忍者ブログ

直感と直観

「渾沌堂主人雑記」から転載。
かなり長文なので、最初の、スピリチュアルに関する部分は省略する。私はスピリチュアル系の話は、今はあまり好きではないので。(以前は、人類全体の知的向上が、世界平和と人類の幸福の絶対条件かもしれない、と思っていたので、アセンションの話題も少し書いたが、今は興味をなくしている。)
下の記事はいろいろと面白い。「直感を信じるな」というのは私の持論とは正反対だが、ここでヤス氏の言う直感とは、まさに「感情をそのまま信じる」ような類のものであり、私が言う直感、つまり(無意識の思考で行われた一瞬の判断)とは正反対のものだ。私の言う直感は、漢字で書けば「直観」の方だろう。で、ヤス氏の言う、「感情はすべてノイズである」という意見に私もほぼ賛成する。ただ、それで感情の価値を貶めるものではない。私は、時には理性よりも感情に従うほうが正解である、と考えている。
感情をゼロにした人間は、「1足す1は2」だけの機械人間でしかない。
「エコノミスト」表紙の話も面白い。もちろん私も「エコノミスト」表紙を「考える楽しみ、推理の娯楽」の対象としているだけで、それが「予言」だと信じているわけではないが、表紙が「エコノミスト」編集部による「本年度予測」を象徴的に表しているのであれば、本気の「予言」ではなくとも有力な「預言」の一種には違いはない。


(以下引用)




西塚 と言うことは、われわれは大きな流れを自覚して、それに則って進むべきなんでしょうか?

ヤス 進むべきだと思います。ただ、進むべきなんだけど、自分の直感を信じちゃいけない。直感というのは、ある程度論理的な思考というフィルターを通さないと、ごっちゃでグチャグチャなんですね。僕は直感は信じないですよ。

直感は、とことん研ぎ澄まされた理性によって一回ふるいにかけられなければダメだと思います。たとえば水瓶座の時代であるとか、流れが変化したとか、それを自分が直感したならば、直感の源泉が何であるかということをとことん思考するべきだと思います。とことん思考して自分なりの結論を持つべきです。

西塚 それに関して言うと、たとえばゼランドなんかは、一番信用できないのは理性だって言い方をするんですね。

ヤス それはそうですよ。

西塚 だからヤスさんのおっしゃる直感と、ゼランドの場合は魂と言いますが、魂からくるもの。判断の一番簡単な基準は魂の快か不快かだと言うわけです。自分がこういうことをやろうと決めたときに、やったことを結果として思い描いてみて、それが快か不快か。そこに答えがあるというような言い方をする。

逆に、どう考えてもこれはこうやったほうがいいに決まってると。理性で理屈をいろいろ並べてですね、こうするべきだと思っても、ものすごく魂が不快な場合がある。そこに敏感になるべきであって、そうしないといわゆる理性の理屈に従って全然違う方向にいっちゃうことがある。

ヤス それはよくわかる。

西塚 そういった意味で、今ヤスさんがおっしゃったように、直感はとことん疑うべきだし、信じてはいけない。むしろ徹底的に考えて、検証するべきだということは、けっこう危うい部分もありますね。

ヤス 危ういと思います。快か不快かにやっぱり従うべきだと僕は思います。ただ重要なのは、それが純粋な快か不快かじゃなきゃいけないんです。

西塚 そこなんですね。

ヤス 本当に自分の深い直感、魂からやってきた快・不快であればいいんですよ。たいていはそうじゃない。好き嫌いなんですよ。

西塚 ここはですね、かなり核心だと思うんですね。だからおうかがいしたいんですが、ではどうやって、いわゆる直感でもいいです、あるいは魂の快か不快かでもいいですが、それをどう見極めるか。その方法論なり何なり、では、どうするんだというところに入ってくる。ヤスさんはどうお考えでしょうか?

ヤス そのゼランドの言う快か不快かというのは、普通、感情をいっさいともなわない。。判断としてやってきますね。これはやめろとかね。こっちのほうがいいとか。

西塚 そうです。知ってるに近い。

ヤス 知ってるに近い。それが本来の直感だと思います。ちょっとでも「イヤぁ~ッ」とかね、「キラい!」という感情的な質感をともなったら、それは全部ウソです。それは直感でもなんでもない。それを判断するのが思考だということです。自分を客観的に見ないと判断できない。ああ、私は直感みたいなものを信じようとしてるけど、好き・嫌いの感情的なノイズが関わっていると。ならば私はこれを無視する、という判断は直感じゃなくて思考なんですよ。

西塚 そういうノイズがない本来の、一応魂と言っておきましょう、本来の根源的な魂からくる判断というものを養うと言いますか、そういうものを自分に呼び起こすためにはどうすればいいのか。ヤスさんはどう思われますか?

ヤス たとえば、仏教の修行というのは十分効果をあげると思いますよ。禅の座禅でもそうだし、日蓮系統の題目というのもそうだろうし。

西塚 いわゆるマントラですね。声明というか。

ヤス そうですね。声明もそうだし、トレーニング方法はさまざまあると思います。ただ重要なのは、こいつは私の先生だと、先生を妄信しないことですね。そういうのはだいたいまやかしです。

西塚 今の修行の話に戻ると、いろんなチャンティングというか声明をあげるとか、あるいは瞑想とかありますね。ヤスさんとも話しましたが、ビリー・マイヤーにも「瞑想入門」という分厚い本があって、僕は読んでないんですけども、あれは効果的なものですか?

ヤス 効果的だと思いますね。あの瞑想は自分との客観的な距離感がとれるんです。まず、自分の感情との距離感がとれる。そうするとね、純粋な思考を自分の中に招き入れる余地ができるんですね。

西塚 それは、場合によっては逆になりませんか? たとえばある修行をして、瞑想でもいいし、滝に打たれるでもいいんですけど、ある精神状態になる、無になるということもあるんだろうけれども、言い方を替えると、思考が入る余地をなくす境地になる。

ヤス それは間違った方向だと思います。

西塚 間違っている。

自分の感情を「思考」で精査する

ヤス 「瞑想入門」が保証するものは、自分に対する恐ろしく冷厳な客観性だと思います。自分の心の動きを距離感を持って観る。非常に客観的にね。それで自分がどういう感情を持っているかという感情の動きが客観的にわかる。それがわかると、感情に左右されない直感とは何か、というのがわかるわけです。

西塚 そうすると、それはある程度そういう修行なり何なりを体験しないとわからない、という話になってきますね。

ヤス わからないんだけども、それが思考を積極的に導入すべき余地だということですね。まず第一に、自分の感情に対してとことん客観的になる。感情ほど信用できないものはない。第二に、客観的になったら、自分が直感と信じているものが感情からきてるのか、そうじゃない部分からきてるのかを判断する。第三に、判断するための基盤になるのは思考です。冷厳な思考です。

西塚 その場合、ヤスさんの言う思考というものはどういうものになりますか?

ヤス 論理性ですね。

西塚 言葉を使ったものですか?

ヤス なるべく言葉を使ったほうがいい。なるべく言葉を使って論理的に表わしたほうが絶対いいですね。そうすると、その思考によってこれはやっぱり感情なんだな、これは直感で大丈夫なんだなって判断ができるようにはなると思いますよ。

西塚 そのへんをもっとわかりやすく言うことはできるでしょうか。たとえば、論理と言いながら、ただの屁理屈だったりする場合もあるじゃないですか。僕のことですけど(笑)。

ヤス 自分の理性を妄信してもダメなんですよ。自分がいかに論理的であるかということを妄信してもダメですね。はっきり言って、信じちゃダメですね、何でも。あらゆるものに対してニュートラルな、中道的な態度をとる。距離感を持たないとダメですね。

西塚 信じようとすることはすでにダメですね。同時に疑念が生まれる。本当に、知ってる、に近い感覚ですね。だからその境地にいくことはかなり難しい。ほとんど修行に近いんですよ。合気もそうですが、ある感覚とかある境地にいくためのただの修行なんですね。

それはいわゆる常識にはない感覚なんですけど、じゃあ合気をやるしかないのかって話になっちゃう。そうではない形が何かあるかと言った場合に、ビリー・マイヤーだったら瞑想もそのひとつだろうし、草むしりなのかもしれない。そういうひとつのノウハウというか、ハウツーになっちゃうとまたいけないわけですが…

ヤス 身につけたほうがいいと思う。何かね、自分で。まず、一番スピリチュアル系でヤバいのは、直感に対する妄信ですね。直感は、今言ったように感情というノイズとごっちゃになってる場合がほとんどなんです。

西塚 ということは、これをやればこうなるというよりも、極端な言い方をすれば、まずこれはやるなよ、といったことのほうをあげつらっていったほうがまだ早い(笑)。

ヤス そうです。自分の感情をまず信じるなと。ほとんどノイズだと。それで自分の感情を直感と思い込むな。

西塚 あと、字にこだわっちゃいけませんが、直感の感は感情の感なんですね。観察の観だと哲学的な意味になって、たとえば何かものを読んだりしたときに、もともとアプリオリに備わってる能力によって理解できるというようなこと、それが観察の観の直観なんだと思います。でも感情の感の直感は、本当にパッと理屈じゃないところでわかってしまう。だから直感と言う場合、僕はそっちのほうかなと思っています。

ヤス そうです。理屈じゃなくわかるんですよ。“わかる”であって、それは感情をともわないんですよ、本当に。ものすごく冷厳な判断です。

西塚 本来の直感と感情的なもの、好き嫌いなのかをまず見極める。

ヤス まず見極める。自分に直感的なものが湧いたとしたら、どこまでどの部分が感情で、どの部分が本来の純粋な直感なのかを自分が判断せねばならない。それを判断するのが思考です。

西塚 その判断が正しいかどうかの前に、まず直感か感情かを判断する。

ヤス そうそう。感情的なものはたいていノイズです。

西塚 判断するときには思考が働くわけで、そういう意味で思考とおっしゃったのですか?

