「渾沌堂主人雑記」から転載。
かなり長文なので、最初の、スピリチュアルに関する部分は省略する。私はスピリチュアル系の話は、今はあまり好きではないので。(以前は、人類全体の知的向上が、世界平和と人類の幸福の絶対条件かもしれない、と思っていたので、アセンションの話題も少し書いたが、今は興味をなくしている。)
下の記事はいろいろと面白い。「直感を信じるな」というのは私の持論とは正反対だが、ここでヤス氏の言う直感とは、まさに「感情をそのまま信じる」ような類のものであり、私が言う直感、つまり(無意識の思考で行われた一瞬の判断)とは正反対のものだ。私の言う直感は、漢字で書けば「直観」の方だろう。で、ヤス氏の言う、「感情はすべてノイズである」という意見に私もほぼ賛成する。ただ、それで感情の価値を貶めるものではない。私は、時には理性よりも感情に従うほうが正解である、と考えている。
感情をゼロにした人間は、「1足す1は2」だけの機械人間でしかない。
「エコノミスト」表紙の話も面白い。もちろん私も「エコノミスト」表紙を「考える楽しみ、推理の娯楽」の対象としているだけで、それが「予言」だと信じているわけではないが、表紙が「エコノミスト」編集部による「本年度予測」を象徴的に表しているのであれば、本気の「予言」ではなくとも有力な「預言」の一種には違いはない。
(以下引用)
西塚 と言うことは、われわれは大きな流れを自覚して、それに則って進むべきなんでしょうか?
ヤス 進むべきだと思います。ただ、進むべきなんだけど、自分の直感を信じちゃいけない。直感というのは、ある程度論理的な思考というフィルターを通さないと、ごっちゃでグチャグチャなんですね。僕は直感は信じないですよ。
直感は、とことん研ぎ澄まされた理性によって一回ふるいにかけられなければダメだと思います。たとえば水瓶座の時代であるとか、流れが変化したとか、それを自分が直感したならば、直感の源泉が何であるかということをとことん思考するべきだと思います。とことん思考して自分なりの結論を持つべきです。
西塚 それに関して言うと、たとえばゼランドなんかは、一番信用できないのは理性だって言い方をするんですね。
ヤス それはそうですよ。
西塚 だからヤスさんのおっしゃる直感と、ゼランドの場合は魂と言いますが、魂からくるもの。判断の一番簡単な基準は魂の快か不快かだと言うわけです。自分がこういうことをやろうと決めたときに、やったことを結果として思い描いてみて、それが快か不快か。そこに答えがあるというような言い方をする。
逆に、どう考えてもこれはこうやったほうがいいに決まってると。理性で理屈をいろいろ並べてですね、こうするべきだと思っても、ものすごく魂が不快な場合がある。そこに敏感になるべきであって、そうしないといわゆる理性の理屈に従って全然違う方向にいっちゃうことがある。
ヤス それはよくわかる。
西塚 そういった意味で、今ヤスさんがおっしゃったように、直感はとことん疑うべきだし、信じてはいけない。むしろ徹底的に考えて、検証するべきだということは、けっこう危うい部分もありますね。
ヤス 危ういと思います。快か不快かにやっぱり従うべきだと僕は思います。ただ重要なのは、それが純粋な快か不快かじゃなきゃいけないんです。
西塚 そこなんですね。
ヤス 本当に自分の深い直感、魂からやってきた快・不快であればいいんですよ。たいていはそうじゃない。好き嫌いなんですよ。
西塚 ここはですね、かなり核心だと思うんですね。だからおうかがいしたいんですが、ではどうやって、いわゆる直感でもいいです、あるいは魂の快か不快かでもいいですが、それをどう見極めるか。その方法論なり何なり、では、どうするんだというところに入ってくる。ヤスさんはどうお考えでしょうか?
ヤス そのゼランドの言う快か不快かというのは、普通、感情をいっさいともなわない。。判断としてやってきますね。これはやめろとかね。こっちのほうがいいとか。
西塚 そうです。知ってるに近い。
ヤス 知ってるに近い。それが本来の直感だと思います。ちょっとでも「イヤぁ~ッ」とかね、「キラい!」という感情的な質感をともなったら、それは全部ウソです。それは直感でもなんでもない。それを判断するのが思考だということです。自分を客観的に見ないと判断できない。ああ、私は直感みたいなものを信じようとしてるけど、好き・嫌いの感情的なノイズが関わっていると。ならば私はこれを無視する、という判断は直感じゃなくて思考なんですよ。
西塚 そういうノイズがない本来の、一応魂と言っておきましょう、本来の根源的な魂からくる判断というものを養うと言いますか、そういうものを自分に呼び起こすためにはどうすればいいのか。ヤスさんはどう思われますか?
