忍者ブログ

「畳の上の水練」の人間が人命を預かるという恐怖

そりゃあそうだろう。大学出たてで、実際の病人を診た経験のロクに無い新米医者より、何百もの患者と症例を見ている看護婦のほうが、信頼できる「現実の知識」を持っているはずだ。
だが、そういう現場叩き上げの人間より、大卒の肩書の方が給与も地位も高いのが日本である。医療業界だけの話ではない。


(以下引用)


なぜ多くの医者は「分からない」と正直に言えないのか 絶対にダマされてはいけない

現代ビジネス 5/21(日) 0:01配信

  • ツイート
  • シェアする

 「特定の病気については、専門外の医者より、患者や看護師のほうがよく勉強していて、知識をもっている場合があります。でも医者というものは、それを絶対に認めたくない生き物なんです。これは医者の性でしょう」(医師で医療ジャーナリストの富家孝氏)

 本当は知識がないのに見栄を張る医者がいる。なぜ、医者は患者や看護師の前では決して「分からない」と言えないのだろうか――。

 「それは多くの医者が看護師を下に見ているからです。なかには看護師の話を聞かないどころか、意見すら許さない雰囲気を出している医者もいます」(大学病院に勤務する内科医)

 こんな振る舞いをされれば、患者は「この医者は当然、看護師以上に知識があり、自分の病気を理解してくれているのだろう」と誤解しがちだ。だが実は何も分かっていない可能性がある。

 「患者や看護師の言うことに耳を傾けない医者は、間違った治療をしてしまったり、大きな病気を見逃しやすい傾向にある」と、前出の富家氏は指摘する。

 「患者や看護師から『いつもと違う症状だから、別の病気ではないですか』と言われた際の対応には要注意。そこで意地を張って知ったかぶりするような医者は危ない。分からないなら、分からないと素直に言うべきです」

 特に研修医の場合だと、ベテラン看護師のほうが頼りになることも多々ある。

 東京有明医療大学教授で一般社団法人東洋医学研究所付属クリニックの川嶋朗氏が語る。

 「医者と看護師の関係ですが、専門的に経験を積んだ看護師はやっぱり生半可な医者よりも知識があると思います。

 私が研修医だったころ、ある入院患者さんの心臓モニターに不正脈を認めました。私がモニターを見つめていると、後ろから専門ナースが、『単発だし、カップリングタイム(心電図の波の間隔)が長いから大丈夫』と的確なアドバイスをしてくれて、驚いた記憶があります」

 須磨スクエアクリニック院長で心臓外科医の須磨久善氏も「新人の頃は夜勤の時に、ベテランのナースから教科書より濃い知識を教えてもらいました」と振り返る。

 「そりゃ医者のほうが看護師より偉いと思うのもわかるし、病院がそういう構造になっているのは確かです。最終的に責任を負うのは医者ですから。

 でも患者さんのことを一番よく分かっているのは看護師ですよ。看護師は基本、患者さんの味方ですからね。優秀な医師はそれをよくわかっているので、『あの患者さん回診の時に何も言わなかったけど、どんな感じ? と常に聞き取りをしています」

 海外では日本以上に看護師の存在が大きい国もある。医療ジャーナリストの松井宏夫氏が語る。

 「たとえば、オーストラリアでは慣れたベテラン看護師が手術現場で頻繁に医師に指示やアドバイスをします。実際それで手術がうまくなったという日本の外科医もいます。

 日本では看護師が医者と同じ医療行為を行うことは法的にできませんが、イギリスでは診察ができる看護師がいる。その現場を見た日本の医師は、あまりの的確さに舌を巻いたそうです。

 このような優秀な看護師は、海外だけでなく、もちろん日本にもいます。現在の医療はチームで行うことがほとんど、その中でいかにコミュニケーションを円滑にできるかがミスを減らし、適切な医療に繋がるのです」

 最近は病院サイドからも、分からないことは分からないと患者に伝えるよう指導が進んでいる。

 「間違った情報を伝えると医療訴訟に発展する可能性があるためです。変なプライドに固執するほうが医者にとってはリスクが高くなる時代になっている」(フリーの麻酔科医・筒井冨美氏)

