忍者ブログ

なぜ他人と同調することだけが第一義なのか

ビジネスジャーナル記事にしては珍しくまともな記事である。いや、好記事だ。
こうした「学校漬け」の生活を送っている当人には分からなくても、外部から来た人間にはその異常さが分かるわけだ。
こうした異常さは日本社会のあちこちにあり、よく批判もされるが、いっこうに直る気配は無い。それが、「日本というシステム」を動かすのに最適だからだろう。しかし、そのために精神を病む人間は想像以上に多いと思われる。精神を病むなどと大げさなことを言わなくても、阿呆になることは確実であるwww


(以下引用)




放課後も夏休みも部活…日本の学校教育は絶望的?貴重な10代の全生活が拘束される危険さ
 
 


 8月からオーストラリア人の交換留学生を自宅で預かっている。彼女は日本の高校に通っている。学校での様子を聞く中で、この国の教育にあり方についてあらためて考えさせられてしまった。


●学校以外の生活がない


 夏休みが終わってから、学校では文化祭、体育祭という大きなイベントが続く。彼女も夏休み中から、部活での発表やクラスの出し物の練習のために学校に行っていた。2学期になってからは、放課後は連日練習らしい。


 それに対して、彼女は言った。


「文化祭の練習が終わったと思ったら、今度は体育祭の練習。しかも、同じようなことを何度も何度も練習をする。なんで日本人はこんなに練習をするの? 私はもっとほかのこともやりたいから、早く帰ってきたいのに」


 確かに日本の学校は各イベントの準備にやたらと時間をかける。そして、それらに参加しないことは雰囲気が許さない。参加しなければ仲間外れにされるか、少なくとも話題には加われなくなる。村の行事にかかわり続けなければ村八分にされるようなものだ。


 彼女はさらにこうも言った。


「それに加えて毎日部活なんて、信じられない。みんなの生活はどこにあるの?」


 確かに、同じく高校生の娘は、夏休みは毎日のように部活の練習があった。おかげで、家族旅行にも行けずじまいだった。もっとも多くのことを吸収するはずの10代後半の貴重な夏休みがほとんど部活だけというのは、時間の過ごし方としてはあまりにももったいない。


 留学生の彼女は、日本文化に興味があり、いろいろなところに行って、いろいろな経験をしたいと思って日本にやってきた。だから、あえて練習の少ない文化部に入っている。学校に必要以上に時間を取られないようにするためだ。


 彼女は本当はすごいスポーツウーマンで、ネットボールというオーストラリアではポピュラーな球技をやっている。しかし、それも学校外のクラブでだ。彼女が住んでいる地域では、ほとんどの子が放課後は学校外の活動に参加しているという。学校はあくまでも生活の一部に過ぎないのだ。


© Business Journal 提供

 それに比べて、日本の中高生は学校が生活のほとんどすべてになっている。学校に拘束されていると言ってもいい。結果的に、子供は狭いコミュニティの中だけで貴重な年代を過ごすことになり、人間関係も視野も広がらない。


 村社会の発想がいまだに脈々と流れているのか、日本人は狭いコミュニティに帰属し、帰属させるのが好きなようだ。社会に出てからも、朝から晩まで会社で過ごし、夜は会社の上司や同僚と飲んで帰り、帰るところは会社が用意した社宅だ。下手をすると、休日も上司とのゴルフということになる。


 狭い世界でしか生きていないから、ビジネスパーソンとしての市場価値も上がらない。定年になった途端にやることがなくなり、会社以外の交友関係がまったくないことに気づいて愕然とするのである。


●日本のテストは簡単


 もうひとつ考えさせられたのが、留学生の彼女が「日本の授業はオモシロイ」と言ったことだ。この「オモシロイ」は「変だ」という意味である。彼女が学校の先生の口調をまねして見せた。


「ハイ、ここ覚えて。ハイ、ここも覚えて。テストに出まーす」


 彼女は笑いながらおどけて見せたが、こちらは笑えなかった。


 彼女はこうも言った。


「日本のテストは簡単ね。全部、空欄に言葉を入れるだけか、選択肢を選ぶ問題ばかり。日本の高校生は論文は書かないの? オーストラリアではテストは論文ばかり。本を何冊も読まないとできない宿題も毎日のように出される。日本のように部活、部活の生活なんかしてたら寝る時間なくなるね」


 要するに、日本の教育は、言われたことを忠実に再現するよう徹底的にトレーニングする教育なのだ。これではワーカーとしては優秀な人材が輩出できても、優秀なリーダーを生み出すことはできない。イノベーションを起こす人材の育成など絶望的だ。