ヤス たとえば、仏教の修行というのは十分効果をあげると思いますよ。禅の座禅でもそうだし、日蓮系統の題目というのもそうだろうし。
西塚 いわゆるマントラですね。声明というか。
ヤス そうですね。声明もそうだし、トレーニング方法はさまざまあると思います。ただ重要なのは、こいつは私の先生だと、先生を妄信しないことですね。そういうのはだいたいまやかしです。
西塚 今の修行の話に戻ると、いろんなチャンティングというか声明をあげるとか、あるいは瞑想とかありますね。ヤスさんとも話しましたが、ビリー・マイヤーにも「瞑想入門」という分厚い本があって、僕は読んでないんですけども、あれは効果的なものですか?
ヤス 効果的だと思いますね。あの瞑想は自分との客観的な距離感がとれるんです。まず、自分の感情との距離感がとれる。そうするとね、純粋な思考を自分の中に招き入れる余地ができるんですね。
西塚 それは、場合によっては逆になりませんか? たとえばある修行をして、瞑想でもいいし、滝に打たれるでもいいんですけど、ある精神状態になる、無になるということもあるんだろうけれども、言い方を替えると、思考が入る余地をなくす境地になる。
ヤス それは間違った方向だと思います。
西塚 間違っている。
自分の感情を「思考」で精査する
ヤス 「瞑想入門」が保証するものは、自分に対する恐ろしく冷厳な客観性だと思います。自分の心の動きを距離感を持って観る。非常に客観的にね。それで自分がどういう感情を持っているかという感情の動きが客観的にわかる。それがわかると、感情に左右されない直感とは何か、というのがわかるわけです。
西塚 そうすると、それはある程度そういう修行なり何なりを体験しないとわからない、という話になってきますね。
ヤス わからないんだけども、それが思考を積極的に導入すべき余地だということですね。まず第一に、自分の感情に対してとことん客観的になる。感情ほど信用できないものはない。第二に、客観的になったら、自分が直感と信じているものが感情からきてるのか、そうじゃない部分からきてるのかを判断する。第三に、判断するための基盤になるのは思考です。冷厳な思考です。
西塚 その場合、ヤスさんの言う思考というものはどういうものになりますか?
ヤス 論理性ですね。
西塚 言葉を使ったものですか?
ヤス なるべく言葉を使ったほうがいい。なるべく言葉を使って論理的に表わしたほうが絶対いいですね。そうすると、その思考によってこれはやっぱり感情なんだな、これは直感で大丈夫なんだなって判断ができるようにはなると思いますよ。
西塚 そのへんをもっとわかりやすく言うことはできるでしょうか。たとえば、論理と言いながら、ただの屁理屈だったりする場合もあるじゃないですか。僕のことですけど(笑)。
ヤス 自分の理性を妄信してもダメなんですよ。自分がいかに論理的であるかということを妄信してもダメですね。はっきり言って、信じちゃダメですね、何でも。あらゆるものに対してニュートラルな、中道的な態度をとる。距離感を持たないとダメですね。
西塚 信じようとすることはすでにダメですね。同時に疑念が生まれる。本当に、知ってる、に近い感覚ですね。だからその境地にいくことはかなり難しい。ほとんど修行に近いんですよ。合気もそうですが、ある感覚とかある境地にいくためのただの修行なんですね。
それはいわゆる常識にはない感覚なんですけど、じゃあ合気をやるしかないのかって話になっちゃう。そうではない形が何かあるかと言った場合に、ビリー・マイヤーだったら瞑想もそのひとつだろうし、草むしりなのかもしれない。そういうひとつのノウハウというか、ハウツーになっちゃうとまたいけないわけですが…
ヤス 身につけたほうがいいと思う。何かね、自分で。まず、一番スピリチュアル系でヤバいのは、直感に対する妄信ですね。直感は、今言ったように感情というノイズとごっちゃになってる場合がほとんどなんです。
西塚 ということは、これをやればこうなるというよりも、極端な言い方をすれば、まずこれはやるなよ、といったことのほうをあげつらっていったほうがまだ早い(笑)。
