忍者ブログ

ドラマの無い人生

ドラマの無い人生

『耳嚢』という江戸時代の随筆集で読んだ格言が、人生の秘訣をなかなか簡潔に言っているので紹介する。元の言葉通りではないが、

「気は長く、仕事は強く、色は薄く、食は細く、心は広く」

というものである。単純だが、まさに人生の指針として過不足の無いものだろう。特に、「食は細く」というのは過食から不健康になりがちな現代人への良い戒めだし、「気は長く、心は広く」というのもストレスフルな現代人が心がけるべきことだろう。もちろん、仕事を一生懸命にやるのも大事だし、過度の情事を慎むのも大事だ。全体を一言で言えば「節制」である。あるいは「生活を自己コントロールせよ」ということだ。

こういう戒めを守っていると、ドラマチックな人生にはならないだろうが、ドラマとは実は「不幸の塊」なのである。あなたは父親を殺し、母親を犯したいと思うか? ところがそれが古典古代世界最大のドラマとして古来有名な『オィディプス王』のプロットなのである。あるいはハムレットのように恋人を発狂させ、義理の父を殺し、恋人の父親を殺し、友人すべてを破滅させるというプロットもある。あなたはそういう人生にあこがれるか?
世の中にドラマがあふれた結果、自分の平凡な人生に満足できなくなった人間がいるとしたら、ドラマも罪つくりである。(『ドン・キホーテ』とは実はそういう小説である。)
実際、世間の人間はドラマに毒されており、私は、たとえば世間の恋愛の90%はドラマの真似をしているだけだと思っている。封建時代には恋愛など無くても人々は結婚し、幸せに暮らしていたのである。そうした時代には恋愛とは不倫でしかなかったと言ってよい。近松の心中物とは「封建時代における真の恋愛は不倫のみである」ことの証明のようなものだ。
しかし、私が案ずるまでもなく、ドラマチックな人生を送るには多分、才能が要るのである。才能もない人間が現実人生にドラマを求めると、周囲をめちゃくちゃにするのがオチだろう。もっとも、そのめちゃくちゃがドラマではあるのだが、ただし、周囲の人間にとってはいい迷惑だし、面白いものでも美しいものでもないはずだ。

というわけで、平凡な人生をなぜ人々が嫌うのか、私には理解できない。自分の力で生きているだけで立派だし、周囲に迷惑をかけずに生きていたらもっと立派だ。それだけでも、ドラマチックな人生を送った犯罪者の1万倍も称賛する価値がある。
もっとも、実人生と混同しなければドラマは有益なものだ。有益どころか、ドラマ世界に浸っている時間は「高次元の人生」と言ってよい。これはたとえば歌謡曲やポップスの中のドラマであってもいい。我々がそのドラマの美に感動するというのは、より高次元の人生を自分の脳内世界で体験していることなのである。ただし、それはあくまでヴァーチャルなものであり、現実世界の美や感動はそれとは別だ。

コリン・ウィルソンの言う「至高体験」はドラマチックな出来事に遭遇して生じるものではない。たとえば、若い母親が夫を仕事に送り出し、洗濯をした後、その洗濯物が青空を背景に揺れているのを見て、何とも言えない幸福感に包まれる、そういうものこそ至高体験であり、「自分の今の状態こそが幸福なのだ」という感覚なのである。
あなたはドラマの無い人生は空しいと思うだろうか? この若い母親の幸福感を馬鹿馬鹿しいと思うだろうか?

拍手

PR

雇用問題に解決策はあるか

日本あるいは世界的な雇用問題は、今後の最大の問題である。つまり、生きるための食糧をどう自給するかというのが第一の問題であり、次に、その食糧を手に入れるための金をどう手に入れるかというのが第二の問題だ。もちろん、食糧だけではなく、住居・医療・教育など問題はいろいろあるが、まず基本はこの二点だ。そこで、問題提起のために、「阿修羅」投稿とそのコメントをまず転載しておく。次回はこれについて考えてみたい。


(以下引用)



雇用問題は、ロボット自動化電子化による人減らし競争激化時代、景気では解決できない
http://www.asyura2.com/11/senkyo105/msg/630.html
投稿者 heiwatarou 日時 2011 年 1 月 26 日 23:26:27: Bioiw4SmLoqDQ


国民は政治家もエコノミストもマスコミも全てが雇用問題は景気が良くなれば解決できると信じているようだが不思議でならない。
解決できないとの反対意見はないのか。
景気対策としての金融緩和も合理化投資、すなわち人件費削減投資となり、投資が終われば人減らしとなる。
十数年にも及ぶ預金金利ゼロ、なのにさらなる金融緩和が必要だとは、預金者を馬鹿にしている。
そもそも金融緩和による景気対策が仇となり、人減らし、雇用減、消費減、の原因にもなり失われた15年というのが現実ではないのか。
製造部門ばかりでなく自動改札ATMネット販売それに飲み屋まで人減らし競争、紙まで必要なくなる時代、
人減らしの上手い企業は優良企業で下手な企業は潰れる。今後ますます人減らし技術は向上するはず。

