忍者ブログ

なぜ日本の自民党議員は離党しない

「NHKニュース(電子版)」から転載。
単なる利益集団に成り下がった今の自民党議員や、特にその重鎮たちに聞かせたいニュースである。さすがに硬骨の人、マハティールだ。彼がその行動で示しているのは、道義が無ければ政治家の資格は無い、ということである。


(以下引用)

マレーシア マハティール元首相が抗議の離党表明

2月29日 21時39分
マレーシアのナジブ首相が多額の政治資金を不正に受け取っていた疑惑を持たれている問題を受けて、首相の退陣を求めてきたマハティール元首相は29日、抗議の意志を示すとして所属する最大与党からの離脱を表明し、政権に対する批判が一段と強まるものとみられます。
マレーシアではナジブ首相が3年前に行われた総選挙の直前におよそ7億ドル(日本円で800億円ほど)の不正な資金を受け取っていた疑惑が持たれていて、政府は、サウジアラビアの王族が寄付したもので汚職には当たらないとする調査結果を発表しています。
これに対しマハティール元首相は29日記者会見し、「私の政党は、ナジブ首相の悪事を含めたすべてを支持する組織になってしまった」と述べて、抗議の意志を示すため所属する最大与党「統一マレー国民組織」から離脱すると発表しました。マハティール氏は80年代から20年以上にわたり首相を務め党が長期政権を維持する基盤を作りましたが、一連の疑惑に対しては首相の退陣を求めて厳しく批判してきました。
ナジブ首相は自身に対して批判的な閣僚を更迭するなど強気の姿勢を崩していませんが、現在も国民的な人気を誇る元首相が離党を表明したことで政権に対する批判が一段と強まるものとみられます。

拍手

PR

現実対虚構、空想対理想

「紙屋研究所」記事の一部である。
ある本についての評論なのだが、ここでは本の内容とは少し離れて、「現実と虚構」「空想と理想」について論じており、興味深い。



 「理想が空想でないのは、厳粛な現実批判に立脚しているから」


というのは、なかなかいい定義だと思う。
実は、この後、かなりの長さの文章を書いたのだが、どこかのキーをうっかり触った拍子に全部消えてしまい、これ以上書く気を失ったので、後は書かない。まあ、引用文だけでも読む価値はあるし、それが気に入れば、元記事を探せばいい。

しかし、パソコンという奴は、実に無駄なキーや無駄な機能が多すぎる。少なくとも、ものを書くことに限定するなら、昔のワープロのほうが勝っている気がする。



(以下引用)


 本書の各書評などで紹介されているのですっかり有名になった部分だが、宮崎駿の次のエピソード白眉である。


 1994年の秋に社員旅行奈良を訪れ、猿沢池のほとりを歩いていたときのこと。園鳥の種類がなんだったのか覚えていないのですが、池には水鳥の姿が見えました。たまたま近くに宮崎さんがいたのですが、空から舞い降りて翼をたたんだ一羽の水鳥に向かって、宮崎さんはこう言ったのです。


「おまえ、飛び方まちがってるよ」


〈えええーっ!?〉


 私は心の中で驚きの声を上げました。本物の鳥に向かって、おまえの飛び方はまちがっているとダメ出しする人なのです、宮崎さんは。現実の鳥に、自分の理想の飛び方を要求する人なのです。(p.53-54)


 舘野は、宮崎が常々写真やビデオを見たままに描くな、と要求していることを記したうえで、


宮崎さんは、ただ現実をそのまま描くのではない、現実の向こうにある理想の「リアル」を描くことを探求しているのです。(p.54)


と紹介している。


 創作の方法として、単純にフィクションノンフィクションという分類があるが、別の問いを立てると「虚構と現実とどちらが豊かなものか」ということになる。


 虚構側の言い分は「現実なんてつまらないものだ。想像や空想なら宇宙の果てまで行ったり、世界を征服する独裁者になったり、世界中の女とヤッたりできるのに」というものだし、現実側の言い分は「日々科学の力で解き明かされている現実の自然や社会がもつ無窮の豊かさに比べたら、人間の想像の範囲にとどまる虚構の薄っぺらさといったら、ないね」というものだ。


