忍者ブログ

人間を労働機械(奴隷)としか見ない人々(政府と経団連)

小田嶋隆師のツィッターで知った、「私のエッジで観ている風景」というブログの記事である。

(以下引用)


君はあの唄を歌えるか


 秋空になると急に肉まんが食べたくなる。私はお昼どきのコンビニに入って、秋の味覚肉まんを買うためにレジの行列に並んでいたところ、私の前の客で流れがつっかえた。


 つい最近、入ってきたばかりの新人店員だったのかレジ打ちでミスをして、もたついてしまったらしい。客は「急いでるんだから早くしろよ。」とつぶやいた。


 コンビニでバイトをしていたことのある私は「よくあるよねぇ。」と心の中で独り言ち、うだつの上がらない店員だった私とその店員を重ね合わせていた。


 パニックになってしまったのかなかなかレジ打ちができす、「スミマセン、スミマセン!」と片言の日本語で謝る店員を見て、客はしびれを切らして、こんなことを言った。


 「日本語のできるひとに替わって!」


 客の大きな声と長い行列に気付いたのか、流暢な日本語が喋れるであろう日本人の店員に替わって、トラブルは「解決」した。


そんなやりとりがあったあと、私が念願の「肉まんひとつ。」を言うためにレジへ行くと替わってと言われた店員が戻ってきて、レジの前に立った。
 交通費をケチるために自転車を乗り回している私だが、このときは肉まん以外にもコロッケを買って、店の外に出た。


そして、私はかつて聴いたことのあるあの歌を想い出しながら肉まんとコロッケを秋空の下で頬張っていた。


 何年前かの紅白歌合戦美輪明宏さんが『ヨイトマケの唄』を真っ黒な髪に真っ黒な衣装で力強く歌っていた。


そんな姿を観て、隣にいた父は号泣していた。きっと祖母のことを思い出していたのだろう。
 旦那が働かず、苦労して働いたという在日のおばあちゃんたちはよくいる。彼女たちから話を聴くと「あのひとがお金を持っていかなければマンションの1つでも建てられたわよ。」と語る。
 父方の祖母も彼女たちとまったく同じだった。父方の祖父は「フーテン」のようなひとで、そんな祖父の代わりに働いて、家族を養っていたのは祖母だった。あるときは幼かった父とともに近くにできた団地へゴム靴を売りに行き、あるときは「ヨイトマケ」のようなことをし、あるときは料理が苦手なのに親戚の焼肉屋へ働きに行った。


文盲だった彼女は文字が読めないことを同じ店で働く人たちや客になじられたこともあった。しかし、それでも子供たちのために働きつづけた。


その努力が実ったのか、彼女は自分の店を持つことができた。
 私が幼いとき、祖母の店までよく行っていた。赤いエプロンをして、店に立っている祖母の背中はいまでも忘れられない。


 店をたたんだあと、気が抜けてしまったのか、働いていたころの祖母とはうってかわって、小さな老婆になってしまった。苦労したことを何も語ることなく、私が小学6年生のときにひっそりと亡くなった。
 ゾラ・ニール=ハーストンの『騾馬とひと』のなかで、昔のことを尋ねられた黒人のおばあさんが「私は騾馬なのよ。」と語る場面がある。ただの労働力としてしか見なされない奴隷であったおばあさんのことばは私の祖母の生き様を思い出させる。


 そして、その生き様はかつてアメリカで黒人差別が今以上に激しかった時代を描いた人類誌だけではなくて、現代日本のコンビニでも出会うのだ。


   私が財布の紐をちょっとだけ緩くして、コロッケを買ったのは客からあんなことを言われた店員が祖母と重なって見えたからだ。せめて、私のお金が彼のポッケに多く入ってほしいと思うが、結局は安い給料で雇われているのだろうと店に貼ってある店員募集のポスターを見て思う。


 いま、政府が法律を変えて、外国人労働者を増やそうとしているが、そんな過去と現在を知っている私からしたら、安く雇って、気に入らないことがあれば、なじる存在を増やしたいだけなのかと感じる。
 この国にとって外国人とは「騾馬」なのか。


