忍者ブログ

「英語を話す」と「英語で話す」の違い

「現代ビジネス」記事の一部を転載。
この記事は、東大・京大・早大・慶大を出て一流企業に入社し、社内で頭角を現わしてMBA取得のために米国に派遣された4人が合同で書いたものである。
まあ、いわば、学歴エリート集団と言っていい。ここでは「英語力」についての部分だけ抜き出した。
要するに、「英語を話す」のではなく「英語で(聞き手が聞く価値のある内容を)話す」能力が大事だ、ということだ。言い換えれば、文化的教養や社会的好奇心、政治への関心などの無い人間が口先だけペラペラと英語を喋っても、本物のエリートにはなれないということである。
さて、日本の政界、官界、学界、経済界にどれだけ本物のエリートがいるだろうか。



(以下引用)



英語の教育にも疑問


日本でも英語を身に着けることの重要性が広く認識されはじめ、学校だけでなく私の働く企業でも力を入れて取り組んでいる。しかし、日本人の多くは英語の真の重要性を分かっていない気がする。



小学校時代をアメリカで過ごした後に日本に帰国した、いわゆる帰国子女の私は、日本で英語力を評価するテストとして有名なTOEIC・TOEFLはどちらもほぼ満点を取得している。TOEFLについては過去スピーキングセクションで満点以外取得したことがない。はっきりいって、英語には自信があった。



しかし、アメリカに来てすぐに、自分の英語力が世界では全く通用しないことに気づいた。それは「英語を話せる」「英語を聞き取れる」だけが英語力ではなかったからだ。そのことを、私は重要な就職面接で撃沈したことで痛感した。撃沈の理由は、英語が話せなかったことではない。詳細は長くなるので割愛するが、私が面接官がもとめるアメリカの文化や消費者の選好を理解しておらず、きちんとコミュニケーションができなかったことだ。



大切なのは相手の懐に入るための「学問では習得できない英語力」とも言えるだろうか。英語の発音や聞き取り能力だけではなく、何より大切なのは英語を「使って」のコミュニケーションなのだ。「会話をする人の環境を知ること」が英語コミュニケーションの重要ポイント」と言える。これらは机で学べる英語ではない。



自分から動いて相手を知ろうとする態度こそがここでは求められる。これがグローバル化する社会で逞しく生きるために必要な素養だとすれば、正直に言って今までの私はその重要性について意識を払えてはいなかった。日本の英語教育が悪いとか、こうすべきとだかを言いたいわけではない。ただ事実として、日本国内において間違いなく「すごいね」といわれるレベルの「英語力」をもつ私はグローバルの環境におけるコミュニケーションの場で苦戦している。



私は企業という枠組みの中で上手く生きることやテストというルールで勝負することについては間違いなく得意なほうだと思う。しかし、それだけで本当によかったのだろうか。このコラムで語られる懸念が、私の取るに足らない杞憂であり、世の多くのビジネスパーソンにとって、一笑に付すものであれば幸いである。








拍手

PR

幽霊の直筆色紙か

  1. 落語にある、「源頼朝公、御幼少のみぎりのしゃれこうべ」みたいなものだwww
  2. (12月17日追記)同じことを思った人が数人いたようで、漫画家同士のこんな会話がツィートされている。
  3. 弓月 光 @h_yuzuki 12月15日
  1. 噺家によってアドリブ変えるのかもしれませんね。
    1. 江戸時代の落語じゃ言えないセリフですしねぇ(^^;








(以下引用)コピーできなかった部分にその色紙の写真と売り文句が載っている。



さんがリツイート


98年の手塚治虫の色紙! 89年に亡くなった手塚の直筆となれば、そりゃあもう激レアですよ、アナタ!