 虚構は必ず現実にしばられている、というのが唯物論者たるぼくの考えである。その意味では現実の方がより根源的であるから、虚構はなかなか現実にはかなわない。


 しかし、人間の意識に強い印象を残すのは、虚構であることが多い。


 そのような虚構とは、まさに現実を調べつくして生み出される「典型」であるし、さらにいえばその「典型」を批判し、「典型」をこえて生み出される理想である。理想によって「典型」や現実は批判され、没落する。




 それは政治でも同じである。


 現実の批判のうえに理想が成り立つ。


 理想が空想でないのは、厳粛な現実批判に立脚しているからであって、よき対案・よき建設的提案が、徹底した現実批判から成り立つのは当然のことである。よく「批判ばかりで対案がない」とか「責任政党として対案を」みたいなことが言われるが、質の高い批判なしに対案など生み出されようもない。「安保法制を批判する輩は対案がない」と言われ、あわてて現実の土俵に無批判に乗り込んで、「何かに対処する」っぽい急場しのぎの「対案」を用意する営為は、その思想の貧しさに目を覆いたくなるほどだ。


 マルクス経済学(『資本論』)は、共産主義の何らかの空想的なプランではなく、資本主義への批判であり、サブタイトルにあるように「経済学批判」、つまり現存する経済学への批判である。だからこそ、「マルクスは死んだ」と、もう5万回以上言われてもしつこくよみがえるのは、そのような透徹した現実批判をベースにしているからである。




 宮崎駿自身、憲法9条の支持論者であるが、日本国憲法は、現在の保守支配層がこの憲法を邪魔者に扱いし、これを葬り去ろうとするなかで、憲法規範そのものが現実に対するラディカルな批判としてそこにある。憲法は厳しい現実批判をベースにした理想として存在している。

拍手

体育という児童生徒虐待の場

私はテレビの芸能番組やバラエティ番組はまったく見ないので、マツコ・デラックスの実物は見たことがないが、ネットなどで知るかぎりの彼女(実は、「彼」らしいが)の発言には共感することが多い。辛辣だが、きちんと「叩くべき相手」を叩いていると思う。弱者叩きや権力擦り寄りは無いように見える。まあ、芸能人である以上限界はあるし、ただのポーズという部分もあるかもしれないが、「良き偽善は悪しき正直さに勝る」と私は思っている。「偽善」の「偽」を分解すれば「人為」であり、人為的に善を為すことを咎めるのは幼稚な思想だろう。(それが「性善説」である。私は、人間は教育によって善を身につける、という「性悪説」を支持する。)

話が脱線したが、学校教育における「理不尽」というものを絶対的に痛感するのが体育の授業だろう。そこで身体的(運動能力的)劣等者はさらしものにされ、笑いものにされることは別にしても、なぜ「持久走」という「児童虐待」行為が当然のごとく行われているのか、疑問に思ってもいいのではないか。
まあ、スポーツのほとんどは運動の苦手な子供には虐待行為だと私は思っているが、なぜかそれを言う人はほとんどいない。そもそも、毎日走っている運動部の生徒と、生まれてほとんど走る経験の無い生徒を同じ土俵(これは慣用句であり、本当はグラウンドや路上だが)で走らせるということが理不尽でなくて何だろうか。その結果、ヒーローと負け犬が見事にさらされることになる。それ以前に、持久走など、肉体的に苦痛そのものではないか。だから、「罰としてグラウンド10周」などということもよくある。その「罰」が、なぜ授業として認められているのか。
まあ、半分は冗談だが、半分は本気だ。
すべての生徒は、持久走にも、あるいは体育の授業内容の多くに対してでも、「拒否権」を持つべきだ、と私は思う。
体育など、生徒各自がグラウンドで好きなように体を動かせば、それでいいのである。教師や指導者が何かの「形」を強制しはじめると、それは多くの生徒にとっては耐えがたい苦痛になり、ほとんど虐待になることが多い。(なお、「苦痛に耐える精神力を養うことが大事だ」という意見が当然出てくるだろうが、運動部出身者の大半は「精神力」で上長の奴隷待遇に耐えるだけの脳筋人間になることも付け加えておく。)


(以下引用)


