[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何かを鑑賞した後、周りが面白かったと絶賛。
でも、自分はいまいち面白くなくて、言い辛いってことあると思うんです。
逆のパターンもあると思います。
私自身は、遠慮して言わなかったり、言葉を控えめに言ったりします。
それが悪いとは思いません。人間関係はとても複雑だし、他人を大事にしたい気持ちは良いと思うのです。
ただ、自分の言いたい気持ちが、残ってモヤモヤすることはありますし、ちょっと後悔することもあります。
なんでしょうね、あの言いたい気持ちは。
でも個人的には面白いとか、面白くないって、本当はどうでもよい話だと思ってます…っていうと語弊がありますが、ただ面白い、面白くないは本当にその時の個人的な主観でしかないと思うのです。
鑑賞は当の本人に、何の意味が生まれるかで十分価値があります。
その意味も、観る人の経験や好み、何かしらの不幸や、体調不良、時には座席の隣の人の言動にも左右されてしまうほど、揺らぎやすいものです。
言ってみれば当たり前のことなのですが、いざ感想を口に出す時、言う側も、聞く側も、言われる側も、その意識ではなくなるように思います。
そこが問題だと思うのですが、それも当然だと思うのです。
ややこしくてすいません(笑)
自分が感想を言うときは、どうでもよい個人的主観であっても、一生懸命に観て、感じて、考えたことを言いたくなります。
自身が何かしらを得たいのでそうなっちゃいます。
そうなると普通は、言われた方や聞く側も、どうでもいいって感じではなくなってしまいます。
「そんなの一意見なんだから、軽く流しときゃいいんだよ。」
っていうドライな意見もあると思いますし、そうじゃなきゃやってられないのですが、私はウェットで感傷的な日本人気質も良いなーと思うのです。
軽く流される方になったとき、ちょっと悲しいので。
ただ、私自身どうも現状対応の仕方ではちょっとモヤモヤするのです。
そんな時、凄くいいなーと思った言葉がありまして。
「恐れながら申し上げます」
です。
凄くいいなーと思うんです。
この言葉は相手の立場と敬意、自身の立場にさっと線を引いてはっきりさせますし、しかも清々しい堂々とした感じです(勿論、言い方はありますが)。
感動的な時代劇だと、忠誠あふれる家臣と、名君のお殿さまが、お互いの様々なことをくんだ上で、涙堪えて、決定を下しますよね。
以前は、まわりくどい、へりくだった言葉にしか思ってなかったのですが、ああいった身分社会で生まれた、文化的にウェットな言葉だと思えてきました。
「恐れながら申し上げます」…現代ではまんま使えなさそうですが(笑)
あの清々しさと、お互いを想う気持ちは活かしていきたいです。
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |