忍者ブログ

忠君思想と防衛機制

最近、古代史の本をよく読む(流し読み、飛ばし読みだが)のだが、不思議に思うのは、古代の兵士がなぜ戦(いくさ)の場から逃げ出さなかったのか、ということだ。もちろん、逃げだしたら、戦の後でその逃亡兵士の家族が皆殺しにされたからだろうが、そういう「脅迫」でもない限り、喜んで戦闘に出る下層民などいたはずはない。
時代が下ると、「忠君思想」というものが出てきて、自分から喜んで戦闘の場に赴くというキチガイが(特に武士階級に)生まれてくるわけで、そういうキチガイでもなければ武士の資格は無いくらいのものである。ただ、それが本当に「忠君思想」、つまり、主君のために喜んで死ぬのかどうか、疑問の余地はある。
実際には「一所懸命」、つまり、自分の土地を守るために命を懸けたのであり、主君はその保証をしてくれる存在、つまり、本領安堵の御恩を与え、家来はその御恩に報いるために奉公した、というのは日本史で習うことだが、しかし、現実の戦の場では「主君のため」と思い込んで奮戦し戦死したのだろうと思う。もちろん、それは自分で自分をそう洗脳したのであり、そうでも思わないと馬鹿馬鹿しくて死ぬ気にもなれなかったのではないか。こういうのを確か「防衛機制」と言ったと思う。つまり、自分の自我、あるいは精神の平静を守るために、自分で自分に嘘をつき、それを信じる無意識的心理である。
まあ、現在でも、自分の生存基盤や家族を守るために、上の命じるキチガイ行為をする組織人は当たり前に存在し、上の人間は下の人間のそういう心理を利用して彼らを思いのままに使用するのである。

拍手

PR

文章泥棒について

自分で実際に経験できないことをドキュメンタリー風に書くのに、参考資料や参考図書を用いるのは当然の行為だろうし、小説なら、いちいちその参考資料まで示す必要があるとも思わないが、この場合は参考資料の文章より小説の文章の方が劣化しているのが問題ではないか。
少なくとも、「群像」が賞を与えたのは、参考資料に描かれた内容の迫真性を小説の力だと思って選者たちが感心したからだろうし、それが作者の文章の手際でないとしたら、最初の賞を与えたのはうっかりミスで仕方ないとしても、文章盗用(むしろ改悪)がバレた時点で、なおも強引に、より知名度の高い賞を与えるのは小説界や出版界のモラルを低下させるように思う。
ただし、小説に迫真性を与えるのにドキュメンタリー作品を上手く利用したという点で、この人にはある種の才能はあると思う。頭はいい人なのだろう。商売センスがありそうだ。


(以下引用)「比較検証3」などに文章の幼稚さは明瞭だが、死体が「ピタッと静止して」いるのは当然だし、死体が動いたらゾンビである。おそらく、自分で付け足した「ごろごろしている」の言葉に「ごろごろ動く」を連想し、「(死体が)ピタッと静止して」と続けたのだろう。「比較検証4」にしても、「警察官から~悪臭が流れてくる」は、まるで警察官自身が悪臭を放っているように誤読されるし、パクられ元の文章の簡潔でリアルな描写に及ばない。文章盗用をされた人たちが怒っているのは、盗用されたからではなく、文章を改悪されたからだと思う。



20: 風吹けば名無し 2018/07/04(水) 09:47:03.56 ID:eEJqzMwQd.net

比較検証3 

■美しい顔 (パクリ先)
隙間なく敷かれたブルーシートには百体くらいはあるだろう遺体
が整列していて私たちはその隙間を歩いた。
すべてが大きなミノ虫みたいになってごろごろしているのだけれども
すべてがピタっと静止して一列にきれいに並んでる。


■遺体 (パクられ元)
床に敷かれたブルーシートには、二十体以上の遺体が
蓑虫のように毛布にくるまれ一列に並んでいた。


137: 風吹けば名無し 2018/07/04(水) 10:06:27.10 ID:tZtt8w+R0.net

>>20
100体あるのに一列に並べる体育館やばくね?


