忍者ブログ

電通という、日本の陰の支配者

私の別ブログ(主に野球の感想文を書いているブログなので、こことはまったく毛色が違う。)に書いた文章だが、話は野球だけのことではない。政治から経済から芸能から、日本人の精神を破壊し白痴化させているのが電通なのだから、こちらのブログにも合わないことはないだろう。


(以下転載)



努力の嫌いな奴ら向けのビジネス


これは、「今考えたら」ではなく、私は当時から疑問だったが、まあ、バックに電通でもいるのだろうくらいに思っていた。実際そうだろうと今でも思っている。わけのわからない流行はだいたい電通が背後にいるww 確かこの本は秋元康原案らしいし。秋元康と電通はズブズブだろう。

最後の幾つかのコメントが秀逸。
特に、


>>54

「勉強はしたくないけどなんか賢くなった気分になりたい」って人向けやな





は、ほとんどのビジネス関係のハウツー書に言えることで、売る側もそれを狙っていると思う。
賢くなりたければ勉強しろよ、である。
まあ、予備校に通う生徒の大半も同じなのだが。
勉強は嫌いだけど、「聞いているだけで賢くなれる授業」があるんじゃね、という気持ちwww

「アマゾン第一位商法」は初めて聞いた言葉だが、「成る程」とすぐに理解した。多くの善男善女は「アマゾン第一位」と聞いたら何も疑わないで信じてしまうのだろう。アマゾンだけに限った話ではない。安倍政権支持率だって同じかwww
すべて電通商法である。




Share on TumblrClip to Evernote0拍手
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1460882803/
1: 風吹けば名無し 2016/04/17(日) 17:46:43.34 ID:57ZZLGuLd
no title


93: 風吹けば名無し 2016/04/17(日) 17:58:59.22 ID:/TyEg4Kyr
>>54
「勉強はしたくないけどなんか賢くなった気分になりたい」って人向けやな

60: 風吹けば名無し 2016/04/17(日) 17:54:24.10 ID:BEjD+1N2M
ドラッカー言いたいだけやったな
ピケティも漫画とかアニメにすれば更にアホ共が食い付くやろ

61: 風吹けば名無し 2016/04/17(日) 17:54:24.78 ID:FEt9IeRI0
表紙は内容より大事なんやで

 

70: 風吹けば名無し 2016/04/17(日) 17:55:49.67 ID:k0qgr+Pg0
アマゾン第一位商法の筆頭

72: 風吹けば名無し 2016/04/17(日) 17:55:55.79 ID:DtnJJBPg0
タイトルのキャッチーさは認めるべきやろ
なお中身

拍手

PR

街の片隅の「芸術」

この「エビ」の造形があまりに素晴らしいので紹介したくなったのだが、その前に「この世界の片隅に」のすずにのんちゃんがいかに適役だったかのツィートがあったので、両方とも載せておく。
だが、この「エビ」だが、どこにでも芸術(美術)のネタは転がっているものだ。ただ、それに気づくセンスと、それを作る技術と根気を持つ「芸術家」が現れるかどうかだけである。





            

  1. ストローでエビを作ってみた。今後、埼玉や福岡の喫茶店やバーでチマチマとストローをいじっているオヤジがいたら、それが俺w
  2. 3,428件のリツイート 3,565 いいね
  3.  
    1. ダビングの場に来て画と音がある程度揃ったものを見た真木Pが、 「監督がのんちゃんにこだわった理由が判った」 という。 「なんだっていうんですか?」 「こだわったリアルな動きにこだわったリアルな音、あと必要なのはリアルなすずさんの存在感、それが画竜点睛。ほかの人じゃ駄目だったんだ」
    2. 142件のリツイート 179 いいね
    3.  


拍手

カネの無い老人を救う道www

まあ、年金制度そのものを廃止したら、飢え死にする老人だらけになるだろうから、いきなり廃止とはいかないだろう。少なくとも、年金資金を株に突っ込むのはやめてくれ、と言いたいが、抜本的改善案を考える必要がある。健康保険も同様だ。


 

国「別に65歳から受け取ってもいいけど受給額は下がるでー^ ^」

国「75歳まで待てば満額貰えるでー^ ^」

老人「ハァ… ハァ… やっと75歳になった…」

国「満額貰えるのは80歳に変更になったでー^ ^」

老人「」







75歳前(今はまだ65歳支給開始か)に死亡して、納付するだけの人生だった、という人がたくさんいれば、国は嬉しいだろうww

何歳から支給するにせよ、死ぬまで支給するというのは早死にした人に対して不公平すぎるから、支給開始から20年くらいで支給終了ということにしたらどうか。
65歳支給開始なら85歳で支給終了だ。それで、その時には支給終了のお知らせと同時に毒薬も同封するとww