ヤス そうです。自分の感情をまず信じるなと。ほとんどノイズだと。それで自分の感情を直感と思い込むな。
西塚 あと、字にこだわっちゃいけませんが、直感の感は感情の感なんですね。観察の観だと哲学的な意味になって、たとえば何かものを読んだりしたときに、もともとアプリオリに備わってる能力によって理解できるというようなこと、それが観察の観の直観なんだと思います。でも感情の感の直感は、本当にパッと理屈じゃないところでわかってしまう。だから直感と言う場合、僕はそっちのほうかなと思っています。
ヤス そうです。理屈じゃなくわかるんですよ。“わかる”であって、それは感情をともわないんですよ、本当に。ものすごく冷厳な判断です。
西塚 本来の直感と感情的なもの、好き嫌いなのかをまず見極める。
ヤス まず見極める。自分に直感的なものが湧いたとしたら、どこまでどの部分が感情で、どの部分が本来の純粋な直感なのかを自分が判断せねばならない。それを判断するのが思考です。
西塚 その判断が正しいかどうかの前に、まず直感か感情かを判断する。
ヤス そうそう。感情的なものはたいていノイズです。
西塚 判断するときには思考が働くわけで、そういう意味で思考とおっしゃったのですか?
ヤス その意味で思考と言ってますね。
西塚 なるほど。
ヤス 判断する場合の思考は感情をともわないので、本来はね。だからその思考をベースにして判断の基準にするってことですね。
西塚 それだけでもかなり、パッと何か行動を起こすときのリスクは減るような気がしますね。
ヤス そうですよ。やっぱり感情というのは自分を欺きますから、本当にね。ノイズにもかかわらず、自分の直感で正しい方向だって思い込んじゃうんですね。どんなものでもそうです。イヤな感情でもいいし、ワクワクでもいいし、あらゆる感情はマイナスです。ワクワクした感情で地獄の中に入っていく人もいますから。
西塚 そこで思考が働けば、ワクワクしてるということも、単純にこの前と似たようなシチュエーションだから、同じような感覚が蘇ってきて同じような気持ちになってるだけかもしれないと判断できる。でも、ちょっと考えたらとんでもないと。実は。
ヤス オレというのは、やっぱりこのようなシチュエーションに対してえらくアトラクトされるタイプだと。惹きつけられるようなタイプの人間だよね、とか。
西塚 そこで思考が大事になるんだと。けっこうわかりやすい話ですね。
ヤス いろんなスピリチュアリストの先生がいますが、だいたい自分の直感を妄信してる人が多い。
西塚 基本的に指導者と言われるような立場の方たちでも、やっぱりありますか?
ヤス でも、というか、指導者になればなるほど直感を妄信しますね。
西塚 そうですか(笑)、もっと冷静なのではなくて。
ヤス 全然。思考なんてゼロですよ。ヤバいです。
西塚 そうなのか。そうなると昔の70年代とか80年代初期の議論じゃないけども、声がでかいヤツが勝つみたいな感じで、もう信じ込んじゃってどんどん間違って、たとえ魔物が取りついていても言い切ったヤツの勝ちになる。
ヤス それだけやっぱり意識の識域が低いんですね。自分の感情に対しても100%オープンになってしまってるという人です。まあ、100%感情に対してオープンになってしまっている人でもね、正しい直感はいろいろ入ってきます。ただ、感情的なノイズとごっちゃになって入ってきます。
西塚 僕もわりと100%近くオープンになっちゃうけども(笑)、僕の場合は他愛のないものかもしれませんが、それがある方向、たとえばスピリチュアル的なものだったら話が違ってきますね。
ヤス やっぱりまずいんですよ、それはね。スピリチュアル的に自分の直感とか何とかって妄信してるとヤバいです、絶対。一番妄信してはならないものですね。そういう直感が湧くような人は僕のまわりにもたくさんいるけども、スピリチュアル的な意味での先生とかもたくさんいるけどね、彼らのほとんどはもう妄信してる状態です。
西塚 それに対してヤスさんの立場としてはどうですか? そういう人なんだなというくらいですか?