ヤス その意味で思考と言ってますね。

西塚 なるほど。

ヤス 判断する場合の思考は感情をともわないので、本来はね。だからその思考をベースにして判断の基準にするってことですね。

西塚 それだけでもかなり、パッと何か行動を起こすときのリスクは減るような気がしますね。

ヤス そうですよ。やっぱり感情というのは自分を欺きますから、本当にね。ノイズにもかかわらず、自分の直感で正しい方向だって思い込んじゃうんですね。どんなものでもそうです。イヤな感情でもいいし、ワクワクでもいいし、あらゆる感情はマイナスです。ワクワクした感情で地獄の中に入っていく人もいますから。

西塚 そこで思考が働けば、ワクワクしてるということも、単純にこの前と似たようなシチュエーションだから、同じような感覚が蘇ってきて同じような気持ちになってるだけかもしれないと判断できる。でも、ちょっと考えたらとんでもないと。実は。

ヤス オレというのは、やっぱりこのようなシチュエーションに対してえらくアトラクトされるタイプだと。惹きつけられるようなタイプの人間だよね、とか。

西塚 そこで思考が大事になるんだと。けっこうわかりやすい話ですね。

ヤス いろんなスピリチュアリストの先生がいますが、だいたい自分の直感を妄信してる人が多い。

西塚 基本的に指導者と言われるような立場の方たちでも、やっぱりありますか?

ヤス でも、というか、指導者になればなるほど直感を妄信しますね。

西塚 そうですか(笑)、もっと冷静なのではなくて。

ヤス 全然。思考なんてゼロですよ。ヤバいです。

西塚 そうなのか。そうなると昔の70年代とか80年代初期の議論じゃないけども、声がでかいヤツが勝つみたいな感じで、もう信じ込んじゃってどんどん間違って、たとえ魔物が取りついていても言い切ったヤツの勝ちになる。

ヤス それだけやっぱり意識の識域が低いんですね。自分の感情に対しても100%オープンになってしまってるという人です。まあ、100%感情に対してオープンになってしまっている人でもね、正しい直感はいろいろ入ってきます。ただ、感情的なノイズとごっちゃになって入ってきます。

西塚 僕もわりと100%近くオープンになっちゃうけども(笑)、僕の場合は他愛のないものかもしれませんが、それがある方向、たとえばスピリチュアル的なものだったら話が違ってきますね。

ヤス やっぱりまずいんですよ、それはね。スピリチュアル的に自分の直感とか何とかって妄信してるとヤバいです、絶対。一番妄信してはならないものですね。そういう直感が湧くような人は僕のまわりにもたくさんいるけども、スピリチュアル的な意味での先生とかもたくさんいるけどね、彼らのほとんどはもう妄信してる状態です。

西塚 それに対してヤスさんの立場としてはどうですか? そういう人なんだなというくらいですか?

ヤス そうですね。僕の場合はちょっと距離感を保って、彼ら彼女らの妄信してる直感のどの部分が正しくて、どの部分が信用できないかを判断しようとします。少なくともね。ああ、この部分は確かに面白いな、この部分はノイズだというようにね。

そういう判断ができたら、やはりいろいろと質問をしたり、対話を積み重ねて、正しい部分の情報を自分で引き出すように努力しますね。そういう方向を僕はとります。僕の方向が正しいかどうかの保証はないけれども。

西塚 それは、そういうことを言う人物でも、あるいは書籍でも、全部同じ態度でのぞむということですね。

ヤス そうです。

西塚 ヤスさんは2007年ぐらいから、ずっと予言のことについても書いてらっしゃったけど、予言に対してもそういう態度ですか?

ヤス 全部そういう態度ですね。

西塚 予言として言われたことを自己実現的に、自己現実化していくということについては、また別でつなげていきたいと思います。

ヤス 直感と感情と思考のバランスが絶対に必要です。だから、何が自分にとって理想的なバランシングポイントなのか、ということをつかまなくてはダメだということですね。

「クール・ジャパン」はあと2年!?

ヤス 僕は現在の日本人に対して、日本文化じゃないですよ、日本人に対しては相当ネガティブです。これまで対談でも言い続けてきたようにね。日本は復活のチャンスを自らぶっ潰してるんですね。

なぜ、日本がiPhoneを作らなかったのか。テクノロジー的にはアップルを凌ぐテクノロジーを持ってる会社はたくさんある。なぜ、作れなかったのか。ヒット商品はみんなアメリカ発じゃないですか。なぜ、日本ができないのか。非常に簡単なんですね。

何かヒット商品めいたものを作ると、わあっ!日本はすごいっ!という意識が強すぎるんです。ヒット商品を作るための大前提がある。多様性に対する感性、多様性に対する寛容性ですね。全然違った価値観、全然違った物事の見方をできるような、多様な人間をいかに引き込めるかによるんです。

アメリカのあなどれない優秀さはどこからくるかというと、多民族国家であるということ。インド人の優秀なヤツ、日本人の優秀なヤツ、南アフリカ人の優秀なヤツ、ロシア人の優秀なヤツと、もう本当に多様な価値観を持ってるヤツをかき集めてくるわけです。そのような多様的なプールの中でこそですね、いろんなアイディア、画期的なものが生まれてくるんですよ。

ただ、ここもポイントで、多様性のバランスがある。多様性はカオスなので、どこまでがカオスで、どこまでが秩序なのか、その線の引き方があるんです。スティーブ・ジョブスみたいな連中は、ものすごくその感性が研ぎ澄まされていて、カオスと秩序との絶妙なバランス感覚があります。ビル・ゲイツもそうなんだけど。

日本の場合どうかというと、ちょっとでも何か成功すれば、日本はすごいっ!となって、多様性を全部排除して籠っちゃうんですね。そうすると、将来に成功する種を全部自分で排除することになる。それで最終的にはジリ貧に陥っていくというサイクルですね。

だから、たとえば日本の現在のアニメとかね、クールジャパンとか言ってますでしょ? あれなんて、おそらく2年持たないでしょう。やっぱりクールコリアになってくると思うし、もうすでにクールコリアです。クールタイランドかもしれないし、ほかのところに全部取られていきますよね。

西塚 いきなり時事問題になりますが、台湾と言えば、民進党ですね。いわゆるひとつの中国とか言って共産党と仲よくやってきた国民党を引っくり返した。台湾なんて独立しちゃえばいいと個人的には思いますが、あのパワーと言いますか、僕は知らなかったのですが、対中国との貿易でもものすごく上にいるんですね、香港とかと並んで。あんなに上にいるとは思わなかった。

ヤス そうですよ。だから中国依存ですね、完璧に。ものすごく依存が高い。今、台湾でも香港でもそうなんだけど、問題は何かというと、経済的には中国依存でしか生き残れない。生き残れないんだけども、それは自分の文化的なアイデンティティーとしては拒否したい。だから中国に依存せざるを得ないんだけども、中国に依存した状態で、どうやって自分の文化的なアイデンティティーを確保するかという問題です。中国のほうとしては、もっと長い期間をおいて構えてますので。どっちにしろ吸収すると(笑)。

西塚 そうでしょうね(笑)。強かですからね。向こうのほうがはるかに上。

ヤス だから、たとえば台湾に関して言うと、彼らの民族的なアイデンティティーに対するこだわりですね。中国のほうはゆったりした時間を持って、戦略として経済的に中国に依存させる。台湾経済が中国に依存せざるを得なくなるように包含する。あとは時間をかける。だから最終的に何が問題になってくるかというと、台湾の人たちが自分たちの民族的なアイデンティティーを、まあしょうがないよって言っていつ放棄するかですね。

西塚 ああ、やっぱりそこなんですか…

ヤス そこだと思いますね。放棄したうえで、中国に吸収されて、中国の内部である意味自治区的なもの、今の香港に近いような状態で自分たちの民族的なアイデンティティーを文化的に保っていく。おそらく中国はそれを許容すると思う。ああ、どうぞと。一国二制度でいいっていう国ですからね。それで自分の中に香港型で吸収する。

ちょっと語弊のある言い方かもしれないけども、今回は国民党のほうが現実的だと思います。われわれはやっぱり中国に依存せざるを得ないと。依存せざるを得ないということを前提に、何とかしようと考えるわけですね。今の民進党は、まだ独立できるんだと思っている。僕は幻想だと思います。台湾は独立国家としてやれないことはないんだけども、今の状態から見たら、中国から引き離されたら無理ですよ。そういうふうに僕は思います。

西塚 そうですか。まあ、考えてみれば歴史的に振り返っても、あそこの領土といい、大した年数が経っているわけでもなく、あそこにこだわる必要はないかもしれませんね。民族的にも。

ヤス もともと台湾は、地域として国家意識があって、民族的に独立したという意識はあまりないでしょう。国民党政権が中国共産党に追われて逃げてきた。それからでき上がってくるわけですね。蒋介石以降ですね。自分たちこそが正当な中国であるというのは。

「エコノミスト」の表紙だけを見て判断する愚

西塚 あと、ヤスさんのメルマガでは取り上げてらっしゃらなかったですが、ちまたでは話題になっている例の「エコノミスト」の表紙。あれはあえて無視されたというか、あまり興味を引かれませんでしたか?