 外国人労働者を騾馬としか考えられないひとたちに『ヨイトマケの唄』を歌うことはできるのか。


 少なくとも、私は彼らよりも歌える自信がある。


 「僕をはげまし慰めたばあちゃんの味こそ、世界一」と。


拍手

PR

日仏の暴徒

国会運営において、憲法違反行為を繰り返しているのだから、まさに暴徒であるよなあ。


(以下引用)




フランスでは、増税に対し民衆が暴徒と化しているが、日本では政権与党議員が暴徒と化している。




拍手

オブラディ・オブラダ・オブラドール、あは~ん♪

メキシコの新大統領は、はっきりと「新自由主義」にNOを言ったらしい。
今のメキシコのように犯罪(特に麻薬関係)と殺人と暴力がはびこり、もはや法治国家の体を成していない国だと、オブラドールのように穏健な顔の、人格者っぽい為政者は不向きではないか、と前に書いたのだが、すべての悪の根源が新自由主義にある、と見ているのなら期待できるかもしれない。
要は、カネのためなら何でもやり、政府もその後押しをするという体制では悪が跋扈しないほうが不思議だということだ。
現在の日本の上級国民の悪辣さも、まさに新自由主義そのものなのである。


(以下「神戸だいすき」から転載)




見た?メキシコ大統領!!

メキシコ便り(25):愛と希望を感じた「 ☆オブラドール大統領就任式 ☆」
  • 就任式の朝、前代未聞の愛情のカオスの波に押し寄せながら自宅を出発したオブラドール大統領。(下に動画あり)そして、いつものヴォルクスワーゲン、白のジェッタで国会議事堂まで全国民のエールを浴びながら移動!オブラドール大統領は国会議事堂での就任演説で、はっきりとネオリベラリズム(オブラドール大統領の著書より:ネオリベラリズムのモデルとは、民営化することが、国の経済・社会問題などのすべてを解決するための、唯一、完全な解決策であるという独断的な考えをマントラのように主張すること。引用元:著書:A New Hope For Mexico,8ページ、8〜11行, 著者:Andres Manuel Lopez Obrador, OR Books出版)の終わりを宣言!そして午後には、ソカロ(メキシコシティにある大広場)で原住民シャーマンによる第二の就任式?!popoちゃん的に、この部分が一番のハイライトでした。皆がハッと息を飲む驚きの瞬間、全メキシコ国民が愛に包まれた瞬間がありました。是非是非、下の動画をご覧ください♪

    (転載おわり)

    新自由主義にNO!の大統領誕生。
    そして、民族の伝統を大切に!

    そもそもアメリカが新自由主義の大本山だったから、メキシコにもベネズエラにもほかの選択肢がなかった。

    アメリカさえ落ちれば、
    変えられる。

    日本だって、変えられる。
    はず・・・

    でも、日本だけ、ちょっと違う感じがするのは、日本人がだらしなくてNO!が言えないで、いいなりになるから?

    それとも、ペンタゴンに守られているトランプにとって、日本は、いまだに敵国だから、どうなってもいいのかな?

    しかも、その晋ぞーが、属国の酋長としてのつとめを、きちきち果たすから「ういやつ」と言われているのかな。

    日本人が、晋ぞーに反旗を翻さない理由は、本当は、此処だと思うのね。

    シンゾーの御主人様の顔色を窺っている。

    負ける喧嘩には出て行かない。

    パリの喧嘩は「勝てる喧嘩ですよ」

    日本でも、宗主国様が晋z-を処分しろと言えば、あっという間ですよ。


拍手

こういう猿頭が国会議員

支離滅裂である。これが今の自民党議員の知能水準(というより道徳水準)だろう。



(以下引用)



