忍者ブログ

遠くから、遠くへ

「漫棚通信ブログ版」より抜粋。



(以下引用)


トリアッティの演説。

Veniamo da molto lontano e andiamo molto lontano! Senza dubbio! Il nostro obiettivo è la creazione nel nostro Paese di una società di liberi e di eguali, nella quale non ci sia sfruttamento da parte di uomini su altri uomini.


 長門氏の訳によりますと、


われわれはとても遠くから来てとても遠くへと行く。間違いなく。私たちの目指すところは誰が誰に対しても一切の搾取を行わない自由で平等な社会である祖国を作ることだ。


拍手

PR

山賊相手に「ビジネス」をする馬鹿

スカイマークの破綻もエアバス社への巨額賠償が根本原因であって、白人相手に商売しようというほうが馬鹿なのである。あいつらはもともとバイキングの系譜であって、相手を騙すことを何とも思っていない。信頼も信義も何もあったものではない。
泥棒であるという正体がバレたら、その会社を潰して、別の会社を興せばいいとしか思っていない。これが、白人の考えるビジネスである。
彼らの基本思想は「言葉は騙すためにある」というものだ。彼らが契約書にこだわるのも、「いかにして相手を騙し、自分は騙されないようにするか」と考えるからである。「武士の一諾」的な、信義を基本とする考え方は彼らから見ればナンセンス以外の何物でもない。
そもそも、日本の大企業の幹部など、自分で契約書の内容を読むこともせず、理解もできない無能ぞろいなのではないか。そんなのは部下に読ませて、自分はハンコだけ押し、いざとなれば部下に責任を取らせればいい、くらいの考えだろう。そんな連中が、生き馬の目を抜く白人ビジネス社会でビジネスをやろうというのが、最初から無謀なのである。
もちろん、白人社会の法律も裁判所も「白人の土俵」にあるのだから、非白人が裁判などで勝てるわけがない。だいいち、自分たちの側の弁護士が、本当に自分たちの味方であるとは限らない。彼らは巨額報酬さえ手に入るなら、平気で自分の顧客を裏切るのである。
こんなことは、アメリカの法律事務所ドラマを見ていれば、誰でも分かることだが、日本の大企業幹部は教養が無いから、ゴルフに行くか高級クラブで女相手に酒を飲むくらいしか趣味が無い。本などベストセラーしか読まず、読んでも表層的な理解しかできない。テレビドラマなど馬鹿にして見ないか、「水戸黄門」的な分かりやすいドラマしか見ない。だが、海外ドラマを見ることも、その気になれば「白人的メンタリティ」や「今の白人社会」を知る立派な材料になるのである。



(以下「ギャラリー酔いどれ」から引用)




懲りない経団連企業、

◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201504/article_179.html
richardkoshimizu's blog 2015/04/30
約9千件の訴訟 (@_@) 武田、米訴訟和解で初の赤字へ 純損失1450億円


米国でものでも売ろうものなら、

ありもしない被害を主張され、難癖をつけられて巨額賠償請求される。

この企業は和解に応じるとみると多数のゴロツキが訴訟に加わり、

分け前を得ようとする。

結果、過失がないのにとんでもない和解金を払わされ、企業は大赤字となる。

であるなら、米国での事業など、最初からやるべきではない。


1450億円の純損失を出した武田薬品は、ほかの日本企業への警鐘である。

スズキ自動車を模範にせよ。

米国市場から手を引いたがゆえに隆盛中である。


「2014年5月9日 スズキ、2014年3月期決算を発表 - 2期連続増収、5期連続増益、
利益額・利益率は過去最高、期末配当は4円増配し14円」

インド最大の自動車メーカーは、スズキである。

卑しい詐欺師だらけの米国市場から手を引こう。 アジア市場を目指そう。

頭の働く経営者ならば。



☆http://www.47news.jp/smp/CN/201504/CN2015042901001046.html
【共同通信】 2015/04/29
武田、米訴訟和解で初の赤字へ 純損失1450億円

武田薬品工業は29日、糖尿病治療薬「アクトス」をめぐる
米国での製造物責任訴訟での和解に伴い、
2015年3月期連結業績予想の純損益が1450億円の赤字に転落すると発表した。