ヤス いえいえ、おもしろいですよ。ただね、みんなが見てるのは表紙だけなんですね。記事を読んでないんですよ。記事を読んだら、なぜあのような表紙を使ったかというのがわかります。表紙に載ってるひとりひとりは何かというと、エコノミストの記事の内容を象徴しているんですね。

西塚 なるほど。昔からよく陰謀論系のブログで取り上げられていて、ある種陰謀論の格好の材料だったじゃないですか。僕はちょっとついていけなかったので、よくは知らないのですが、今回もまた出てきた。中には多少の真実が含まれてるのかもしれませんが…

ヤス 表紙だけを見て判断するんですよ。たとえば、エコノミストの2015年版の記事を見ると、やっぱり表紙にある象徴のひとつひとつに記事が対応してるのね。実に合理的なんです。

西塚 普通、雑誌の表紙というのはそういう機能があります。

ヤス そうです。要するにデザイナーが記事の内容を読んで、ひとつひとつが記事の内容を一番象徴するようなイラストを考えて載せたってだけですね(笑)。

西塚 今日は時間もないのでそのテーマにいけませんが、雑誌の機能としてもそうですね。それをいろいろとこじつけておもしろがる。それはそれでエンターテインメントとしてはいいんでしょうが、でも本気にしてる人もいるんじゃないかな。

ヤス 表紙だけを見てるから。内容を読めと。実に合理的です。たとえば、2015年版ですけど、東の顔と西の顔が敵対するような感じの地球儀があったんですね。これは、現在の欧米とロシアとの対立を象徴している。そのすぐ下にですね、核爆弾の象徴があるわけですよ。それなんか記事を読むと実に単純ですね。

何を言ってるかというと、欧米とロシアとの敵対関係って修復できないとこまできてるよねと。このまま敵対関係がどんどん進んだ場合、次の紛争とか戦争の危機が高まると。核戦争になることはないとは思うけども、その可能性も否定できないよねって感じの記事なんですよ。

それはそうだろうって話でね(笑)。だから、記事の内容を読まないで議論しても意味がない。陰謀論という自分の思い込みの世界に入るので。

西塚 そういう意味では、色眼鏡をつけて見れば、いろんな表紙のデザインもいろいろ理屈をつけられますね。ストーリーを作れるし。

ヤス そうです。だからひとつひとつの記事の内容をシンボル化して、一堂に集めるとあんな表紙になる。だからやっぱりね、ちょっと深読みしすぎ。

西塚 それは、あえて言ったほうがいいですね。毎年、恒例のようになってるし、どうのこうの言う人も多い。

ヤス たとえば今回、ヒラリー・クリントンがカラーで出てるじゃないですか。僕は2016年版をまだ読んでないんですね。ただ想像するに、ヒラリー・クリントンがカラーで出てきてるってことは、おそらくですね、アメリカの大統領選挙に関する記事なんですよ。2016年予測だから。これはヒラリーだよねっていう記事だと思います。それであれが出てきた。メルケルもカラーで出てきてる。今、ドイツでは問題がいろいろあって、これからドイツはどうするのかっていう特集記事なんですよ、きっと(笑)。

西塚 なるほど(笑)、笑ってはいけませんが、言葉は悪いかもしれないけど、この程度のことはヤスさんのメルマガに書く必要はないですね。読者もそんなことはおいといて、もっとおもしろいというか、有益なものを書いてくれ、それはどうでもいいよわれわれは、と思ってるかもしれないので、この対談くらいでいいかもしれませんが、一度きちんとやりたいですね。

ヤス ただね、ここで問題なのは、何らかのエリートからのメッセージがいっさい含まれていないかと言えば、そうではない。ひとつのやり方としては、記事に対応する象徴を全部抜くんですよ。これはこの記事に対応してる、これはこの記事というふうに。対応してないものが残るのね(笑)。

西塚 イラスト全部が対応してると思うけど、排除していくとちょっとこれはヘンだぞと。

ヤス これとこれと、三つぐらいヘンだと。まったく対応してるものがない。

西塚 そっちのほうがおもしろい話だな。

ヤス そのようなインテリジェンスが必要です。エコノミストそのものはロスチャイルド家が運営しているような経済誌なので、やっぱり彼らの持ってる計画というか、願望というかね、そういうものが象徴化して出てる可能性はあります。

西塚 僕の知る限りは、ヤスさんはそれに関してお書きになったことがないと思いますが、あまり関心もなかったのかもしれないけれども、そっちのほうがはるかにおもしろそうですね。

ヤス 書いてないですね。やっぱり思考でふるいにかけなくちゃダメですね。表紙だけ見て、これは陰謀だって言っても全然ダメです。やっぱりそれなりのインテリジェンスというか、それなりの思考的な…記事読めとまず(笑)。

西塚 本当ですね。非常に興味深いお話でした。時間がきましたので、とりあえず終わりたいと思います。今日はありがとうございました。

ヤス ありがとうございます。どうもどうも。




拍手

PR

シリアでの「国境なき医師団」病院への攻撃のこと

「スプートニク」より転載。
私は前々から、赤十字が作られたのは諜報活動の便宜のためだ、というのを持論にしているが、多くのNGOやNPOが、実は西側政府の活動を支援する目的で行動している、というのは現代の常識だろう。その魁(先駆け)が赤十字、というわけである。
とにかく、美辞麗句を並べて嘘をつくのが連中(とは誰か、言わずもがなだろう)の常套手段だが、言葉をそのままに信じる子供や、子供の頭脳のまま大人になった連中(かつての私もそうだ。今は中学生レベルにはなっていると思うww)は、連中の言葉や看板に簡単に騙される。まあ、「国境なき医師団」の、下で働いている医者や看護師は本気で人道的目的のために働いているだろうが、その背後で諜報活動が行われていても不思議ではない、どころか、それが無いとしたら、その方が不思議だろう。
だからと言って、病院を吹っ飛ばしていい、とは、下で働く医者や看護師たちのことを思えば言いたくはないが、吹っ飛ばす側の言い分も一応は聞く必要はあるだろう。
そもそも、戦場だからと言って、政府の許可も得ずに病院を作っていい、ということにはならない。それが正当化されるなら、「戦場ではあらゆる無法行為が許される」とならないか。「人道的な目的のため」という看板があれば法規に違反してもいい、ということは法の大原則に反しているだろう。
シリアの国連大使が、「フランスの諜報機関」とはっきりと指摘しているのは、明白な証拠があるからだ、と私には思える。
そもそも、なぜ「国境なき医師団」がシリアで活動しているのか。その医師団が救助し介抱する対象が誰か、と言えば、「反政府軍」兵士に決まっている。シリア軍兵士はシリア軍の医師が救助するに決まっているからだ。ならば、政府から見れば、「国境なき医師団」は反政府軍の一味と当然看做されるのではないか。その背後にフランスほかの欧米政府がいることを、この国連大使の言葉は示しているわけだ。

まあ、病院を攻撃したのがどこの国か、ということすら「藪の中」状態であるから、外野からこの問題を論じるのは、「我、刷毛の影もて馬車(馬の、だったか)の影を掃く御者の影を見たり」でしかないのだが。


(以下引用)


シリア国連大使「『国境なき医師団』の病院は、仏諜報機関の支部」

© AFP 2016/ Nasir WAQIF
中東
短縮 URL
31449271

シリアのジャアファリ国連大使は、同国北西部での所謂『病院』攻撃事件に関連して、次のような声明を発表した―


「ロケット砲の攻撃を受けたイドッリブの所謂『病院』は、シリア政府との何の事前協議もなく、国際組織『国境なき医師団』により作られたもので、シリアにおけるフランスの諜報機関の支部である。現在彼らは、自分達がしてきた事の結果を、完全に感じている。」

先に国際組織「国境なき医師団」は、シリア北西部のイドッリブにある病院が、攻撃により破壊されたと伝え、少なくとも患者5人、医療関係者や警備員が犠牲になったと発表した。



なお「国境なき医師団」のスポークスマンらは、病院を攻撃したのは、アサド大統領に忠実な部隊だと主張している。またトルコのダウトオール首相は「病院には、ロシア製のロケット弾が命中した」と述べた。


一方シリアのハッダド駐ロシア大使は「病院は、米空軍により破壊された」と述べているが、米国のライス国家安全保障問題担当大統領補佐官は「米政府は、シリアでの病院爆撃を非難するが、現時点で誰の仕業か正確に言う用意が無い」と発言した。


またロシア国防省は、シリアの病院を攻撃したとのトルコの非難を斥けた。ペスコフ大統領報道官は「ロシア政府は、そうした声明を受入れられない。ましてそうしたものは皆、確認も取れていなければ、証拠もない」と指摘している。




続きを読む http://jp.sputniknews.com/middle_east/20160217/1625684.html#ixzz40SoxwJWL



拍手

アメリカインディアンに対するジェノサイド隠蔽としての「伝染病」説

「大摩邇」から転載。
面白い推理である。私もこれを読むまでは呑気に、インディアンの人口激減の主な理由は伝染病のせいだ、と思っていたが、実は、白人による「大虐殺」が本当の原因だった、という推理は、かなり蓋然性が高いのではないか。伝染病のせいにすれば、(ある程度不可抗力だったということで)白人の非道性が隠蔽できるわけである。


(以下引用)



21:40

『アメリカ・インディアンの歴史』プロパガンダとジェノサイド ―

velvetmorning blogさんのサイトより
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2016/02/17/8020331
<転載開始>
アジア人は、アメリカ先住民の歴史を知ることが必要だと思います
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2016/02/09/8014082
のつづきです。

『アメリカ・インディアンの歴史』グレッグ・オブライエン 読了

今まで読んだ中で、一番詳しい。

しかしながら、どうにも納得出来ないことがある。

ヨーロッパ人との接触によって先住民が伝染病になり、とんでもない数の人々が死んだというのである。
こういう話は、あらゆる歴史書に書かれているわけだが。。


以下引用
アメリカ大陸には新種の病原菌は、この「病原菌の処女地」で猛威をふるい、何千人ものインディアンを殺した。アメリカに持ち込まれた死にいたる病気は、天然痘、腺ペスト、はしか、インフルエンザ、百日咳、コレラ、マラリア、黄熱病、ジフテリアなどである。ふたつかそれ以上の病気が、しばしば同時にインディアンコミュニティーを襲った。やってきたヨーロッパ人やアフリカ人それらの病に罹患したが、すでに免疫力があったため助かることが多かった。

中略


「死者の数は、驚愕するほどだった。場所によっては、死亡率が100%にもなった。ヨーロッパとの接触から1世紀で、先住民族の人口は、接触前の1割から3割にまで激減した。だが、全ての先住民集団が、一律の死亡率を経験したわけではない。居住地や人口規模(人口が少ない集団ほど全滅しがちだった。)病気にかかった時の処置の施しようで、死亡率は変わった。

中略

メキシコの先住民人口は、1519年の2500万人から、1599年には150万人になっていた。ペルーの人口は900万人から50万人にまで落ちた。フロリダのティムカインディアンは、接触時30万人の人口が、17世紀の終わりには、たった1000人になっていた。」

以上引用

とあります。

でも、メキシコって、現在では人口が1億2000万人ほどいて、90%が先住民と先住民の混血ですよね。
先住民だけ病気になって激減したはずなのに、おかしいですね。


では、ペルーはどうか?