 誰かが考えたものを誰よりも安く高品質につくる“世界の工場”としての役割をとっくの昔に終えた日本は、教育のあり方に関して大きな岐路に立たされている。


 そういえば、その昔、私が公認会計士試験の合格体験記を依頼されたとき、「電卓早叩き競争のような現在の公認会計士試験のあり方は、時代錯誤も甚だしい」と書いた。あれから20年以上たった今、多少の制度改正はあったものの、いまだに電卓を叩かせている。ほとんどすべての企業がシステムによって経理業務を行っているのにだ。


 だから、社会の現実を何も知らない若い会計士の中には、何十行もある帳票の数字を目にも留まらぬ速さで電卓を叩き、「合計、合ってます!」と得意気に言ったりする者まで出てくるのだ。その帳票が、電卓よりもはるかに信頼性の高い高度なシステムから出力されたものだとも知らずに。


 時代にミスマッチな教育は、時代にミスマッチな人材しかつくり出さない。オーストラリアからの留学生が抱いた日本の学校生活に対する素朴な疑問は、日本の教育のあり方、そして日本の学校生活のあり方に対する重大な問題提起と受け止めなければならないだろう。
(文=金子智朗/公認会計士、ブライトワイズコンサルティング代表)








拍手

PR

自然と人間



この一件(夢人注:カネを出して薪を買うという「不可解」なことを目撃したこと。)は彼にとって、大変な衝撃であった。町では自分の思いどおりではなく、他人が望むように生きねばならぬことを、思い知らされたのである。四方八方から、他人が自分を取り囲み、一挙手一投足に至るまで、制限を加える。デルスはもの想いに沈み、引き籠るようになった。痩せて、頬がこけ、何だかぐっと老け込んだようだ。
次に起きた小さな出来事で、デルスはすっかり心の均衡を乱されてしまった。彼は、私が水の代金を払っているのを見たのである。
「何てこと!?」デルスは、またしても叫んだ、「水の代も、払うか? 川、見なさい」と、彼は、アムール川を指差した。「水、たくさんある。地べたと水と空気、神様ただでくれたもの。どうして金、払うか?
彼は、最後まで言い切らぬうちに、両手で顔を覆い、自分の部屋に引き下がってしまった。



     (アルセニエフ「デルス・ウザラ」安岡治子訳より)



拍手

まさに現代日本の象徴

「家庭科」の表紙の意味が分からなかったが、「今どき、家で料理する奴なんかいねえよ」の意味だろうかwww マクドナルドを使うと訴えられそうだしね。
小保方さんについては、私は判断保留であるが、真相はどうなのかね。それ以外は文句なし。
まさに「ジャポニカ」の名にふさわしいwww





            

中野の居酒屋のトイレに貼ってあるポスターが反則だった。


拍手

コックピット型作業机

私は絵は描かないが、こういう風に(正確には、この絵とは違って、完全な「コ」の字型の)三方を囲む形の机が欲しいと昔から思っていた。
正面と右にはパソコン、左には小さな資料本棚。椅子からいちいち立たなくてもすべての必要な動作がその場でできるというもの。いわば、コックピット型の作業所である。
なぜ、そういう机を作らないのだろう。簡単に作れそうだのに。まあ、個人的なデスクワークをしている人にしか需要は無いだろうが、これからの「在宅ワーク」増加を見込むなら、この種の机が作られていい。
椅子も、床屋の椅子か歯医者の椅子のようなものがいい。座っていて楽だ。自動車の座席もいい。長時間座るのに最適な構造である。普通の椅子は、1時間も座っていると尻が痛くなる。







羽海野チカ*9/29*12巻発売 @CHICAUMINO 10月4日

拍手

独り炭水化物まつり

「独り炭水化物まつり」はいい言葉だww
炭水化物が美味いのは分かり切っているが、身体活動で消費できないくらいの量を摂取すると即座にデブる。ダイエットの大敵ではある。毎日の決まりきった生活では、それほどの身体活動などしないから、炭水化物はどうしても過剰になりがちなわけだ。それもこれも炭水化物が美味すぎるからである。
そこで、時々「独り炭水化物まつり」をするのはいい考えだ。「祭り」と「日常」とはつまり、「ハレとケ」である。「ハレの日」だけは炭水化物を思い切り食いまくる。その分体も動かしているから大丈夫、というわけで精神的にも満足する。
糖分だろうが塩分だろうが、体をちゃんと動かしていれば何も問題はない。どうせ消費され、あるいは汗となって体外に出るのである。
私が今一番食べたいのが「塩むすび」なのだが、ふだんは我慢している。膝関節が悪くて身体活動ができない(今はやや軽癒。降圧剤の副作用を疑っている。薬の副作用はどこに出るか分からない。)から、そういう状態では炭水化物の取り過ぎが良くないのは目に見えているからだ。
炭水化物の摂取から来る幸福感は、ドーパミン的なものがある。麻薬的というか、インスタントな幸福だ。まさに「祭り」である。


(以下引用)




椎名高志@絶チル46巻8/18解禁! @Takashi_Shiina 4時間前

  1. 自分との約束を果たしてきた。具体的には御岳山で独り炭水化物まつりをしてきた。
  2.      