 子宮系の病気を患う50代の女性患者が言う。

 「私の主治医はベテランの先生ですが、いつも医学書を机に置いて診察してくれます。私が質問すると、その場で医学書を確認しながら、的確に答えてくれるのです。

 医学書を見ながらの診察と言えば、一見、頼りなさそうにも思えますが、私は逆だと思っています。分からないことを誤魔化したり、うろ覚えの知識で話すより、分からないことを認めた上で、きちんと調べて治療方針を決めてくれる先生のほうが信頼できますよ」

 自信満々に答える医師が名医というのは誤解で、自分の判断に常に疑問を抱えている医者こそ本当の名医なのだ。

 「週刊現代」2017年5月20日号より




拍手

PR

すべてが「丸見え」の世界

引用記事のブログタイトルは失念したが、引用記事自体から辿れるだろう。
今の世界では、スパイ組織、盗聴組織は一般国民のプライバシーをすべて握れるようになっており、いわば「神の視点」を持つようになったと言えそうだ。
パソコンやスマホを持たなければいいという話ではない。自分が持っていなくても、おせっかいな誰彼がネット上にあなたの個人情報をすべて上げているのである。



(以下引用)


PC遠隔起動しカメラとして着替えまで盗み見できる通信傍受システム存在知っても自公は共謀罪制定?


テーマ:

 今日の集会でどなただったかが、次のような内容の指摘をしていらっしゃいました。、


なるほど!と思いました。


 


 "公明党は以前憲法"加憲"案で、プライバシー権を高唱していた。


 プライバシー権をなきものにする共謀罪をなぜ制定しようと


 するのか"


 


 以下「リテラ」の一部転載


http://lite-ra.com/2017/05/post-3167_2.html


 


  


 日本では今年1月から公開されたオリバー・ストーン監督作品『スノーデン』では、ジョゼフ・ゴードン=レヴィット扮するスノーデンとNSAの同僚がXKEYSCOREを用いるシーンをこのように描いていた。


 XKEYSCOREのインターフェイス上には、直接のターゲットであるパキスタンの銀行マンの詳細な情報が表示される。スノーデンがターゲットの親族に関する情報が検索できるか尋ねると、NSAの職員は、銀行マンの義理の姉妹を選び出し、彼女のパソコンに内蔵されたウェブカメラを秘密裏に起動させ、着替えシーンを生中継で表示して見せる。さらには、ターゲットの15歳の娘が選択され、Facebookのチャットで友人に吐露した彼氏に対する思いが拾い上げられる。続いて、その彼氏の個人情報がすべて検索され、彼が二股をかけていることや、彼とその母親が不法滞在をしていることなどがスノーデンに伝えられる──。


 この映画はスノーデンに直接取材をしてつくられたという。つまり、当局は直接のターゲットのみならず、その親族や友人の情報も幅広く取得しており、そのすべての情報をXKEYSCOREで検索し、把握できるようにしているのだ。


  


拍手

シンタロー2世

リクルート、ライブドアなど、過去に問題を起こした企業でキャリアを重ねた人間らしいと言えばそうなのだが、こういう人間が上級役員であるLINEも、お里が知れる。つまり、憲法を軽視する人間ほど出世する会社なのだろう。



(以下引用)


「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」 役員の“過激ツイート”にLINEが厳重注意

ITmedia NEWS 5/18(木) 11:30配信

  • ツイート
  • シェアする

 「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」「お金を稼ぎたいなら生命保険に入り、水の入った洗面器に顔をつければいい」――LINE上級執行役員の田端信太郎氏が、Twitter上で過激な発言を行い批判を浴びている。LINEは5月17日、「田端氏が法律を軽視するような発言を行ったことは大変軽率な行為」とし、厳重注意したことを明らかにした。

 田端氏は13日、Twitterで、お金の稼ぎ方を問われ「まず生命保険に入りましょう。そして洗面器を用意し水を張ります。水に顔をつけて10分もすれば!凄い時給でお金が貰えます!!」と投稿。

