忍者ブログ

不幸な天才か幸福な馬鹿か



まあ、性格そのものがプー熊でないと、無職でいることへの世間の目を気にしたりして、「いいことばかり」、にはならないだろうが、あまり何事にも神経質すぎるよりも、「ばっかな熊の奴」と言われるくらいが幸せなのではないか。世の中には知能指数は高くても不幸な人間はたくさんいる。天才になるには天才として生まれるしかないが、幸福になるのは誰でもできる。




さんがリツイート

仕事辞めて365日休日になった時に使いたい画像






拍手

PR

政府から出てくる「統計」の役目

「ネットゲリラ」から転載。
今HULUで見ている「パレーズエンド」だか「エンドオブパレード」とかいう題名のテレビドラマで、主人公のカンバーバッチが勤めている英国統計局の上役が、「政権の政策に有利な統計を『作る』のが統計局の役目だ」みたいなことを言って、カンバーバッチは真面目なのでそれに反抗するわけだが、どこの国でも政府の出す統計はそんなものだwww
なお、このドラマは脇役に私好みの俳優が二人も出ていて(主役のカンバーバッチも好きだが)、20世紀初頭の英国の風物や政治状況の描写も含め、なかなか面白い。当時のイギリスの自然や街並みや建築物や室内の美しさがよく表れている。
私の好きな俳優とは、ルパート・エヴェレットとルーファス・シーウェル(読み方はこれでいいのかどうか分からないが)なのだが、前者はひげ面で出てくるので第一話の最後の登場人物紹介(キャプションと言うのか)を見るまで、どこに出ていたのか気づかなかった。ちなみに、主人公の兄の役である。後者は変態のキチガイ役で、あの堂々たる顔でそういう役をするから面白い。まあ、あちらの三国連太郎みたいなものだ。
なお、この作品は恋愛物語(主人公たちは理想主義者だから前半ではプラトニックだが、後半でどうなるかは分からない)でもあるから、女性を排除したドラマではない。ヒロインは女性参政権を求める若く活発な女性である。その辺のスポーツウーマンのちょっと可愛い程度みたいな顔の女優だから、あまり女性の反発も買わないのではないかwww



(以下引用)



わざとだから反省してないよ

| コメント(10)

データ捏造なんだが、どう考えてもワザとやったとしか思えない。「一ヶ月でもっとも残業時間が長かった一日」と、「いつもの一日」を比較していいものか否か、誰にだって判る話だ。官僚は自民党の求めるままに、鉛筆舐めて、いつものように数字を弄った。違ったのは、アタマの良いヤツがいて、すぐに野党が気がつくように、罠を仕掛けておいた事だ。

自民党の竹下亘総務会長は20日の記者会見で、裁量労働制をめぐる厚生労働省のデータ誤用について「高校生なら分かる間違い。首相や厚労相を謝らせる内容の答弁をつくった役所は猛反省してほしい」と苦言を呈した。一方、国会審議への影響に関しては「責任ある人が謝ったことで、この問題は一段落だ」と述べた。
公明党の山口那津男代表は同日の記者会見で、「撤回した答弁は首相自らの行いなので、政府として重く受け止めて、誠実に丁寧に答弁の姿勢を立て直してもらいたい」と注文を付けた。

「厚労省は、この法案通したくなくて、わざとやった」と東国原が言っていたんだが、それだと思う。官僚が全員、アベシンゾーの飼い犬ではない、という事だ。それにしても、「野党が気が付き、アベシンゾーが見逃す」ギリギリの線を狙って仕掛けて来るあたり、官僚はやっぱり凄いわw

拍手

いったい何が起こるホテルなのか

旧館名と新館名との落差に頭がくらくらする。所有者が変わったのか、所有者の気が狂ったのか。






さんがリツイート

どんなホテルだよ(^^;


