忍者ブログ

少年マルス 1

第一部 第一章 少年マルス

 アスカルファンは東西に八百キロ、南北に三百キロの大きさの国で、東には山を隔てて大国グリセリードがあり、西には海を隔ててレントがある。さらに北の方にも小さな国々があるが、山脈に隔てられたそれらの国々との行き来はほとんどない。南も海である。
 アスカルファンの各地方は、昔からこの地方にいる領主によって治められ、領主は農耕の生産物や、手工業による収入の三割から五割を税として取り立てている。国の産業は農業と牧畜がほとんどで、都市では日常の用途に用いる品物を作る仕事や、商業もいくらか発達してきていた。また、山や海岸地帯では狩猟・漁労・採集によって生計をたてている人々も多くいた。
 マルスの家はそうした狩猟者の家だった。
 アスカルファンの東の山脈地帯の裾に放牧を営む人々の集落があり、村の名はカザフといったが、マルスの家はそこからさらに上った山の中腹にあった。
 マルスの父のギルは有名な猟師だったが、人付き合いの嫌いな変わり者で、幼いマルスを抱えて山中で行き倒れになっていたマルスの母を家に連れ帰って介抱し、そのまま自分の女房としたのであった。つまり、マルスにとっては、本当の父ではない。母親のマーサは、マルスが八歳の時に病気で死んでしまったが、死ぬまで、夫に救われたことを感謝し、自分は幸せだったと言いながら死んでいった。
 女房を失ったギルはしばらく悲嘆に暮れていたが、それから男手一つで、マルスが十六歳になるまで育てたのであった。
 マルスが十六になってすぐ、ギルは山で足を踏み外して谷に落ち、重傷を負った。そこからなんとか自力で家まではたどり着いたが、冬の事で、その間にひどい肺炎になって、そのまま病の床についた。
 死を予感したギルは、枕もとにマルスを呼んで言った。
「お前に話しておきたいことがある。わしが死んだら、お前はバルミアに行くがいい。バルミアにオルランドと言う貴族の家がある。お前はそこの若君、ジルベールの息子だ。お前のお母さんはそこの女中をしていてお前を孕み、当主の怒りに触れてそこを追い出された後、この山中をさ迷っているところを私が見つけたのだ」
 ギルはベッドの下の小箱をマルスに取り出させ、その中から金の鎖のついた宝石のペンダントを取り出した。
「これはお前の父のジルベールがお前のお母さんにくれたペンダントだ。この宝石はブルーダイヤと言って、非常に貴重なものらしいから、いざと言う時には売って金に替えてもいいが、もしもお前が父に会う時にはお前の身を明かすものだから、大事にするがいい。それ以外には、わしの使っていた弓と槍くらいしか、お前に残してやれるものはないが、お前の猟師としての腕は既にわし以上だ。だが、若いお前は、このままこの山で一人で暮らすより、旅に出て、広く世間を見た方がいいだろう。お前の本当の父、ジルベールに会いに行くがいい。マルスよ、わしとマーサの魂の平安を神に祈ってくれ」
 そう言って、ギルは眼を閉じ、そのまま永遠の眠りについた。
 マルスは長い間泣いた後、気を取り直して父の遺骸を家の後ろの母の墓の隣に埋めた。

 マルスは皮の袋に僅かな食べ物を入れ、別の皮袋に水をたっぷり入れて、住み慣れた我が家に別れを告げた。馬は持っていなかったので、歩いてどこまでも行くつもりである。
 山は雪が深く積もり、歩くのに難渋したが、幸い雪が降ることもなく、二日後にカザフの村に着いた
カザフの村からバルミアまでは徒歩で半月ほどかかる。カザフを過ぎれば、道は平坦で、雪もほとんどなく、歩くのに苦労はしないが、道らしい道がずっと続いているわけではなく、途中には森もあれば野原もある。だが、西へ、つまり太陽の進む向きに歩いていけば、いつかはバルミアの近くに行き着くはずである。
 森や野原には、山ほどは動物はいないが、それでも鳥は多いし、冬眠しない動物も少しは現れる。マルスはそうした動物たちを矢で射て、民家でパンに換え、あるいは塩や野菜やチーズに換えた。
 マルスはまだ十六歳だが、並みの大人よりも背は高く、力も強かった。十四歳くらいからは、猟師たちの間で、戯れにレスリングなどする時には、必ずマルスが勝っていた。弓の腕は、父のギルと同じくらいであったが、投槍で獲物を仕留める腕はギルをはるかにしのいでいた。なにしろ、百歩先の野豚を投槍で仕留められるのは、彼だけだったのである。普通の猟師では、七十歩くらいまで投げるのがせいぜいだし、思い切り投げれば、行く先は槍に聞いてくれ、としか言えないのが普通である。
 カザフを過ぎて五日目、マルスは広い野原に出た。風の気配が春の到来を告げる、よく晴れた暖かい日である。野原のあちこちには雪が残っているが、草も芽を出している。野鼠や兎がそうした草の芽を齧っているのがマルスの目にははっきり見える。マルスの目はコンドルや大鷲のように鋭く、どんな小さな生き物でも遠くから見つけることができた。
 突然、野原の向こうに陽炎のような物が見えた。
 マルスは目を凝らしたが、それが人であると気づくのには少し間があった。その人間はこちらに向かって歩いてくるが、歩くというより地上一寸上を滑ってくるような様子であり、その速さはほとんど飛んでいるといっても良い速さであった。