 14日には、「憲法では全ての個人に生存権が保証されている」との意見に反論する形で、「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章ですよね。。。実際に餓死しそうな人がいるときに、「憲法」がアンパンを恵んでくれたりするのですか? 誰か、生身の人間が、お金を出してアンパン買うところから始まりますよね?」などとツイートした。

 これらのツイートについて、「LINEの役員がこのような発言を行うのはコンプライアンス上問題があるのでは」との指摘もあり、Togetterにまとめられるなど話題が拡散していた。

 LINEは田端氏の一連のツイートについて「SNS上での投稿は、個人の投稿であり、当社の方針と関係するものではない」としつつも、「当社従業員が法律を軽視するような発言を行ったことは大変軽率な行為だった。今後、同様のことがないよう、当人には厳重に注意するとともに、当社従業員に対して、より一層の順守徹底を行う」とコメントした。

 厳重注意を受けた後も、田端氏は問題のツイートを削除していない。LINEによると田端氏は、「SNSの特性上、一度公開したものを削除したとしても、発言した事実はインターネット上に残るため、一度発言した内容についての削除対応を行ったことは、明らかな事実誤認などを除いてない」と話しているという。

 田端氏はLINEの法人ビジネス担当上級執行役員。リクルートやライブドアなどを経て現職に就いた。メディア論や広告に関する著書もあるほか、SNSで精力的に発言しており、これまでにも、過激な発言が話題になったことがある。15日には「炎上マーケティングでフォロワーを増やしている」ともツイートしている。



拍手

差別側に「仁を崇める」気持ちはあるか

「新とうふのかど」というブログから転載。
たまたまテレビでちらっと見たNHK番組で京都の崇仁地区を扱っていて、そこが京都の被差別地域だということを初めて知った。下の記事によれば「水平社」発祥の地でもあるらしいが私は部落問題にはほとんど関心の無い人間なので、それも下のブログで初めて知った。
その番組を断片的に見ただけでも、部落差別の理不尽さや、差別が今でも平気で行われれていることに痛ましさを感じたが、そう言えば、京都に住むと決めた時に、妻が知人の誰かから、京都の南の地域(京都駅から南側)には近づかないようにと「忠告」されたらしい。つまり、「差別する側」は親切心から、自分の身近な人にそういう「忠告」をするのだろう。実際、それがその人にとってトラブルを避けることにつながるのだから、親切な忠告ではある。その一方で、こうして差別は延々と続いて、拡散されていくわけだ。


(以下引用)

日本有数の被差別部落、崇仁同和地区を歩く。 [日々雑録]

列車が京都駅を出るとすぐ、高いビルがまったくない地区が目に飛び込んでくる。
京都駅の東側に広がる崇仁(すうじん)同和地区と呼ばれるこのエリアは、
日本有数の被差別部落のひとつ。
※「部落」という言葉にはもともと差別的な意味合いは無いので使用します。
とうふのかど
江戸時代の士農工商という身分制度が敷かれていた時代、
さらにそれらの下にエタ、非人という最下層に設定された階層があった。
彼らは刑場や屠殺場の雑務に従事させられ、居住地も強制的に指定された。
なかでも高瀬川の下流、七条から九条にかけてのこの崇仁地区が、
最大規模の賤民居住地域だった。

崇仁地区は日本で初めて人権宣言を行なった水平社が創設された場所。
世界的にも有名な観光都市「京都」の中心部にありながら、
長い期間、繁栄から置き去りにされてきた地域。
同和対策事業として、被差別部落の改善を目的に対象地区として設定されたはいいが、
逆にその線引きが新たな差別を生み、
今も依然として時代に取り残されたような路地が広がっていた。
「同和」という言葉の由来はどこにも記されていないようで、
その言葉に込められた意味は分からないが、
「同和地区」「部落」、いずれの言葉も、一部の人たちの心のなかに
命を差別する卑しい気持ちがある時点で、
社会的に使用することが憚られるような空気を孕んでいってしまう。
それはどんな言葉だってそうなっていく。「痴呆」しかり、「めくら」しかり。
(※「め●ら」など、これらの言語を伏せた表現をしようと思うこと自体が差別だと思うので、
僕は他の言葉と同じように使います。ふだんから使っています。)
とうふのかど
環境改善のためとはいえ、行政的に線引きをされ、
「ここから先は同和地区」というおかしな意識が人々のなかに生まれたことで、
ここ崇仁地区も退廃が進んでしまったようだ。
差別の目から逃れるために住民がこの地区を出ていってしまう、
その流れは当然だろう。
これは鹿児島の苗代川(現・美山)と同じ現象だ。
京都市が何を目指して、この地区を改善しようとしているのかは不明だが、
少なくとも被差別部落の解放にはまったく繋がっていないように思う。
むしろ、このまま地区の高齢化と人口減を待ち、
崇仁地区が壊滅する日を待っているようにさえ感じた。