1949年の上場以来、初の赤字となる。従来予想は650億円の黒字だった。

武田薬品は原告側の主張には根拠がない」とする従来の見解を変えていない。

和解を選んだ理由を訴訟を早く決着させる方が新薬開発に集中できると説明した

武田薬品によると、米国では約9千件の訴訟が起きている。

今回は和解の第1段階として原告側弁護団と合意した。


コメント

*ピーチパイ 2015/04/30

  難癖ぼったくり国家のイヤらしい常套手段。
  難癖→訴訟→金金金… どこまでもお金の 追い剥ぎ国 ですね。
  人対人だと、当たり前に「関わらないほうがいいね」となるのですが。

  タカタも、これでもか! としつこいようです。
  枯渇国にスッポンされてる感。

  米当局、タカタに追加措置か=欠陥 問題で数週間以内に
  http://smph.thenews.ne.jp/detail/671065/?m=latest_newslist


*芭蕉 2015/04/30

  さわらぬ
    ユダゴロ国家に
        たたりなし

  ユダゴロとは

   売らない・買うものない・基地いらない

    今様賢い三猿


*百軒 2015/04/30

  グラクソの社長を迎えた所で
  すでに乗っ取り工作は開始されていたと私は睨んでいました。

  そして、上記の記事です。

  恐らく外資系製薬会社の傘下になることが予想できます。

  年間配当は180円で継続です。

  武田薬品はこの程度で潰れるほどヤワじゃありませんが、
  弱ったところで、外資が狙うのでは? と考えています。

  武田もかなり悪徳商売をしてきましたが、
  さらに悪徳のグラクソ辺りが
  虎視眈々と獲物を狙っているといったところですかね?

  あと、ここのコメントをされている人たちは本当に凄い!

  ① ヒロポン製造

  ② 731部隊の関与

  すべて本当です、それにしても皆さん凄いなぁ~

拍手

櫻井よしこの「憲法批判」

自分のブログを「汚物」で汚すのもいやなのだが、櫻井よしこらの言い分もまったく聞かないで批判するのも何だから、資料として彼女の妄言も保存しておく。
気分が悪くなるから読まない、というのもご自由である。まあ、私は一応読んだが、その論理の奇妙さをいちいち掘り下げて考える気力は無いし、今日はその時間も無い。で、資料として保存しておくだけである。たいていのネット右翼の憲法批判論は、これに類しているし、その批判がほとんど的外れか事実に反していることは多くの人が証明している。


(以下引用)



【憲法記念日】櫻井よしこ氏「憲法前文は変な日本語。文法も間違い」「皆さんの命を中国に預けますか?」 憲法フォーラムで基調提言


【第17回公開憲法フォーラム】基調提言を発表するジャーナリストの櫻井よしこ氏=3日午後、東京都千代田区の砂防開館別館(宮崎瑞穂撮影)

写真拡大



 ジャーナリストの櫻井よしこ氏は3日、東京・平河町の砂防会館別館で開かれた公開憲法フォーラム「憲法改正、待ったなし!」で基調提言を行った。


 櫻井氏は中国を具体例にあげ、憲法前文のいびつさを訴えた。提言の要旨は次の通り。


         ◇


 憲法前文には日本国政府は愚鈍でよろしい。何もしなくてよろしい。能力もなくてよろしい。政府、政治家は何もしなくてもよろしいということが事実上書いてある。


 国民の命、幸福、安寧を守っていくことが為政者の一番大きな責任だが、前文になんと書いてあるか。私たちの命を「国際社会に預けなさい」と書いてある。 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して…」。これも変な日本語ですね。「…われらの安全と生存を保持しようと決意した」と書いてある。下手な日本語。文法も間違っている。


 具体的に分かるように、具体的な国の名前を入れて文章を見てみましょう。


 中国は連日連夜尖閣諸島、領海侵犯をしている。歴史を捏造して、わが国に非難の矢を投げかけ続けている。


 「中華人民共和国のような平和を愛する国の公正さと信義の厚さを信頼して、日本国と日本国民の安寧と生存を守っていこうと決意した」


 尋ねます。皆さんの命、ご家族の命を中国に預けますか? 中学生に聞いても小学生に聞いても同じ返事が戻ってくるはずだ。「おかしい」。でもおかしいと思うことが前文に書かれている。それを私たちは70年間も変えずにきてしまった。本当に悔しい。