毎度言うが、政府運営の「安楽死施設」を作るのが国民に対する親切というものだと思う。
そこで死ねば一切の遺体処理費用葬儀費用は無料とするなら、私は死期が迫ったら、喜んでそこに行くつもりだ。
まあ、老人医療は医療業界の米櫃だから、そんな施設は絶対に作らないだろうがwww


(以下引用)




2016年09月03日

【もうアカン…】65歳「ヒィ…ヒィ…やっと年金生活…」 国「受給年齢引き上げ!受給額は引き下げ!」

43
コメント
43


1: 2016/09/03(土) 09:27:13.308 ID:sLjCAVsg0
75歳から年金とか…
平均寿命80ぐらいだから老後のたった5年のために40年以上金払い続けるのか…

79: 2016/09/03(土) 09:53:32.525 ID:WzaNx59Cd
>>1
国民の義務であり(罰則なし)税金みたいなもんだからな

3: 2016/09/03(土) 09:27:43.695 ID:ZNm1JsoDa
実質破綻してる制度だし

6: 2016/09/03(土) 09:28:35.412 ID:B95SX6Z70
そりゃ株やらなあかんから元金が必要なんやろ

87: 2016/09/03(土) 09:56:12.204 ID:ljk197dMM
>>6
株の元手はむしろ世界でも潤沢すぎるくらいだぞ

9: 2016/09/03(土) 09:30:08.779 ID:47+0N1RO0
今産まれたくらいの奴が受給できるのtって90歳くらいになってそう

42: 2016/09/03(土) 09:42:15.695 ID:DoF6U/njd
>>9
その頃には平均寿命も、120くらいになってるし

62: 2016/09/03(土) 09:48:07.878 ID:47+0N1RO0
>>42
やべえな運が悪けりゃ140の俺を介護する120の息子とかいう図式が出来んのか童貞だけど

67: 2016/09/03(土) 09:49:12.188 ID:Re84db0Rr
>>62
寝たきりに介護される寝たきりの図が浮かんで笑った

10: 2016/09/03(土) 09:30:19.336 ID:Re84db0Rr
実はどこまでやったら国民は暴動起こすのか試されてたりしてな

13: 2016/09/03(土) 09:32:32.825 ID:teVZrQOl0
明らかに破滅するのに金をつっこみ続けるギャンブラーのよう

14: 2016/09/03(土) 09:32:54.238 ID:2/is6meE0
年金払わないデメリットってどんなのあったっけ?

18: 2016/09/03(土) 09:34:41.740 ID:cNzLfKHD0
>>14
公務員からの電話電話アンド電話

19: 2016/09/03(土) 09:34:50.599 ID:sLjCAVsg0
今まで払った分マジで返せよ
半分でいいから…
自分で貯金するから…

22: 2016/09/03(土) 09:36:02.637 ID:cNzLfKHD0
健康保険も高齢化で割りに合わなくなってきたなぁ
国民皆保険の末路がこれか

25: 2016/09/03(土) 09:36:56.353 ID:uRPZceQH0
建前上は積立制になってるのに、受給要件があるってのはどういうことなんですかね…

28: 2016/09/03(土) 09:37:53.335 ID:sLjCAVsg0
国民みんなが一斉に払わなくなったらどうなるんだろ

30: 2016/09/03(土) 09:38:47.564 ID:Ectc01OZ0
>>28
自衛隊と警察が出てくる

35: 2016/09/03(土) 09:40:14.727 ID:sLjCAVsg0
>>30
あー…公務員はちゃんと保証されてるから払うのか…
国家対国民やな

31: 2016/09/03(土) 09:39:27.160 ID:cNzLfKHD0
国「少子化だから子供産め!!!!!!」

国民「年寄りに搾取されて子供に使う金が無い」

こんなの前例無いよなぁ
50年後には[社会保障制度の失敗例]として世界中の教科書に載りそう

32: 2016/09/03(土) 09:39:34.802 ID:608hUt7U0
国「別に65歳から受け取ってもいいけど受給額は下がるでー^ ^」
国「75歳まで待てば満額貰えるでー^ ^」
老人「ハァ… ハァ… やっと75歳になった…」
国「満額貰えるのは80歳に変更になったでー^ ^」
老人「」