ヤス そうですね。僕の場合はちょっと距離感を保って、彼ら彼女らの妄信してる直感のどの部分が正しくて、どの部分が信用できないかを判断しようとします。少なくともね。ああ、この部分は確かに面白いな、この部分はノイズだというようにね。
そういう判断ができたら、やはりいろいろと質問をしたり、対話を積み重ねて、正しい部分の情報を自分で引き出すように努力しますね。そういう方向を僕はとります。僕の方向が正しいかどうかの保証はないけれども。
西塚 それは、そういうことを言う人物でも、あるいは書籍でも、全部同じ態度でのぞむということですね。
ヤス そうです。
西塚 ヤスさんは2007年ぐらいから、ずっと予言のことについても書いてらっしゃったけど、予言に対してもそういう態度ですか?
ヤス 全部そういう態度ですね。
西塚 予言として言われたことを自己実現的に、自己現実化していくということについては、また別でつなげていきたいと思います。
ヤス 直感と感情と思考のバランスが絶対に必要です。だから、何が自分にとって理想的なバランシングポイントなのか、ということをつかまなくてはダメだということですね。
「クール・ジャパン」はあと2年!?
ヤス 僕は現在の日本人に対して、日本文化じゃないですよ、日本人に対しては相当ネガティブです。これまで対談でも言い続けてきたようにね。日本は復活のチャンスを自らぶっ潰してるんですね。
なぜ、日本がiPhoneを作らなかったのか。テクノロジー的にはアップルを凌ぐテクノロジーを持ってる会社はたくさんある。なぜ、作れなかったのか。ヒット商品はみんなアメリカ発じゃないですか。なぜ、日本ができないのか。非常に簡単なんですね。
何かヒット商品めいたものを作ると、わあっ!日本はすごいっ!という意識が強すぎるんです。ヒット商品を作るための大前提がある。多様性に対する感性、多様性に対する寛容性ですね。全然違った価値観、全然違った物事の見方をできるような、多様な人間をいかに引き込めるかによるんです。
アメリカのあなどれない優秀さはどこからくるかというと、多民族国家であるということ。インド人の優秀なヤツ、日本人の優秀なヤツ、南アフリカ人の優秀なヤツ、ロシア人の優秀なヤツと、もう本当に多様な価値観を持ってるヤツをかき集めてくるわけです。そのような多様的なプールの中でこそですね、いろんなアイディア、画期的なものが生まれてくるんですよ。
ただ、ここもポイントで、多様性のバランスがある。多様性はカオスなので、どこまでがカオスで、どこまでが秩序なのか、その線の引き方があるんです。スティーブ・ジョブスみたいな連中は、ものすごくその感性が研ぎ澄まされていて、カオスと秩序との絶妙なバランス感覚があります。ビル・ゲイツもそうなんだけど。
日本の場合どうかというと、ちょっとでも何か成功すれば、日本はすごいっ!となって、多様性を全部排除して籠っちゃうんですね。そうすると、将来に成功する種を全部自分で排除することになる。それで最終的にはジリ貧に陥っていくというサイクルですね。
だから、たとえば日本の現在のアニメとかね、クールジャパンとか言ってますでしょ? あれなんて、おそらく2年持たないでしょう。やっぱりクールコリアになってくると思うし、もうすでにクールコリアです。クールタイランドかもしれないし、ほかのところに全部取られていきますよね。
西塚 いきなり時事問題になりますが、台湾と言えば、民進党ですね。いわゆるひとつの中国とか言って共産党と仲よくやってきた国民党を引っくり返した。台湾なんて独立しちゃえばいいと個人的には思いますが、あのパワーと言いますか、僕は知らなかったのですが、対中国との貿易でもものすごく上にいるんですね、香港とかと並んで。あんなに上にいるとは思わなかった。
ヤス そうですよ。だから中国依存ですね、完璧に。ものすごく依存が高い。今、台湾でも香港でもそうなんだけど、問題は何かというと、経済的には中国依存でしか生き残れない。生き残れないんだけども、それは自分の文化的なアイデンティティーとしては拒否したい。だから中国に依存せざるを得ないんだけども、中国に依存した状態で、どうやって自分の文化的なアイデンティティーを確保するかという問題です。中国のほうとしては、もっと長い期間をおいて構えてますので。どっちにしろ吸収すると(笑)。