拍手

家の中の骸骨

こういう風な、家庭のプライバシーを教室で発表させる授業というのは、どういう科目で何のためにやるのか、理解しがたい。教師にも子供にも嫌な体験だろう。いい家庭の子供なら嬉しいかもしれないが、不幸な家庭の子供は一生の心の傷になりかねない。「じゃりン子チエ」でもそういうエピソードがあったのを覚えている。(父親のことを作文に書かされる話だったが、クズな父親を持つチエは結局嘘を書くのである。)
英語の諺に、「どの家のクローゼットにも骸骨がある」というのがあるが、どんな家庭にも他人に見せたくない秘密というのはあるものだ。なぜ学校側は家庭内のことにまで土足で踏み込むのか。


(以下引用)


小3位の時お父さんの職業を言う授業で。A「氏んじゃったの…」新米の男性教師「そういう時はお母さんの仕事を言いなさい」

質問・相談・愚痴

引用元:【チラシより】カレンダーの裏324【大きめ】


324可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 17:37:59.75 ID: ID:s+xK71MX0.net

小3位の時何かの授業で
1人ずつ席を立ってお父さんの職業を言う
というのがあった。
お父さんのいないAちゃんの番になり答えに困った彼女は
「死んじゃったの…」と小さい声で言った。
そしたら新米の男性教師はバツがわるいのか怖い顔になり
「そういう時はお母さんの仕事を言いなさい」
となぜかAちゃんが機転きかせないのが悪いみたいな言い方した。
お父さんが居ないのは知らないわけないと思うけど
うっかりしてたのかなあ
子供ながらにその対応は無いだろと思って
嫌な気分になったので今でも忘れられない






325可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 17:43:57.07 ID: ID:JaMoQ34+0.net

私は学校で「お母さんへ」「お父さんへ」とかやった記憶ないわ
片親も珍しくない時代になってたし
「お父さんの似顔絵を描きましょうという授業があって父親のいない子は筆を半泣きで握りしめていた」なんていう話は都市伝説だと思ってる





327可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 17:48:21.48 ID: ID:vQsrkiVV0.net

そういえばつい最近ネットのニュースで小学校の授業で
「自分の生い立ちについて」を掘り下げる授業内容はいかがなものかと
物議かもしてたな。
虐待されてきた子もいるからとかなんとか。
色々難しいな。





334可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 18:47:25.26 ID: ID:fQ7PtdFl0.net

>>327
子供ふたりが生い立ちやら2分の1成人式やら授業参観で披露したけど
うちの子供含む9割方が「お母さんいつもご飯を作ってくれてありがとう、お父さん一緒に遊んでくれてありがとう」と
テンプレ作文でなんだかなーと思った
でも中に、作文を読んでる時感極まって涙した男の子がいてそこにじーんとしてしまった





336可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 18:55:15.46 ID: ID:tm0tAAFF0.net

>>334
あれ学校と子供からの親へのサービスだよね
まあ二十歳の時にはそんな素直に感謝の気持ちを
表してくれないと思うし嬉しかったけどさ
まあでも子供にとっても親のしてくれてることは当たり前じゃないって
自覚するからいい事なんじゃないの?って思ったけど
まあ今は色々難しいね~





338可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 18:57:37.89 ID: ID:9VYMSlGf0.net

「おとうさんはわたしをどうぶつえんにつれていってくれました。おとうさんありがとう」て絵描いて提出した
「どう書けば先生や大人が文句言わないか」を小1で時悟ってた
実際は連れて行って貰ってない
お小遣い貯めてプレゼント買ったら「俺の稼いだ金なのに」としか言わないような父親だった





375可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 20:44:15.22 ID: ID:s+xK71MX0.net

>>338
>「どう書けば先生や大人が文句言わないか」を小1で時悟ってた

私にもそんな知恵があればよかった…
授業参観のときいきなり課題を振られ
「昨日あった家族との会話を書きなさい」と言われたんだけど
フルタイムワークの母と大嫌いな姉、父は仕事場に寝泊まりなので
会話など何も思いつかない。脳みそを振り絞り
「お姉ちゃんポテトチップわけてよ」←私
「Mちゃんあげなさいよ」←母↓
「ほら出かけるわよ。早くしなさいよ」
みたいな感じに書いて発表したら帰り道に
「何であんなこと書くの。恥ずかしかったわよ」
と母にめっちゃ怒られた。
成績も良く書道も感想文も賞もらってた当時は
褒められこそすれ、勉強のことで怒られた
ことなんか無かったからスゲー悲しかった