マツコ・デラックス 体育の持久走に嫌悪感「何のためにあるんだろう」



写真拡大



27日放送の「マツコ会議」(日本テレビ系)で、マツコ・デラックスが体育の授業で行なう持久走について「何のためにあるんだろう」とその存在意義を疑問視した。

番組では今回、女子に大人気という農業高校の実態を調査するため、世田谷区にある都立園芸高校から中継をつなぎ、スタジオのマツコが確認していった。

中継では、次の授業の準備をしている女子生徒に何の授業の準備をしているか質問する場面があり、その女子生徒は「持久走です」と答えた。

するとマツコは「わー、やだねー! なんのためにあんだろうな、あれ!」と早速嫌悪感を露わにし、「まーだやってるのか!この2016年にもなって!やめろやめろ!持久走はもう!!」と声を荒げた。

さらに詳しく話を聞くと、6キロも走らなければならないことが判明し、マツコは「うーわー、やだー!」と心底嫌そうな顔をしていた。マツコは「やっぱあれかな、足腰鍛えなきゃいけないってのがあるのかしらね?」と農業高校ならではの理由を推測していた。

その後、マツコは別のクラスの女子生徒に「さっき行ったクラスはね、これから持久走で6キロ走らなきゃいけないっていうから、それもうマラソン大会じゃないかっていう」と話した。するとこの女子生徒から、実はこの学校の3学期の体育はすべて持久走だとの事実を知らされた。

マツコは驚き、「えー! 毎回持久走なの!?」と聞き返し、「『3学期全部持久走はないんじゃないの? キャンペーン』をやりましょう」と女子生徒たちに提案したのだった。



拍手

奇跡的な偶然で関東全域は助かったのに

こういう、誰もが目をつぶって知らないふりをしている、(あるいは本当に知らない人もけっこう多いし、知っていても信じない人もいる。)当たり前のことを発言することが、大事だろう。
マスコミの中で生きている人間がこういう発言をする勇気をたたえたい。






竹熊健太郎《一直線》 @kentaro666 2月26日

  1. 誤記訂正。免震重要棟、でした。
  2. 4件のリツイート 5 いいね
  3.  
    1. 全ては最悪の中の奇跡的ラッキーにすぎないが、免震重要塔がなかったらと思うとゾッとする。それなのに「喉元過ぎれば」なんとやらで、安全コストを怠る姿勢は、もはや狂気を感じる。しかし正直、私は怒ることに疲れたし、心配することにも疲れた。一言だけ言う。もう一度事故ったら、どうするのだ?
    2. 49件のリツイート 23 いいね
    3.  
    1. 福島事故の3号機爆発時、陸から海側への風向きだったおかげで、東日本は壊滅的打撃を免れた。4号機の宙吊りになった貯蔵プール内の燃料棒が倒壊しなかったため、関東地方全滅も免れたのである。いずれも奇跡的幸運によるものだ。さらに免震重要塔があったおかげで、最悪の状態を免れたのである。
    2. 48件のリツイート 23 いいね
    3.  
  1. 各地で原発再稼働がなし崩し的に再開されているが、川内原発の九州電力も、高浜原発の関西電力も、再稼働の条件だった免震重要塔建設を「コストがかかる」という理由で中止したと聞いて、呆れかえってしまった。福島事故が「あの程度」で済んだのは、たまたま免震重要塔があったからではないのか?
  2. 169件のリツイート 60 いいね