▼1994年以来大企業ですら人件費が下がることがあっても上がることはない、
株の配当は3~4倍になっているにもかかわらず。こんな時代になったのです。
http://www.garbagenews.net/archives/990472.html

▼人減らしは人間努力の結果で快適な社会が作れるはず、労働者の地位を高める社会構造改革が必要
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/001.htm  

  拍手はせず、拍手一覧を見る



コメント
01. 健奘 2011年1月27日 00:20:51: xbDm84QDmOFmc : rYd4I1Qido

投稿の通りです。
以下に、見方を変えて、その見方はあまり良くないかもしれませんが、話をしてみたいと思います。

古代ギリシャ、畑仕事は奴隷にやらせていました。市民は、兵役、奴隷の管理、そして、劇、スポーツ、哲学、数学などをやっていました。

古代エジプト、やはり奴隷に畑仕事をやらせました。農閑期には、平民は、ピラミッド建設をやって、麦をもらったのです。

現代、ロボットも工作機械も、農業機械も、奴隷と見なせば、平民は、劇、スポーツ、ピラミッド建設、数学など、様々なことをやって、日常品をもらえるはずです。実際、日常品は、機械が作ってくれます。そして、あふれています。

時代が変わったのだと思っています。思いたくないのは、奴隷を集中的に所有している資本家、そして、経済学者ではないでしょうか。





02. 2011年1月27日 06:24:48: hQoskZtVx2
景気政策ってのは、金融対策と所得再分配の2面政策ですから。一面的なら失敗するのは当然でしょ?

拍手

前日の文章の削除の件

昨日の文章は、あまりにもくだらないので削除した。書くことが無いなら何も書かないでブログを放っておけばいいのに、つまらないサービス精神で無理に文章を書いたものだから、愚劣な内容になった。別に金を貰って書いているわけではないのだから、これからは本当に興が乗った時にだけ書くことにする。

拍手

インフルエンザ・ファッシズム

飯山老人のホームページから転載。
またしてもインフルエンザで大騒ぎの季節である。インフルエンザワクチンが効かないことや、タミフルやリレンザは効かない上に危険であることや、マスクなどやっても無意味であることを知っている人は多いが、「やらないと周囲の目が怖い」からやるという悪循環。まったく、製薬会社と医療業界とマスコミと政府がよってたかってそういう状況を作り上げてしまったのである。いわばインフルエンザ・ファッシズム(全体主義)だ。
インフルエンザなど、仕事や学校を休んで3,4日も家で寝ていれば治るものだ。それをまるで昔のライ病患者のように、ゴホンと咳をしただけで周囲から睨まれるとは、日本という国は狂っている。


(以下引用)