340可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 19:05:20.09 ID: ID:DPO5nwin0.net

>>338
はやいね

同じく小一で
「叔父さんが家に来て酔って一升瓶をタンボに投げました。」って書いたら
「おもしろいおじさんですね」って赤ペン入って居てショックだった
辛い面白くない体験だったと感想まで書かないと通じないのか!というのと
人の家の嫌な出来事って娯楽になるんだなってこと。
凄く若い綺麗な女の先生で、すぐ結婚退職した





342可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 19:18:30.93 ID: ID:5m08EFNJ0.net

>>340
それは反対のケースもあるからなあ
子供心には面白くて笑った出来事のつもりが・・・って。
「酔っぱらってお母さんをなぐりました」までいけばさすがにないけど。
これは叔父さんだから違うけど父母だったりすると
実際にひどくても教師に「ひどいですね」って認められるのもなんだしね





343可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 19:24:11.65 ID: ID:wEVib0H+0.net

>>340
流石に「困ったおじさんですね」なんて書けないから先生なりに考えた上でのコメントだったんじゃないの?
若くして結婚退職は関係ないよねw





346可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 19:29:28.79 ID: ID:5m08EFNJ0.net

コメント、レスなんかにも言えるけど毒にも薬にもならないひとことが
たくさん必要なのかも知れないね<先生

「それはびっくりですね」とか。





348可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 19:33:28.17 ID: ID:iUtdj5160.net

>>346
変な先生もたまにいるけれど
モンペに悩み、何十年経っても根に持たれないように当たり障りのないコメントに悩み
先生も大変だね





352可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 19:46:43.87 ID: ID:hHM8EzV40.net

>>348
モンペと変な先生の割合は同じ
母数が大きいだけモンペが目立つ
(「奥様が勝手に思っている事」スレ向きかも?)
まともな先生も、まともな保護者も大変なのだ





349可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 19:34:24.22 ID: ID:+Y8pgFF+0.net

ツイやインすたでひたすらお疲れ様ですばっか付いてるの思い浮かべたww





353可愛い奥様@\(^o^)/2015/05/08(金) 19:46:47.77 ID: ID:HOQ8VCP30.net

どんなコメントしても何らかの不満をもたれそう
辛かったとか驚いたとか自分の気持ちは書いてないのに先生にどこから察しろと?
破天荒なおじさんのトンデモエピソードって印象を持つ「浅い」人間は山ほどいる





拍手

第二次日英戦争

日英戦争というと、生麦事件か。日本人がイギリス人に「生麦生米生卵」と言えるか、と挑発して戦争になったやつである。その時は長州が日本側を代表して英国にぼろ負けしたが、今回は蝦夷地の女子が3位を蹴って戦に勝ったようだ。3位を蹴る意味は分からないが。






1: 名無しさん 2018/02/24(土)22:51:42 ID:28N
はい
no title

 




引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1519480302/


11: 名無しさん 2018/02/24(土)22:56:14 ID:Tj0
戦争か

 



12: 名無しさん 2018/02/24(土)22:56:41 ID:vPD
ライター興奮しすぎで草

 



13: 名無しさん 2018/02/24(土)22:57:03 ID:otc
三位を手放してイギリスと戦争してたんか

 



14: 名無しさん 2018/02/24(土)22:59:02 ID:slN
デイリーだけにやくざの出入りみたいになっとる

 



15: 名無しさん 2018/02/24(土)22:59:48 ID:5Hr
>>14

 



20: 名無しさん 2018/02/24(土)23:05:14 ID:slN
>>14はもっと評価されるべき

 



16: 名無しさん 2018/02/24(土)23:00:13 ID:5cq
蹴って戦

カッコいいな

 



17: 名無しさん 2018/02/24(土)23:00:58 ID:d2P
日本「3位なんかいるかい!戦じゃ!」

 



18: 名無しさん 2018/02/24(土)23:03:19 ID:rWO
>>17
笑うわそんなん

 



19: 名無しさん 2018/02/24(土)23:04:47 ID:fPw
>>17
つよい

 



21: 名無しさん 2018/02/24(土)23:05:58 ID:IEL

livejupiter-1519480302-21-490x490


 