 中国は日本に対しても友好的な面と尖閣諸島に公船を入り込ませている面と両方ある。


 芯は強硬な中国の実態と、アメリカが(世界の警察でいることに)「そろそろ疲れてきた」と言うようになった実態を合わせて考えると、戦後の日本の安全保障を担保する枠組みが根本から変わっていることに気がつかなければならない。


 今までのようにはいかない。私たちが変わらなければいけない。私たちの力で国民を守らなければいけない。守るためには力がいる。経済力、軍事力、国民の意思の力…。


 経済はアベノミクスで成長しようとしている。難しいのは軍事力だ。中国は四半世紀以上も歴史に例のないような異常な軍拡を続けてきたから、これに追いつくのはとても困難だし不可能だ。また、わが国は中国のような軍事大国になる気は毛頭ない。


 わが国に見合った軍事力を持ち、憲法改正をして自衛隊を軍隊として行動できるようにしながら、突出した軍事大国になる道を選ぶのではなく、日米安保条約をもとにしてインドともオーストラリアとも東南アジアとも、自由や民主主義や人権や弱い人を大事にする、環境を守る、色々な意味で価値観を共有する国々と互いに手をつなぎながら、軍事的な抑止能力をつくっていくのが良い。


 それは簡単なことではない。私たちの心が問われることだ。戦後ずっと「日本人がやらなくたってアメリカがやってくれるんじゃないの?」「私は嫌だからアンタやって」。これが日本人の精神世界だった。そうではない。どんなに小さな国であっても、どんなにお金がなくてもわが国は立派に日本国民の手で日本国を守ってきた。それが私たちの国の誇りある伝統だ。(完)


拍手

日本国憲法の崇高性

「世に倦む日々」ツィッターから抜粋転載。
そういえば、私は憲法擁護の必要性を口うるさく主張しているくせに憲法前文をきちんと読んだこともない。あの難しい文章を読むのに気おくれしてしまうのだ。そういう人は多いだろう。ここは、昔の教育勅語(私は、あの「朕思ふに我が皇祖皇宗……」のリズムが大好きなのである。日本国憲法には、残念ながら、そのリズム感が無い。)のように、全国民に小学校入学時から暗記を義務づけてはどうか。(笑)
何しろ、憲法は社会の土台なのだから、そうしてもいいはずだ。前文どころか、憲法全文(全100条なのか?)を暗記させてもいいのではないか。
一度覚えたものを忘れるのは癪だから、国民も憲法を大事にするようになるだろう。
後で、前文の全文を付記するが、先にその一部、今こそ噛みしめるべき言葉を転記しておく。


日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。






(以下引用)

終戦までの日本は、旧制中学や女学校に進学できるのは3人に1人で、3人に2人は高等小学校卒だった。田中角栄も。そういう中で、戦争を経験した日本人たちが、この憲法を読み、平和国家建設の理想を支えにして日々を生き抜いたわけだ。貧しく苦しい中を。心のよりどころだったということだ。
憲法前文を読むとですね、私はいつも感動するんですよ。正直に。戦後社会の底辺を生きてきた庶民の心を揺さぶってきた清新なものに気づく。戦後の人々が一生懸命に憲法を守ってきた真の理由というか、戦後の日本人の心を捉えた価値に気づく。古典ですよね。あの前文は。古くならない。人が見えるんだ。
いい言葉とか、いい文章というのは普遍的なんですよ。日本語とか英語とか関係ない。一番わかりやすいのは、例えば村上春樹じゃないですか。米国人も欧州人も中国人も韓国人も、みんな村上春樹の作品が大好きですよね。言葉と文章にぞっこんですよね。あれは、日本語であり、世界共通の言葉ですよね。
ニュースを見ていると、櫻井よしこを筆頭とする改憲派たちが、日本国憲法の前文に不当な難癖をつけている。日本語の文法としてどうのこうのとヤクザのような言いがかりをつけて貶めている。私の評価は全く違う。憲法前文は素晴らしい文章で、生き生きとした20世紀の日本語だ。清冽で純白で近代的だ。
 
