想文については、
・選択制にしてほしい
・感想に合格、不合格等の「評価」をしないでほしい
・全員強制参加なら「『かわいそうなぞう』ぞうがかわいそうだった」の一文であっても否定しないでほしい
という意見です。
素直な感想を採点されるのは苦痛なことですし、作文が苦手なお子さんにとっては「ぞうがかわいそうだった」の一文であっても絞り出した一文だからです。
文章力を養うため、ということであれば、普通に作文で養っていただければと思います。
補足としてこちらも↓
https://twitter.com/arikawahiro0609/status/787202085649469440
教育現場で課題を「評価」することが悪いという話ではありません
勉強が出来る子は勉強で、運動が出来る子は運動で評価されるのは当たり前
全員手を繋いで走るかけっこは私も反対です
しかし読書感想文で「感受性」を評価するのは違うと思います
文章力を評価する課題なら作文にしましょうよ

追記2
・読書感想文の強制をやめてくれ(自由選択にしてほしい)
・ファンレターを授業で書かせるのをやめてほしい
どちらも「子供が本を好きになる未来を圧迫しないでくれ」「出版の未来を圧迫しないでくれ」ということです。
教育を盾に他業界を圧迫しないでほしいのです。
読書人口が減ることで圧迫される業界の一当事者としての意見です。

【blogの注意書きにも書かせていただいておりますが、当blogの個人様・書店さん以外の悪意ある無断リンクや無断転載は固くお断りいたします。悪意を感じられるかどうかは、私と出版社の判断に依るものとさせていただきます。また、blog内容は、あくまで一作家の一意見であることをご了承ください】
【blogの注意書きを変えてほしい方がおられるようですが(特に「悪意ある無断リンク禁止」の部分)、悪意を拒否する意志を発することは自由だと考えておりますので、ご了承ください】


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析