西塚 そうでしょうね(笑)。強かですからね。向こうのほうがはるかに上。
ヤス だから、たとえば台湾に関して言うと、彼らの民族的なアイデンティティーに対するこだわりですね。中国のほうはゆったりした時間を持って、戦略として経済的に中国に依存させる。台湾経済が中国に依存せざるを得なくなるように包含する。あとは時間をかける。だから最終的に何が問題になってくるかというと、台湾の人たちが自分たちの民族的なアイデンティティーを、まあしょうがないよって言っていつ放棄するかですね。
西塚 ああ、やっぱりそこなんですか…
ヤス そこだと思いますね。放棄したうえで、中国に吸収されて、中国の内部である意味自治区的なもの、今の香港に近いような状態で自分たちの民族的なアイデンティティーを文化的に保っていく。おそらく中国はそれを許容すると思う。ああ、どうぞと。一国二制度でいいっていう国ですからね。それで自分の中に香港型で吸収する。
ちょっと語弊のある言い方かもしれないけども、今回は国民党のほうが現実的だと思います。われわれはやっぱり中国に依存せざるを得ないと。依存せざるを得ないということを前提に、何とかしようと考えるわけですね。今の民進党は、まだ独立できるんだと思っている。僕は幻想だと思います。台湾は独立国家としてやれないことはないんだけども、今の状態から見たら、中国から引き離されたら無理ですよ。そういうふうに僕は思います。
西塚 そうですか。まあ、考えてみれば歴史的に振り返っても、あそこの領土といい、大した年数が経っているわけでもなく、あそこにこだわる必要はないかもしれませんね。民族的にも。
ヤス もともと台湾は、地域として国家意識があって、民族的に独立したという意識はあまりないでしょう。国民党政権が中国共産党に追われて逃げてきた。それからでき上がってくるわけですね。蒋介石以降ですね。自分たちこそが正当な中国であるというのは。
「エコノミスト」の表紙だけを見て判断する愚
西塚 あと、ヤスさんのメルマガでは取り上げてらっしゃらなかったですが、ちまたでは話題になっている例の「エコノミスト」の表紙。あれはあえて無視されたというか、あまり興味を引かれませんでしたか?
ヤス いえいえ、おもしろいですよ。ただね、みんなが見てるのは表紙だけなんですね。記事を読んでないんですよ。記事を読んだら、なぜあのような表紙を使ったかというのがわかります。表紙に載ってるひとりひとりは何かというと、エコノミストの記事の内容を象徴しているんですね。
西塚 なるほど。昔からよく陰謀論系のブログで取り上げられていて、ある種陰謀論の格好の材料だったじゃないですか。僕はちょっとついていけなかったので、よくは知らないのですが、今回もまた出てきた。中には多少の真実が含まれてるのかもしれませんが…
ヤス 表紙だけを見て判断するんですよ。たとえば、エコノミストの2015年版の記事を見ると、やっぱり表紙にある象徴のひとつひとつに記事が対応してるのね。実に合理的なんです。
西塚 普通、雑誌の表紙というのはそういう機能があります。
ヤス そうです。要するにデザイナーが記事の内容を読んで、ひとつひとつが記事の内容を一番象徴するようなイラストを考えて載せたってだけですね(笑)。
西塚 今日は時間もないのでそのテーマにいけませんが、雑誌の機能としてもそうですね。それをいろいろとこじつけておもしろがる。それはそれでエンターテインメントとしてはいいんでしょうが、でも本気にしてる人もいるんじゃないかな。
ヤス 表紙だけを見てるから。内容を読めと。実に合理的です。たとえば、2015年版ですけど、東の顔と西の顔が敵対するような感じの地球儀があったんですね。これは、現在の欧米とロシアとの対立を象徴している。そのすぐ下にですね、核爆弾の象徴があるわけですよ。それなんか記事を読むと実に単純ですね。
何を言ってるかというと、欧米とロシアとの敵対関係って修復できないとこまできてるよねと。このまま敵対関係がどんどん進んだ場合、次の紛争とか戦争の危機が高まると。核戦争になることはないとは思うけども、その可能性も否定できないよねって感じの記事なんですよ。