GHQ民政部による憲法草案作成過程、一週間のドキュメンタリーを克明に記したのが、ベアテ・シロタの「1945年のクリスマス」です。どういうメンバーが作業に関わり、もともとの原案がどれほど素晴らしかったか、未読の方はぜひお読みいただきたい。http://t.co/n0w0DOF8Nf
安倍晋三が、GHQの憲法草案について「全くの素人が選ばれて」作成されたと国会で答弁している。右翼のプロパガンダの常套句だが、とんでもないデマだ。草案を統括したケーディスも、前文と条文を執筆したハッシーも、ハーバード・ロースクール出身の弁護士。エリートの法曹家。米国に対する侮辱だ。
憲法記念日の朝日の社説。「憲法を一言一句直してはならないというわけではない」とある。私はこの主張に反対だ。直すところはない。今の憲法は本当によく出来ている。全100条に纏まって、コンパクトで、切れ味がよく、完成度が高い。瑕疵がなく、修正するところがないからそのまま長生きした。
憲法記念日。朝日社会面(30面)の加藤朗の発言が面白い。自衛隊出身の改憲派だが、シリアでの拘束と解放の体験から「平和国家ブランドの重みを実感した」と言い、平和憲法と自衛隊という矛盾した二つがあって日本は70年間戦争を避けられたと言っている。今は「平和大国戦略」を守るべきときだと。
の結果だと信じてしまっている。マスコミに騙されているのと同じなのに。
憲法記念日。憲法を守ろうと、そう呼びかけ、どうすれば説得的な呼びかけができるだろうと、言葉を必死で考える、最後の年になるかもしれない。再来年の5月3日は、もうそういう心境でこの日を迎えてないかもしれない。教育基本法みたいに憲法が変えられて、コミットできなくなっているかもしれない。
憲法記念日。ダワーのような学者が日本に5人でもいてくれたら、ずいぶん状況は違うのに、どうして日本の学者はダメな人間ばかりなんだろう。正しい言葉を発せない者ばかり。昔はこうじゃなかった。アカデミーがダメになった。無能ばかりがゴロゴロ。人を育ててない。人を育てられない。
TBS「#報道特集」のジョン・ダワーの話、よかったですね。見ごたえがあった。憲法は第二次大戦が人類に残した宝であり、その理想は日本人の財産だと言った。憲法の理想を日本人が自らのものにした意義を熱く説いていた。ダワーらしい。感動した。http://t.co/13Fn2fPKdP
9条を守ってきた戦後の人たちは立派ですよ。戦争で死んでいった者たちのことを思って、自分の立てた誓いを守って、頑なに9条を守る努力をしてきたわけでしょう。愛川欽也もそうだ。そのおかげでわれわれは平和を享受できてきた。この理想は受け継がないといけない。理想を世界に広めないといけない。
at : 2015/05/02 13:10 Twitter Web Client から





(付記)ウィキペディアより。



前文[編集]

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。


日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。


われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。


日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。



解説[編集]

前文の基本原理
  1. 国民主権
  2. 基本的人権の尊重
    恐怖から免れる権利(自由権
    欠乏から免れる権利(社会権
    平和のうちに生存する権利(平和的生存権
  3. 平和主義

国民主権の下ではじめて基本的人権が成り立つという関係に立脚し、国民主権と基本的人権が広義の民主主義の両輪として機能することが、「人類普遍の原理」と位置づけられている。


また、人間の自由及び平和的生存は、「恒久の平和」の実現によって確保されるのであり、平和主義は基本的人権及び国民主権と密接な関係にある。国内の民主主義と国際の平和の一体性は、近代的憲法の精神を邁進してきた原則である。



(追記)これは私の趣味からの転載である。「教育勅語」の文章のリズムの良さを知ってもらうためのものだ。内容も嫌いではない。国民が天皇の臣下(臣民)と位置付けられていた、明治時代という時代の時代的制約(パラダイム)に注意しさえすれば、社会人としての普遍的規範を示した、良い内容だと思う。分かりやすくするために、「読み方」の部分を色字にしておくので、口ずさんでみてほしい。