拍手

PR

ヨイトマケの唄

  (父ちゃんのためなら エンヤコラ
  母ちゃんのためなら エンヤコラ
  もひとつおまけに  エンヤコラ)


1 今も聞こえる ヨイトマケの唄
  今も聞こえる あの子守唄
  工事現場の昼休み
  たばこふかして 目を閉じりゃ
  聞こえてくるよ あの唄が
  働く土方の あの唄が
  貧しい土方の あの唄が

2 子供の頃に小学校で
  ヨイトマケの子供 きたない子供と
  いじめぬかれて はやされて
  くやし涙に暮れながら
  泣いて帰った道すがら
  母ちゃんの働くとこを見た
  母ちゃんの働くとこを見た

3 姉さんかぶりで 泥にまみれて
  日にやけながら 汗を流して
  男に混じって ツナを引き
  天に向かって 声をあげて
  力の限り 唄ってた
  母ちゃんの働くとこを見た
  母ちゃんの働くとこを見た

4 なぐさめてもらおう 抱いてもらおうと
  息をはずませ 帰ってはきたが
  母ちゃんの姿 見たときに
  泣いた涙も忘れ果て
  帰って行ったよ 学校へ
  勉強するよと言いながら
  勉強するよと言いながら


5 あれから何年経ったことだろう
  高校も出たし大学も出た
  今じゃ機械の世の中で
  おまけに僕はエンジニア
  苦労苦労で死んでった
  母ちゃん見てくれ この姿
  母ちゃん見てくれ この姿

6 何度か僕もぐれかけたけど
  やくざな道は踏まずに済んだ
  どんなきれいな唄よりも
  どんなきれいな声よりも
  僕を励ましなぐさめた
  母ちゃんの唄こそ 世界一
  母ちゃんの唄こそ 世界一


  今も聞こえる ヨイトマケの唄
  今も聞こえる あの子守唄
  (父ちゃんのためなら エンヤコラ
  子どものためなら エンヤコラ)


丸山明宏、現美輪明宏の「ヨイトマケの唄」である。この中に出てくる「土方」という言葉が放送禁止用語であるために、この唄をマスメディアの中で聞くことはできない。これほど倫理観にあふれた高潔な歌が放送禁止歌であるということに釈然としない気持ちになるのは私だけではないだろう。
丸山(美輪)明宏はオカルトチックなところは敬遠したくなるが、作詞家としての才能、歌手としての才能は大変なもので、彼が訳したシャンソン「アコーディオン弾き」の歌詞は大傑作である。一度、聞いてみると良い。

現在の日本では、マスメデイアの中でシャンソン、カンツォーネなどを聞く機会がほとんど無い。ずいぶんいびつな音楽状況だと思う。これによる若者たちの「機会損失」はずいぶん大きいだろう。本当に良いものを知らず、ただ日本国内とアメリカで生産される文化の中だけで生きているのである。いわば、文化的鎖国の状態ではないか?