33: 2016/09/03(土) 09:39:36.474 ID:rJuRg9S90
若い皆日本から逃げようぜ
お前ら日本人冷静でモラルがあるから世界的に活躍できるよ

36: 2016/09/03(土) 09:40:33.695 ID:cNzLfKHD0
>>33
日本の英語教育が最低水準なのは海外に逃げられないようにするためだと思ってる

38: 2016/09/03(土) 09:41:27.715 ID:ZV+cFPpMa
わりとマジでシャレになってないよな

44: 2016/09/03(土) 09:42:42.412 ID:6u0JuqHH0
年金廃止 いままで払ってくれたみんな!ごめんな!
っていう総理がいたら
大悪党役を買ってでてくれるヒーローなんだよな

47: 2016/09/03(土) 09:44:14.652 ID:ffMkoXJS0
>>44
例えそんな総理がいても廃止は叶わなそうだけどな

50: 2016/09/03(土) 09:44:51.579 ID:xnu8MGeDp
国民年金廃止して民間の保険会社が年金保険を販売したらいいだろう

61: 2016/09/03(土) 09:47:54.271 ID:cNzLfKHD0
ほんまバブル野郎とか団塊の逃げ切り世代は羨ましい
就職氷河期は生活保護使ってるし、ゆとり以降は全てのしわ寄せ
ゆとり教育自体、知能を剥奪して奴隷化するための制度だと感じてきたよ

64: 2016/09/03(土) 09:48:29.293 ID:wOiuCGo6a
運用失敗してんだからギャンブルだと思われても仕方ない

66: 2016/09/03(土) 09:48:58.278 ID:sLjCAVsg0
早めに廃止した方がダメージ少なそうだけどなぁ…
団塊世代を恐れてるんかな?

69: 2016/09/03(土) 09:49:48.514 ID:jCU3pR5Pd
結局みんな自分のことしか考えてないのよ

拍手

高校生のころのイチローの「夢」

イチローの将来の目標や夢は、山の管理人になり、キノコ園を営むことだったらしいwww
引退したら、山を買い取るのかな。
なお、谷啓の啓の字が「哲」と「啓」の合成みたいな字になっているのはご愛嬌。字自体はきれいなものだ。しかし、趣味が「穴を掘る」というのは何なのだwww





1: 名無しさん@おーぷん :2016/08/21(日)12:39:42 iA7
夢を叶えられる人間なんてほんの一部なんやな



拍手

EUという、「国家主権喪失」制度

今はネタとして保存しておくだけだが、国家、あるいは国境とビジネスの関係はいずれ落ち着いて考えてみたい。まあ、ビジネスのグローバリズムに批判的な私だが、EUにも否定的なので、これは野球のひいきチームが上位にいる時に、下位チーム同士の対戦で、「どちらも負けろ」と無理な願いを持って眺めているようなものであるwww 
一番簡単なのはアイルランドがEUから脱退することだろう。
しかし、アップルが海外事業で得たカネをアメリカに還元する、ということは、外国の国民からすれば、自分の懐からカネが盗まれているような気分ではないだろうか。




(以下引用)



アイルランド、アップル違法判断でEUを提訴へ
2016/9/2 22:54
保存
印刷
その他

 【ロンドン=黄田和宏】アイルランド政府は2日、閣議を開き、同国による米アップルへの税優遇措置を違法とした欧州連合(EU)の欧州委員会の判断を不服として、欧州司法裁判所に提訴することを決めた。欧州委の判断を受け入れた場合、今後の企業誘致などでアイルランドの求心力が失われると判断した。


 欧州委は8月30日、アップルが米国とアイルランドの税法の違いなどを利用して、子会社を経由した取引で大幅に税負担を免れたことを違法だと認定。アイルランドが最大で130億ユーロ(約1兆5100億円)の税優遇を与えたとして、滞納分や利息を追徴課税するように指示した。


 アイルランドのヌーナン財務相はこれに対して「まったく意見が合わない」との声明を出してすぐさま反論し、違法性はないとして裁判所に提訴する考えを示していた。


 アイルランドは与党の統一アイルランド党が過半数の議席を持たない少数与党政権で、無所属議員らが当初、提訴に慎重な意見を示し、8月31日の閣議では意見が一致せず判断を見送った。その後の説得工作もあり、2日の閣議で欧州委の判断を受け入れないことを決定。来週にも議会で提訴が承認される見通しだ。