教育勅語


本文

[教育勅語 画像]


教育勅語

朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ
我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此
レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ
兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ
修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ德器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開
キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無
窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス
又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所
之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕爾臣民ト倶ニ拳々
服膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ

明治二十三年十月三十日
  御名御璽

 画像は「新編 修身教典 尋常小学校用 巻二」(訂正4版、明治35年)より。



参考:現代口語訳

 私の思い起こすことには、我が皇室の祖先たちが国を御始めになったのは遙か遠き昔のことで、そこに御築きになった徳は深く厚きものでした。我が臣民は忠と孝の道をもって万民が心を一つにし、世々にわたってその美をなしていきましたが、これこそ我が国体の誉れであり、教育の根本もまたその中にあります。


 あなた方臣民よ、父母に孝行し、兄弟仲良くし、夫婦は調和よく協力しあい、友人は互いに信じ合い、慎み深く行動し、皆に博愛の手を広げ、学問を学び手に職を付け、知能を啓発し徳と才能を磨き上げ、世のため人のため進んで尽くし、いつも憲法を重んじ法律に従い、もし非常事態となったなら、公のため勇敢に仕え、このようにして天下に比類なき皇国の繁栄に尽くしていくべきです。これらは、ただあなた方が我が忠実で良き臣民であるというだけのことではなく、あなた方の祖先の遺(のこ)した良き伝統を反映していくものでもあります。


 このような道は実に、我が皇室の祖先の御遺(のこ)しになった教訓であり、子孫臣民の共に守らねばならないもので、昔も今も変わらず、国内だけでなく外国においても間違いなき道です。私はあなた方臣民と共にこれらを心に銘記し守っていきますし、皆一致してその徳の道を歩んでいくことを希(こいねが)っています。


明治二十三年十月三十日


(天皇陛下の署名と印。)


解説1:教育勅語の最後には、原本では実際には「睦仁」という天皇陛下の署名と、その下に「天皇御璽」と書かれた印(御璽)が押されています。しかしそこから書き写す時には署名と印の代わりに「御名御璽」と書くことになっています。六法をお持ちの方は、日本国憲法の前文にも「御名御璽」がありますから探してみてください。


解説2:なお、教育勅語の口語訳は、「国民道徳協会」の訳が比較的有名なようですが、どうも「皇祖皇宗」や「臣民」の意味がぼけている。あくまでも意訳だと私は解釈します。当時の背景を理解しながら元々の意味を忠実に伝えるというよりは、“現代の日本に適応させようとした平成アレンジ”になってしまっている感があります。一方、天皇機関説事件の後の頃の、昭和初期の文献による教育勅語の解説もまた極端に思えるし、とにかく人によって結構解釈が違うらしい。結局私の納得行く訳が見つからなかった(ことと著作権の問題もある)ため、極端な意訳を廃した自前の訳を作ってみました。[1999年?初版、2002/05/21, 2004/07/01改訳。]



参考:読み方(新かな表記)

朕 惟 フニ我カ皇 祖皇 宗 國 ヲ肇 ムルコト宏 遠 ニ德 ヲ樹ツルコト深 厚 ナリ
チンオモうにワがコウソコウソウクニをハジむることコウエンにトクをタつることシンコウなり

我カ臣 民 克ク忠  ニ克ク孝 ニ億 兆  心  ヲ一 ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ
ワがシンミンヨくチュウにヨくコウにオクチョウココロをイツにしてヨヨソのビをナせるは

此レ我カ國 體 ノ精 華ニシテ教  育 ノ淵 源 亦 實 ニ此 ニ存 ス
コれワがコクタイのセイカにしてキョウイクのエンゲンマタジツにココにソンす

爾  臣 民 父母ニ孝 ニ兄 弟 ニ友 ニ夫 婦相 和シ朋 友 相 信 シ恭  儉 己 レヲ持シ
ナンジシンミンフボにコウにケイテイにユウにフウフアイワしホウユウアイシンじキョウケンオノれをジし

博 愛 衆  ニ及 ホシ學 ヲ修 メ業  ヲ習 ヒ以 テ智能 ヲ啓 發 シ德 器ヲ成  就 シ
ハクアイシュウにオヨボしガクをオサめギョウをナラいモッてチノウをケイハツしトクキをジョウジュし

進  テ公 益 ヲ廣 メ世 務ヲ開 キ常 ニ國 憲 ヲ重  シ國 法 ニ遵  ヒ
ススンでコウエキをヒロめセイムをヒラきツネにコクケンをオモンじコクホウにシタガい

一 旦 緩 急  アレハ義勇 公 ニ奉 シ以 テ天 壤  無窮  ノ皇 運 ヲ扶翼 スヘシ
イッタンカンキュウあればギユウコウにホウじモッてテンジョウムキュウのコウウンをフヨクすべし

是 ノ如 キハ獨 リ朕 カ忠  良  ノ臣 民 タルノミナラス
カクのゴトきはヒトりチンがチュウリョウのシンミンたるのみならず

又 以 テ爾  祖先 ノ遺風 ヲ顯 彰  スルニ足ラン
マタモッてナンジソセンのイフウをケンショウするにタらん

斯ノ道 ハ實 ニ我カ皇 祖皇 宗 ノ遺訓 ニシテ子孫 臣 民 ノ倶 ニ遵  守 スヘキ所
コのミチはジツにワがコウソコウソウのイクンにしてシソンシンミンのトモにジュンシュすべきトコロ

之 ヲ古今 ニ通 シテ謬  ラス之 ヲ中  外 ニ施  シテ悖 ラス
コレをココンにツウじてアヤマらずコレをチュウガイにホドコしてモトらず

朕 爾  臣 民 ト倶 ニ拳 々 服 膺 シテ咸 其 德 ヲ一 ニセンコトヲ庶 幾 フ
チンナンジシンミンとトモにケンケンフクヨウしてミナソノトクをイツにせんことをコイネガう

明治二十三年十月三十日

  御 名 御 璽
  ギョメイギョジ


教育勅語・賛否両論

 教育勅語とは,明治23年に公布されたもので、国民の培うべき徳行を説くものです。


 「朕惟フニ…」の出だしだけは知られていても、その意味は今ではほとんど語られることがありません。なるほど、途中の徳行をすすめる内容は、現代にも共通する部分は多いと感じるかもしれません。


 一方、戦後、このような点が問題視されるようになりました。

  1. 「我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ」の部分は神が国を作ったという神道的な考えなのではないか。(皇祖は天皇家の先祖という意味であり、神武天皇や天照大神を含むと一般にみなされている)
  2. 「臣民」という言葉が出てくるが、天皇の臣民という考えを押しつけるものではないか。(確かに、大日本帝国憲法からすると、当時の日本国民は天皇の臣民であったが)
  3. 「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」の部分は、戦争が起こったら兵隊に行って戦い、皇国の繁栄に尽くすべきだと教え込んでいるのではないか。
  4. 教育勅語は「天皇崇拝の儀式」と結びつけて使われてきた過去があるので、問題ではないか。



拍手

山本氏の「テロの平和利用」を讃える

「リテラ」からエンジョウ・トオルの記事の末尾だけ転載。(長い記事なので。)
文中のYは、言うまでもなくドローン事件の実行者山本氏である。
通常は文章内の人名に敬称はつけないのが私の習慣だが、彼は立派な考えの下に立派な、勇気ある憂国の行動・警世の行動を取った尊敬すべき人物だと現在の私は考えているので、敬称を付けておく。
その彼の「崇高な」行動が、同じく原発に抗議して焼身自殺を図ったあの人と同じように「一過性の事件」として処理され、埋もれていかないように、心ある人々は気をつけておくべきだろう。
「テロの平和利用」とは言っても、この事件では誰一人怪我一つしていない。テロですらないのである。だが、仮にこれが法的にはテロであったとしても、国家そのものがフクシマを放置し、原発事故による放射能被害を拡散するという「巨大テロ」に比べたら些細なことだろう。


(以下引用)