ペルー
人口     
約2,722万人 そのうち約700万人が首都リマに集まる。地域別人口分布は海岸地域が全体の52%、アンデス山岳地域が36%、そしてアマゾンのジャングル地域が12%となっている。全人口約72%が都市部に集中。
人種構成  インディヘナ45% メスチーソ(混血)37% 白人15% 東洋人・黒人3%
参考 nishikawatravel.com/kihon_que.htm


人口が、900万人から50万人に激減したそうだが、現在の人口の45%は先住民で、約1250万人も居る。さらに、37%が混血であり、その数約1000万人。
全体の82%は、先住民かその混血である。

全く絶滅していないではないか。

そして、病気に対する免疫が強かったはずの白人は15%で、黒人は3%以下しか居ないではないか。

もちろん、中南米でも植民地支配なり奴隷労働なり戦争なり様々な出来事があったはず(鉄砲の伝来がもたらした戦争については、日本の戦国時代を思い返せば良い)だし、人口の減少も起きているだろう。
だが、この数字はおかしいのである。

筆者は、この当時の人口減の話は、誇大(プロパガンダ)なのではないかと思った。

というのも、日本でも天然痘の流行というのはあったのだが、死者というのは、3万とか5万である。
相当な死者数だが、そんなものである。

南北アメリカに住んでいた先住民も、モンゴロイドなのである。


では、なぜそんな話になったのか?

「メキシコの先住民人口は、1519年の2500万人から、1599年には150万人になっていた。」

この数字は、アメリカに住んでいた先住民族2500万人が、現在150万人になってしまった現実の数字とダブるのだ。

それを病気のせいにしてるんじゃないのか??


そして、1599年までに病気で150万人まで減っていたことにしないと都合が悪いことがあったのではないか?

それは何か?

1600年代に入ると、アメリカでイギリス人を中心とした本格的な植民が始まるのである。

つまり、1599年までに人口が減っていないと、1600年以降に入植し始めてアメリカを占拠した入植者や植民地経営者たちにとって都合が悪いのである。

植民(特に煙草の植民地栽培=バージニアなどは、まさにそれ)によって、アメリカ先住民が武力によって追い出され、やがて分断統治によって戦争させられて殺されていった事実を隠蔽するためなのではないか。



なぜ、天然痘という話になったのか?

天然痘はワクチンが撲滅したとされている。
このワクチンを発明したのは、イギリス人医師のジェンナー

ジェンナーが発明したとされる天然痘ワクチンは、アメリカ合衆国の誕生とほぼ同じ時期なのである。


つまり、英米は、スペインがアメリカ大陸にやってきた時に天然痘がアメリカ先住民を激減させ、その空いた土地に自分たちがやってきて、「自分たちが発明した天然痘ワクチンが、人々を救った」という話にしたかったのではないか?

こう考えると、この数字の意味が見えてくる。


当たり前だが、彼ら植民者が来た当時は、アメリカ東岸に居たアメリカ先住民達は、豊かな環境の中で暮らしていたのである。

それらの人々は、アメリカが独立宣言をする頃には、最も住みやすかったはずのアメリカ東岸から、ほぼ完全に追い出されるか滅ぼされてしまっているのである。

「フロリダのティムカインディアンは、接触時30万人の人口が、17世紀の終わりには、たった1000人になっていた。」
というのが、まさにそれだ。

そして1800年代後半のアメリカ先住民の人口は、わずか25万。

これを『ジェノサイド』や『特定民族の殲滅計画』と言わずに、何をジェノサイドと言うのか??


拍手

学歴と「人間のレベル」

「カマヤンのツィッター」から転載。
これは社会全体の中卒・高卒への偏見が一番の問題だろう。私自身、自分が企業の採用担当者であった場合、はたして中卒の人間を採用することができるかというと、その自信は無い。
私が昔、あるスーパーマーケットの店長をしていた時、女子店員の中で一番性格が良く、まじめで快活で、良く働いてくれた子は中卒の子だったのだが、その子を知るまでは、私は中卒イコール不良か阿呆としか思っていなかったのだ。世間の大半の人の見る目もそんなものではないか。困るのは、同じ中卒でもやはり不良や阿呆はたくさんいるだろう、ということで、その割合は中卒よりは高卒、高卒よりは大卒のほうが少ないのではないか、という考えは多くの人の心にあると思う。
これが企業が社員募集をする際にも働くのは当然の話で、それは中卒の人、高卒の人自身、覚悟しているだろう。今の日本はそういう意味ではやはり学歴社会だろう。採用後は実力の世界になるのは勿論だが、低学歴の人は採用されるまでが大変だろうと思う。
この問題に関しては、良い解決策は思い浮かばない。少しでも、「中卒、高卒だが優れた人物」が報われる社会になっていってほしいと願うだけだ。


(以下引用)

    1.    
    2. です。そして、実質的にはそのシグナル効果のためだけに進学を選んだ子も多いはず。
      それによる機会損失は数百万の学費だけではなく、フルタイムで働いてたら得られた数百万×数年分も。計2千万くらいにもなります。これは社会の損失でもあります。
    1.    
    2. 仰りたい意図は分かります。
      今は非大卒組の就職がキツイ社会です。そうなると根性がある子は無理しても大学に行きます。
      結果、企業からしても使えそうな人材は大卒に多いので、採用の手間を考えると非大卒組は門前払いすると。悪循環なんです。
    1.    
    2. 「奨学金借りて大学卒業しました」って言うと偉いね頑張ったねって美談っぽく聞こえるけど、「新卒年収の2倍以上借金を背負った新卒です」って言うとヤバいでしょ?実際には同じだったりするんだよね。
      増して就職先が超ブラックだったら辞めるに辞められない。この時点で人生詰んじゃう。

  1. 奨学金のせいで卒業が借金漬けの人生出発点って話が最近多いけど、そもそも『大卒しか採用しない、中卒でも活躍出来る仕事』が多すぎんだよな。
    しかも人事部長が「大学の勉強など社会では役に立たん」と述べてたり。それなら中高卒も募集してよ。http://bylines.news.yahoo.co.jp/sendayuki/20160211-00054313/ 

拍手

糖質制限生活と糖質ゼロ生活

コメントの多くはわりと客観的で冷静なものが多いようだ。
私は糖質と炭水化物の違いすら知らないのだが、糖質制限ダイエットと称するものはだいたい炭水化物を制限しているようなので、同じだと看做して言うならば、糖質(炭水化物)をまったく摂らないのは自殺的行為に思える。炭水化物は基本的なエネルギー源、つまり毎日の肉体的活動に必須なものであり(コメント中にある、或るボディビルダーの死が、まさにその例証だ。)、下のコメント中にもあるように、脳の活動に必要なブドウ糖を作るものでもある。頭脳労働者が、仕事中に甘いものを大量に摂るのはよく知られている。
医者でも糖質ゼロ摂取生活など支持はしないだろう。体重を減らすのは健康にはいいことが多いから、その目的での「糖質制限」を支持するだけのはずだ。
桐山氏の場合はもともとが糖尿病患者だったらしいから、糖質過剰の状態だったわけで、炭水化物を制限するのは当然であり、それを「体重を減らした」という一点のみで一般化したところに既に社会的な害悪性がある。これは、当人が死んだから許されるという話ではない。
単純な解決策(妥協点)を示しておく。

朝食と昼食には炭水化物を摂り、夜食には摂るな。

これだけである。寝ている間は体も頭もほとんど活動しないから、夜食に摂った炭水化物は無駄なエネルギーであり、体重増加の原因になるだけだ。
だが、日中の活動のエネルギー源として、朝食と昼食では炭水化物は必須だと言えるだろう。



(以下引用)


【訃報】糖質制限ダイエット第一人者の桐山秀樹氏、心不全で急死 62歳

1: エメラルドフロウジョン(dion軍)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:00:05.22 ID:JzE4rClP0.net BE:448218991-PLT(13145) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/zuzagiko48.gif
「糖質制限」「おやじダイエット部の奇跡」の桐山秀樹氏が急死…心不全のため62歳で
2016年2月15日13時30分 スポーツ報知
 「糖質制限ダイエット」に関する著作や「おやじダイエット部の奇跡」などで知られる作家の桐山秀樹氏が
6日、滞在していた都内のホテルで急死していたことが15日、分かった。62歳だった。
桐山氏の妻が
公式フェイスブックで報告した。

 死亡推定時刻は6日午前9~10時ごろで、死因は心不全。ホテルの関係者によると、出かける様子で、
ベッドの上で倒れていたという。

 葬儀・告別式は故人、遺族の遺志により、近親者のみの密葬が8日に行われた。後日、
お別れの会を予定している。

 桐山さんは糖尿病になったことをきっかけにコメやパンなどの主食を抜く糖質制限に取り組み、
3週間で20キロのダイエットに成功。その体験を著作で発表するなど、「糖質制限の伝道師」として
知られていた。

http://www.hochi.co.jp/topics/20160215-OHT1T50089.html
no title


引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1455512405/



2: ジャストフェイスロック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:01:06.77 ID:i0y3RwgS0.net
なんでも極端な事は駄目だね…

94: ハーフネルソンスープレックス(奈良県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:31:58.12 ID:5PA7RJsa0.net
>>2
それな

285: フォーク攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 15:42:36.66 ID:cI4Pujeh0.net
>>2
うむ

3: キングコングラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:01:15.71 ID:xjC+Fz6P0.net
糖質ダイエット終わったな

131: アトミックドロップ(庭)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:47:31.06 ID:+Voj27yz0.net
>>3
まぁ、典型的な糖質制限ダイエットの結果の死亡だわな。運動する以外の解決策は無いというのに、こういうの後を耐えない