23: 名無しさん 2018/02/24(土)23:06:18 ID:RRL
戦争かな

 




拍手

現実が殺伐としているならフィクションは何を提供すべきか

319の写真と、それを絵にしたのが面白い。アニメの一場面みたいである。まあ、かなり実物を美化しているがwww
132の北海道弁(?)も面白い。こののどかな感じが、スポーツの殺伐とした感じを実に和らげてくれる。
まあ、寒冷地の住人が圧倒的に有利な冬季五輪にはさほど興味は無いし、やたらと新種目を作る風潮も嫌いだが、カーリング女子のこの話し方は好きだ。もともと北海道弁は何となく好きなのである。のどかな感じがいい。
予言するが、今年中に「カーリング女子」のアニメが作られるだろう。スポーツという「勝ち負け」の世界と、カーリング女子ののどかな話し方とのギャップがいい。
今の世の中は、多くの人が、優しく包む感じのものに飢えている。去年の「けものフレンズ」、今年の「ゆるキャン△」などがそれである。アニメ以外では去年の「逃げ恥」、漫画では「わたモテ」の現在のネット人気もそういうところが原因の一部だろう。とにかく、みんな殺伐としたものにはうんざりしているのだ。






132: 名無しさん 2018/02/24(土) 23:03:30.11 ID:MjTpgOMk0
no title

 



265: 名無しさん 2018/02/24(土) 23:11:49.93 ID:Ax/cKzVW0
>>132
押ささるちょっきり懐かしい
東京住みの道産子

 



323: 名無しさん 2018/02/24(土) 23:14:33.76 ID:wTwPvRci0
>>265
ちょっきりって、そう(方言)なのー!?
押ささるは知ってたけど、もうホンットビックリした!

 



260: 名無しさん 2018/02/24(土) 23:11:36.27 ID:NbXEN0nnK
no title

no title

no title

no title

 



319: 名無しさん 2018/02/24(土) 23:14:22.02 ID:zh8hxOnva
no title

no title

 



329: 名無しさん 2018/02/24(土) 23:14:55.33 ID:XlRmHdMd0
>>319
粋スギィ!

 



487: 名無しさん 2018/02/24(土) 23:26:50.01 ID:d5JxST5U0
>>319
ぐう熱い

 



496: 名無しさん 2018/02/24(土) 23:27:28.72 ID:6wsApFam0
>>319
これもう半分映画のポスターやろ




拍手

権力の有効範囲

「混沌堂主人雑記」が「播州武公祠遍照院」(漢字は間違っているかもしれない)と言っていたころに引用されていた文章を読み直すと面白かったので、転載しておく。引用された文章はかなり長いので、昔読んだ時は別部分にだけ目が行っていたのである。
権力(まあ、権力のすべてではないだろうが)というものは、本質的には組織の内部だけのものだ、というのは面白い。だからこそ私は安倍総理の悪口を平気で書けるwww 安倍総理より、その辺の警官やヤクザのほうが怖い。(彼らは暴力手段を持っているから。)


(以下引用)




「『OL進化論』というマンガに、面白いエピソードがある。

 始業時間直前、ある会社のロビーに、すっぴんのOLが駆け込んできた。

 それを見た会社の偉いさんが、

 『なんだ、あのだらしないOLは。バタバタ走って見苦しい』

 と聞えよがしにののしった。


 するとそのOLは、

 『遅刻しそうなんだから、走るのは当たり前でしょ!?

  偉そうに言ってんじゃないわよ、バカ!』

 と怒鳴りつけて、ロビーを駆け抜けて行った。


  偉いさんは呆氣にとられて、目を白黒させて立ち尽くした。

  『次期社長と目されている、出世頭を罵倒した彼女は何者だ?』

 という戦慄が、会社のロビーを走り抜けた」


「彼女は何者だったの?」

「よその会社のOLだった(笑)。

 

 その会社のロビーを突っ切ると、自分の会社への近道なので、利用していただけだった」


「なるほど~。

 その会社の中ではどんなに偉くても、権力関係の圏外に居る人間から観たら、『ただの威張ったオッサン』だもんね(笑)。


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析