 欧州委は昨年10月にも、オランダ政府による米スターバックスへの税優遇と、ルクセンブルクによる欧米フィアット・クライスラー・オートモービルズに対する措置を違法と判断し、両政府ともこれを不服として欧州司法裁判所に提訴している。結論が出るには時間がかかる見通しで、アップルについても最終判断にはある程度の期間を要しそうだ。


 アイルランドの国内世論は揺れている。巨額の滞納税は年間の健康保険予算に相当し、欧州債務危機以降、財政再建を進めてきたアイルランドにとっては、予期しない税収増となるためだ。


 一方、EU最低水準の12.5%という法人税率や、英語圏でビジネスがしやすいことを売りに企業誘致を促してきたため、こうした魅力が失われれば企業の国外流出を招くとの警戒感もある。


 アップルも今回の判断を不服として、訴える方針を表明している。クック最高経営責任者(CEO)は1日、アイルランドの放送局のインタビューで、海外事業で稼いだ米国外で保有する多額の現金について、来年以降「米国に還元する」との考えを示している。税金の徴収を巡って、米国とEUの間で、対立が深まる可能性もある。


拍手

水木しげるの戦争漫画のこと

昨日の「徽宗皇帝のブログ」に、或る本との引き合いで水木しげるの戦争漫画には戦場の「臭い」は無い、と書いたが、それはもちろん、絵は視覚的表現であって、匂いや音は読み手が想像するしかない、という意味である。
水木しげるの戦争漫画の卓抜さを否定するものではまったく無い。
そういう意味で、下のいしかわじゅんの言葉をここに転載しておく。


(以下引用)


            

先週の週刊文春には、こんなコラムを書いた。 この季節になると、忘れてはいけないことがあるなと思い出す。


拍手

偽善という善

学校スポーツは本来、教育の一環だったはずだ。それがいつごろからか勝利至上主義がはびこり、人間の皮をかぶった獣や脳筋人間を育て、金目当ての道具になっている。
この北海野球部の指導は、学校スポーツの原点を教えるものだろう。
それを偽善だと言うのなら、善とは本来人為的な努力で人間性を作り上げて為すものだ、と言っておこう。「偽」は人偏に為の字の合成で、人為的なものはすべて、自然的存在ではない、という意味なら「偽」なのである。偽だから悪いわけではないのだ。偽善は「外面だけでも善をつくろう」ならいい行為であるとすら言える。ただその中身が悪なら、そういう偽善に騙されるほうが馬鹿なだけだ。ただの偽悪を「正直な生き方だ」と称賛する馬鹿と同様である。



キチガイのふりをして大路を走り回れば、それはキチガイだ、と兼好法師が言っているが、一生聖人のふりをして生きれば、それは聖人である。


(以下引用)



甲子園準優勝の北海に根付いた“サムライ”の心得
 
 


 8月20日、夏の甲子園の準決勝第2試合で、北海が秀岳館(熊本)に4-3で競り勝ち、初の決勝進出を決めた。北海の選手がホームベース付近に整列して校歌を歌い終わると、エース・大西健斗主将は、秀岳館が陣取った三塁側ベンチのほうに向き直り、深々と一礼してアルプススタンドへと駆けていった。

 試合終了後、大西主将に尋ねると、粋な答えが返ってきた。


「こうやって野球をやれているのは、相手あってのこと。相手がいなくては、試合はできない。敬意をもってプレーすることを心がけています。それは平川先生に教わったことで、チーム全体に浸透していると思います」


 大西主将の一礼は、今年の甲子園大会から始まり、誰に言われることなく、自然とするようになったという。


「平川先生」こと、北海の平川敦(おさむ)監督(45)は、相手チームに敬意を払い、感謝をしながら野球をすることを説いている。


 平川監督は北海で投手として活躍し、1989年に夏の甲子園大会に出場。98年に同校の監督に就任した。夏は全国最多の37回の出場を誇る北海だが、2000年代前半は遠ざかっていた。


「全国の指導方法を自分の目で見なければいけないと感じた」(平川監督)


 当時、平川監督が教えを請うたひとりが、広島の名門・広陵の中井哲之監督(54)だった。中井監督の教え子は現阪神監督の金本知憲氏など多くがプロ野球に進んでいる。中井監督が当時を振り返る。