拍手

惰夫をして起たしむ





パリのデモは(大手メディアの報道とは逆に)鎮火する気配が無いらしいが、赤いフードのオッパイ丸出し軍団が現れた、ということで、やはり民衆を率いるにはオッパイ丸出しに限る、かwww なお、パリは気温0度らしい。女性は皮下脂肪が厚いとはいえ、大変だ。



拍手

国の代表はファッショになるよりファッションに気を使うべし

前に本庶教授の着物姿の良さについて書いた時は、1枚の写真を見ての個人的感想だったが、同じ感想を持った人は外国にも多かったようだ。
ファッションという点でその対極にあるのが、安倍首相のゴルフ姿である。夏場だろうが何だろうが、下腹の出た老人が半ズボン姿というのは見苦しい。あれほど醜いファッションは稀だろう。まあ、当人の頭の悪さや美的センスの無さが表に出ただけだろうがwww


(以下引用)


海外「日本人は気高いな」 羽織袴で授賞式に出席した本庶教授に世界から賞賛の声

ノーベル賞の授賞式が日本時間の11日未明にスウェーデンで行われ、
医学・生理学賞に選ばれた京都大学の本庶佑特別教授に、
受賞記念のメダルが授与されました。

本庶教授は授賞式に、紋付羽織袴姿でご出席。
和装での出席は1968年文学賞の川端康成氏以来50年ぶりの事でした。
袴姿で出席された理由を問われた本庶教授は、
「日本で研究してきたので和服がふさわしい」と語っていらっしゃいます。

本庶教授の紋付羽織袴は外国人にも感銘を与えており、
特に欧米以外の国の方々にとっては、非常に特別な光景に思えたようでした。

中国「日本はアジアの誇りだ!」 本庶教授のノーベル賞受賞に賞賛と羨望の声

633657.jpg




翻訳元



■ 伝統衣装に身を包んだホンジョ教授、カッコ良すぎます! +21 アメリカ




■ 日本の伝統衣装を着て表彰式に出席したという事実が最高。 +43 アメリカ




■ 科学者としても、人間としても本当に素晴らしいお方。 +4 ボリビア




■ ホンジョ先生、素晴らしいハカマをお持ちでいらっしゃる。 アメリカ




■ JAPANNNN!!!
  ホンジョ教授は愛国者だね……。
  欧米人は度肝を抜かれたかもしれないけれど……。 トルコ




■ 日本は本当に尊敬に値する国だ。
  近代化以降、科学面、技術面、政治面、文化面、社会面、
  様々な面で特筆すべき偉業を達成してきたんだ。
  その事はただただ見事であって、敬意を抱かざるを得ない。 +2 モロッコ




■ 謙虚な研究者が賞を受賞したのね……。
  お二人の立ち居振る舞いを見るだけでそれが分かる。 +5 ブルガリア




■ 伝統衣装を堂々と着てる姿が本当にカッコイイ。 +1 タイ




■ 異例という訳ではないんだけどね、
  以前にカワバタ・ヤスナリさんも着物姿で出席したから。 国籍不明




■ 表彰式の映像で私が一番目を奪われたのは日本の伝統衣装❤️
  ホンジョ教授は科学の世界のサムライね。 +6 リビア

海外「日本は唯一無二の国」 本物のサムライ達の写真に外国人感動




■ すごくハンサムに見える。本当に素敵。 +7 アメリカ




■ 間違いなく受賞に値する。
  ハルキ・ムラカミも文学賞を受賞してくれたらいいんだけど。 +3 ベトナム




■ 僕も首が締まって窮屈なスーツよりハカマを着たい。 +2 アメリカ




■ とても高潔で落ち着いて見えますね。
  日本の伝統的な衣装を選んでくださって本当に良かった。 +17 アメリカ




■ ビューティフォー。
  日本の伝統では正装なんだもんね。カッコいい! +4 アメリカ




■ 尊敬します。素晴らしくエレガントだ。 +3 イギリス




■ 映画の世界から飛び出してきた人みたいに見える……。 タイ

海外「世界的大スターだった」 戦前に全米の女性を虜にした日本人俳優 早川雪洲




■ 「洗練」ってこういう事だよなぁ。
  俺も一度着てみたいけど、サイズの面で難しいかも。 +1 オーストラリア




■ 日本の伝統衣装に身を包んでると、より知的に見える!! +1 イギリス




■ 日本人は気高いな。自分の国や文化や言語を大事にしてるんだ。
  その姿をみんなも見てくれ! +7 アルジェリア




■ 着物はフォーマルな衣装なんだから問題ないよね? +5 アメリカ




■ 表彰式に見合った衣装だよ。
  教授のあの威厳に満ちた姿を見てよ。 アメリカ




■ 自分たちの伝統を残そうとする姿は美しいね。 スウェーデン




■ ノーベル賞は欧米人たちの為の賞。
  彼らが優越感に浸るためにあるんだよ。
  その辺りはオスカー賞と変わりがない。 +13 国籍不明

海外「白人国家ばかりじゃん」 日本は5位 『世界最高の国ランキング』が話題に




■ 教授は自国の伝統を誇りに思ってるんだね。
  いつか伝統衣装を着て国際会議に出るエジプト人が出てきてほしい。
  素晴らしい光景だと思うんだ。 +7 エジプト