さんがリツイート

チャンネル桜より

青山繁晴
「私は今回の入国管理法改正法案には反対ですよ。外国人労働者なんて入れたら確実に日本人の平均賃金が下がる事は解ってるんですから」

司会者
「ってことは採決の時は造反して反対票入れるんですか?」

青山繁晴
「いや 賛成票に入れますけど」








拍手

大久保と西郷

蔵建て男氏は、野球評論に関してはプロ顔負けの能力を持っているが、政治的には右翼的(与党政権ゴマすり的)で、彼の政治的発言は下らないものが多いのだが、下の西郷と大久保についての言葉は、まさに私がかねがね思っていたことそのままである。特に、大久保利通について同感する。彼がいなければ、日本はここまで発展しなかったし、彼の暗殺によって長州だけが政府の要職を占めるようになった結果が、日本の針路をゆがめたと私は思っている。
とにかく、大久保は「無私の人」であった。これは西郷も同じだが、西郷は「情」がありすぎて、国家運営についての判断より「武士階級の処置をどうするか」という問題を優先させたのが「征韓論」であり、「西南戦争」だったと思う。
なお、私は林真理子は人格(機会便乗主義者で下種な野心家だと思っている)が嫌いなので彼女の小説は一冊も読んでいないし、大河ドラマ「西郷どん」も見ていない。

  1. 蔵建て男‏ @kuratateo 15時間15時間前
  1. 西郷は西郷で、自分が不平士族と共に死ななければ、新たな世にはならない と考え、自らすべてをわかった上で身を投げうったのかもしれない。そのぐらい西郷は、懐が深く情の厚い男だった。
  1. 来週描かれるかわからないけれど、大久保は暗殺された時も懐に西郷からの手紙を忍ばせて最後亡くなったと言われている。自分のせいで、友 を殺してしまった思いを抱え続けて生きていたのだろう。それでも、日本のためと私情を捨てることができたのは、大久保利通 じゃなければできなかった。
  1. 面白いのは、賊軍となったはずの西郷さんの銅像は上野にあり、大久保さんの銅像は、鹿児島中央の駅前にそびえている。まぁ鹿児島では、西郷さんの方が遥かに人気はあるのだろうけれど。
  1. 西郷さんは、懐が深く情に厚い人だった。それゆえ私情を捨てきれない弱さもあり、改革者としては厳しかったと思う。
  1. 大久保利通のような、日本の近代で唯一とも言える独裁者がいなければ、明治から以後の日本は近代化できなかったのではないかと思う。時代が戻ることも防ぎ、西洋列強に飲み込まれるのも回避できた。彼ほど私情を捨て、日本のことを考えられた政治家は他にいない。
    1. 鈴木亮平の西郷どん は悪くなかったと思うけれど、瑛太の大久保利通は残念だったなぁ。まぁ瑛太が悪いというよりは、そういう脚色で作れているからなのだろうけれど。日本の近代化を推し進めるために、自分の私情を捨てて、全てなげうって泥をかぶった大久保の心情をもう少しうまく描いて欲しかった。




拍手

子供という爆弾

話が錯綜していて、芥川龍之介の「藪の中」のように何が真実なのか分からない事件だが、ひとつ言えるのは、子供というのはどんなきっかけで自殺するか分からない、実に精神の脆弱なものだ、ということだ。
下の記事を読むかぎりでは、担任から「いじめの加害者のひとり」という誤解を受けたことが自殺の原因としか思えないが、大人の頭だと、そんなので自殺するか、と不思議に思える。また、実際にいじめをしたのかしなかったのかも不明である。これは、「いじめ被害者」とされている生徒の勘違いか、意図的な捏造か、それともいじめは実際にあったのか、調べても事実は分からないまま終わるだろう。少なくとも、自殺した少年は「自分は冤罪だ」と思っていたようだ。しかし、その悔しさを晴らす方法が「当て付け自殺」だったならば、その子供にとって自分の命というのはそれほど簡単に捨てられるものだったということで、自分が作文に書いた内容を裏切っている、ということになる。まあ、学校に出す作文に本音を書く子供などいるはずもないが、この記事の記者はその作文の内容を重視して「ドラマ」化しているようだ。
この担任の教師も暴力的な部分のあった教師のようだが、それとこの自殺とは無関係なことだと思われるし、おそらく誰が担任でもこの「いじめ事件」の処理をうまくこなすことは難しかっただろうと思う。その点では(おそらく教職を棒に振る可能性もあり)気の毒な被害者だという気もする。



(以下引用)