拍手

他人との「絆」をSNSの中に探す危険性

子供や若者にとって、友達がいない、というのはかなり苦痛なことなのだろうか。
家族そのものが「嫌な人間」である、という確率だって、かなり高いのだから、そういう家族を無条件に愛することができるはずはない。そうすると、誰かと繋がっていたい、孤独から逃れたい、という欲求の強い人間は、身近にそういう相手がいない場合はSNSという場にそれを求めることになるわけだろう。そして、SNSというジャングルには無数の野獣が棲息し、餌となる弱い動物を狙っているのだが、子供や若者はその危険性を知らないのである。あるいは、知っていても、それでも、孤独や孤立感から逃れるためなら、相手が誰でもいい、と思うのかもしれない。
私自身は孤独というものがむしろ当たり前と思って生きてきた人間なのだが、フィクションの世界ではそういう「他者(友達や恋人や結婚相手)を求める」心情にはおなじみなので、理解はできるつもりだ。(フィクションこそは、人間が「他人の心」を学べる、ほとんど唯一の手段だと私は思っている。小説を読まない人間は、人間の内面生活や他者の心理について、恐ろしいほどに無知になるはずだ。もっとも、他人とつきあいながら他者の心理を知ることこそが本当に人間を知る手段ではあるが、その過程で他者に手ひどく傷つけられ、場合によっては再起不能のダメージを受けることも覚悟する必要はあるだろう。まあ、打たれ弱い人間はひきこもりのオタクになるのが無難である。現代はそれでも生きていくことはできる有難い時代だ。)
精神的な支えとしての他人など不要だ、と思えるくらい精神的に自立すること(これは引きこもりのオタクですら、その点ではSNS依存症の青少年よりはマシだ、と思う。)は、ほとんどの人間にとって必要だと私は思うのだが、それは日本では少数派の考えのようである。
人間関係の9割くらいは、「生活の必要」のためのものである。結婚だってそうだと看做していい。結婚していると、生活はかなり楽になる。簡単な話、あなたが急病になって動くこともできない時に、あなたを病院まで運んでくれるのは奥さんか旦那さんだろう。ふだん、ロクに会話もしないような冷めた夫婦だって、それくらいはするはずだ。それさえもしないなら、それは相手が「人間ではない」ということで、人間でない相手と結婚した自分の不明を恥じるしかない。
そして、いざという時に自分を助けてくれる人が(たぶん)いる、ということは、精神的な支えにもなるだろう。家族というものは、そういう意味で、「いたほうがいい」ものだ。
だが、子供のころには家族が「束縛」や「義務」の象徴のようにも思われ、精神的な支えを家の外部に求めることが多い。それが「友達」だ。そして友達を身近な世界に作れない者がSNSというジャングルの中に「絆」を探してさまようことになるわけである。
要するに、子供は常に危険にさらされている、ということである。場合によっては、家族や友達が最大の危険物である、という不幸な子供もたくさんいる。
このことについての「処方箋」までは、今はまだ考えていない。


(以下引用)




「貞操観念がない」わけじゃない - 出会い系サイトを使う少女の心理

横山茉紀  [2016/02/26

なぜ少女は、ネット上で出会った見知らぬ男性と会おうと思ったのか

小説家の小池一夫氏が、出会い系サイトを通じて知り合った男性に誘拐された岡山市の女子中学生について「倫理観も貞操観念もない女」と批判したTwitter投稿が議論を巻き起こしている(その後、小池氏は自身のブログにて謝罪)。報道によれば、少女は出会い系サイトに「家出をしたい」と投稿。これがきっかけで知り合った男性からその後のLINEのやりとりを通じて誘拐されたという。


「少女に責任はない」などの意見が寄せられる中、なぜ少女がネット上で出会った見知らぬ男と会おうと思ったのか、理由が知りたいと考える人も多いのではないだろうか。その背景を、ネットと子どもの関係に詳しいITジャーナリストの高橋暁子さんに聞いた。

家出したい女の子が書きこむ「神待ち」掲示板

少女が書き込んだとされる出会い系サイト。「彼女の場合はわからないが」と前置きした上で高橋さんは、「家出をしたい女の子が家に泊めてくれる人を募集するサイトは山ほどある」と答えた。ネット上では、このような女の子の行為を「神待ち」と呼ぶ。その行動は大胆に思えるが「誰かに話を聞いてもらいたい、などの気軽な気持ちだったりする」とのことなのだ。


さらに未成年の女子が、このような気軽な気持ちを実行に移してしまうネット上のサービスは、ほかにもたくさんある。「神待ち掲示板」のような出会い系サイトもあれば、Twitterでのやりとり、それに異性との出会いの場を提供する「出会い系アプリ」と呼ばれるものなどだ。「『出会い系サイト』は規制がかけられているため少なくなってきているが、規制されていない『出会い系アプリ』は増えている」と高橋さん。さらに実際は出会いの場を想定しつつも、「LINEのIDを交換する」という名目で設置されている「ID交換掲示板」というものもあるという。

LINEのID規制は意味がない!?