京都は日本全国、そして海外からも多くの観光客がやってくる。
京都という街の存在は、日本人の一人として、僕も誇りに感じている。
京都は世界中の人たちの心を捉えているにもかかわらず、
京都駅の目の前にある崇仁地区のことはまるで放置して、
逆に観光客の目に止まらないよう周囲に高いビルを建てるなど腐心しているありさま。
これはとても恥ずかしいことだ。
僕は国民のひとりとして、日本の誇りである京都に
こうした現状があることを微力ながらも発信したいと思った。
とうふのかど
崇仁に限らず、社会的歴史的理由による不当な差別地域は数多くあるだろう。
そこだけにしかない街の魅力を楽しく共有しながら、
そうした差別の意味の無さを、発信していきたい。

今回のメインは長宗我部氏の取材で素通りした程度だったから、
次に京都に行ったときは崇仁の街の魅力を堪能しようと思う。



拍手

女に嫌われる女

久本雅美や石原さとみは、創価学会がバックという点が嫌われている部分もあるような気がする。(もちろん、私も嫌いであある。)後は、「図々しい女」「やたらと騒ぐ女」「権力をひけらかす女」「過大評価されている女」が嫌われているようだ。まあ、それがふつうの庶民感情だろう。とは言え、マスコミ情報にだいぶ左右された結果でもあるはずだ。
ちなみに、私もここに出ている女の9割9分まで大嫌いである。性格が悪くても絶世の美女なら好きだが、それほどの美女もいないwww 安藤美姫とか黒木瞳など、一応は美人の部類だが、性格の悪さが顔にも出ている。
ベッキーは、顔だけ見ればそれほど性格が悪いようには見えない。頭があまり良くないだけだろう。2位に入るほど女性から嫌われるのは「ゲス不倫」のせいだとしたら、女性の大半は不倫願望があるらしいのだから、奇妙な気がする。同族嫌悪か。相手があのキノコ男という悪趣味が呆れられているのだろうか。不倫発覚後の姿勢が潔くないとしても、あの年齢の女性としては当然だという気もする。もちろん、私もベッキーは嫌いだが、女性がそれほど嫌うという理由が今一つ分からない。やはりマスコミの騒ぎ方に影響され過ぎていないか。


(以下引用)


女がキライな女
no title



拍手

不当捜査、不当裁判に対する根本的改善案

これは、誰でも漠然と考えたことがあることだろうが、明確に言葉として表明されたのを読んだのは、私は初めてである。そういう意味では、ものすごく画期的で重大な言葉ではないだろうか。



「冤罪だと証明された時点で、関与した警察官と検察官、裁判官はクビになる制度にならないだろうか。死刑冤罪は司法関係者が無期懲役とか。」



(以下引用)








竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 15時間前

  1. 返信先: さん
  2. だいたい司法の大原則である「疑わしきは罰せず」がちゃんと適用されたら冤罪なんてそうそう起こらないんだけどな。
  3. 13件のリツイート 12 いいね
  1. 冤罪だと証明された時点で、関与した警察官と検察官、裁判官はクビになる制度にならないだろうか。死刑冤罪は司法関係者が無期懲役とか。
  2. 4件の返信 22件のリツイート 29 いいね
  3.  