サッカー部でゴールキーパーとしてプレーしていた男子生徒のスパイクとグローブ。生徒は亡くなる前日にも試合に出場していた=鹿児島県奄美市で樋口岳大撮影 © 毎日新聞 サッカー部でゴールキーパーとしてプレーしていた男子生徒のスパイクとグローブ。生徒は亡くなる前日にも試合に出場していた=鹿児島県奄美市で樋口岳大撮影

 「担任が、息子や同級生たちの話をしっかり聞いてさえいれば、息子は死なずに済んだ」。死亡した男子生徒の父は、遺影の前で無念を語った。


 男子生徒は真面目で責任感が強く、勉強熱心で成績も良かった。小学1年からサッカーを始め、中学のサッカー部ではたった1人のゴールキーパーとしてチームを支えた。亡くなる前日もいつも通り試合に出場していた。残されたグローブは、繰り返しシュートを受けて擦り切れ、大きな穴がいくつも開いている。家族は仲が良く、生徒は学校での出来事をよく話していた。


 男子生徒が亡くなる約2カ月前の2015年9月15日にも、11月2日に欠席した同級生が授業後に泣きだしたことがあった。報告書によると、担任は「嫌なことがあったら話すように」と言い、同級生は生徒10人の名前と行為を挙げた。その中に「消しゴムのかすを投げる」と男子生徒の名前が挙がり、担任は生徒を指導した。


 生徒は帰宅後、母に「同級生がちょっかいを出してきたのに自分が怒られた」と不満を述べていた。11月4日に指導を受けた後の下校時にも友人に「意味が分からない。前もあった」「何で分かってくれないのか」などと語っていた。帰宅後に担任が家庭訪問した時、祖母が様子を見に行くと男子生徒は号泣していた。直後、生徒は命を絶った。


 「なぜ、息子は自殺をして罪を償うというところまで追い詰められなければならなかったのか。疑問に答えてほしい」。昨年5月の第三者委初会合で、父はそう訴えた。


 第三者委の聞き取りでは、日常的に暴力や暴言などがあった担任の指導が複数の生徒の証言から浮かび上がった。「ベルトをつかまれ、突き飛ばされた」「怒って教卓を倒した」「部活の練習でミスをした女子生徒にボールを当てた」「たばこの吸い殻の入ったコーヒー缶を顔付近めがけて投げられた」……。男子生徒らへの指導の際にも担任は別の生徒をたたいていた。


 11月4日の指導では男子生徒は当初、自分が同級生にしたことを思い出せない様子で、担任も「本当にちょっかいを出したのか」と疑うほどだった。しかし、担任はその後も謝罪をさせたり、叱責したりしていた。


 父は「担任の高圧的な姿勢が、無実の人に自白を迫る誤った指導につながった」と感じている。


  ◇   ◇


 男子生徒が毎日欠かさなかった自宅学習のノートにはびっしりと丁寧な文字が書きこまれている。一方、男子生徒の遺書は、同じ人物が書いたとは思えないほど乱雑で、殴り書きした筆跡だった。


 第三者委は遺書などから、人一倍責任感が強かった生徒が「言われなきこと」で担任から「(同級生が)学校に来られなくなったらお前ら責任取れるのか」と叱責されるなどし、心理的圧力を感じたと推察。さらに、家庭訪問で担任から「誰にでも失敗はある」などと言われたことで、男子生徒は、同級生をサッカーに誘うなど関係を保とうとした努力が否定され「これが失敗なら、これ以上どう頑張れというのか。もう、死ぬしか責任を果たせない」という怒りや絶望感を抱いたのではないか、と考察した。


 男子生徒は、亡くなる1、2カ月前の作文に、曽祖父から戦争体験を聞き「僕は、生きていることに感謝するようになった」と書いていた。戦争で左腕を失った曽祖父が右腕だけで抱きかかえてくれたことに感謝し「両腕以上の愛情で支えてくれた」と記していた。


 「息子は命の大切さも、家族から受けた愛情も十分に感じていたのに、命を絶たなければならなかった。同じことはどこでも起こりうる。どの先生も子供を追い詰める可能性があることを肝に銘じ、子供の立場に立って考えてほしい」。生徒の遺書と、作文を見つめ、父はそう訴えた。