このような気軽な出会いの場で異性と知り合ったあと、つながっていくのが今回の事件の発端ともなったLINEでのやりとりだ。「文字でのやりとり、通話、動画や写真の送信が手っ取り早くできるツール」として重宝されているのだとか。しかし、18歳未満のユーザーは、相手を友達登録するためのID検索が利用できないはずだ。どうしてこのような事態になっているのか。


高橋さんは、「ID検索ができなくても、QRコードで友達登録ができます」と答えた。LINEのサービスには、自分のQRコードを表示したり、相手のQRコードを読み取ったりする機能がついている。QRコードのスクリーンショットなどを送りあえば、見知らぬ相手とLINEで友達になるのは容易なことだという。

ネットでやりとりしたら「友達」という意識

未成年の女子がアクセスしやすい異性との出会いの場。最近の少女たちにはこのようなサービスが「出会い系という意識すらない」とのことだ。「小学生でもSNSを使い、女子高生に関してはネット上で知り合った人と会うことは普通のことになっている。ネット上の彼氏というのも存在し、"ネットでやりとりをしたら友達"という意識がある」と話した。


高橋さんは、いじめにあったり、仲のいい友達がいなかったり、周囲に知られたくない悩みがあるなどの場合、話せる相手を探す場として「ネット上の出会い」があると推察する。はじめは気軽な気持ちでやりとりをするが、LINEなどでの会話が進むにつれて、信用に値する相手へと認識が変わっていくのだ。


子どもたちがこのような被害にあわないためにはどうしたらいいのか。大切なことは「ネット上で知り合った人には会わない」という基本を徹底して子どもに教えること。そして通信機器にできる限りのフィルタリングをかけ、日頃から会話を増やして子どもの様子を把握しておくことだという。


日々変化を遂げるネットの世界。子どもたちの心理を知るためにも、大人が理解していく必要があるようだ。


※写真と本文は関係ありません


拍手

今日もまたどこかで絶望が

最近、こういうニュースがあまりに多い。
日本のカネはどこへ行っているのか。こうした人々を救うのに、いったいどれだけのカネが要るというのだろう。上級国民の所得を1%程度ずつ減らせば済むだけのことではないか。


(以下引用)


コメント(22)


0拍手
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:09:16.46 ID:cTEqdLY30.net

介護に疲れたり、将来を悲観したりして、年老いた親が重度障害者のわが子に
手をかける事件が相次いでいる。 
44年にわたって介護を続けた脳性まひの次男(当時44歳)を殺害したとして、
殺人罪に問われた大阪市の母親(74)は今年1月、大阪地裁の法廷で泣き崩れた。
「後悔の念でいっぱい。本当にかわいい息子だった」 



 
母親は2014年11月22日午前8時ごろ、自宅で寝ていた次男の首を
腰ひもで絞めて殺害したとされる。 
間もなく帰宅した長男(49)が異変に気付いて119番通報した。
次男が息を引き取った後、母親は仏壇の前でお経をあげていたという。

大阪地裁判決や法廷での関係者の証言によると、
次男は出生時から重い障害があった。成長しても歩いたり、話したりできず、
全ての面で介護が必要だった。 
母親が中心となり、おむつ交換、食事、入浴などの世話をした。
次男は便秘気味だったため、2日に1度は次男の肛門に指を入れて便をかきだした。
音を鳴らすことが大好きだったから、音が出るおもちゃを持たせ、
キーボードの鍵盤に触れさせて遊ばせた。

成人すると介護の負担は増した。
家の中でも車いすで移動させており、体重50キロ前後の次男を車いすに乗せたり、
降ろしたりするのは重労働で、母親は腰痛に苦しんだ。
次男は夜に布団からはい出すことも多く、母親は寝不足になった。 
07年に夫が亡くなってからは母親が全てを一人でこなした。
11年に別居していた長男が同居してくれた。
母親と長男は大阪市此花区の障害者向け施設「アミティ舞洲」に次男を連れて行き、
入浴や食事を楽しませた。



2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:09:37.58 ID:cTEqdLY30.net

ただ、母親は12年には医師にうつ状態と診断され、抗うつ剤を飲んだ。
ストレスをためた長男から暴言をはかれることも増えた。

事件前日。母親はケアマネジャーに自分自身が施設に入りたいと訴えた。
翌朝、押し入れにしまっていた腰ひもを取り出し、
布団で寝ていた次男の首に巻きつけて絞めた。
1、2分たつと、次男は「うーうー」と声をあげて絶命したという。