5: フルネルソンスープレックス(西日本)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:03:06.99 ID:+/MTf4byO.net
命削っちゃったかー

7: イス攻撃(庭)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:03:31.22 ID:62kKQSPj0.net
デブのうちはいいけど標準体型に戻ってからも極端な糖質制限ばっかしてたんだろうな

9: サッカーボールキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:03:43.91 ID:MsuNRA8C0.net
3週間で20kg減は、糖質制限より只の糖尿病そのものだろ

11: アキレス腱固め(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:04:25.73 ID:KWQby9sp0.net
健康のためなら死んでもいい、を実践したんだな
あっぱれ

12: マシンガンチョップ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:04:29.26 ID:K5SDsAti0.net
食う、運動する、寝る

普通にこれやるのが一番
制限ダイエットとか命削ってるだけ

137: 張り手(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:48:50.64 ID:OH0WIl5Y0.net
>>12
王道ですわね

13: タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:04:35.77 ID:PAH2GpiK0.net
糖質制限だと身内や税金に迷惑かけずピンピンコロリできるって事か
俺も死にたくなったら実行しよ

14: フランケンシュタイナー(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:05:11.94 ID:TePL94wv0.net
糖質取らないと脳がバカになるからな
まぁ自死みたいなもんだな

15: トペ コンヒーロ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:05:13.97 ID:2tTrJsnK0.net
やっぱり体に良くないんだなあ

16: 栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:05:16.82 ID:uyl0cRwy0.net
日本人は米食うようにできてんだよWwww

22: 腕ひしぎ十字固め(茸)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:06:38.77 ID:B+JJZhUC0.net
>>16
コメ食いだしたのは大正以降だけどね
大豆や五穀が主食だった

32: デンジャラスバックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:10:16.12 ID:LqaKqj7o0.net
>>22
時代劇でよく出てくる年貢って、食ってなかったの?一部の人だけ米食えたの?

63: バックドロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:19:27.41 ID:fOjOaGyG0.net
>>22
知恵袋に鋭い考察があるな
生産量が上流特権人口比を大きく上回って、飢饉であわやひえは影響ないのに多数死んでる

172: ストマッククロー(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 15:02:14.20 ID:XDRkeLfb0.net
>>22
稲作して、土器で煮炊きしてた御先祖さまに謝れ

304: ローリングソバット(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 15:56:50.72 ID:O9Glvkfp0.net
>>22
脚気とはなんだったのか?

18: シャイニングウィザード(静岡県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:05:48.39 ID:DBaMX4zh0.net
こういう健康志向のやつが早死すると笑えるw

19: 頭突き(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:05:48.63 ID:bhsfETQb0.net
コントロール出来てない奴が安易に糖質制限しちゃ駄目ってことだな

23: ファイナルカット(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:07:04.97 ID:chlY1O+lO.net
必要だから米やパンが主食になってんじゃねーの

25: フロントネックロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:07:51.32 ID:DyaiqE9I0.net
糖質糖質って一括りにしてるけど
白砂糖からとる糖と米からとるブドウ糖はまったく違う。ブドウ糖は必須。

3週間で20キロも痩せたなら内臓には致命的なダメージ負ってる。おそらく、しゅういの注目度もあって過度な糖質制限が止められなくなってしまったんじゃないか?
摂食障害と同じ精神病だったんだろう。

27: ストレッチプラム(庭)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:08:14.81 ID:k6Q0xIQI0.net
ライザップは大丈夫なの?

28: ジャンピングカラテキック(広島県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:08:27.55 ID:gWpdWMh70.net
栄養失調にならないように、塩脂を控えめに
三食バランスよく腹八分に食うのが一番健康にいいに決まってるわな
日本人はそれで寿命を限界まで伸ばしてきたんだから

あとは運動と睡眠をしっかりとるのが大事

30: ストレッチプラム(庭)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:09:34.40 ID:k6Q0xIQI0.net
つうか訳のわからんダイエット方法については厚生省はきちんと警告や業務改善させろよ

34: 河津落とし(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:11:06.16 ID:4UtUlLMxO.net
極端な事するから
俺はデブで米を1日100gにしただけで体重落ちてきてるから続けてる
全く取らないとか糖質以外は食べ放題とかは嘘
デブは基本食べ過ぎ

235: ダイビングフットスタンプ(茸)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 15:23:38.63 ID:0xGrSal30.net
>>34
まさに俺がいてびっくりした
おれも1月から米を昼に100gおかずは普通に食べる
朝はSOYJOYとかあの辺を適当に食べる 夜は野菜を中心に食べる現時点で-13キロ 元が186センチで114スタート ジーパンでかくなって34インチ入らないだろうなと思ったらすっぽり入ってビックリ80台まで頑張るぜ!

35: ニーリフト(福岡県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:11:14.42 ID:Rj6j6QyR0.net
何でも適度が一番。

摂り過ぎは良くないが、制限する必要も無い。

39: ストレッチプラム(庭)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:12:48.76 ID:k6Q0xIQI0.net
>>35
本当これ
最近極端なダイエット方法が幅利かせすぎ

36: シャイニングウィザード(大阪府)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:11:29.99 ID:EG7cu6Vg0.net
食いたいもの食うのが一番いいと思う。
ただ、なにを食いたいと思うかが問題なわけだが。

37: アンクルホールド(庭)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:11:57.73 ID:VAbsNNg00.net
糖質制限と心不全の関連性が立証されてないのにもかかわらず、さも糖質制限が原因と誤解を招くようなレスをするのはどうなのよ

48: ジャンピングカラテキック(広島県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:14:59.78 ID:gWpdWMh70.net
>>37
でも糖質なんて心臓にとって大切な栄養素なんだから
不足したら心不全リスクあるくらいは誰でも思うじゃん?

59: 栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:18:29.88 ID:uyl0cRwy0.net
>>48
糖質はタンパク質を体に定着させる糊みたいな役割だからな
ビルダーでもないのに一般人がそんな事すりゃ体ボロボロになるだけw

52: ストレッチプラム(庭)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:16:46.96 ID:k6Q0xIQI0.net
>>37
確かにその通り、
だが2ちゃんのレスが表すように
この報道で受け止める側は大多数が同じ感想だろうな
発言は責任を伴うが
どんな感想を心に抱くかは何ら制限されていないのだから

50: ナガタロックII(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:15:52.06 ID:9XkZhGdX0.net
マッスル北村もこれで死んだだろw
やり過ぎたらこーなるのは常識だっての
2000年8月3日、ボディビルの世界選手権に参加するべく脂肪を極限まで落とすために20kgの減量を行った結果、異常な低血糖状態となり、急性心不全を引き起こして亡くなった。享年39。亡くなる数日前にも倒れて救急車で運ばれており、この時は処置が間に合い助かっていた。身を心配した実妹が「めまいがしたらアメを舐めて。アメでいいから」と懇願するも、「僕はそんなカロリーすら摂取したくない」と断る徹底ぶりであった。が、この熱情が結果的に北村の命を奪った。死亡時の体脂肪率は3%を下回っていたと言われている。

57: かかと落とし(北海道)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:17:27.69 ID:kEF/xMAj0.net
元々糖尿病で爆弾抱えてたんやろ?
糖質制限で爆発確率下げてもいつかは爆発してまうってこと
健康なうちにやらんと手遅れ

60: 逆落とし(茸)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:18:31.06 ID:e2udzn/F0.net
3週間で20㎏とかマジで落とせるんか

64: トペ スイシーダ(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:19:53.64 ID:sfsfZiiq0.net
>>60
デブの20kgならちょっと我慢するだけですぐ落ちる
60kgを40kgとかは難しい

70: ハーフネルソンスープレックス(石川県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:21:37.77 ID:a2YGkyHz0.net
糖尿なら遅かれ早かれって感じじゃないの

72: パロスペシャル(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:22:02.65 ID:kp7Nk/Dn0.net
3週間で20キロやばすぎワロタ

73: クロスヒールホールド(北海道)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:22:35.93 ID:ZoZ0vbD30.net
体が必要としてる分まで制限してたんじゃねえの

76: 閃光妖術(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:23:16.02 ID:FSFc6Zf40.net
なんでも同じ 無茶するとどこかに出る
抜くんじゃなくて減らせば助かったのに

77: グロリア(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:23:59.85 ID:Qp4bgVjZ0.net
>>76
すげー断言しちゃったよw

85: ツームストンパイルドライバー(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:26:47.42 ID:0m8Sx9IJ0.net
炭水化物全く食べなかったらダメだろ
ご飯少なめとか麺少なめでOK

92: ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:29:27.07 ID:VUqj4C/P0.net
痩せても死ぬんなら意味ねー

93: リキラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:31:00.06 ID:TE8A7C2U0.net
糖質をキチンと採らないと、
脳みそに栄養がいかなくなって、
脳みそ壊死ニキになるぞ。

100: リバースパワースラム(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:33:14.96 ID:TcJqZe620.net
こういうの見ると白飯我慢してまでダイエットなんてするような事かよと思うね
白飯とホイコーローうんまぁい

101: 32文ロケット砲(愛知県)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:33:52.23 ID:u7ElBV/r0.net
健康のためなら死んでもいい
って感じか

105: フランケンシュタイナー(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/15(月) 14:36:20.40 ID:m6knaK6q0.net
ローカーボンダイエットはありだけど
ゼロカーボンダイエットはなし
それだけ

拍手

人殺し政権

「ネットゲリラ」から転載。
これで自民党や公明党に投票する人間の頭の中が見てみたいものだ。人殺し政権ではないか。

そして自公政権にまだ夢見てるバカども
TPPで医療保険の負担は確実に上がるからな?w
マイナンバーで年間医療費や保険使用率も管理され
国民ランクに記録される
おまえらはまともに結婚も育児も就職もできなくなる
徴収された税金は全て上級国民様と軍事費行きだ

さらば日本人、だw
これが安倍ちゃんと役人のシナリオ

でも、選挙では自公が圧勝したりして。日本人ってほんと馬鹿。
マスコミ、そろそろ介護、じゃない、悔悟して安部「人殺し政権」と戦え!