◆2009/05/17(日) インフルエンザ・ウイルスを完全に撃退する方法!
 日本のテレビ局は,滑稽なほど “騒ぎ屋” だ.
 はっきり言って…,
 日本は,まだまだ 「インフルエンザ・パンデミック」 という状態ではない!
 しかし,テレビ局は 「インフルエンザ・パニック」 の噴霧機だ.
 おっと,雰囲気だ. だが…,
 タミフルの効能を,ちらちら “宣伝” しているところをみると…,
 ははぁ,これって タミフル増販キャンペーンかぁ! とも思ってしまう.
 しかも,不安をあおって,妊娠した女性にまでタミフルを “推奨” している.
 これから,大勢の妊婦たちが,タミフルを飲まされるんだなぁ…,
 緑茶生姜湯でも飲んで身体を温めて安静にしてれば自然治癒するものを…,
 テレビ局の “宣伝” をまともに信じて,保健所や病院に駆けつけて,ゴックン.
 いやはや,日本の妊婦さんは,なんともかんとも可哀相だ.
.
 きょうは,効くか効かないか? あやふやなタミフルなんぞ足元にもおよばない…,
インフルエンザ・ウイルスをバッチリと撃退する “お茶の効能” を科学的に説明したい.
.
 なぜ? どういうふうに? お茶はインフルエンザ・ウイルスを撃退するのか?
 結論を先に述べたい.
 「ウイルス粒子は,茶ポリフェノールと接触すると瞬間的にウイルスのスパイクがポリフェノールに覆われて感染性を失ってしまう!」 ということだ.
 このことは多くの科学者たちが実験によって証明してきた.論文も数百以上ある.
.
 どんな実験をしたのか? まず,マウスを使った実験.
 病原性の高いマウス・インフルエンザ・ウイルス溶液を,マウス鼻腔より吸入させる.
 すると,マウス群は1週間前後で100%死亡した.
 このとき,茶葉抽出液を添加したウイルス溶液を吸入させたマウス群は,体重増加率,摂食量なども正常群と変わらず,ウイルスによる影響を全く受けないことが確かめられた.
 これはウイルスが茶ポリフェノールとの接触により感染性を失い,発病が阻止されたことを示すとともに,茶ポリフェノールと反応したウイルス粒子が体内に取り込まれた後に感染性を取り戻すことがないということも示している.
.
 どうだろうか? 茶ポリフェノール(カテキン)の効果は.絶大といっていい.
 おなじような動物実験は,大規模豚舎でも行われ,同様の結果が出ている.
.
 じつは,動物実験だけでなく,“人体実験”,“生体実験” も行われてきた.
 ヒトの実験としては,某職域集団を実験群と対照群とに分け,実験群にはお茶によるうがいを日々行わせたところ,インフルエンザ感染者が対照群に比べて有意に減ったことが認められた,と.
 ようするに,茶ポリフェノール類には,インフルエンザウイルスの抗原型にかかわらずその感染を阻止し,かつ自然界におけるインフルエンザの流行を予防する効能があるということだ.
.
 現実は,茶葉の活用は,“実験レベル” の話ではなく “実用の段階” になっている.
 たとえば,数年以上も前から,静岡県の小中学校では,蛇口をひねると茶水が出る装置を校内各所に設置して,生徒たちにうがいを励行させてきたという.
 結果は,周辺の学校では “学級閉鎖” で大騒ぎなのに,茶でうがいをしていた学校は,発症者ゼロ! だったという.
.
 以上のような “お茶の効能” は,衆知の事実である.
 なのに,テレビ局は一顧だにせず,インフルエンザ・パニックを演出し…,
 あげくは,“タミフルの宣伝” まで行っている.
 まったくもって,日本のテレビ局は悪質である.
 東京地検特捜部の “国策捜査” に全面協力して悪質な “選挙妨害” に手を染め,
今回は,“タミフルの宣伝” を,ニュースという形式で行う悪辣さだ.
.
 あ,言っとくけど…,
 いまバラまかれているインフルエンザ・ウイルスは,マスクなんかしても駄目だぜ!
 目の粘膜に付着して,そこで増殖をはじめるからだ.

拍手

命令する言語・戦闘的言語

TORA氏の「株式日記と経済展望」に次のような一節があった。


英語というのは基本的に人に命令する言葉であり、ハリウッド映画などを見ても人の顔面に拳銃を突きつけて命令する場面が多い。つまり論争するときなどは都合がいいが、英語を話すと戦闘的になりすぎて、アングロサクソンのように戦争大好きな国民性になりやすい。


もちろん、これはかなり強引な論法だが、私も少し共感している。英語は「交渉」「論理」「契約」の言語であり、情緒的要素が少ない。あえて言えば「もののあはれ」に乏しい言語だ。だから英詩などでも日本人の心に訴えかける詩は本当に少ない。とくに自然との一体感などほとんど無い。ワーズワースだったか誰だったかが水仙を歌った詩などが希少な例だが、それも日本の詩歌の世界に汗牛充棟する自然を詠んだ詩歌とはレベルが違いすぎる。夏目漱石が英文学研究を志しながら英文学になじめなかったのも、東洋人とのこの感覚の違いのためだろう。


英語が命令する言語であることの一例になるかどうか、私の昔の文章を紹介しよう。




#50 英語的国民性


 記念写真を撮る時、昔なら「はい、チーズ」と言って撮ったもので、フーテンの寅さんが、間違えて「バター」などと言うギャグがあったりしたが、今は「1+1は?」と聞いて「ニー(2)」と答えさせたりする。これはもちろん、「チーズ」も「ニー」も「イ」の音を出す口の形が、笑う時の口の形であるからだが、では、英語国民はこのような場合、何と言うのだろうか。
 昔、「笑っていいとも」に、あるアメリカの女優(ジェイミー・リー・カーチスという女優だ)が出演したことがあったが、その女優はインスタントカメラを持参していて、舞台を写真に撮ろうとする観客を逆に記念撮影した。その行為自体のユーモアにも感心したが、その時、彼女が言った言葉が忘れられない。彼女は、観客席にカメラを向けて何と言ったのか? それは「スマイル!」という命令だったのである。なるほど、相手の笑った顔を写すのだから、「笑え!」と命令するのは理にかなっているが、何と言う端的な発言だろう。日本人の持って回ったようなやり方にくらべて、大雑把というか、ストレートというか、……。しかし、これが英語国民の国民性ではないかと思うのである。目的を達するための最短距離は何かと考え、それを実行する。その際に、相手がどう思うかなどは考慮する必要はない。なぜなら、相手は自分ではないのだから、いくらこちらがどう配慮しようが、その反応は予測と一致するとは限らない。相手が不快感を表明したら、その時点で交渉し、調整すればいい、というのが、英語的国民性だと私は思っている。

