忍者ブログ

説教強盗www

昔、たぶん敗戦後すぐのことだと思うが、「説教強盗」というのがいて、強盗に入った家で、そこの家人に「お前の家は不用心だ。戸締りが悪い」などと説教したらしい。まあ、うろ覚えだが、今回のマイクロソフト幹部の話は、その説教強盗を思い出したwww


2017年05月15日




Comments(18)


 



1: 2017/05/15(月) 15:46:35.74 ID:CAP_USER9
米マイクロソフトが政府の脆弱性管理を批判 「トマホーク流出に匹敵」 

http://www.afpbb.com/articles/-/3128210?act=all

【5月15日 AFP】世界150か国以上に被害が拡大しているサイバー攻撃をめぐり米マイクロソフト(Microsoft)の幹部は14日、米機関から流出したコンピューターの脆弱(ぜいじゃく)性に関する技術が悪用されたとみられることを受け、政府によるこうした情報の蓄積や管理に警鐘を鳴らした。通常兵器で言えば米軍の巡航ミサイル「トマホーク(Tomahawk)」が盗まれたようなものだと事態の深刻さを訴えた。

12日から確認され始めた今回の大規模なサイバー攻撃は、主要なサポートが終了しているマイクロソフト製基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP(Windows XP)」の脆弱性を突いたものだった。これまでに各国でコンピューター20万台以上が、コンピューターを停止させて身代金を要求する「ランサムウエア」と呼ばれるウイルスに感染。ランサムウエア型の攻撃としては史上最大とみられている。

マイクロソフトのブラッド・スミス(Brad Smith)社長兼最高法務責任者(CLO)はブログへの投稿で「世界各国の政府は今回の攻撃を警鐘と受け止めるべきだ」と指摘。政府が開発したコンピューターの脆弱性を突くツールがハッカーの手に渡り、広範囲に被害が拡大する危険性があると警告した。

今回の攻撃では、米国家安全保障局(NSA)から流出した技術が悪用されたとみられている。同氏は「通常兵器で言えば米軍からトマホークミサイルが盗まれたのに匹敵する」とも指摘した。

スミス氏はその上で、現実世界での武器に関する取り扱いルールをサイバー空間にも適用すべきだと主張。各国政府がコンピューターの脆弱性に関する情報を蓄積、販売、または利用するのでなく、武力紛争に関する国際条約「ジュネーブ条約(Geneva Convention)」に倣ってその情報を業者に報告することを義務づける「デジタル・ジュネーブ条約(Digital Geneva Convention)」の締結を呼び掛けている。

今回のサイバー攻撃について欧州当局などは、週明けの業務が始まる15日から被害がさらに拡大する恐れがあると警鐘を鳴らしている。(c)AFP

2017/05/15 12:04(ワシントンD.C./米国)
1


 
      • Sponsored
      • Sponsored
      • Sponsored
      • Sponsored
    10: 2017/05/15(月) 15:49:11.07
    >>1
    テメーらが作った欠陥OSのせいだろーが!(#^ω^)ピキピキ
    13: 2017/05/15(月) 15:50:30.40 ID:cSVtAHrN0
    >>1
    うっせ
    バーカ、バーカ
    49: 2017/05/15(月) 16:03:07.18 ID:1P78cPnB0
    >>1

    XPとかサポート外のOSでも
    最低限のアップデートだけでも提供しなかったからだろ
    65: 2017/05/15(月) 16:09:10.59 ID:MX4WvLWy0
    >>1
    「デジタル・ジュネーブ条約(Digital Geneva Convention)」の締結だけでなくサイバー国連軍を創設して迷惑メール業者を摘発しろ
    4: 2017/05/15(月) 15:48:18.57 ID:NSELI46K0
    人のせいにしてる
    16: 2017/05/15(月) 15:51:09.88 ID:O3xSB7+L0
    >>4
    それなw
    7: 2017/05/15(月) 15:48:45.80 ID:V4vRdh5x0
    カスペルスキー?
    漏れたのはロシア経由やろwwww