福島で、老老介護家庭で、貧困家庭で、毎日、見えないところで何人も死んでいるぞ。


(以下引用)

介護制度破綻

| コメント(16)

要介護1-2が全額自己負担になるというんだが、実質的に介護制度破綻です。全額自己負担だったら誰もそんなの頼まないです。わざわざ介護保険使う必要ないし。そもそも介護度3以上って、寝たきりレベルだから。逆にそのレベルになれば、介護保険に頼らなくても医療で面倒見てくれる。

要介護1、2の生活援助サービスが全額自己負担になる?
厚生労働省は1月、介護保険制度で「要介護度1、2」の人を対象とした訪問介護サービスのあり方を見直す方針を明らかにしました。掃除や洗濯、買い物、薬の受け取りとなどの生活援助サービスを介護保険の給付対象から外し、原則全額自己負担とすることを検討しているそうです。

結局、いくらカネを集めても、公務員がみんな食い散らかしてしまうので、還元する分はありません、と。それが正直な答えですw

厚労省、要介護1と2の生活援助を全額自己負担する方針(現在1割負担) 社会保障費増大のため、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。
-----------------------
見捨てるどころか殺しにかかってる
-----------------------
増税って社会保障費のためじゃなかったの?
-----------------------
尚公務員のボーナスは増やします
-----------------------
若者も老人も切り捨てて、公務員の給与アップするってこと?
-----------------------
もうやってること支離滅裂。 財政再建なにそれ美味しいの?状態で国民の保障ばかり絞りますってか。 まず先にやることがあるだろ。
-----------------------
おい、消費税を8%に上げた理由は社会保障を守るためにやったのに、
その金どこ行った?まさかミンスがーで乗り切るつもりじゃないだろうな!?
-----------------------
社会保障充実させるための消費税増税が公務員の昇給に使われて、社会保障は削減
これって完全に詐欺じゃないの?
公務員許せない
-----------------------
サービス提供しないなら介護保険制度廃止しろよ
-----------------------
1割だったのをいきなり全額負担しろだって
ちゃっかり税金だけあげといて
ヤクザかよ
-----------------------
要介護2というと手助けがないと
日常生活が送れないレベルだろ?
完全に切り捨てじゃねえか
-----------------------
(掃除、洗濯、買物、食事づくり、薬の受け取りなど)

これを10%の負担でやらせてた方が異常だろ
自分でやるかちゃんと金とれ
-----------------------
自民党ってなんなの? 社会保障の為に増税します=公務員の給料の増額だし、円安にしたいといって増税で実質円高政策だし。
-----------------------
マジでおかしいよな
「増税しない代わりに、軽度を切り捨てる」っていうならわかるけど、
「増税はする。軽度は切り捨てる。公務員の給与は上げる」っていう感覚は全くわからん
-----------------------
こんな無茶やるくらいなら
ジェネリック選ばない奴は差額を自己負担にする方が
よっぽど筋が通ってて簡単だろうに
-----------------------
家族が介護しろってことなんだろうな。
薬の受取が全部自費だとすると、一回一万円くらいかかるんだぜ。
タクシー代や何やら合わせてだが、そんなの支払える家庭はそうそうない
-----------------------
すぐに行き詰まるの分かっていながら、制度導入時のエサとして最初だけ手厚い給付をつけてたんだろな
-----------------------
また自民党に騙されちゃったねw
-----------------------
うちの父親は脳梗塞で右半身麻痺、自立歩行できず車いす生活だけど要介護1だよ
-----------------------
うちのばーちゃん切捨てか
-----------------------
独居の軽度認知症の人はどうするのかね...。ケアマネは頭痛いだろうな。
-----------------------
介護保険ってなんなの?
-----------------------
そうとう体が不自由な年寄りで2
それにボケが入ってようやく3
かなり大変だったよ
-----------------------
もう金払わなくていいんじゃね?
最終的には全て自己負担になりそうだし
-----------------------
もう歯止めがきかんな
10パーもあっという間に通り越すぞ
こりゃあ
-----------------------
若者を殺し、老人を生かしてきた政府がまさかの老人まで殺しにきたかwww
-----------------------
これまでの施策は施設から自宅へと公言してきた。
要介護1~2、ヘルパーや家族の介助があれば自宅で介護できる範囲
3~5、ほぼ見まもり必要で施設入所レベル(施設入所は要介護3からになっている)
家族介護の場合、8割以上が女性がその役割をしてきたが、女性活躍とかいって女性は働きに出ている(でないと生活がなりたたない)
で、だれが面倒みるの
-----------------------
おいおい、要介護1や2でも相当やばい状態だぞ
-----------------------
福祉に関するお金はどんどん削る
議員と公務員の懐に入れる金はどんどん増やす
バカ国家日本
-----------------------
ものの是非よりも、堂々と公約破りして、
誰も批判しないってのが異常過ぎるわ
-----------------------
介護用品もおかしい
一割負担だからお風呂の椅子が2千円で買えるが実際は2万円。
レンタルベットも月額2~3千円だけど実際は月2~3万円。
-----------------------
要介護1~2を見ながら仕事して
年間3回の介護休暇で生活扶助は無しで
介護離職ゼロか

馬鹿なの?大馬鹿なの?
-----------------------
通所で働いてるけど、生活援助切られたら野垂れ死ぬような要介護者かなりいるぞ
孤独死めっちゃ増えるだろうな
-----------------------
海外に30兆円ばらまいて
年金砲で大損しといて
金がないとかふざけんな!
-----------------------
秘書みたいに殺されたくないなら黙って我慢しろってことだよ
-----------------------
介護認定は自治体の状況で結構ブレるからなあ
介護2でも自立生活全くダメな人は結構いる
-----------------------
要介護1と2ってかなりの人数居るぞ!?
何をどう考えたら自己負担って結論に至るんだよ
なにやってんだよ!何のための増税だったんだよ!?
-----------------------
一億総活躍とはなんだったのか
介護離職が捗るな
-----------------------
でもこの先、負担は増えることはあっても減ることはないぞ。
お前ら際限なく負担すんのか?
-----------------------
要介護1
食事や排泄はほとんど自分でできるが、身の回りの世話に何らかの介助が必要。立ち上がり等に支えが必要。など
要介護2
食事や排泄に介助が必要なことがあり、身の回りの世話全般に介助が必要。立ち上がりや歩行に支えが必要。など
要介護3
排泄や身の回りの世話、立ち上がり等が自分でできない。歩行が自分でできないことがある。など
-----------------------
消費税はどこにいった? え?社会保障なんだよな?
-----------------------
公務員の給与上げるためだ、我慢しろよ
-----------------------
介護現場で働く人の事より介護施設が先に運転資金不足で倒産しまくるだろね
回収できる訳無いじゃん
介護保険の為の保険が民間でできそうだね
-----------------------
外国にばらまく金の財源だけはしっかりあるわけだしな
独法運営と公務員の給料も
介護や国保や教育費の財源だけが足りなくなるようになってる
-----------------------
自分で飯食える人は要介護認定降りないよ
要介護3だと自分で食べられないくらい
要介護1や2でも自分でちゃんと食べられない人は多い
仕事しながら老人に食事食わせるために帰宅する人もいる
老人は1食くらい食わなきゃ良いってわけにもいかないし
-----------------------
自民党は法人税減税の方が大事ですから
大企業 株主以外死ねがスタンス
政権返り咲いた自民党が真っ先にやった事は生保三親等扶養義務化で
日本人には身内で殺しあってもらってあとは格安移民でっていう方針じゃないか
選挙前にに三万配ればちょろいって馬鹿にされてんだよ
-----------------------
そして自公政権にまだ夢見てるバカども
TPPで医療保険の負担は確実に上がるからな?w
マイナンバーで年間医療費や保険使用率も管理され
国民ランクに記録される
おまえらはまともに結婚も育児も就職もできなくなる
徴収された税金は全て上級国民様と軍事費行きだ

さらば日本人、だw
これが安倍ちゃんと役人のシナリオ
-----------------------
介護保険は詐欺だった
-----------------------
国のために働く公務員や政治家の先生方に配るに決まってるだろ!
愚民どもは黙って税金納めておけばいいんだよ!!嫌なら首でもくくれ!
-----------------------
田舎では予算が足りないのか要介護3以上なんて歩けないし、認知症でも簡単に認定してもらえない
厚労省は一家諸共死ねって言ってるんだな
-----------------------

事務費でみんな食われちゃうので、還元する分はありません。コレが自民党政治w やるだけ無駄w 介護保険なんて、ない方がマシ、という事だ。




拍手

麻生発言で銀行は完全死亡か

麻生大臣というのはお坊ちゃんだから、無考えに言葉を出してしまう、失言癖がある。(安部も同様だが。)つまり、政治家や、特に大臣などにしては絶対にいけないタイプである。その反面、国民から見れば、政府や政治の内情が実に分かりやすい。(笑)
麻生のこの発言がどの程度一般国民に知られているか、私は知らないが、この発言は銀行という存在そのものを殺してしまう発言ではないか。

麻生金融相:預金のマイナス金利、今後あり得ないと申し上げるだけの判断はない 13:23 - 2016年2月12日


この発言で、かつての時代なら、朝から銀行の前に人が殺到して金を引き出そうとし、銀行は窓口を閉めて引き出しに応じず、暴動になるという、「取り付け騒ぎ」になっていたはずだが、今はコンビニでも引き出せるから、目に見えないだけで、実際は恐ろしい勢いで銀行から現金が引き出されているのではないだろうか。
つまり、黒田の「マイナス金利」発言が銀行を大きく傾かせ、麻生発言で銀行システムが倒壊した、と後世の歴史には記述されるかもしれない。

なお、ネットゲリラ読者コメント中のtanuki氏の「中国人が爆買いする理由」の分析は、実に慧眼であると思う。中国人はカネそのものを信じていない、最後に頼れるのは現物だ、というのは日本人も学ぶべき考え方だろう。それをしみじみ感じたのが敗戦直後の日本人だったはずだが、今の日本人はそれから何も学んでいないのではないか。
さて、だが、そういう私自身、何も現物を持っていないのである。(笑)まあ、500円玉貯金はしているが、それも「ただのカネ」だし。金属価値だけだ。
家に貯蔵スペースのある人は、1年くらいは暮らせるだけの保存食物でも買い込んだほうがいいかもしれない。