裁判の被告人質問で母親はこう弁解した。
「介護に明け暮れる生活に疲れた。
でも、私が施設に入って長男だけになったら次男の介護はできないと思った」

母親と次男は11年までの約15年間、奈良県大和郡山市に住んでいた。
当時の自宅の向かいでたばこ屋を営む女性(72)は取材に
「母親と車いすの次男が玄関先で日光浴するのをよく見かけた」と話した。
次男は体を揺すりながらうれしそうに声をあげ、母親は目を細めていたという。


3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:09:53.88 ID:cTEqdLY30.net

事件当日、息をしない次男を見て涙を流した長男は法廷でこう証言した。 
「私は約4年前に弟の介護を始めて人を愛することを知ったが、介護自体はつらかった。
それを44年続けた母親のつらさは想像を絶するものだと思う。
弟にも人権はあるが、弟は立派に生きた。私は母を許している」

地裁は2月4日、母親に懲役2年6月(求刑・懲役5年)の実刑を言い渡した。
半世紀近い介護生活の苦労に同情しつつ、身勝手な犯行だと母親を批判した。
弁護側は執行猶予を求めて控訴した。

http://mainichi.jp/articles/20160222/ddn/041/040/012000c



6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:11:02.76 ID:rUBUK6Ped.net

悲しい世界


11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:12:44.05 ID:CowCZnx60.net

これで実刑はおかしいやろ


12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:12:56.02 ID:WlFU4iAE0.net

やっぱ抗鬱剤って悪だわ


16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:14:05.12 ID:l2fZ3nrs0.net

これはつらい


14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:13:37.14 ID:iErQDfvMa.net

これこそ執行猶予つけないのかよ


29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:17:24.26 ID:zTazTAyu0.net

>>14
あの女社長が執行猶予ついて
これがつかないのはおかしいわな


42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:20:39.09 ID:iErQDfvMa.net

>>29
そうそれ考えるとほんまに思う
控訴してぜひ執行猶予取って欲しいが介護疲れの72歳には裁判準備もきつかろうな…


15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:13:45.56 ID:AiyRBJPX0.net

身勝手な犯行って何やねん


23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:15:45.09 ID:6/v+cSpQ0.net

執行猶予334年くらいつけたるべき


73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:26:12.92 ID:jLJrCntX0.net

>>23
死ぬまで許されてないやん


181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:41:23.81 ID:uDhstIVn0.net

>>73
まさに絶許やね…


26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:16:43.53 ID:+bJS29Ikp.net

キーチvsのモデルになった京都の話みたいやな
久しぶりに暗澹たる気持ちにさせてもろたわ


27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:16:44.45 ID:zTazTAyu0.net

あの痴呆のお母さんころした人が
自殺してしまったというのが悲しかった


38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:20:00.08 ID:q8pRg6g8a.net

>>27
マジでか


66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:24:15.54 ID:TbZniD440.net

>>27
そうかあかんかの人?


75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:26:56.39 ID:zTazTAyu0.net

>>66
2016年1月5日。同日付け毎日新聞によると、14年8月、
滋賀県大津市の琵琶湖周辺で投身自殺したというのだ。
裁判後、男性は同県草津市の家賃約2万2000円のアパートに1人で暮らしながら、
木材会社で働いていた。
しかし13年2月、「会社をクビになった」と親族に伝えたのを最後に、音信不通となった。


118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:34:04.39 ID:TbZniD440.net

>>75
おおもう……


28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:17:17.73 ID:VdLLGl8O0.net

こういうの悲しくてあかんわ


31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:18:23.28 ID:9iR1E1zE0.net

弁護士頑張ってや


36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:19:36.10 ID:zTazTAyu0.net

うつ状態も含め考慮してあげるべきやろ
74歳の人に懲役刑はきつい


40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:20:30.83 ID:lVC5IUJq0.net

むしろよう44年も頑張ったわ、休んでくれや


43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:20:51.74 ID:uL1I48bf0.net