その意味で、Yの行為は加藤死刑囚の無差別殺戮とはまったくちがう、むしろ1960年代に前衛芸術家たちが行っていた反社会的パフォーマンスと通じる部分もある。ハイレッドセンターの赤瀬川原平が千円札を模写して起訴された千円札事件や、秋山祐徳太子、ゼロ次元が反万博の活動として全裸パフォーマンスを行い、逮捕された事件……。いや、ある種の狂気を孕んでいるという意味では、天皇参賀で昭和天皇に向かってパチンコ玉を放った奥崎謙三のほうが近いというべきか。

 だが、いずれにしても、Yと彼らの決定的なちがいは、それを取り巻く世間の反応だ。当局に逮捕されながらも、同世代若者からリスペクトを集め、メディアでも称賛された60年代の前衛芸術家とは異なり、あるいは、その狂気が一部の熱狂的な支持を集め、反天皇制と戦争責任追及のイコンともなった奥崎とはちがい、Yの行動は反原発の論議を呼び起こすこともなく、ただただ「アブナイ男のはた迷惑な犯行」として処理されようとしている。


 それは、たんに、パフォーマンスのクオリティや方法の問題でなく、「お上にたてつかない」「目立たずに同調する」ことこそが求められるようになった日本社会の変化が大きく関係しているはずだ。


 Yはブログで「官邸も守れない、汚染土も管理できない国が原発を・・・てのは多分マスコミが言ってくれるか・・・」と書いているが、そんなことを大々的に語るメディアは、今のところ皆無だ。


 この事件の結果、進行したのは、原発再稼動に反対する世論でも、政府の原発政策に対する議論の活性化でもなく、単にドローンの法規制だけだった。


 Yは、出頭の当日のエントリーでこんなことを書いていた。


〈去年退職してからずっと大きな迷いの中・・・/前例ない道を1人で歩くのはシンドイ・・・/核の平和利用vsテロの平和利用・・・/再稼動の進行にあわせてリミッターを解除していけばイスラム国と変わらなくなる・・・/自分の無能さが悲しい・・・〉(エントリー・「100gの倫理」より)


 そう、悲しいかな、Yのいう「テロの平和利用」は、不発に終わったのだ。しかし、だとしても、いやだからこそというべきか、私たちはYの行為を「アブナイ男のはた迷惑な犯行」と片付けるのは止めようと思う。「反原発運動の足をひっぱった」などとその存在を意識から排除するつもりもない。


 彼の真意はどこにあったのか。そして、彼のとった方法論に世の中を動かす可能性は1ミリもなかったのか。世界中から嘲笑されても、そのことを考え、伝えたいと思っている。


 Yよ、君がどのような人間であれ、最終的に、真実は君の口からこそ語られるべきだ。せいぜいが威力業務妨害、前科がなければ執行猶予ですぐに釈放される。


 君が望むのならば、本サイトはその機会を提供したい。約束しよう。
エンジョウトオル

拍手

人質事件の政府による検証、ねえ

「カマヤンのツィッター」から転載。
こういう「検証結果」は、政府の公式発表がそのまま事実扱いにされていくから、早めに眉に唾をつけておくことをお勧めする。もっとも、常岡浩介やハッサン先生だけが湯川さん関係の事実を知っている、というのも眉唾な気がするのだが。というより、湯川さんや後藤さんって、政府が派遣したんじゃないの?(笑)で、それがバレると政府的には非常にマズイんじゃないの? つまり、政府による検証など最初から嘘だらけにしかならないと思う。

(以下引用)


☪常岡浩介容疑者☪         @shamilsh

暴露します。政府の人質事件検証結果がGW明けに公表されると言われていますが、ぼくもハサン先生も一切、政府の調査、聞き取りなどを受けていません。湯川さんに関してISが外部に連絡、要求したのはぼくら2人だけなので、我々から聴取しないと検証にならないはずですが。

