世の中、急に人手不足になったと騒いでいるんだが、なに、完全に予想された事で、団塊世代が労働市場から去って行くので、その分が足りなくなる。前からおいらそう言ってる。問題は、去って行く団塊世代は仕事のベテランであり、辞めたからといって代わりに雇う連中は素人だ、という事です。しかも氷河期に、正社員を雇わず、派遣や非正規で賄って来たので、仕事の出来るベテランが育ってない。まぁ、そういう事だ。■このままでは「人材倒産」に陥りかねない 人間、マトモに働けるのは70歳くらいまでだと思う。それを越えると、身体が言う事を聞かない。頭脳労働だけだったら、もう少し保つかも知れない。会社の経営者クラスとか。それも、体力仕事の面もあるので、限界がある。よく田舎で、腰の曲がった年寄り婆さんが農業やってたりするが、とても一人前に働いているとは言えないです。ヒマツブシか、ボケ防止程度。 |
薩摩長州の密貿易と明治維新の「鎖国→開国」「攘夷論→欧化政策」の関係は初めて聞く着眼点で、非常に面白い。
ある外国人が、倒幕派の「幕末の尊皇攘夷から明治維新後の開国政策」への転換を見事な変わり身だと評していたが、その背景にはこういう経済問題もあったのかもしれない。つまり、日本全体が長州の手の上で踊らされたということになるが、その背後にはもちろん英国政府や政商などの暗躍もある。
(以下引用)
2014-11-07
■[読書][安倍晋三]「幕末の攘夷論と開国論」


宮崎市定『古代大和朝廷』収録「幕末の攘夷論と開国論」に、こんなことが書いてあった。
1
問;なぜ長州藩と薩摩藩はあんなに攘夷論を熱心に説いたか、そして政権を獲った後開国に豹変したのはなぜか
答;幕末の長州と薩摩の藩財政を支えていたのは、薩摩の場合琉球を通じての密貿易、長州の場合対馬を通じての朝鮮・清との密貿易だった。
密貿易の利益は、鎖国政策が行なわれているからこそ得られる。幕府が開国したら僻地の密貿易港は完全に存在意義がなくなる。だから幕府の開国にあんなにも反対した。
幕府の開国政策を覆すために、長州薩摩は密貿易で得た金を思い切って自藩の脱走者だけでなく他藩の浮浪者にまで撒き尊王攘夷を説かせた。
討幕が成ると早々に天皇に「智識を世界に求め」と宣言させたのは、それで攘夷論をチャラにするためで、開国する利益を初めから知っていたから。
長州薩摩の地元民は、開国によって酷い不景気になった。散々苦労させられた結果、少数政治家を中央政府に送り込んだだけだった。
この不満と妥協して人為的に景気挽回を図ろうとしたのが西郷隆盛の征韓論だった。
以上メモする。
2
安倍晋三が今やっていることを連想した。長州が選挙区だし、半島との関係は父親の代から深いし。安倍晋三に煽られて排外主義している人は、俺らには見えにくい密貿易的利益のカモフラージュになっているんだろうなと、昔から思っているけど、さらにそう思う。