忍者ブログ

ドイツの例に見る「後方支援」の実態

misaさんのブログ(ブログ名は不明)から転載。



(以下引用)


憲法解釈を変えて「後方支援」する事になったドイツがアフガンで見た惨劇

photo:05

ドイツ連邦軍 トウステン・ガートナー氏(50)
「我々の基地は、一年間に31本のロケット弾を受けた。私も基地内にいたが生き残った。」

任務は戦闘には直接かかわらない「後方支援」だった。

photo:06

アフガンに派兵されたヨハネス・クレア氏(29)
「銃弾が首の真横をかすめた。その時はただあと数日生き延びる事が出来ればいいと思った。」

そう語るクレアさんの主な任務は、2010~11年のアフガニスタンでの活動で、弾薬輸送や地雷撤去などの「後方支援」のはずだった。

photo:07


安全と聞かされていた任務だったが、20回も銃撃戦に巻き込まれたと言う。

戦後ドイツは、憲法で侵略戦争を禁じ専守防衛に徹してきた。湾岸戦争でも多国籍軍には参加せず、約1兆円の経済支援をするにとどめた。

しかし、その姿勢がアメリカなどから「小切手外交」との批判を浴び、当時のコール政権が憲法の解釈を変更し、海外派兵に道を開いたのだった。

裁判所も条件付きでこれを認めた。

そして2001年、アメリカがアフガニスタンで対テロ戦争を始めると、ドイツは「国際治安支援部隊(ISAF)」に参加した。

任務は、米軍などへの後方支援、現地の治安維持、学校建設・医療支援などの直接戦闘とは関わりのないものだった。

photo:08


コンスタンティンさん(22)は、高校卒業後友人の誘いで入隊し、2010年からアフガンに派兵された。

任務は、基地内での車両の整備。

その作業の最中、突然侵入してきた男の銃弾を浴び命を落とした。

「政府は最初、復興支援や井戸の建設、子どもの学校の送り迎えをするんだと言っていた。危険は少ないと。

海外派兵が何の役に立ったのか、未だによく分からない。息子が犠牲になってヒーローにされても家族にとっては何の意味もない。」

ドイツは、昨年アフガンでの活動を終えたが、自殺者を含め死者は55人。多くは若者たちだった。

だがそればかりでなく、帰還した兵士の心にも大きな傷跡を残した。

photo:09

アフガンに派兵されたクリスチャン・パパイエスキー氏(36)
「記憶力がひどく衰えた。そしてとても攻撃的になり、何度か暴力的な行為に及んだ事もあった。

恋人を殴った。一瞬でかっとなり見境なく殴り続けた。」

目の前で仲間が殺された事が原因で、帰国後戦場の様子が突然よみがえってくるようになったという。

「政府は安全だと言っていたが、そうではなかった。そこは戦場だった。」

彼は帰国後、PTSD(心的外傷ストレス障害)と診断されて入院、4年たった今も通院する毎日だと言う。

ドイツでは、このように帰還した兵士がPTSDを発症するケースが多発し、社会問題になっている。

その数は、年間200~300人だという。

日本がドイツと同じ道を進むのであれば、帰還兵の受け入れ態勢は必ず整えておくべきだと精神科医は語った。

安倍総理
photo:10

「後方支援をどのように実施するかについては、必ず戦闘に巻き込まれるわけではない。

物資を安全な場所で、相手方に渡す。これが今や私は常識ではないかと。」

後方支援の最中、何度も銃撃戦に巻き込まれたクレア氏は言う。

photo:11


「政府がいったい何の為にやるのか。そして犠牲を払う準備が出来ているのか。

自分たちの息子や娘の遺体を出迎える用意が出来ているのか。

何より大切なのは、犠牲についてオープンにちゃんと議論することだ。」

★★★まとめ終わり★★★

ドイツに学ぶことは多いです。

「後方支援」は戦闘には関わらないので安全、という政府の言葉を鵜呑みには出来ないのです。


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析