  ■   ■


<男子生徒が亡くなる1、2カ月前に書いた作文>


 語り継がなければならないこと


 僕のひい祖父は、日本のために戦った一人であった。


 ひい祖父が若い頃、赤紙が届いてフィリピンに行ったそうだ。写真を見れば、堂々としていて、男らしかった。


 戦場に行ったが、左腕を無くして帰ってきたそうだ。左手に銃弾が貫通し、その後、破傷風になり、自ら左腕を切り落としたという。


 だが、ひい祖父はどんなときも決して涙を見せることはなかったという。


 そして年月がたち、僕が生まれた。ひい祖父はとても喜んでいたという。僕は成長していった。ひい祖父は僕と毎日遊んでくれていつも笑顔だった。とても幸せそうな毎日だった。


 そんなある日、ひい祖父は戦争について語ってくれた。空は米軍の飛行機、海は戦艦、陸上では銃弾が飛びかっていたという。また「絶対に戦争はしてはいけない。戦争をしても何もいいことはない。今はとてもいい世の中だ。幸せだ。お前は生きていることに感謝しろ」と、ひい祖父はよく語ってくれた。だが、ひい祖父も年をとり、しゃべれなくなっていった。僕は、生きていることに感謝するようになった。


 あなたは、一分、一秒を大切にしていますか。生きていることに感謝していますか。


 今、友達と遊んだり、会話をしたりしているのが僕の日常生活だ。あたり前のように感じるかもしれないが、戦争が起きている頃の時代の人々は、いつ友達や家族がいなくなるか分からないというのが、この頃の人々の日常生活なのだ。今、僕達はお金があれば何でも手に入る。


 しかし、お金で買えないものもある。


 一つは、命。ひい祖父は、僕に戦争について伝えることで、命の大切さを教えてくれた。戦争に行った友人も亡くなり、身内も襲撃されたという。戦争に対する怒り、悲しみは、はかりしれないものだと思う。


 だから、僕は、大切なものをすべて失うからもう二度とやってはいけないと思う。


 二つ目は、愛情だ。ひい祖父は片腕しかないのに、僕をよく抱きかかえていたという。そして、僕がふざけて高い所から落ちそうになったときに片腕で支えてくれた。僕にとっては、両腕以上の愛情で支えてくれたと思う。


 ひい祖父は、僕が六年生の頃の十二月に、家族に見守られながら亡くなった。僕もひい祖父の死に立ち会うことができた。とても落ち着いた表情だった。心の中でありがとうと言った。戦争に行ってつらい思いもたくさんしてきたと思うが、僕に語ってくれたことを僕は、語り継がなければならない。


奄美市の第三者委が認定した男子生徒の自殺を巡る主な経過


2015年9月15日 同級生が授業後に泣いた。担任に「嫌なことがあったら話すように」と言われ、同級生は男子生徒ら10人の名前と行為を挙げた。男子生徒には「消しゴムのかすを投げられた」とした。担任は放課後に10人を指導し、同級生に謝罪させた。男子生徒は、友人や家族に「同級生からやってきたのに、自分が怒られた」と不満を述べた


10月5日 男子生徒が家族に、担任について「意味の分からないところで怒る。目を見るのが怖い」などと話す


11月2日 同級生が欠席。同級生の母親が担任に「友達に嫌がらせを受けるので行きたくないと言っている」と伝えた


3日 男子生徒はサッカーの試合に出場


4日朝 同級生が登校。担任が紙を渡し「他の生徒からされた嫌なことを書くように」と告げる。同級生は、男子生徒を含め5人からされた行為を記入。男子生徒については「別の生徒が男子生徒に方言を教えて一緒に言ったりする」などと書く


昼 男子生徒が別の教室にいた同級生に給食を持って行き、「サッカーをしよう」と誘う


放課後 担任が生徒5人を指導。担任は男子生徒らに紙を渡し、やったことを書かせたが、男性生徒は何をしたのか思い出せない様子で、担任も「本当にちょっかいを出したのだろうか」と疑うほどだった。男子生徒は「自慢話の時、『だから何?』と言った。話を最後まで真剣に聞けていなかった」と書いた。担任は「責任取れるのか」などと5人を叱責し、謝罪させる。男子生徒は「意味分からんこと言ってごめんなさい。これからも仲良く遊びましょう」と言い、泣く。男子生徒は下校時、友人に「意味が分からない」などと不満を言う