   


                


    拍手

    見えない財産

    私自身の別ブログで書いたものの一部である。


    (以下引用)




    価値があるのに、ただみたいな値段やただで手に入るもの。

    太陽の光、風、雨、清潔な空気、自然の風景、自分の体、著作権の切れた名作芸術、などなど

    シベリアに住む人から見れば、温暖な気候はそれだけで財産に等しいだろう。つまり、たとえば沖縄などに生まれた人は、最初から「財産」を持って生まれてきたのと同然である。これは平均所得が日本最下位であろうと、他県には無く、奪われることはない財産である。反対に、現在の福島で生まれた人は、最初からマイナスの財産を背負って生まれてきたようなものだ。親の因果である。



    拍手

    活動自粛www

    「無謀の極み武将」www 侍なら、無謀、犬死も誉れになることもあるが、ゲス男たちがゲスの極みをやっている(芸能界だけじゃないよ。)のを応援する人間がいるという、この現代のゲス国家www

    来年こそ西軍の勝ちだ! ……って、来年の大河は関ヶ原とは無関係な話か。

    まあ、脚本家たちは今から「SF関ヶ原」でも書き進めたらどうか。黒田官兵衛あたりが西軍の軍師になるとか、秀頼が実は抜群の知性と人望を持っていたとか、宣教師たちがイギリスやスペインの日本侵略のために暗躍するとか。


    (以下引用)



    ゆうき まさみ認証済みアカウント @masyuuki 1 時間前

    (夢人追記)「混沌堂主人雑記」から転載。牛の焼肉を食う豚や鶏や羊www 日本の縮図である。
    図がコピーできなかったので、元記事参照。



    まあ、滅びなさい。 それが再生への道  下衆の精神に、下衆な社会。
    下衆人というか人間かどうか疑わしいモノも多い気がする日本。


    低気温のエクスタシー より

    上記文抜粋
    ・・・・・・・
    恒産なき庶民が生活保護受給者などを叩く日本の現状はこの絵に近いと思う

    https://twitter.com/toysikisizuoka/status/782583337776918528



    https://twitter.com/okaguchik/status/782467941736419329


    《おまけ》

    ☆韓信 ~ 転落

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E4%BF%A1#.E8.BB.A2.E8.90.BD

    紀元前201年、同郷で旧友であった楚の将軍・鍾離昧を匿ったことで韓信は劉邦の不快を買い、また異例の大出世に嫉妬した者が「韓信に謀反の疑いあり」と讒言したため、これに弁明するため鍾離昧に自害を促した。

    鍾離昧は「漢王が私を血眼に探すのは私が恐ろしいからです。次は貴公の番ですぞ」と言い残し、自ら首を撥ねた。

    そしてその首を持参して謁見したが、謀反の疑いありと捕縛された。

    韓信は「狡兎死して良狗煮られ、高鳥尽きて良弓蔵され、敵国敗れて謀臣亡ぶ。天下が定まったので、私もまた煮られるのか?」と范蠡の言葉を引いた。


    ・・・・・・
    ・・・・・・・・
    抜粋終わり

    >同郷で旧友であった楚の将軍・鍾離昧を匿ったことで韓信は劉邦の不快を買い、また異例の大出世に嫉妬した者が「韓信に謀反の疑いあり」と讒言したため、これに弁明するため鍾離昧に自害を促した。

    国士無双とうたわれた韓信ですらこのような行為をすると、ドンドン転落する。

    普通の日本の庶民が同様のことを繰り返せば、破滅しかない・・・。


    >「次は貴公の番ですぞ」と言い残し、自ら首を撥ねた。

    >そしてその首を持参して謁見したが、謀反の疑いありと捕縛された

    次は、生活保護者や障碍者を叩いているあなたです・・・



    お読みくださりありがとうございます。







    拍手

    カレンダー

    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28

    カテゴリー

    最新CM

    プロフィール

    HN:
    酔生夢人
    性別:
    男性
    職業:
    仙人
    趣味:
    考えること
    自己紹介:
    空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
    それだけで人生は生きるに値します。

    ブログ内検索

    アーカイブ

    カウンター

    アクセス解析