「この世界の(さらに幾つもの)片隅で」が公開されているので、特に若者にこの映画をお勧めするため、前の版が公開された時に書いた文章の一部を再掲載する。「自分自身の精神を拡張する」というのは、我ながらいい表現だと思う。他人にはそう言いながら、それが自分ではなかなかできないところが私のダメなところだが。
(以下自己引用)下の「火垂るの墓」は、アニメ版(高畑勲監督)のこと。
私のように、自分の生理に合わない対象は最初から敬遠する、という態度では、戦争文学など読めないから、物の見方や精神が浅薄になるのは避けられない。「火垂るの墓」を見たのも、あの作品が公開されて10年以上も経ってからだったと思う。それも、娘が読んでいた「恋愛ラボ」という女子中学生学園ものコミックを読んで私もファンになり、その中で主人公たちが「火垂るの墓」のDVDを見て大泣きする描写が面白かったから、やっと観る気になったのである。名作であった。だが、二度と見たくない名作であった。
こういう「心をえぐる作品」を観たり読んだりするには「精神的な体力」が要る。戦争をアクション物としてではなく、人間のドラマとして描いたものを観るには、要するに「目の前に描かれる悲惨」に耐える精神力や気力が必要なのである。それを「他人事」「どうせ作り事」として平然として見ている、という神経もまた正常な(何が正常かはさておき)人間のそれではない。
多くの若者が「この世界の片隅に」について、興味は惹かれながら、戦時下の庶民を描いたものだと聞いて「火垂るの墓」のようなものだろう、と想像して二の足を踏む、というのはある意味健全な心理だと思う。だが、あの戦争で起こったことが何だったのかを知るために、その踏み出し難い一歩を踏み出すのは、自分自身の精神の拡張のために非常に有益なことであり、そして、あの映画を見て、原作を読むという経験は、それ自体、「楽しい」経験でもある。その「楽しさ」は、けっしてあの戦争の死者を冒涜するものではない。むしろ、その経験を通じて、あの戦争の多くの死者たちは現代によみがえり、そして未来につながっていく。永遠に死なない存在になるのである。
(以下自己引用)下の「火垂るの墓」は、アニメ版(高畑勲監督)のこと。
死者を忘れること、思い続けること
私のように、自分の生理に合わない対象は最初から敬遠する、という態度では、戦争文学など読めないから、物の見方や精神が浅薄になるのは避けられない。「火垂るの墓」を見たのも、あの作品が公開されて10年以上も経ってからだったと思う。それも、娘が読んでいた「恋愛ラボ」という女子中学生学園ものコミックを読んで私もファンになり、その中で主人公たちが「火垂るの墓」のDVDを見て大泣きする描写が面白かったから、やっと観る気になったのである。名作であった。だが、二度と見たくない名作であった。
こういう「心をえぐる作品」を観たり読んだりするには「精神的な体力」が要る。戦争をアクション物としてではなく、人間のドラマとして描いたものを観るには、要するに「目の前に描かれる悲惨」に耐える精神力や気力が必要なのである。それを「他人事」「どうせ作り事」として平然として見ている、という神経もまた正常な(何が正常かはさておき)人間のそれではない。
多くの若者が「この世界の片隅に」について、興味は惹かれながら、戦時下の庶民を描いたものだと聞いて「火垂るの墓」のようなものだろう、と想像して二の足を踏む、というのはある意味健全な心理だと思う。だが、あの戦争で起こったことが何だったのかを知るために、その踏み出し難い一歩を踏み出すのは、自分自身の精神の拡張のために非常に有益なことであり、そして、あの映画を見て、原作を読むという経験は、それ自体、「楽しい」経験でもある。その「楽しさ」は、けっしてあの戦争の死者を冒涜するものではない。むしろ、その経験を通じて、あの戦争の多くの死者たちは現代によみがえり、そして未来につながっていく。永遠に死なない存在になるのである。
PR