午後5時40分ごろ 男子生徒帰宅


同6時ごろ 担任が事前連絡なしに男子生徒宅を訪問。生徒に「誰にでも失敗はあることなので、改善できればいい」などと言い、生徒は泣いていた。自宅は両親不在で、祖母らしかいなかった


同6時55分ごろ 帰宅した母親が首をつっている男子生徒を発見


5日 市教委が臨時校長研修会で「いじめた側の子が責任を感じて自殺した」などと説明


9~12日 市教委が教職員30人から聞き取り


18~27日 中学の教員が、サッカー部員と同じ学級の生徒、同月4日に担任から指導を受けていた生徒らから聞き取り


30日 校長が市教委に「(自殺の)原因は特定できなかった」とする基本調査報告書を提出。担任による指導の具体的な内容には触れず


16年1月8日 市教委が全校生徒にアンケート。「男子生徒がいじめてるとか見たことがない」などの回答。教員について「いきなり切れてたたく」「暴力を振るう先生が何人もいる」などの回答も


5月19日 遺族が市に第三者委の設置を申し入れ


8月16日 校長が遺族に「第三者委設立を(市に)お願いすることを再考できないか」などと発言


17年5月14日 第1回第三者委開催


18年12月9日 第三者委が市に報告書を提出








拍手

「代表者」(権力主義者)は条件次第で寝返るもの

「ギャラリー酔いどれ」所載の「長周新聞」記事の一部である。


いわゆる「代表者」が存在しないことから、マクロン政府は

買収や妥協的な条件闘争 に持ち込めず、政策を抜本的に変更するか、

みずから退陣するかを 迫られる事態となっている。


というのが非常に面白い。これまでの革命の失敗は、「指導者」の裏切り、変節、内部の権力闘争(内ゲバ)などによるものであったとすれば、「代表者」が存在しない、という民衆運動は新しい革命の姿になるかもしれない。
とりあえず、国民の8割が反マクロンデモに賛同しているのなら、マクロン退陣こそが民主主義としての結論になるはずである。



(以下引用)赤字部分は夢人による強調。


3回目となった今月1日の行動には、フランス全土で13万6000人が

参加した。首都パリでは、凱旋門を臨むシャンゼリゼ大通りを

数万人の市民が埋め尽くした。

政府は大統領公邸を守るために5000人規模の機動隊を送り込み、

催涙ガスや警棒などで弾圧。 現在までに約600人が逮捕されている。

パリ中心部では、一部の過激派が商店や市民の車両にも危害を与え、

「暴徒」のレッテルを貼って弾圧を正当化する マクロン政府を助けているが、

世論調査では抗議運動への支持は 当初よりも多い8割以上に及び、

全土に広がった運動が沈静化する気配はない。


保守や革新を含む野党勢力や既存の政治団体とは 別のところから

行動が始まり、下から同時多発的に行動が広がっているのが特徴で、

「EU離脱」を主張して大統領選でマクロンと争った

ル・ペン率いる保守政党「国民連合」も、国政に議席を持つ左翼政党も

直接関与していない。

「保守・革新」の政治構造に対する 国民の強い不信感があらわれており、

参加者たちは 市民の蜂起で帝政を終焉させた

フランス革命で歌われた国歌「ラ・マルセイエーズ」を合唱し、

燃料課税の廃止にとどまらず、マクロン政府の退陣、政治への民主主義の実現、

大企業が一手に握る富を再配分して 国民の生活水準と購買力を向上させる

ことを求めている。


いわゆる「代表者」が存在しないことから、マクロン政府は

買収や妥協的な条件闘争 に持ち込めず、政策を抜本的に変更するか、

みずから退陣するかを 迫られる事態となっている。

これほど大規模で長期に及ぶ政治行動は、

1968年の学生らによる「5月革命」以来 50年ぶりといわれ、

「現代版 フランス革命」とも表現されている。


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析