それはそうだろうって話でね(笑)。だから、記事の内容を読まないで議論しても意味がない。陰謀論という自分の思い込みの世界に入るので。
西塚 そういう意味では、色眼鏡をつけて見れば、いろんな表紙のデザインもいろいろ理屈をつけられますね。ストーリーを作れるし。
ヤス そうです。だからひとつひとつの記事の内容をシンボル化して、一堂に集めるとあんな表紙になる。だからやっぱりね、ちょっと深読みしすぎ。
西塚 それは、あえて言ったほうがいいですね。毎年、恒例のようになってるし、どうのこうの言う人も多い。
ヤス たとえば今回、ヒラリー・クリントンがカラーで出てるじゃないですか。僕は2016年版をまだ読んでないんですね。ただ想像するに、ヒラリー・クリントンがカラーで出てきてるってことは、おそらくですね、アメリカの大統領選挙に関する記事なんですよ。2016年予測だから。これはヒラリーだよねっていう記事だと思います。それであれが出てきた。メルケルもカラーで出てきてる。今、ドイツでは問題がいろいろあって、これからドイツはどうするのかっていう特集記事なんですよ、きっと(笑)。
西塚 なるほど(笑)、笑ってはいけませんが、言葉は悪いかもしれないけど、この程度のことはヤスさんのメルマガに書く必要はないですね。読者もそんなことはおいといて、もっとおもしろいというか、有益なものを書いてくれ、それはどうでもいいよわれわれは、と思ってるかもしれないので、この対談くらいでいいかもしれませんが、一度きちんとやりたいですね。
ヤス ただね、ここで問題なのは、何らかのエリートからのメッセージがいっさい含まれていないかと言えば、そうではない。ひとつのやり方としては、記事に対応する象徴を全部抜くんですよ。これはこの記事に対応してる、これはこの記事というふうに。対応してないものが残るのね(笑)。
西塚 イラスト全部が対応してると思うけど、排除していくとちょっとこれはヘンだぞと。
ヤス これとこれと、三つぐらいヘンだと。まったく対応してるものがない。
西塚 そっちのほうがおもしろい話だな。
ヤス そのようなインテリジェンスが必要です。エコノミストそのものはロスチャイルド家が運営しているような経済誌なので、やっぱり彼らの持ってる計画というか、願望というかね、そういうものが象徴化して出てる可能性はあります。
西塚 僕の知る限りは、ヤスさんはそれに関してお書きになったことがないと思いますが、あまり関心もなかったのかもしれないけれども、そっちのほうがはるかにおもしろそうですね。
ヤス 書いてないですね。やっぱり思考でふるいにかけなくちゃダメですね。表紙だけ見て、これは陰謀だって言っても全然ダメです。やっぱりそれなりのインテリジェンスというか、それなりの思考的な…記事読めとまず(笑)。
西塚 本当ですね。非常に興味深いお話でした。時間がきましたので、とりあえず終わりたいと思います。今日はありがとうございました。
ヤス ありがとうございます。どうもどうも。

昔、ドラえもんで、お金のいらない世界、というネタがあった。
風呂敷包み一杯の札束をお互いに押しつけ合う、という話。
その当時は勿論ギャグだったのだけれども、今やそうも言っていられなくなってきたな。
時代は、進んだんだか、退行したんだか。どっちだ。
麻生は、義務教育時代を私塾とは名ばかりの
家庭教師で育ったんだよな。
義務教育大事。
サブプライム-リーマンショックの頃流行った北米新通貨アメロ導入のうわさ話。オバマが大統領に就任して最初に手をつける仕事が、デフォルト宣言とドル放棄、新通貨アメロの導入って言われてたなw
月曜はどうなるか分からないね。最初は500円近く上げて始まるだろうけど、そこから先は上海市場の動向やGDP四半期の発表やらで、虚勢張って上がる可能性はあるし、一気に14000円下限に下がる可能性も捨てきれない。嘘情報や真実が錯綜して、壮絶な鉄火場と化す可能性が高いかなあ・・
>預金封鎖とか、デノミとか、新札切り替えとか、途方もない話まで出てきたわけだが
●島の予測通りじゃん
>タンス預金増えたころに新札発行。
無届の交換一人10万まで。
旧札は1年で無効化
丁度旧円から新円への切り替えの時期だった
のだが、銀行の事務のずさんさに驚いたこと