444: 風吹けば名無し 2018/07/04(水) 10:55:51.69 ID:F8DRMNX0p.net

>>20
すべてが~けれどもすべてが~
何か変じゃないか


23: 風吹けば名無し 2018/07/04(水) 09:47:37.28 ID:eEJqzMwQd.net

比較検証4 

□美しい顔 (パクリ先)
大きなビニール袋をかかえてすれ違う警察官から
うっすらと潮と下水のまじった悪臭が流れてくる。


□遺体 (パクられ元)
遺体から零れ落ちた砂が足元に散乱して、
うっすらと潮と下水のまじった悪臭が漂う。


54: 風吹けば名無し 2018/07/04(水) 09:53:25.29 ID:X4HSeOsDa.net

>>23
パクり先は割りと相手に失礼な文章だな








拍手

汚名挽回www

当人の名誉のために出典は伏せるが、ネットの某ブログ(ネトウヨ系だと思う)の映画評である。おそらく本職ではなく、一般人だと思う。
「汚名」は「挽回」するものではない。誰が好んで汚名を挽回するかwww
「汚名返上」あるいは「名誉挽回」である。



(以下引用)



そうそう。度重なる不用意発言で話題の炎上映画評論家による意味不明のオモシロ解説(わずかな食べ物が欲しくて万引きをしている)で盛り上がった貧困系作品ですが、「三度目の殺人」の汚名挽回したとはいえ「万引き家族」はちょっと過大評価のような気が。昨年度パルムドール作品「ザ・スクエア」もイマイチでしたし。それよりも「焼肉ドラゴン」の方が引き込まれました。往年の是枝作品を彷彿する「フロリダ・プロジェクト」もよかったなぁ。まさに実写版「三ツ星カラーズ」


拍手

ビジネスとジョブ

海堂尊の小説の中に、こういう会話がある。


「仕事には二種類あって、英語ではきっちりと分けられています。ビジネスとジョブ、です。(中略)ジョブは単純労働の繰り返しですが、ビジネスには創意工夫が必要です。ビジネスは精度の高いジョブに支えられますが、ジョブを上位に置くと物事は単純化されて腐っていきます。人はたいてい、ジョブをこなすことが何よりも大切だという思い違いをしているのです」

商社マンなどの「ビジネスマン」が泣いて喜びそうな言葉だが、これを言うのが現実社会など知らなそうな「文学部の教授」であるのが笑える。作者は真面目に書いているのだろうが。
もちろん、仕事に創意工夫が大事だというのは分かるが、単純労働を蔑視するような、こういう言葉を聞いたら、全国の底辺労働者は死にたくなるのではないか。
しかも、ビジネスとジョブについてのこの定義は嘘くさい、と私は思ったので、では、どういう違いがあるかなあ、と考えて、

ビジネス=商売(詐欺師も含むwww)
ジョブ=労働(特に頭だけでなく体も使う仕事)

という定義を考えたのだが、確かにビジネスのほうが主に頭を使うと言えそうではあるにしても、要するに「カネ儲け」をするのがビジネスの本質だ、と思い、念のために調べると、下のように書いてある。間違いではなかったようだ。私はトルストイの「イワンの馬鹿」を読んで以来、単純労働を馬鹿にする人間(あるいは悪魔)は信用しないのである。なお、ジョブの複数がジョブスなら、スチーブ・ジョブスは創意工夫の無い腐った仕事ばかりしていたのだろうかwww



business 営利的な仕事,商売
job, work 単純労働から熟練を要する職業までを含むくだけた語
eプログレッシブ英和中辞典より ===

拍手

ウエーを向いたらきりが無い、下を向いたら後が無い

例によって調べないまま書くが、「ロープウェイ」とはrope wayだと思うのだが、それなら筆者(紙屋氏)の最初に考えていた通り「ロープウェイ」でいいのではないか。wayを「ウエー」と発音するのは中学生でもいないだろう。しかも、「ウェー」でもなく、ご丁寧に「ウエー」である。これだと「エー」も初めの「ウ」と切り離して、それぞれ単独音として「う・えー」と発音する必要があるだろうwww way of lifeを「ウエー・オブ・ライフ」と発音するか?
まあ、お役人の考えることだから、ミスが無いように無いようにして、かえっておかしなことになる。
大阪の俚諺に「選んでカスをつかむ」というのがあると筒井康隆の文章で読んだことがあるが、それに似ているか?

(以下「紙屋研究所」より引用)



「ロープウェイ」か「ロープウエー」かAdd Star





 福岡市の高島市長が博多駅からロープウエーを港までつくるのが「私の夢」と語った件。



 ところでぼくはこれを「ロープウェイ」と最初書いたんだけど、マスコミはどれも「ロープウエー」だった。




新訂 公用文の書き表し方の基準(資料集) どういう基準なんだと思っていたら、『公用文の書き表し方の基準(資料集)』という本があり、その中に「外来語の表記」という内閣告示があった。



http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19910628002/k19910628002.html