拍手

「じいさんばあさん」

べつに阿川佐和子のファンでも何でもないが、こういう結婚に対する姿勢はいいなあ、と思って転載した。
森鴎外に「じいさんばあさん」という短編があって、若いころに見合い結婚をした武士夫婦が、夫が政治的事情で遠方に流され、老境になってやっと故郷に帰ってきたのを、結婚した最初から夫大好きだった妻がいそいそと迎えて、ままごとのような「新婚」夫婦生活を始める、というほほえましい話である。
結婚というものの本当の意義は、お互いの人生を「より楽しく明るく心強くする」ところにあるのであって、恋愛とは別のものだ、というのが私の考えだが、それなら老人同士の結婚、あるいは老人になっての初婚というのも、大いにあっていいのではないか。
なお、エッセイストとして有名な阿川氏だが、さすがに文章に芸がある。「文春砲」についての言及も面白いし、母親の認知症も、読者に不快感を与えないように軽いユーモアに包んで書いている。


(以下引用)


作家・エッセイストの阿川佐和子さん63歳、年上男性と結婚

産経新聞 5/17(水) 20:33配信

  • ツイート
  • シェアする

 作家でエッセイストの阿川佐和子さん(63)が結婚したことが17日、明らかになった。阿川さんの事務所によると相手は元大学教授の男性(69)。9日に婚姻届を提出したという。阿川さんは「くだらないことに笑い合って、ときどき言い争いつつ、穏やかに老後を過ごしていければ幸いかと存じます」とコメントしている。報道各社に送ったFAXの文面は次の通り。

         ◇

 このたび、五月の始めにわたくし、阿川佐和子は六十三歳にしてようやく結婚いたしました。その件について、週刊文春5月18日発売号にて報告させていただきました。

 こんな高齢者の結婚を、わざわざマスコミの皆様にお伝えするような事柄とも思えませんが、普段、各界の著名な方々にインタビューをする立場上、まして週刊文春では「阿川佐和子のこの人に会いたい」にてゲストに根掘り葉掘り聞き出す対談連載を二十五年間も続けている身として、自分のことは「聞かないで!」と拒否するわけにはいくまいと覚悟を決め、無謀ながら文春砲の本拠地にて書かせていただきました。些末なことと恐縮しつつ、ここに報告させていただきます。

 相手は六十九歳の一般人で、バツイチです。もはや定年退職した隠居の年齢ではありますが、幸いにして、まだ細々と教育関係の仕事を続けております。

 残念ながら父は二年前に他界しているので正式な報告はできませんでしたが、もの忘れが進み始めた母や、兄弟、親戚、母の世話をしてくれているご夫婦など、ごく身近な人間には紹介し、入籍の報告をいたしました。

 母はとうの昔に娘の結婚については諦めていたようで、今回のことを伝えると、「え? サワコが結婚するの? 誰と? どうして?」と、かなりの驚きよう。でもまもなく忘れるらしく、弟が、「さあ、サワコの結婚相手との食事会に出かけるよ」と言うと、「え? サワコが結婚するの? 誰と? どうして?」を繰り返す始末。いまだに会うたび、同じやりとりを続けております。もはや母の頭の抽斗からは「娘が結婚する」という一大事業が完全削除されているらしく、今後も定着することはなさそうです。こうなったら毎回、驚いてもらうしかありません。

 相手を家族に紹介するための小さな食事会は執り行いましたが、それ以上、挙式や披露宴、パーティなどはいっさい予定しておりません。まだ双方の親の介護もありますし、喫緊の仕事が詰まっている現状もあり、とりあえずは区役所に届けるという経験をしたことだけで、しみじみと実感しているところです。

 実際問題、姓が変わるということは、パスポートも免許証も銀行口座も実印も保険証も、こんなにたくさん書き換え事業があると知り、あたふたするばかりで、まだその作業も終わっていない状況です。苗字を変えるのは、面倒なものなのですね。この歳になるまで知らなかったです。

 今後はできることなら、互いの健康に気遣いつつ(これが何よりのテーマです)、足腰が丈夫なうちにできるだけたくさん好きなゴルフをし、おいしいものを「おいしいね」と言い合い、くだらないことに笑い合って、ときどき言い争いつつ、穏やかに老後を過ごしていければ幸いかと存じます。

 マスコミの皆様におかれましては、恐縮ながら、この一文をもってご了解いただけますよう、どうかよろしくお願い申し上げます。

 2017年5月

 阿川佐和子


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析