    これをマッチポンプと呼ばずなんと呼ぶ
    8: 2017/05/15(月) 15:48:59.58 ID:2z8TzYEI0
    MSのせいじゃん
    9: 2017/05/15(月) 15:49:08.51 ID:OLzw8jNO0
    お前が言うなwwwww
    14: 2017/05/15(月) 15:50:41.02
    これってサイバー攻撃だよ 絶対
    15: 2017/05/15(月) 15:51:05.17 ID:a6MauR0g0
    ウィンドウズ地獄からの脱出



    拍手

    PR

    年代層によるアホ度も分かる調査

    赤と青、どちらが男でどちらが女か分からない(まあ、普通は青が男、赤が女だろう。)が、年代ごとのアホ度調査、と見る見方もできる。街頭調査だから本音だろう。
    それで見ると、20代が一番アホだ、と分かる。安倍政権支持が6人もいる。これはネットでまともな政治記事はほとんど読まず、ネトウヨ記事や、そのタイトルだけ見ている層だろう。
    60代が一番賢く、70代50代がそれに次ぐ。(まあ、その違いはほとんど無いが。)さすがに亀の甲より年の功だ。自分では体験していなくても、少なくとも知識として「あの戦争」を知っている人間で安倍政権を支持する馬鹿は、それで利益を得ている人間だけだ。町を歩いている庶民で、安倍政権で利益を得るような人間はほとんどいないから、本音の結果が出る。



    (「ネットゲリラ」より転載)


    野次馬 (2017年5月16日 10:14) | コメント(10)

    C_3F-sVU0AAdx6C.jpg



    拍手

    いつ、誰がそんなのを決めた

    一言で十分だろう。

    死ぬほどくっだらねえ!



    飯なんて、好きなように食えばいいんだよ。マナーもルールもあるか。


    (以下引用)

    赤っ恥!? 4位焼魚は左から食べる「知らなかったテーブルマナー」1位は


    赤っ恥!? 4位焼魚は左から食べる「知らなかったテーブルマナー」1位は

    写真拡大



    大人になれば、かしこまったお店やちょっと敷居の高いお店に行く機会も増えますよね。そこで当然必要になってくるのが“テーブルマナー”。知識がないあまりにマナー違反な行動をとってしまうと、「常識知らず」と思われてしまうことも……。


    では、20代30代の大人はどのくらいテーブルマナーを心得ているのでしょうか。


    今回『VenusTap』では、40歳以下の男女500名に20のテーブルマナー一覧を見せ、「知らなかった“テーブルマナー”はどれですか?(複数回答可)」と聞くアンケート調査を実施。


    実は知らないテーブルマナーがズラリと並んだランキング結果をご紹介しましょう。

    ■5位:椀物に入った貝の殻をふたの上や別の皿によけてはいけない(127票)

    5位にランクインしたのは、「椀物に入った貝の殻をふたの上や別の皿によけてはいけない」でした。「え? じゃぁ貝殻はどうすればいいの?」と思った人も多いのではないでしょうか。



    この場合の正解は、“お椀の中に入れたまま”なのだそう。


    「貝が邪魔になるから空いた皿に出していた」、「知らなかった。正直汁を飲みにくいと思うんだけど……」といった声が上がりました。

    ■4位:焼き魚は左から食べる(135票)

    4位の「焼き魚は左から食べる」も多くの人が知らなかったよう。「どっちからでも好きに食べさせてよ!」という声が聞こえてきそうですね。


    尾頭付きのお魚も切り身も、すべて左側から食べ始めるのが正しいマナー。これは、一般的に魚の頭となる部分を左側に置くのが正しい盛り付けの形とされていることと繋がっているようです。



    「食べものにも食べ始める順番があるなんて知らなかった」、「右利きだから何となく左から食べてたけどマナーだったとは。左利きの人は大変そう」などのコメントを集めました。


    懐石料理などでコース料理を食べる順番はあっても、一品ごとに食べる手順が決められているところまでは知らなかった人も多いようですね。

    ■3位:醤油にワサビなどの薬味を溶かさない(135票)

    3位には、「醤油にワサビなどの薬味を溶かさない」でした。これは知らなくて驚いた人も多いのではないでしょうか。



    「当たり前に溶かすものだと思っていたので驚いた」という声が多い一方、「逆にどうやってワサビをつければいいのか知りたい」などの意見もちらほら。


    薬味を醤油に溶いてしまうと他の薬味を楽しめなくなることや、和食においては“のせる”が基本であって混ぜる行為はあまり好ましくないと考えられていることがマナーの理由のようです。