■ 一分の隙もないってくらいカッケーわ。 +20 国籍不明



   ■ うむ。教授は完璧に着こなしてるな。 +9 国籍不明



■ 伝統衣装に身を包んだ姿を見て、
  ホンジョ教授に対する敬意がさらに高まった! +4 エジプト




■ 科学と、文化と、伝統の融合ですね。 +3 スウェーデン




■ 伝統衣装で表彰式に参加された日本の科学者に敬意を表します。 +16 タイ




■ あのモンツキのカモンの種類が分かる人いませんか? +3 国籍不明

海外「日本の家紋カッケー!」 日本の家紋のデザインが外国人に大好評



   ■ たしかハカマのロゴは家の紋章だよね。
     彼の家紋か関係する大学の校章なんじゃないかな。 +2 国籍不明



■ 教授は素晴らしい選択をされた。
  比較すると燕尾服が退屈なデザインに見えてしまう。 +2 オーストラリア




■ 皆の衆、品格とは教授のような佇まいを指すのだよ。 +3 カナダ




■ いつか、そう遠くない未来に、僕の国の人間が伝統衣装を着て、
  ノーベル賞授賞式に出席出来る日が来る事を願ってる。 +30 フィリピン



拍手

今の時代に過労死という狂気

私が不思議なのは、なぜみんなあれほど努力をするのだろう、ということである。
いや、努力するのが好きな人はすればいいし、天才というのはその仕事そのものが好きな人でないと天才としての結果は残せないと思う。だが、それ以外の人は、普通に仕事をすればいいのであって、社員がその仕事をするのに苦痛があるようでは、経営者失格なのではないか。
そして、苦痛の無い程度で仕事をして、その中で優秀な数名が少し高い給与を貰えれば、それでいいと思うのだが、どうも世間の人間は、おそろしくくだらない仕事にまでも死ぬほどの努力を求めているような気がする。
だいいち、もう少しすれば、人間のやる仕事の大半は機械に置き換わるという話もある。そうすれば、仕事をするために死ぬほどの努力をする、というのは過去の遺物になるのではないだろうか。むしろ、「仕事をする」のは趣味になるのではないか。


(以下引用)




さんがリツイート

『死ぬほど仕事をしろ!死なないから!』

生き残った人「そうだな。仕事は続けた方がいいな。」

生き残った人「この人の言う通りだ!」

死んだ人「…」

死んだ人「…」





拍手

収集品の防御は命がけ

読解力のテストに良さそうな文章である。この水面下にある夫と妻の戦いの激烈さが読み取れるかどうか。
しかし、世間の妻たちはなぜ夫の所有物を平気で捨てるのか。まあ、ほっといたら部屋をゴミ溜めにする男が多いのは事実だがwww






さんがリツイート

アメコミ系のヘビー収集家が突然脳梗塞に。奥さんもパニックって最初に何をしたかというと旦那の収集物の一括処分。集中治療室で瀕死の床に就く彼をアメコミヒーロー達が呼び覚ましたのか彼は再起動し医者の目を盗みタクシーで家に戻り嫁が手配した業者の到着を止めた。業者は町の古紙回収屋だったとか




拍手

トイレの蓋は蓋として使うためにある

まあ、こういう知識は(理屈で考えてもたぶん正しいと思うので)なるべく多くの人が共有したほうがいいかと思うので、拡散に協力しておく。
大腸菌は拡散しないほうがいいが、有益な情報は拡散するわけだ。
あるいは、この知識によって、大腸菌汚染で死ぬ運命だった人を何人か救うかもしれないわけで、こういうのも世間へのひとつの貢献であり、功徳というものだ。




さんがリツイート

【悲報】トイレのフタを閉めずに流すと水の勢いで菌が拡散し全身大腸菌まみれになることが判明
ノロウイルス感染者のトイレで流す時は必ず蓋閉めるって看護の友達が言ってたわ









拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析