この受験生の、「振込期日を完全に失念していた」という話は実にリアルである。若者、特に受験生というのは一種、熱に浮かされているようなところがあって、自分があまり遭遇しない「社会の必要事項」の重大さが頭からぽっかり抜け落ちてしまう、というのはありそうなことだ。
「わたモテ」という漫画に、弟の受験申込の郵送を母親から頼まれた高校生の主人公がそれを完全に忘れて弟が志望校に受験できなくなる、という話があったが、子供(高校生は実質上子供である。精神年齢は小学生並み、という奴はざらにいる。性欲だけは大人だが。)に「大人の仕事」を頼むからそういうことになる。
(以下引用)
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/22(日) 04:30:54.317 ID:VNNZ3oKz0
発表日の11時頃目が覚めた
第1志望の合否発表はネットで10時。寝ぼけながらスマホを開いた
合格だった
布団を被って唸った。あんなに嬉しいことはない
それまで苛まれていた不安が晴れるようだった。入れるかどうかとても微妙だったので大きな達成感があった
早速VIPに画像あげて自慢した。あの時祝ってくれたお前らありがとうな
とはいえその大学は千葉。俺の家は横浜。通うなら家を出るのが現実的だ。というか家を出たくてそこを選んだところもある
2/16に第二志望の合格も確認すると、次の日曜日を待って親に一人暮らしの談判をしようと考えた。これがいけなかった
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/22(日) 04:33:30.392 ID:sYn8yXbPp
受験の時のこと思い出すなぁ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/22(日) 04:36:32.247 ID:VNNZ3oKz0
あれは2/20だったか
土曜日だかの朝、目が覚めるとフッと嫌な予感がした。なにか大きな見落としをしている気分だった
思い当たることがあった。第1志望から届いた合格通知と入学案内の封筒に入っていた紙が1枚ある。入学金の振り込み用紙だ
そこに何かいけない数字が書かれている気が本当に突然した
恐る恐るベッドを降り、封筒を探した。中を探り振込書を取り出し、書いてあることを読んだ
振込期限が、2/18だった
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/22(日) 04:43:36.246 ID:VNNZ3oKz0
えぇー…うそぉ…
脱力した。目を疑ってこれは何かの悪い夢だと思った
座り込んで動けず、振込書を繰り返し読んだ
何度読んでも2/18だった。2/18。2日前じゃないか。何を言ってるんだこいつは。普通そんな短い期限あるか?あった。でも普通そんな重要な数字忘れる受験生がいるか?いた
とりあえず大学に電話した。振込を忘れたので今から何とかならないかと頼んでみた。受験終わり記念に開けたタンフェブのピアスが邪魔で喋りづらかった
ダメだった。頑張って食い下がってみたがどうにもならなかった。そういえば高校も推薦で入る時願書かなんか出し忘れたけど1日待ってくれたなぁとか思い出した。またかよお前
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/22(日) 04:47:25.085 ID:Z6b318YIx
開智国際大が英語と現代文の試験あるので第一志望は開智国際だな
だが、VIPでそれをあげて祝ってもらえるか?設定に無理があるぞ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/22(日) 04:51:54.366 ID:VNNZ3oKz0
>>31
どうせ落ちたから言うけど獨協の英語科です
第二志望は多分VIPでも仲間多い気がするとこね
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/22(日) 04:58:55.324 ID:Z6b318YIx
>>33
獨協大って埼玉じゃないの?
後高校偏差値50で獨協って高校で相当とび抜けてないと行けなくね?
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/22(日) 05:10:02.362 ID:VNNZ3oKz0
>>36
え?嘘だぁと思って調べたら本当だったごめんね
記憶力が知れるね
高校は調べたら今偏差値52だった
でもまー行く人はマーチとか受かってた気するしそんなもんじゃない?
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/04/22(日) 04:50:30.214 ID:VNNZ3oKz0
血の気が引いたまま、たまたま隣の部屋にいた親父に事情を話しに行った
慰めるでもなく落胆するでもなく、静かに同情してくれているようだった。気がする
リビングで母も交え話した。一人暮らしするつもりだった旨を伝えると母は初めからありえないという風だった。ひどい
父に曰くこんな所で間違えるような人間に一人暮らしは無理。そいつはもっともな話だ
というわけでその日のうちに第二志望の入学金を振込に行き、高校には両方合格の上何故かレベルの低い方に進むという嘘くさい進路報告をし、意気消沈のまま実家近くの大学に通うことになりました
って話です
ありがとうございました
現代語の「味わう」は、ワ行五段活用の動詞です。
このように、「語幹」が「味わ」で、「活用語尾」が「ワ、イ、ウ、エ、オ」となります。「語幹」というのは、「変化しない部分」です。「~せる」が下に連なるときにも、語幹を保存して「味わわせる」となります。
ただし、「味あわせる」という形も、実際にはよく使われています。ウェブ上でおこなったアンケートでは、年代差や男女差はあるものの、全体としては「味わわせる」よりも「味あわせる」のほうを支持する意見のほうが、やや多くなっていました。また次のように、歌詞にも使われています。
ゆっくり味あわせてね〉
【「Hungry like the CHICKEN」歌・作詞:木村カエラ】
さらには、「合う」という漢字を当てて「味合わせる」と書いた例も、少なからず見られます。
この「味あわせる」は、本来変化しない部分である語幹の「味わ」の「わ」を「あ」に変えてしまっているという理由で、文法的には正しくないとされています。「味あわせる」という形が出てくる背景には、一つには伝統形「味わわせる」に含まれている「~わわ~」という「同音の連続」を避けたいという意識があります。その証拠に、「味あわせる」「味あわない」という形では比較的多く用いられていますが、それに比べると「味あいます」「味あう」「味あえば」「味あおう」といったものは、それほど使われていないようです。語幹部分を保存した伝統形「味わいます」「味わう」「味わえば」「味わおう」のままでも、「~わわ~」という同音の連続は生じていないからです(田野村忠温(2011)「大規模コーパスとしてのインターネット」)。
同じように「~わわ~」という「同音の連続」が生じているものとして、「祝わない」「祝わせる」などもありますが、これについては「いあわない」「いあわせる」という「同音連続回避形」は、あまり見られないようです。そういえば、自分の誕生日を積極的に祝わなくなってから(そして、祝われなくなってから)、もうずいぶんたちました。負けるな、俺。