    正しい食べ方は、“お刺身やお蕎麦の上にちょんとのせる”のだそう。食べ方に気を遣わないと薬味が落ちてしまいそうに思えますね。

    ■2位:天ぷらや刺身は淡白なものから順に食べて行く(136票)

    2位には、「天ぷらや刺身は淡白なものから順に食べて行く」がランクイン。こちらも、4位の焼き魚と同じように「好きなものから食べていた」や「お皿の中でも食べる順番が決められているのはびっくり」という声が多々ありました。



    無造作に盛られているように見えますが、天ぷらの盛り合わせなどでは、白身の魚やエビなどの淡白なものは前に、穴子など味が濃いものや根菜類などは後ろ側に盛り付けられていることが多いよう。そのため、前列から食べ進めて行くのが正しいマナーなのです。


    とはいえ、これは盛り合わせにだけ言えること。面倒なマナーが煩わしい場合は、1品ずつ頼むのもいいかも!?

    ■1位:漬物は料理を食べ終えてからご飯と一緒に食べる(151票)

    今回最も多くの人が知らなかったマナーは、「漬物は料理を食べ終えてからご飯と一緒に食べる」でした。


    「漬物にも食べる順番があるなんて」と食事をする順序やマナーの範疇外だと思っていた人もいれば、「ご飯のお供として一緒に食べたいので最後まで残していたけど、決まりがあるとは知らなかった」と、マナーと知らずに無意識のうちにできていたという人も。



    漬物はもともと最初から出されるものではなく、食事の後半にご飯や汁物と一緒に提供されることが多いですよね。しかしまだそこでは漬物には手をつけず、ご飯と汁物が半分くらい減ってきたら、はじめて漬物に手をつけるのだとか。


    ちなみに、漬物をご飯の上に乗せて食べることは美しいとされておらず、あくまでも別で食べるほうが良いのだとか。


    ユネスコ無形文化遺産に登録されるほど世界に素晴らしいと認められている“和食”ですが、「ちょっと堅苦しすぎない?」と思ってしまうような細かいマナーがたくさん。しかしせっかくですから、きちんとした場ではそれなりのマナーで食事ができるようになっておきたいものですね。




     

    拍手

    「んぼ」とは何か

    ネットでは情報も得られるが、嘘情報もたくさんある。まあ、嘘というより冗談が多いのだが、真面目に受け取る人間も多いだろうから、誤った知識が拡散していく元ではあるだろう。
    もちろん、下のスレッドもほとんどが冗談だが、「んぼ」に着目したのが面白い。

    「田んぼ」は、リプライのひとつにあるように「田圃」から来たのだろうが、「田圃」の読みはもともとはどうだったのだろうか。「でんほ」か「たほ」か。もともと漢語だろうから、「でんほ」と読んでいたのを、誤読で「たほ」と読む人が増え、「たほ」だと語調が悪いから「たんぼ」となったのではないか。
    「あめんぼ」「立ちんぼ」「さくらんぼ」は、それぞれ「~坊」だと思う。つまり「~ちゃん」的な愛称、あるいは無力なものを軽んじる言い方だろう。(「あめんぼ」は良く分からない。「とんぼ」と同じく、その形態からしたら、「棒」グループかもしれない。)
    「とんぼ」は、「飛ぶ棒」から来た、と昔読んだ記憶がある。
    「んぼ」にも由来はいろいろある。



    2017

    田んぼの「んぼ」の意味

    Category: 未分類  
    1: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:41:24.44 ID:nL8d2NZz0
    「んぼ」をつけることによって語感がよくなる


    引用元: http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1494646884/



    2: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:41:41.29 ID:E3QU70620
    ドミンボ

    6: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:42:24.30 ID:uJ/TEg5i0
    かくれんぼのんぼと一緒か?

    7: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:42:29.57 ID:B+cjJ7f/0
    だよなンボ!