「『広陵までうかがって指導を仰ぎたい』と連絡がありました。距離も遠いし、一度はお断りしたんです。でも何度も『なんとかお願いします』と強く要望されまして、お受けしました。きっと、長い間、甲子園に出場できず、悩まれていたのでしょう」


 中井監督は平川監督を監督室に招き入れ、指導者としての心構えを話した。


「技術に走ると技術に泣くんです。技術的な練習なんて、その効果は短期間しか持続しない。人を育てるんです。たとえ人に走って人に泣いたとしても、教育者にとっては中身のあることなんです」


 中井監督は続けた。


「一時的に勝った負けたということよりも、子どもたちがこの学校に来てよかったと思えることが大切。選手たちは大好きな野球で夢を見て育つんです。私は本気でやってます、と伝えました」


 背中を押されて北海道に戻った平川監督。08年夏に甲子園への切符を手に入れると、その後、春夏計4回の出場を果たした。


 今大会の準優勝について、「いつもどおりのプレーができたからこその結果だと思います。大事なときだけ力を発揮しようとしても無理ですから。普通のことを普通にするのって難しいと思うんです。練習や学校生活の中で、常に平常心を意識づけてきました」


 北海のプレーには、もうひとつ目を見張ることがある。たとえば緊迫した場面で、三振を奪ってピンチを脱しても、タイムリーヒットを打っても、ガッツポーズをしたり、雄たけびをあげたりすることはない。


 二塁手の菅野伸樹選手に聞いてみると、どうやら北海の“作法”には、責任教師の坪岡英明部長(47)の影響もあるようだ。


「ひとつのプレーに一喜一憂しないことが大事だと教わってきました。部長は、喜んだり悔しがったりしても、それはもう過去のことなので『先を見ろ』と言います」


 北海の部長に就いて10年目だが、グラウンドで指導するのが平川監督であれば、ミーティングを任されて心構えを説くのが坪岡部長だ。


 21日の決勝で作新学院に敗れた後、甲子園の控室で荷物を整理していた坪岡部長に尋ねてみた。坪岡部長は帽子を取り、「よろしくお願いします」と頭を下げた。柔和な表情を見せるが、かつては「おっかない」と評判だったという。


 過去には小樽水産の野球部の監督を務めていた。当時は、若さも手伝ってかなり厳しく接する場面が多かったらしい。だが、薄々気づいていた。


「上から目線で言っても、生徒は楽しくないはず」


 10年間指導にあたった後、留萌に異動し、剣道部の顧問となった。そこで学んだのが「礼節」だった。剣道は一本取った後に喜びのあまりガッツポーズをすると、その一本が取り消しとなる。敬うべき相手や審判への非礼な態度と見なされるからだ。


 北海で再び野球に関わるようになった坪岡部長は、生徒の視点に立って接することを誓い、野球にも派手なガッツポーズをしない“サムライ”のような礼節を持ち込んだ。


「選手たちには『野球をやることがえらいわけではない』と言います。ほかの競技では、いい成績を残してもマスコミに取り上げられないことすらある。そのことを忘れずに謙虚であれと伝えています」


準決勝で秀岳館に勝ち、校歌を歌い終わった後、大西主将(写真左から3番目奥)は三塁側の秀岳館ベンチに向かって一礼した (c)朝日新聞社© Asahi Shimbun Publications Inc. 提供 準決勝で秀岳館に勝ち、校歌を歌い終わった後、大西主将(写…

 甲子園入りしてからも、「勘違いするな」と口にしてきた。


「ちやほやされるのは、子どもたちはうれしいと思うんです。けれど、それも過去のことと思わなくちゃいけない。舞い上がって踏み外すことだってあります。地に足をつけることが大事なんです」


 1901(明治34)年創部以来、初の決勝に進んだ。


「選手たちは大きな舞台で一喜一憂することなく力を発揮してくれました」


 相手を敬い、派手なガッツポーズや雄たけびで喜びを表現することもない。望外の結果を手にしてもぶれない姿勢は、決勝戦で敗れてもなお、球場の観客を魅了した。その底流には、平川監督と坪岡部長による「立派な人間であれ」という教えがある。


 広陵の中井監督は言う。


「『作られた礼儀やあいさつはいらない』と考えています。テレビなどに映らないところでしっかりできているか。そういう高校が強くないといけないと思います。北海は初めて決勝に進み、壁を突き破ったと言いますか、何かをつかんだんじゃないでしょうか」


※週刊朝日 2016年9月9日号




拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析