拍手

黙って俺について来い

 だまって俺について来い (作詞 青島幸男)

ぜにのないやつぁ
俺んとこへ来い
俺もないけど 心配すんな
みろよ 青い空 白い雲
そのうちなんとかなるだろう

(台詞)わかっとるね わかっとる わかっとる
わかったら だまって俺について来い



* 2番目 3番目は、1番目の「ぜに(銭)」を「彼女」「仕事」に変えて唄う。つまり、「彼女のない奴ぁ俺んとこへ来い」「仕事のない奴ぁ俺んとこへ来い」となるわけだ。



植木等の「だまって俺について来い」の歌詞である。植木等の「無責任男」シリーズ、あるいは「日本一の○○男」シリーズは、日本の高度経済成長時代を象徴する明るさに満ちた映画であり、その挿入歌も青空のように明るい。まさしく

「見ろよ青い空 白い雲」

であり、植木等のあの明るい歌を聞くと誰もが、「そうだ、そのうち何とかなるだろう」と思ったものである。人々がそのような気持ちでいられれば、現在のような毎年の自殺者4万人ということにはならないはずだが……。
そこで、私は言いたい。
「植木等カムバ~ック!」

拍手

ドン・ガバチョの唄

やるぞレッツゴー 見ておれガバチョ
あーやりゃ こーなって あーなって こーなるでチョ
何がなんでもやり抜くですチョ
頭のちょっといいドンガバチョ ハイ
ドンドンガバチョ ドンガバチョ ハイ
今日が駄目なら明日にしましょ
明日が駄目ならあさってにしましょ
あさってが駄目ならしあさってにしましょ
どこまでいっても あすがある ハイ
チョチョイのチョイのドンガバチョ ハイ
ドンドンガバチョ ドンガバチョ ハイ


*昨日に続いて、井上ひさし追悼の記事で、これも「ひょっこりひょうたん島」の挿入歌、「ドン・ガバチョの唄」である。
ドン・ガバチョはひょうたん島の初代大統領という偉い人だが、他になりたい人もいなかったので、自ら名乗り出て大統領に就任したという奇特な人物である。口八丁手八丁の才人で、日本が大統領公選制をとったなら、ぜひ大統領になってほしい人物だ。ほらふきの詐欺師ではないかという噂もあるが、政治家にはそのような批判はつきものだから、無視してよいだろう。
「今日が駄目なら明日にしましょ。明日が駄目ならあさってにしましょ。あさってが駄目ならしあさってにしましょ。どこまでいってもあすがある」というフレーズの素晴らしいこと! まさしく、全国民を導くリーダーは、このようにまったく根拠のない夢と希望を信じていなければならない。私の敬愛する植木等の歌もそうだったが、かつての日本は何と、明日を信じていただろうか。それが、今では小学生でさえも日本の未来など信じていない世の中である。
「ドン・ガバチョ、カムバ~ック!」

拍手

「ひょっこりひょうたん島」の主題歌

「ひょっこりひょうたん島」 (ある人の耳コピである)

波を ちゃぷちゃぷ 
ちゃぷちゃぷ かきわけて( ちゃぷちゃぷちゃぷ)
雲を すいすい 
すいすい 追い抜いて( すいすいすい)
ひょうたん島はどこへゆく
僕らを乗せてどこへゆく うううう うううう
丸い地球の 水平線に 何かがきーっと待っている う
苦しいこともあるだろさ 
かなしいこともあるだろさ
だけど僕らはくじけない
泣くのはいやだ笑っちゃお
すすめー
ひょっこりひょうたん島 
ひょっこりひょうたん島 
ひょっこりひょうたん島


*もう少し枯堂夏子の詞を続けるつもりだったが、それをコピーするつもりだったサイトがコピー不可能だったので、別の歌詞にする。つい先日物故した作家、井上ひさしによる「ひょっこりひょうたん島」の歌詞である。
小説家、劇作家としての井上ひさしよりも、作詞家としての井上ひさしのほうが良かったのではないかというのが、私の気持ちである。おそらく、彼自身は、スラスラと書ける歌詞よりも、作るのに難渋する小説や戯曲の方が価値があると思っていたと思うが、作品の価値は長さや作成の困難さとは無関係である。詩や歌詞というものは、どんなに短くても、素晴らしい価値があることがある。
この「ひょっこりひょうたん島」の歌詞もその一つで、「泣くのはいやだ笑っちゃおう」などというフレーズは天才にしか思いつけないのではないか。「泣くのはいやだ」まではいいが、それがいきなり「笑っちゃおう」に続く、この落差の凄さ。まるで、『2001年宇宙の旅』で、ネアンデルタール人が空中に放り投げた骨が次の瞬間に宇宙を行く宇宙船になり、人類数万年の時間が一瞬に凝縮された、あの奇跡の映像みたいではないか。
まあ、もちろん、私は少々おおげさに言ってはいるが、それでもこの「泣くのはいやだ笑っちゃおう」に励まされた子供は全国で無数にいたはずである。だから、『思ひ出ぽろぽろ』などでもこの歌が効果的に使われたのである。

拍手

枯堂夏子の歌詞 1

BOYS BE FREE!