 この告示ではくどいほど、“これが正しいとかそういうんじゃないからねっ!”とことわっている。



 ま、そういう前提の上でだけども、国語化している外来語の表記は、「第1表」にまとめていて、


  • 「シェ」「ジェ」(例:シェード ジェット)
  • 「チェ」(例:チェーン)
  • 「ツァ」「ツェ」「ツォ」(例:コンツェルン
  • ティ」「ディ」(例:ボランティア
  • 「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」(例:ファイル)
  • 「デュ」(例:プロデューサー

になっている。つまりまあ簡単にいえば、このあたり(第1表に示したもの)まではそのまま表記していいんじゃね? という基準なのだ。



 これに対して「第2表」では、まあそう書くけども、やっぱり「第1表」の範囲にしといてよね、というのをつけている。「イェ」とか「ヴァ」「ヴィ」とかだ。




 この「第2表」の中に「ウェ」が入っている。




 そしてそこには「注」がついている。



注1 一般的には,「ウイ」「ウエ」「ウオ」と書くことができる。


〔例〕 ウイスキー ウイット ウエディングケーキ ウエハース ストップウオッチ



 この原則で「ロープウェイ」ではなく「ロープウエー」になっているのだ。



 そして同じように「ウェイ」ではなく「ウエー」になっているのも、ここに



3 長音は,原則として長音符号「ー」を用いて書く。



とあるからだ。





 ちなみにそのロープウエーが通る地域は福岡市の公式文書では「ウーターフロント」なのだが、ぼくは「ウーターフロント」と書いていた。



 これも上記原則から来ている。




 もちろんこれは「一般社会生活において現代の国語を書き表すための『外来語の表記」のよりどころ』」(前掲内閣告示)であって、国民に強要するものでもないし、さっきも言った通り「これが正しい」って話でもない。

拍手

生まれてきてすみません


「ネットゲリラ」のコメントのひとつが非常に文学的で、保存する価値があると思うので転載する。いや、同病相哀れむではない。私は前にも書いたように、吾妻ひでおの漫画の「モテないってのは何て心が休まるんだろう」というセリフを名言だと思っているし、年齢的にも、人間関係のゴタゴタなど、恋愛も含めて御免蒙りたい。カネと女(異性)をあきらめれば、この世は結構楽しいものだと思うのだが、どうだろうか。


(以下引用)赤字部分が感心したコメントだが、社会(人間関係)からの疎外感が攻撃性に転じたのがネトウヨだろう、ということでその下のコメントも転載する。


この前初めて合コンってものに行ってみたよ。
結果は案の定。一緒に行った男の二人に散々ネタとしてつかわれ
女からは馬鹿にされてさ、「あんたと寝るくらいなら死ぬかもw」とか
笑いながら言われた。
帰った後、少し泣いたよ。つくずく自分の気持ち悪さが嫌になった。
まぁまぁイケメンの同僚に「来週の合コン、お前も来てみるか?」とか言われて
合コンに誘われたのなんて初めてだったからさ。
金もないのに、雑誌見て高い服買い揃えてみて、話題が続くように"トーク用の
ネタノート"なんか書いてみたり・・

前の晩は正直よく眠れなかった。
あんなの小学校の遠足以来だったかなw

馬鹿だよな、気持ち悪いよな、俺。

どうしてこうなんだろう。一人でキモ男がはしゃいじゃったりして
なるべく誰とも(特に女とは)関わらないで生きていこうって
前に誓ったはずなのに、またこんなんだよ。

死にたいなんて言葉じゃ足りない。悔しいよ、俺こんな人間で
こんな人生で、すごく悔しいよ・・・・
-----------------------
仕事もない 収入学歴もない 結婚もできず家族もいない 
人生において何も得た物が無い人たちには
唯一自分の持っている誇れるものは
「国籍」「民族」になるからな
それを異常に内面で拡大させ 他民族を排斥したりする

拍手

るりぃVSみを

同じ穴の狢と思われていた三浦瑠麗(「るりい」と読ませるのは無理ではないか?)と杉田水脈(金脈の匂いを嗅いで商売右翼をしているのだろうから杉田金脈と改名したらどうか。「みお」だとそのうち自業自得で「身を尽くし」になるぞ)だが、るりぃの方がまだ常識はあるようだ。
まあ、BBCの番組を見て、世界の風向きを読んだだけかもしれないが。


  1. さんがリツイート
    返信先: さん

    ▼三浦瑠麗が杉田水脈のセカンドレイプ発言を批判しはじめた(@∀@) 杉田と支持者のみなさんは、あの三浦瑠麗ですら「ヤバイ」と感じる地雷原の上で自分達が盆踊りしていることに早く気づくといいよwww


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析