    8: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:42:37.94 ID:lUsXSDOtp
    く.そスレンボねぇw

    9: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:42:37.84 ID:5Kzh4+Upd
    田圃

    10: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:42:54.25 ID:x2j7svTy0
    アメンボ

    12: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:43:08.04 ID:X4jia7hi0
    「田圃」に「ん」が付いたんやぼ

    13: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:43:13.29 ID:xNRvnBJg0
    ドミんぼwww

    15: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:43:28.01 ID:wNWuA5pQd
    美味しんぼ

    16: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:43:32.75 ID:R9tySJjH0
    立ちんぼ

    17: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:43:45.57 ID:N9MqZOF+0
    ンボりまくった結果wwwwwwwwww

    18: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:44:04.88 ID:jakzYa9Xa
    圃が謎のマークに見える

    19: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:44:16.89 ID:/CBOPk/t0
    じゃあとんぼはもともと「と」だったんか?

    22: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:45:05.52 ID:+AxFlUAQ0
    >>19

    21: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:44:40.73 ID:CHFa6VBW0
    さくらんぼ

    24: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:45:31.41 ID:joQJgFMx0
    ダンボールのンボと同じ意味

    25: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:45:44.25 ID:H8xzmO9zd
    アメンボもか!??

    27: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:45:53.79 ID:R+6c6O+x0
    刑事コロンボ

    28: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:46:19.17 ID:lBxTUZK40
    んはあれやろ?
    ワイの家がワイん家になったみたいなもんやろ?

    29: 名無しさん 2017/05/13(土) 12:46:20.56 ID:nL8Lk5uY0
    んぼんぼうるさい田ねぇ



    拍手

    焼き魚にはやっぱりこれ

    可愛い上においしそうだwww
    ちょっと食うに忍びないけど。





                 さんがリツイート
    5月13日

    天才かよ可愛い


    拍手

    「あいうえお」で表すあの人たちの特徴

    ただの冗談のように見えて、それぞれの人物の本質を示す言葉を実に適切に選んでいる。まさに、言葉の達人だ。
    ただ、「あの人」の「えらぶる」と「おごりたかぶる」はほぼ同義なのが惜しい。(厳密には「えらぶる」は外面的、「おごりたかぶる」は内面的という違いはある。)

    「おごりたがる」だとマスコミ相手の会食好き、という点では正しいが、褒め言葉になってしまう。「おむつをしている」くらいだろうかwww しかし、それは特徴であって「五原則」ではない。「俺が俺がと言いたがる」ではどうか。「私は『国会』の長なんですから」「私は最高責任者(最高権力者?)なんですから」の「あの人」には合っているのではないか。しかし、これも「原則」ではないな。

    なお、「ご査証ください」は、「ご査収ください」が通常の営業用語だと思うが、「ご査証」は意図的にそう言ったのか、弘法も筆の誤りか。




    小田嶋隆 @tako_ashi 5月13日


    1. あまえる
    2. いばる
    3. うそをつく
    4. えらぶる
    5. おごりたかぶる

    ついでにあの人の五原則をご提案しておきます。


     


    5月13日


    1. あざとい
    2. いかがわしい
    3. うさんくさい
    4. えげつない
    5. おしつけがましい 

    以上、小池百合子の五大特徴です。ご査証ください。


     





    拍手

    今回のサイバーテロ事件の「真犯人」

    「徽宗皇帝のブログ」に、今回のサイバーテロ事件についての記事を書いたら、記事がネットに上げられない状態になった(まあ、これ自体、「大摩邇」に載っていたその引用記事が拡散できないような処置がネット監視者の手で施されたということだろう。)ので、ここにその趣旨だけ書く。元の記事タイトルにはその「真犯人」の名前も書いたが、それは下の記述を見れば分かる。




    誰がその犯行で利益を得た(得る)のかを考えれば、今回の記事タイトルの結論になるwww
    ランサムウェアとはよく言ったもので、ウィンドウズ自体がある意味そういうシステムだと言える。ウィンドウズソフトを入れたら、そのパソコン自体が「人質」になって、半永久的に身代金を払わされるわけである。

    拍手

    カレンダー

    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28

    カテゴリー

    最新CM

    プロフィール

    HN:
    酔生夢人
    性別:
    男性
    職業:
    仙人
    趣味:
    考えること
    自己紹介:
    空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
    それだけで人生は生きるに値します。

    ブログ内検索

    アーカイブ

    カウンター

    アクセス解析