拍手

ニュアンスのニュアンスによる視聴者誘導

今日の朝のテレビで、カツラ疑惑で有名な司会者が「ドラッグ・ラグ」のニュースを解説していた。
若くして乳がんのために死んだ女性が、欧米で承認されている治療薬が日本で早く認可されていたら「治ったかもしれない」というような解説だが、正確に言うと「治る」とも言っていなかった。とにかく、その認可を待ち望みながら死んでいったというニュアンスの話だった。
その後は、この「治療薬」が日本でも開発されているという話で、ここでもその認可が待ち望まれるというニュアンス(ニュアンスばかりなのである。)だった。とにかく、こうしたぼやかした話で、印象だけを聞き手に伝えることにかけては日本のマスコミは名人芸だ。
言うまでもないが、こういった治療薬で「治る」などとは絶対に言わないのである。言えるはずがない。ただ、患者はそれを待ち望んでいる、という情報を視聴者に与え、その薬が福音であるという期待感を醸成するのが、こうした「報道番組」「情報番組」の役割だ。
死んだ女性も、自分の死がダシにされて他の患者を誤った方向に導き、無数の薬害被害者を出すことになったら、往生できないだろう。

拍手

トカゲのしっぽ切り

イレッサ問題について、製薬会社の現場医者への責任転嫁というのもなかなか大きな問題かと思うので、関連記事を転載する。

(以下「阿修羅」記事より転載)


何でも医者のせいにする薬害報道 (イレッサ薬害)NHKニュース9の報道は酷かった
http://www.asyura2.com/10/hihyo11/msg/477.html
投稿者 虹の仙人 日時 2011 年 1 月 20 日 13:02:24: ZmDTMI6bcHXKo


これは大昔からづっと続いている事であるが、薬害が起ったときは常に医者への責任転嫁報道をして、製薬会社を護る。それはナゼか。報道で触れてはいけない3つの掟があり、そのうちの一つが製薬会社についてである。
今回のNHKニュース9の報道が問題なのは
1.訴訟されている製薬会社の名前が一切出てこない点。厚労省の責任論も論じられない。薬害報道では製薬会社の名前は極力出さない掟がある。

 下にNHKの「イレッサ訴訟“話し合いを”」という記事を上げておいたが製薬会社の名前は出てこない。
 聞き漏らしたのでなければ、ニュース9でも製薬会社の名前は一切出てこなかった。

2. 医者に対する責任のすり替え。製薬会社ではなく、現場の医者を矢面に上げる。
 下のNHKの記事にはないが、NHKニュース9では、大越、青山キャスターとスタッフによる医者への責任転嫁が行われた。どういう事かというと、医者がチャンと診ていないといういつもの報道陣の主張である。多くの日本人は医者がチャンと診ないから薬害が起るという意識を何十年と植え付けられてきた。しかしそうではないのである。薬が悪いから薬害が起きるのである。
 今回のイレッサも「副作用が少ない夢の新薬」として、(いつも遅すぎる薬事審査が批判される機関としては珍しく)世界で初めて日本の厚労省が承認した薬である。夢の薬であれば使わないほうがおかしいのであるが、実際は悪夢の新薬であった。
“夢の新薬”ともてはやされたイレッサの「薬害」を裁判で問うを
下に上げておく。
 今回のニュース9の報道で際立っていたのはすり替え方法が進化した点にある。抗がん剤の専門医がいないということに終始していた。専門医の不足をこの薬害が起った根源としていたのである。大越、青山キャスターは、医者がチャンしてないからと軽く誘導し、専門医がいないのが一番の課題と断罪した。薬の害=医者のせい という長年にわたる刷り込みで条件反射の域に達した方程式で多くの日本人はだまされているのである。 製薬会社は報道機関にとってアンタッチャブルな存在なのである。
 小泉政権の時、今もそうであろうが、製薬会社が史上最大の利益を計上したとき、取りあえずNHKはニュースで報道したが、その次のニュースは、日本の製薬会社が国際競争に打ち勝つためには多額の資金が必要というニュースであった。
 古い話であるが、大腿四頭筋短縮症も薬害である。生理食塩水以外のどの薬を注射しても起るという研究報道が有り、科学的に薬害であるという事を証明したにも関わらず、わざわざ医者がチャンとしていないからとアナウンサーが非科学的なコメントした。これの繰り返しである。医者は神様でもなんでもなく、その時々の情報が間違ったり不足していたりすればどうしようもないのである。人が仕事をしているのである。
NHKに良心があるなら、科学的スピリッツがあるならこのようなニュースキャスターとスタッフを総入れ替えすべきだある。医者と患者の信頼関係を損なう報道をした責任は重大である。

拍手

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析