があった。
銀行も多忙を極めていたには違いないが、新
円(百円札)の発行が遅れて、旧百円紙幣に
「証紙」(切手のようなもの)を貼って間に
合わせていたことがある。
本来なら、銀行自身が旧百円紙幣に「証紙」
を貼って主計科に渡すべきものなのだが、「
おたくの方で貼って戴きたい」
と、旧紙幣と証紙を別々に渡されて、私たち
が、艦に持ち帰って貼っていたものであった。
ところが、ある月、俸給を銀行から受け取り、
帰艦したところ、なんと百円証紙が六万円分
位多いのにビックリ仰天、早速、銀行に返し
に行ったことがあった。
(中略)
証紙は横一センチ、縦二センチ位の極めて薄
い紙質だったから数え難いものであった。
確か、ミシン目を入れた証紙は、二万円分が
一枚に綴られていたと記憶している。
その二万円綴りのものが三枚多かったわけで
ある。
(中略)
あとで誰かに、当時の闇ルートに持っていけ
ば、百円の証紙が七十円か八十円で売ること
が出来たと聞かされたものである。
「最後のめしたき作業」
高橋孟「海軍めしたき総決算」(新潮文庫)
それにしても、
中国様はホントに、がめついなーwwwww
円借款返せよwwwww
まさかNEVADA 大勝利の日が来るとは。。。
>預金封鎖とか、デノミとか、新札切り替えとか
日本も今の見せかけだけの3段階レート・マイナス金利から更にエスカレートするのは避けられないだろうww
そのままでは預金が逃げるwww
EUにならってのマイナス金利に引き続くのは、EUにならって現金禁止だろw
5万円以上の取引は電子マネーだけw
万札使うのは非国民なので万札は預金預入れ以外使用禁止ww
金地金とかコインとかも預け入れ以外は使用禁止www
実質的な預金強制政策のほうがスマートだwww
田中ウーさんのその記事にもリンクが貼ってあるんだが・・
Harvard Economist Demands Ban On Big Bills To Make It "Harder On The Bad Guys"
http://www.zerohedge.com/news/2016-02-08/harvard-economist-demands-ban-big-bills-make-it-harder-bad-guys
欧州中央銀行は、さらにマイナス金利引き下げはやるだろうが、QE拡大は無理。
EUではマイナス金利が長期化し、現金廃止の政策が強められる。
5千ユーロを超える現金取引が禁止され、口座間取引だけになり、最高額紙幣500ユーロ札の廃止がまもなく決定される気配。
マイナス金利だと銀行に余ったカネを中央銀行の当座に預けて僅かな金利を経営資源にすることすらもできなくなるので、手数料で稼がせるしかないのだw
今や地方銀行は日銀預金の金利でかろうじて生きているらしいけど、地方銀行は自民党の大切な基盤なので潰せないのよねww
「預金のマイナス金利、今後あり得ないと申し上げるだけの判断はない」
自ら判断力の無さを認める、ヒョットコ金融担当大臣。
「市場動向をしっかり注視していきたい」
視点の定まらない、耄碌総裁。
小さく乾びた脳みそを頭蓋骨の中で、カラコロさせながら、ウンコをチビリまくっている総理大臣。
素晴らしい3本の矢www
「預金のマイナス金利、今後あり得ないと申し上げるだけの判断はない」
自ら判断力の無さを認める、ヒョットコ金融担当大臣。
「市場動向をしっかり注視していきたい」
視点の定まらない、耄碌総裁。
小さく乾びた脳みそを頭蓋骨の中で、カラコロさせながら、ウンコをチビリまくっている総理大臣。
素晴らしい3本の矢www
中国人の爆買いの意味は日本人には少々わかりにくい部分があります。
まず、中国人は日本人とは比べ物にならないくらい利に聡い民族で、
金の使い道についてはものすごく考えている。
日本人がバブル期にパリのブランド店を占領して買いまくったのとは意味が違うのです。
まず彼らは元にしろ円にしろ、ましてやドルなど全くその価値を信じていないということです。明日には紙切れになることを十分理解しているので、いつも適当な投資物件と有利な現物化について考えている。