(以下引用)


世界経済は急速な収縮に向かう

| コメント(25)

今週の金曜日に「ドルが終わる」らしい。ロン・ポールとトランプがそう言ってますw ナニが起きているのか? 近代資本主義の終焉です。資本主義が終わった。ドイツはアメリカに預けていた金塊を回収しまくっているらしい。中国は市場の金塊を買い漁っているらしい。爆買いw 昨日は三島でも中国人観光客を見たw 凄い時代だw アメリカが大量に持っていた金塊は、既にスッカラカン。日本もアメリカに委託して預けていたはずなんだが、もう、ないだろうねw 米国債も金塊も、どこかに消えましたw

麻生金融相:預金のマイナス金利、今後あり得ないと申し上げるだけの判断はない 13:23 - 2016年2月12日

田中のウーさんも「万策尽き始めた中央銀行」と書いてます。

【2016年2月12日】 今年に入って世界的に金融の混乱が加速し、それに対して日米欧の中央銀行が十分な対策(追加的な緩和策)をとれないことが明らかになり、混乱がさらに加速している。ジャンク債の金利上昇、株価の下落、円高ドル安、金地金の上昇など、金融延命策の終わりを思わせる逆流の事態が起きている。私の予測の中の「延命策の限界露呈」が起こり、その結果「金融システムのバブル崩壊」が始まったと考えられる。

そもそもマイナス金利って、「投資」という行為そのものが否定されてる、という事だから。投資をしたら罰金w 世界経済は急速に収縮に向かう。

麻生「預金のマイナス金利、あり得ないとは言い切れない」 (´・?・`)「うあああああああああ」、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。

-----------------------
金庫が捗るな
-----------------------
貯金ゼロ生活の俺完全勝利
-----------------------
一般銀行のマイナス金利で取りつけ起こしたら
その次は、札を全部電子マネーに切り替えて、有効期限を3ヶ月にするか
-----------------------
↑みんな500円玉貯金する世の中になるのか
まあさすがにお金に有効期限付けるのは財産権の侵害じゃねえかと思うが
-----------------------
全額引き出してくるわ
-----------------------
ちょっと金庫買ってくる
-----------------------
マイナス金利になったらタンス預金が捗るな。
タンス預金になれば政府やお役所が把握しておきたい国民の
預金残高や金の流れが把握し辛くなるな。
-----------------------
恐ろしい国だな
老人が若者の金吸いとってる構図じゃんか
-----------------------
預金封鎖もあながち
-----------------------
拡大を前提とした近代資本主義の敗北、失敗を認めたということ
-----------------------
今のうちにおろしとかないと
殺到してからじゃ遅いな
-----------------------
わかった
全額引き出す
-----------------------
官僚や大臣はいったい何の仕事してるの?
-----------------------
これ嘘とはいいきれないのは、麻生に失言癖があることか
取り付け騒ぎおきたやどうすんだ
-----------------------
いやさすがにそれはくるってる
-----------------------
来週から1日5万円しか引き出せなくして殺しにかかってくるに70000ジンバブエドル賭けるわ
-----------------------
大臣がこれを言う影響とか理解してんのかね。
高市といい丸川といい安倍内閣はゆるみすぎだな
-----------------------
そのうち銀行に入るだけで入場料取るんじゃね?
-----------------------
こういう噂が破滅の元
-----------------------
もちろん借入の利息もマイナスだよな
-----------------------
じゃあ借金したら金利マイナスで借金減るのか?
-----------------------
タンス預金増えたころに新札発行。
無届の交換一人10万まで。旧札は1年で無効化
これで、全日本国内の金融資産把握できるなw
-----------------------
預金にマイナス金利適用したところで
消費なんか増えないから
せいぜい金庫の需要が伸びるくらい
-----------------------
ちょっとダイソーの500円玉貯金箱買い占めてくる
-----------------------
銀行に預けた金が減ってくって話し?
とんでもねえな
-----------------------
貯金しといてマイナスだったらみんな降ろすんじゃないの
0ならわかるけど誰か教えて
-----------------------
↑マイナス0.1%ぐらいなら下ろさないだろうね
1000万預けて年1万だ
箪笥預金は燃えたり盗まれたりするリスクが大きすぎる
実際に預金がマイナス金利になったら、証券会社やFX会社に口座を作って、
そこに資金を移動するのがベストかね
-----------------------
↑出金に応じてくれなくなるかも知れんけどな
倒産したら全部パーかも
-----------------------
↑外国の証券会社やFXはそれがありそうで怖い
-----------------------
そんなこと言ったら銀行が潰れますよwww
馬鹿ですかこの人はwwwww
-----------------------
誰かおせーて 預金封鎖されたら個人の借金地獄になるの?
色々支払いとかあるやん 支払われへん様になるって事やんね
-----------------------
銀行「おまえらの預金を国債で運用してたけどマイナス金利で大損こいたのでおまえら預金者が補てんしてくれよ^^」
ってこと?
-----------------------
もしやったら全部下ろしに行くわ
-----------------------
銀行法上はマイナスは違法になるけどね
口座管理料を払ってもらうようにするんだろうな糞
-----------------------
そういや駐在員時代に作った米国口座は毎月7ドルの口座維持手数料で残額全部消えたわw
-----------------------
取り付け騒ぎかな
-----------------------
金とプラチナに変える。
月曜現金下ろしてくるわ。
年内に家と車をローンで買うわ。
-----------------------
タンス預金に流れたら新札発行して旧札使用不可にするんだろ
-----------------------
16日からのマイナス金利は日銀当座預金の一部だけが対象なんだよ、それでも中小金融は真っ青になっている
株も債券も利益が出ないんだから貸すしか無い
誰も借りてくれない
そんな状況が続いたら大口口座から管理手数料を取り始めるのは想定内の話だ
黒田の次の一手は「全面マイナス金利」
こうなると各種保険の掛け金も上がることになる
株式市場の低迷が続いたら金利で稼ぐ商売は全て破綻するだろう
それ以上に景気が良くなれば別だがwww
-----------------------
ドヤ顔で「一般預金のマイナス金利はありえない」と力説してたアホどもだろ
このスレで右往左往してるのは
-----------------------
大口口座の管理手数料じゃなくて
預金・国債・投資信託その他の金融商品の残高に応じて口座維持手数料取るようになると思うよ

1億以上=年0円
1億未満=年5000円
1000万未満=年1万円
100万未満=年3万円
10万未満=年5万円

という感じで
資産額多い人の方が金融商品の手数料いっぱい取れるから
億以上はタダにしても元取れるし...
-----------------------
↑そんな事したら大半の貧乏人は口座無しになるわ(笑)
-----------------------
銀行家から献金貰うために下地作ってるなあw
-----------------------
アホなメガバン「日銀がマイナス0.1%だから、一般預金者はマイナス0.2%金利にすればいいじゃん。俺ら頭良すぎ。」
-----------------------
もう俺の知ってる経済学じゃ通用しないワロタ
-----------------------

預金封鎖とか、デノミとか、新札切り替えとか、途方もない話まで出てきたわけだが、まんざら嘘とも言い切れないところが怖い。

-----------------------
やっぱ金やな
-----------------------
中国みたいに国家の貨幣を信用できなくなると金(Gold)とかダイヤモンドとかに走るしかなくなるんだよね
-----------------------
銀行潰れるぞw
預金封鎖くるな
-----------------------
はい、日本国は資本主義から離脱して、軍事侵攻国家になるそうですw
-----------------------
マジレスすると安定感のある金に走る奴が増える。
つーか銀行が金買い占めするカモ知れん。
-----------------------
↑ほとんどロスチャイルド所有なんですけどw
世界中からかき集めてもプール2杯分しかないのにどこから買うんだ?
タングステンメッキの偽物を買うのか?
-----------------------
金買ってくる
-----------------------
金借りたら金くれるようになるまで信じない。
-----------------------
おまいら、
- 日本の銀行がアブ○イ!
などとデマは決して流すんじゃないぞ!
絶対にだぞ!いいか、絶対ニダ!(笑)
-----------------------
金は暴落するぜw
-----------------------
みんな家買う?旅行に行く?
嫌だよな
どうしろって言う訳?
-----------------------
金の延棒でも買っとけ
-----------------------
マイナス金利で愛国心もマイナス
さようならジャップランド
-----------------------
仮にそんな事にでもなろうもんなら、いたる所で取り付け騒ぎ起きて銀行潰れるわw
-----------------------
火事、盗難が怖い以外
銀行に入れとくメリットが何一つ無いから
すでに全額引き落とした
銀行に入れとくと何かと履歴が残って悪いことも出来ないし
-----------------------
景気上向かせるための政策で国民の資産を減らすなんて本末転倒すぎる
-----------------------
世界には色んな税があるなぁ
お金税と言う訳のわからない物を発明するとは.........
-----------------------
銀行から借金しまくって金利で生活出来るようになるのか
-----------------------
麻生のせいで学習院の卒業試験に漢字の読み書きが導入されたのは内緒な
漢検準二級レベルの問題だったが
-----------------------
アホだろ
もはや国家盗賊だな
それだけで政権終わりだわ
-----------------------
タンス預金に切り替わって折角マイナンバー化してるのに預金高管理ができなくなって相続税徴収がうまくいかなくなるっと考えるネガティブ要素と、預金しまくってるジジババが投資消費に回すというポジティブ要素、さあどっちが勝つかなー
-----------------------
個人が金を貸すと-1
企業も金を貸すと-1
金融機関も金を貸すと-1
金がまわると、どんどんマイナスが増加するシステム
-----------------------
もうデフォルト直前なのかね?
-----------------------
だからタンス貯金最強だと言ってただろ
銀行に預けたらねずみに齧られるし公務員に密告されるし
何にも良い事ない
-----------------------