歌:小桜エツ子
(作詞:枯堂夏子/作曲・編曲:長岡成貢)

魔法使いがあなたを 女の子に変身させても
わたし 平気よ
いままでどおり きっとあなたが 好きでいられる
おそろいの リボンつけて
おしゃれを しましょ
いまよりも もっとなかよくなれる
そんな気も するわ

◇大好きよ 強くなくても 大好きよ ガンバらなくても  

守って欲しい わけじゃないわ  
あなたと ただふたり 
いっしょに いるだけでいい

大きな 敵と戦っているような
鋭い目は イヤ
甘い夢 見てトロンとしてる 
そんな瞳が とても 好きだわ
しなきゃいけないことなどこの世に ないわ
優しさが なければ
自由になる資格はないのよ

 ◆大好きよ 偉くなくても 大好きよ 負けてばかりでも  

勇気も 力も いらないわ 
あなたと いつまでも 
なかよくしていたいだけ


(解説)「神秘の世界エル・ハザード」のエンディング・テーマの一つ。(エンディングアニメの洒落ていたのも、エルハの魅力の一つだった)小桜エツ子がアレーレの声で歌っていた。パトラ(本当はファトラだが、私の耳にはパトラと聞こえたので、私のノベライズではパトラになっている。)王女の女装をする羽目になって悩む真(これも本当は誠である。)への応援歌であり、枯堂夏子の少年たちへの応援歌である。「大好きよ 偉くなくても 大好きよ 負けてばかりでも」というフレーズを、子供の頃に聞いていたら、生きるのが、どんなに楽になっただろうと思う。
「男らしくなければならない」「勝たなければならない」「偉くならなければならない」という思いに雁字搦めに縛られて苦しんでいた、子供の頃の自分が、今は可哀想に思われる。女性の側からも、そんな男や男の子が痛々しく見えていたのだろう。
「少年たちよ、自由になりなさい!」というこの呼びかけは、様々な固定観念のために人生を窮屈にしているあらゆる人間への呼びかけでもある。枯堂夏子は作詞の天才であるだけではなく、素晴らしい思想家(有名な思想家とか哲学者よりも、本当に人間の役に立つ、真の思想家だ。)でもあるのだ。

拍手

「我が愛のエル・ハザード」終了の挨拶と今後の予定

「我が愛のエル・ハザード」はこれで終わりだ。もちろん、これはOVA版「神秘の世界エル・ハザード」に基づく半創作ノベライズなので、主要設定やキャラクターなどは、ほとんど原作者に負うている。しかし、それを文章化するというだけでもなかなかの苦労はあったのである。
だが、言うまでもなく、原作OVAの素晴らしさに比べたら、こんな文章など足元の足元にも及ばない。この作品は、それに関わったすべての人間が、その最良の仕事をした結果生まれた、奇跡的な作品なのである。原案、脚本、キャラクター設定、原画、音楽、挿入歌の作詞、声優、etc、etc。
まあ、そう思うのは個人的な感想にすぎないかもしれないが、残念ながら、この作品の素晴らしさを知らない連中の手によって、「エル・ハザード」はスタッフを変えて低劣な品質の続編やその続編などが作られ、初期のファンたちからもあきれられてそっぽを向かれてしまったという不幸ないきさつがある。その中ではテレビ版エル・ハザードが比較的良い出来だったが、『異次元の世界エル・ハザード』は愚作であると私は思う。
成功した作品の続編を作るのに、なぜスタッフを変える必要があるのか、私にはさっぱり理解できない。制作会社上層部が阿呆揃いだから、としか考えられない。
これはアニメだけに限らず、日本の映画会社などでも同じであり、だからこそ日本映画は、最初から客が入るはずのない映画を延々と作り続けているのである。
まあ、『エル・ハザード』のように埋もれた名作は、ほかにもあるだろう。そうした作品に出会う喜びがたまにあるだけでも、人生は生きるに値する。

次回からしばらくは、天才作詞家枯堂夏子の作品を幾つか掲載しよう。残念ながら、「エル・ハザード」や「天地無用!」を知らない人には、その面白さが分からない可能性もあるのだが、まあ、興味のある人だけでも読んでもらえばいい。

ついでに、私のお気に入りの歌詞も幾つか掲載してみる。
GW頃から、大長編小説を掲載するつもりだが、それまでのちょっとした中休み的な記事としての掲載である。

拍手

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析