中国人が大挙訪れるのは、日本の似非ブランド店などではなくおもに日用品の店です。おむつだとか乾物だとか、日持ちして軽量、自己使用もできるし人に上げると喜ばれる。そして場合によっては物々交換の資源になるものなのです。日本製の小型電気製品も一種の通貨として彼らは現物化しているということに気づく必要があるでしょう。もちろん浮いた金の一部は株も買うでしょう。土地も買うでしょう。しかしリスク分散して投資するということが民族的に血統に刻み込まれているのです。
これが王朝が、権力者が変わるたびに遷都し、一族郎党荷馬車に家財を詰め込んで引っ越ししてきた民族の本能です。
彼らは通貨など最初から紙屑だと思っている。それで何かを買えたときに初めて価値が実現したということを知っている。
現金化の先を行く現物化という生き方なのです。
日本人もそろそろ現金化は一気に進むでしょう。
給料は現金でもらいましょう。支払いも現金にしましょう。
しかしそれだけではなく、買うものはもっと吟味しましょうということです。物は換金性や、保存性、万人にとっての使用価値を考えて買いましょう。
ということです。
結果淘汰されるのは実はファストフードや、ユニクロ、百円ショップ、
など短期消費を前提に金を使わせる業種となるでしょう。
マックの不調などその予兆に過ぎません。
潮目は、全経済分野にわたって切り替わっていくと思います。
明日は年金支給日だから銀行混むだろうな…w
ウチは東京だけど、家計の一部は物々交換経済に移行してます。
だから宅配便が止まると困ります。
あとは、売れる技術(特許とかノーハウ)持ってる人は強いです。
年金がアポーンになることは前提で生活設計してきたので、安全が担保されれば住むのはどこでも同じです。そいじゃね
預金封鎖?今頃驚かない、
振り込め詐欺で、多額な預金引き出しは危ない、とか言って
一日50万円まで制限してるが、これって個人が自分のカネ降ろすのを
制限してる、大きなお世話でしょ。
規制のタイトルは忘れたが、銀行へ預金した時点で、個人のカネは
銀行のカネになる、って法改正がすでにやられた(らしい)、
ここから数年間以上、貧困の激痛がアッチコッチにPopUpし続けると思う。
でも、貧困が広がると人々が結束し始めるから、好い事かも知れない。
10グラムくらいの金地金買って筆入れに忍ばせて時々見て楽しもうと思ってたのに
マイナス金利で、投資という行為そのものが否定されている、
とまでは、銀行員ではない私自身は感じませんが、
少なくとも、そのようになるビジネスがあることは確かでしょうね。
JGBつまり日本国債が、一瞬ではありますが、
マイナス金利に突入したのは衝撃でした。
これって、銀行のビジネスモデルが崩壊するということですから。
日本国債が、マイナス金利!
日本に住んでる金を持つ人々が、金を使わず預金ばかりするから
銀行は、赤字覚悟で国債を買う
金を持つ奴らが、金を使わないなら 再分配だな
マイナス金利なんて たんに金が回らないだけの結果で
そのことを 大袈裟に言い過ぎ!
>預金のマイナス金利、今後あり得ないと申し上げるだけの判断はない
自身の立場をもう少し考えて発言したらいいんじゃないかしら?
麻生の取り柄は、何をしゃべろうと、どうせ阿呆のたわごと、とみんな達観してるから、こういう答弁しても取り付け騒ぎなんかにはなりようがないことw まぁ面白くていいんじゃない。
模範答弁はというと、「現行法上預金のマイナス金利はできません」「導入の検討は全くしておりません」「考えられる将来、導入の見込みはありません」といったとこか。
宰相は国民生活への責任と負託をどう考えていらっしゃるでしょうね。
一国の舵取りを負託され引き受けた宰相の責任腐っても腐っても?鯛
日本国民一億数千万の生活を背負っていらっしゃるのだと云う事を。。
先月モルガン・スタンレーの会長が95才で死んだそうだが、相続税対策としてドイツ銀行の経営危機を発端とした金融メルトダウンが演出されている、との穿った見方もあるようで・・・
デイヴィッドの爺さんもこの期に便乗して逝ったら座布団10枚だな・・・
水曜まで東京に戻らないのでそれまでは今の状態を保って欲しいですね。
>日本に住んでる金を持つ人々が、金を使わず預金ばかりするから
もう日本はとっくに預金大国でなくなっている