金融崩壊、資本主義オシマイ、銀行もなくなり、そのうち駅前でソフトバンクが札束配るようになる。Amazonクリックすれば3時間以内に札束が届くようになる。それでも誰も、カネなんか欲しがらないw カネ使うと罰金なんだから、誰も欲しがらないw

コメント(25)


昔、ドラえもんで、お金のいらない世界、というネタがあった。
風呂敷包み一杯の札束をお互いに押しつけ合う、という話。
その当時は勿論ギャグだったのだけれども、今やそうも言っていられなくなってきたな。


時代は、進んだんだか、退行したんだか。どっちだ。



麻生は、義務教育時代を私塾とは名ばかりの
家庭教師で育ったんだよな。


義務教育大事。



サブプライム-リーマンショックの頃流行った北米新通貨アメロ導入のうわさ話。オバマが大統領に就任して最初に手をつける仕事が、デフォルト宣言とドル放棄、新通貨アメロの導入って言われてたなw



月曜はどうなるか分からないね。最初は500円近く上げて始まるだろうけど、そこから先は上海市場の動向やGDP四半期の発表やらで、虚勢張って上がる可能性はあるし、一気に14000円下限に下がる可能性も捨てきれない。嘘情報や真実が錯綜して、壮絶な鉄火場と化す可能性が高いかなあ・・



>預金封鎖とか、デノミとか、新札切り替えとか、途方もない話まで出てきたわけだが


●島の予測通りじゃん



>タンス預金増えたころに新札発行。
無届の交換一人10万まで。
旧札は1年で無効化


丁度旧円から新円への切り替えの時期だった
のだが、銀行の事務のずさんさに驚いたこと
があった。
銀行も多忙を極めていたには違いないが、新
円(百円札)の発行が遅れて、旧百円紙幣に
「証紙」(切手のようなもの)を貼って間に
合わせていたことがある。
本来なら、銀行自身が旧百円紙幣に「証紙」
を貼って主計科に渡すべきものなのだが、「
おたくの方で貼って戴きたい」
と、旧紙幣と証紙を別々に渡されて、私たち
が、艦に持ち帰って貼っていたものであった。
ところが、ある月、俸給を銀行から受け取り、
帰艦したところ、なんと百円証紙が六万円分
位多いのにビックリ仰天、早速、銀行に返し
に行ったことがあった。
(中略)
証紙は横一センチ、縦二センチ位の極めて薄
い紙質だったから数え難いものであった。
確か、ミシン目を入れた証紙は、二万円分が
一枚に綴られていたと記憶している。
その二万円綴りのものが三枚多かったわけで
ある。
(中略)
あとで誰かに、当時の闇ルートに持っていけ
ば、百円の証紙が七十円か八十円で売ること
が出来たと聞かされたものである。


「最後のめしたき作業」
高橋孟「海軍めしたき総決算」(新潮文庫)



それにしても、
中国様はホントに、がめついなーwwwww


円借款返せよwwwww



まさかNEVADA 大勝利の日が来るとは。。。



>預金封鎖とか、デノミとか、新札切り替えとか


日本も今の見せかけだけの3段階レート・マイナス金利から更にエスカレートするのは避けられないだろうww
そのままでは預金が逃げるwww


EUにならってのマイナス金利に引き続くのは、EUにならって現金禁止だろw


5万円以上の取引は電子マネーだけw
万札使うのは非国民なので万札は預金預入れ以外使用禁止ww
金地金とかコインとかも預け入れ以外は使用禁止www


実質的な預金強制政策のほうがスマートだwww


田中ウーさんのその記事にもリンクが貼ってあるんだが・・


Harvard Economist Demands Ban On Big Bills To Make It "Harder On The Bad Guys"
http://www.zerohedge.com/news/2016-02-08/harvard-economist-demands-ban-big-bills-make-it-harder-bad-guys
欧州中央銀行は、さらにマイナス金利引き下げはやるだろうが、QE拡大は無理。
EUではマイナス金利が長期化し、現金廃止の政策が強められる。
5千ユーロを超える現金取引が禁止され、口座間取引だけになり、最高額紙幣500ユーロ札の廃止がまもなく決定される気配。


マイナス金利だと銀行に余ったカネを中央銀行の当座に預けて僅かな金利を経営資源にすることすらもできなくなるので、手数料で稼がせるしかないのだw


今や地方銀行は日銀預金の金利でかろうじて生きているらしいけど、地方銀行は自民党の大切な基盤なので潰せないのよねww



「預金のマイナス金利、今後あり得ないと申し上げるだけの判断はない」
自ら判断力の無さを認める、ヒョットコ金融担当大臣。


「市場動向をしっかり注視していきたい」
視点の定まらない、耄碌総裁。


小さく乾びた脳みそを頭蓋骨の中で、カラコロさせながら、ウンコをチビリまくっている総理大臣。


素晴らしい3本の矢www



「預金のマイナス金利、今後あり得ないと申し上げるだけの判断はない」
自ら判断力の無さを認める、ヒョットコ金融担当大臣。


「市場動向をしっかり注視していきたい」
視点の定まらない、耄碌総裁。


小さく乾びた脳みそを頭蓋骨の中で、カラコロさせながら、ウンコをチビリまくっている総理大臣。


素晴らしい3本の矢www



中国人の爆買いの意味は日本人には少々わかりにくい部分があります。
まず、中国人は日本人とは比べ物にならないくらい利に聡い民族で、
金の使い道についてはものすごく考えている。
日本人がバブル期にパリのブランド店を占領して買いまくったのとは意味が違うのです。


まず彼らは元にしろ円にしろ、ましてやドルなど全くその価値を信じていないということです。明日には紙切れになることを十分理解しているので、いつも適当な投資物件と有利な現物化について考えている。
中国人が大挙訪れるのは、日本の似非ブランド店などではなくおもに日用品の店です。おむつだとか乾物だとか、日持ちして軽量、自己使用もできるし人に上げると喜ばれる。そして場合によっては物々交換の資源になるものなのです。日本製の小型電気製品も一種の通貨として彼らは現物化しているということに気づく必要があるでしょう。もちろん浮いた金の一部は株も買うでしょう。土地も買うでしょう。しかしリスク分散して投資するということが民族的に血統に刻み込まれているのです。


これが王朝が、権力者が変わるたびに遷都し、一族郎党荷馬車に家財を詰め込んで引っ越ししてきた民族の本能です。


彼らは通貨など最初から紙屑だと思っている。それで何かを買えたときに初めて価値が実現したということを知っている。
現金化の先を行く現物化という生き方なのです。


日本人もそろそろ現金化は一気に進むでしょう。
給料は現金でもらいましょう。支払いも現金にしましょう。
しかしそれだけではなく、買うものはもっと吟味しましょうということです。物は換金性や、保存性、万人にとっての使用価値を考えて買いましょう。
ということです。


結果淘汰されるのは実はファストフードや、ユニクロ、百円ショップ、
など短期消費を前提に金を使わせる業種となるでしょう。
マックの不調などその予兆に過ぎません。
潮目は、全経済分野にわたって切り替わっていくと思います。



明日は年金支給日だから銀行混むだろうな…w



ウチは東京だけど、家計の一部は物々交換経済に移行してます。
だから宅配便が止まると困ります。
あとは、売れる技術(特許とかノーハウ)持ってる人は強いです。
年金がアポーンになることは前提で生活設計してきたので、安全が担保されれば住むのはどこでも同じです。そいじゃね



預金封鎖?今頃驚かない、


振り込め詐欺で、多額な預金引き出しは危ない、とか言って
一日50万円まで制限してるが、これって個人が自分のカネ降ろすのを
制限してる、大きなお世話でしょ。


規制のタイトルは忘れたが、銀行へ預金した時点で、個人のカネは
銀行のカネになる、って法改正がすでにやられた(らしい)、




ここから数年間以上、貧困の激痛がアッチコッチにPopUpし続けると思う。


でも、貧困が広がると人々が結束し始めるから、好い事かも知れない。



10グラムくらいの金地金買って筆入れに忍ばせて時々見て楽しもうと思ってたのに



マイナス金利で、投資という行為そのものが否定されている、
とまでは、銀行員ではない私自身は感じませんが、
少なくとも、そのようになるビジネスがあることは確かでしょうね。


JGBつまり日本国債が、一瞬ではありますが、
マイナス金利に突入したのは衝撃でした。
これって、銀行のビジネスモデルが崩壊するということですから。



日本国債が、マイナス金利!
日本に住んでる金を持つ人々が、金を使わず預金ばかりするから
銀行は、赤字覚悟で国債を買う
金を持つ奴らが、金を使わないなら 再分配だな
マイナス金利なんて たんに金が回らないだけの結果で
そのことを 大袈裟に言い過ぎ!



>預金のマイナス金利、今後あり得ないと申し上げるだけの判断はない


自身の立場をもう少し考えて発言したらいいんじゃないかしら?



 麻生の取り柄は、何をしゃべろうと、どうせ阿呆のたわごと、とみんな達観してるから、こういう答弁しても取り付け騒ぎなんかにはなりようがないことw まぁ面白くていいんじゃない。  
 模範答弁はというと、「現行法上預金のマイナス金利はできません」「導入の検討は全くしておりません」「考えられる将来、導入の見込みはありません」といったとこか。



宰相は国民生活への責任と負託をどう考えていらっしゃるでしょうね。


一国の舵取りを負託され引き受けた宰相の責任腐っても腐っても?鯛


日本国民一億数千万の生活を背負っていらっしゃるのだと云う事を。。



先月モルガン・スタンレーの会長が95才で死んだそうだが、相続税対策としてドイツ銀行の経営危機を発端とした金融メルトダウンが演出されている、との穿った見方もあるようで・・・


デイヴィッドの爺さんもこの期に便乗して逝ったら座布団10枚だな・・・



水曜まで東京に戻らないのでそれまでは今の状態を保って欲しいですね。



>日本に住んでる金を持つ人々が、金を使わず預金ばかりするから


もう日本はとっくに預金大国でなくなっている


拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析