Retweeted by カマヤン1192

拍手

星座占いと血液型占い

実にくだらない記事だが、実は、この前、マドモワゼル愛さんの書いた文章(「播州武侯祠遍照院」所載)で、「安倍、麻生、甘利」のAAAトリオは三人ともおとめ座だと読んだばかりなので、その落差が面白くて転載した。おとめ座だから顔がきれいだろう、という、何の根拠もない妄想を打ち砕く話ではないか。あの三人は、顔以上に性格が醜いのだが。
上の話は星占いというよりは生まれ星座のイメージの話だが、私は星占いは信じていない。同じ月日に生まれた人間が同じ性格や同じ運命になるはずはないではないか。
星占い以上に血液型性格占いも信じがたいのだが、日本の初期SF界の大御所はほとんどがB型だったと聞いたことがある。些事に囚われない発想のスケールの大きさがB型にはある、とそれ以来思っている。長嶋茂雄などもB型らしい。また、アメリカインディアンはほとんどがB型らしい。だが、集団の秩序や規律や上下関係を重視する日本社会ではB型は「規格外れ」で嫌われるようである。私自身の血液型は個人情報であり、秘密である。まあ、X型としておこう。


(以下引用)


星座と美女率の関係性が男子の間で話題! きれいな子が多い星座2位は「おひつじ座」、1位は?
 
 


真偽のほどはわかりませんが、星座によって美女率がちがうと話題になっていますよね。では、女性から見て美女率が高いのはどの星座なのでしょう。女性が思う美女率が高い星座について聞いてみました。


© マイナビウーマン 提供 Q.美人が多いと思う星座を以下から選んでください第1位「おとめ座」37.9%第2位「おひつじ座」16.3%第3位「みずがめ座」13.7%第4位「さそり座」11.8%第5位「うお座」11.1%※第6位以下省略、複数回答可。


第1位の「おとめ座」は4割近くの人が美女率が高いと思っているという結果に。では、それぞれの星座ごとにそう思う理由を聞いてみましょう。


■第1位「おとめ座」


・「名前からのイメージ的に、女子力高そうな人が多そうな気がするから」(28歳/印刷・紙パルプ/秘書・アシスタント職)


・「キャバ嬢が多いと聞いたことがある」(23歳/不動産/事務系専門職)


・「名前のとおり、乙女=美人、というイメージだから」(28歳/その他/その他)


「おとめ」と付いているからには美人が多いに違いないと名前が持つイメージで美女率が高いと思う人も。職業的にも星座が関係しているのだとしたら興味深いですね。


■第2位「おひつじ座」


・「なんとなく春に生まれた人はかわいい子が多い」(33歳/医療・福祉/専門職)


・「温和で女性らしい人が多そうなイメージがあります」(32歳/ソフトウェア/事務系専門職)


・「ふわふわしてそうな女子が多そう」(32歳/金融・証券/営業職)


羊のようにふわふわした感じの女性が多そうということでおひつじ座が第2位に。春に生まれたということでほんわかしたイメージもありますね。


■第3位「みずがめ座」


・「そう思うし、星座占いを極めた人もそう言っていた」(25歳/医療・福祉/事務系専門職)


・「冬生まれの繊細なイメージ」(31歳/電機/秘書・アシスタント職)


・「色白な美人が多いイメージです」(28歳/自動車関連/事務系専門職)


冬生まれのみずがめ座は美人の条件である色白なイメージが強そう。星占いを極めた人に「みずがめ座は美人が多い」と言われたらなんとなく信用してしまいそうになりますね。


■第4位「さそり座」


・「なんかキリッとした美人がおおい」(29歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)


・「魔性なかんじ」(31歳/不動産/事務系専門職)


さそりの危険なイメージと歌のタイトルの印象なのか魔性の女風な美女が多そうなのがさそり座。キリッとした正統派美人が多そうな気もしますね。


■第5位「うお座」


・「なんとなく3月生まれの人は美人が多いかなとまわりの友人をみて思う」(33歳/学校・教育関連/事務系専門職)


・「潤っていそう」(28歳/生保・損保/販売職・サービス系)


まわりの友人は「うお座の美人」が多いということで、うお座の美女率が高いだろうと予想する人も。名前からしてピチピチした潤い美女を連想してしまうというのもありそうですね。


まわりの人を見てそう感じるという部分もあるのでしょうが、星座ごとの美女率にはその星座の名前と生まれた季節のイメージが大きく関係しているようですね。本当かどうかは別として自分の星座が美女率が高いと言われたらちょっとうれしくなってしまいそうです。


(ファナティック)


※『マイナビウーマン』にて2015年4月23日~30日にWebアンケート。有効回答数153件(22歳~34歳の働く女性)※画像は本文と関係ありません




拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析