この母親を批判する裁判官って嫌な仕事だ


44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:21:03.25 ID:jYESW55Ia.net

何でここまで追い詰められるんや?
ここ10年くらいでかなり他人の手を借りられるようになってるやろ


47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:21:51.60 ID:cUVXk6L7a.net

>>44
血を分けた家族だからやで


61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:23:46.10 ID:98OZa4bO0.net

>>44
実際先に死ぬのは自分やからな
その結果もう一人の息子に全部の負担がかかるのも可哀想やし
自分さえお縄になったら皆幸せになれるやろって考えやろ


50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:21:57.45 ID:WUI9v9/F0.net

施設とか入れれば良かったのに


51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:22:11.11 ID:oOuRuPA20.net

お金がね…


54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:22:36.06 ID:n62tdjhzr.net

理不尽やなぁ


56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:22:57.57 ID:shO5wQp+0.net

ただの虐待で殺しても執行猶予付けるくせにこれは駄目なのか
年齢での差別かよ


71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:25:37.55 ID:JqzTb92Ud.net

懲役言うても実質老人ホームみたいなもんやろこんなん
シベリアで穴掘らせるわけやないんやし


84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:28:25.04 ID:+Owy2dkj0.net

長男を守っったか


85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:29:04.43 ID:zTazTAyu0.net

自分の手で息子を殺したという罪の意識だけでもうええやろ
懲役は勘弁してあげて欲しい


98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:31:16.50 ID:aicwST+U0.net

身勝手もクソもないやろ


102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:31:42.04 ID:Pg9PofyQa.net

世の中には許される殺人ってのもあっていいと思うわ


105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:32:30.43 ID:uC17Lbhia.net

こういうのはほんまに悲しくなるからあかん


112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:33:26.83 ID:c2QLSeRR0.net

安楽死てやっぱ必要やな
誰も幸せにならない


136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:36:23.58 ID:zTazTAyu0.net

京都のは執行猶予ついたけど
罪の意識にずっとさいなまれてたんやろな
ほんま悲しいわ


144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:37:36.93 ID:c2QLSeRR0.net

これひっくり返って執行猶予つく可能性あるやろ?あるよね…


151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:38:55.40 ID:WhgU4EGW0.net

後天的に息子が障害者なったらどうするのがベストなんや
こんなん普通にしてたら共倒れやんけ


189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:42:31.52 ID:3dbeDf3od.net

>>151
普通に障害者保険で施設かヘルパー雇うかやろ


157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:39:13.86 ID:Db4xE5RPa.net

特例認めたらあかんのはわかるけど


164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:40:00.52 ID:jLJrCntX0.net

>>157
特赦を日本でもやればええんやけどな


173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:40:26.92 ID:uIFw1jtn0.net

保身のために都合のいいこと言った方が執行猶予付いて
本当に悔やんでて洗いざらい本心言ってる方が実刑くらうのはやるせないわ


176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:40:33.45 ID:bMfTX5yd0.net

44年介護して刑務所にぶち込まれる人生考えたらかわいそうや


195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:43:07.62 ID:yMwflC9k0.net

母親になるってのは大変なんやな


192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:42:48.11 ID:JfX04AoLd.net

執行猶予つけたれや
最近厳罰化し過ぎてこの手の事件でも猶予付かへんこと多すぎる
おまけにこの歳になって刑務所とかどんだけ苦しまなあかんねん


197: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:43:18.22 ID:NX2nzPw20.net

これ執行猶予つけて外に放り出したらすぐ自殺するんとちゃうか


190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/02/22(月) 17:42:40.21 ID:ePuFar1ga.net

心臓がキュっとなるンゴ



拍手

部長が! 課長が! 魚屋さんが!

まあ、「何のこっちゃ」と思う人が多いとは思うが、何となく面白いので載せてみた。
魔法少女はあれほどたくさんいるのに、魔法中年はあまりいない。なぜだ。(魔法中年はただの「魔法使い」か。)まあ、何はともあれ、普段は平凡な人間が、実は超能力の持ち主、というのは誰の心にも潜む中2病精神を惹起するロマンである。






             がリツイート

魔界からの侵攻に、社会に溶け込んでいた魔法中年が立ち上がる漫画とかそんな


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析