忍者ブログ

社会の洗脳からの脱出

IT技術者で神秘思想家(というといかがわしく聞こえるのが現代の世の中だが、要するに、人間がこれまで知っている世界だけが世界のすべてではないという、あたりまえの思想である。)のケイさんのブログから転載して、今年のこのブログをしめくくろう。ケイさんの言葉は、まさしく私が現代社会について考えていることを見事に表現しているからである。
では、良いお年を。


(以下引用)



2010.05.07
不安を滅ぼす
不安なしに生きている人なんていないのではないかと思う。
そもそもが、人が何かをする理由なんて、不安をなくすためであるようにさえ思う。楽しもうという行為も、不安を紛らわすためのものである。
社会の中で偉くなり、金持ちになれば不安は無くなるかというと、金持ちも自分ではそう思っているかもしれないが、実際は、金を持つほど、不安はますます大きくなっているのである。
一流企業の幹部になり、人も羨むような高給取りになったとしても、突然リストラされたり、会社が倒産することもある。そんな人は、多額のローンを背負っていたり、本人や家族も、収入が減っても、それまでの生活水準を落とせない。そして、家族は破綻する。
そして、社会で成功している人でも、自分の立場が実は危ういものであることは、心のどこかでは知っているのである。そして、その不安は百パーセント実現する。
「消費意欲の拡大」なんてのは、人を破滅に追い込む恐ろしい言葉であることに気付かないといけない。それは、大衆の心を貧しくして、際限なくモノを欲しがる状態にするということである。これが、不安を低レベルの欲望を満たすことで紛らわせようとする哀れな行動に人々を駆り立てる経済至上主義社会のカラクリである。我々は、すっかりそれにはめ込まれているのである。今すぐ脱出する決心をしないと、待っているのは悲惨だけである。

不安を消す唯一の方法は力を得ることであるが、まがいものの力の獲得に突き進ませようとするのが、国家や大企業、そして、その下僕である学校やマスコミの使命である。
偽者の力は、得れば得るほど、逆に不安は強くなる。本物の力を得なくてはならない。
(偽者の力の獲得に失敗することを世間では落伍者と言い、その意味での落伍者にはただ消費者の役割を押し付け、消費者にもなれないと、自主的にアル中になったりするのである。)
本当の力は外側にはない。内側にある。ところが、内側にある本物の力は存在せず、それがあると考えることは恥ずかしくて滑稽であると我々は思い込まされているのである。
本来は、そんな誤りを正して人々を啓蒙すべきはずの宗教は堕落し、芸術も金儲けに利用され、本当の役割を果たし難くなっている。
しかし、大衆の教義や信念を疑い、これを打ち破ることに全力を尽くせば、内側の力に目覚める道は開ける。
テレビのアナウンサーの言うことや、CMの宣伝文句を疑わないといけない。それらは、現在ではほぼ全て嘘と思っても間違いはない。
世間や学校、会社の常識や決まりごとを無思慮に受け入れないこと。これらは、全て悪とは言わないが、少なくとも、あくまで二次的(二義的。根本的でないこと)であり、決して自己の信念にしてはしてはいけないことを忘れてはならない。

拍手

PR

粘土団子による砂漠の緑化

「がま仙人のブログ」より、備忘のために転載しておく。砂漠の緑化、地球全体の食糧確保は、私の思考テーマの一つである。




[晴耕雨読-0053] わら一本の革命 福岡正信自然農法わら一本の革命
posted with amazlet at 05.07.10
福岡 正信
春秋社 (1983/05)
売り上げランキング: 30,104

Amazon.co.jp で詳細を見る

 --雨は上から降るのではない。下から降るのだ--
 
 福岡正信の有名なこの言葉は自然農法の本質を良くあらわしている。
 彼の発見・開発した農法を駆使することによって砂漠を緑の原野に変えることができる。これは実際に世界に散在する砂漠の緑化実験でことごとく成功を収めている。種を粘土の団子にまぜた無数の粘土団子を空から砂漠に蒔く。たったそれだけの方法である。粘土団子を撒くだけであとは何もしない。不耕起(たがやさない)、無農薬でも種はちゃんと発芽し、自然に草木の野になるのである。粘土団子の中には当然土の栄養と水分が含まれている。種はそれによって粘土の中で育つのである。やがて下に根を張ってゆき無数の粘土の中のどれかの苗が地下の水脈に達し、水を葉にひっぱりあげる。この過程でその他の苗に水分が補給され善の循環が起こる。やがてその一群はお互いに助け合ってより深く広く群生するようになる。これが粘土団子による砂漠緑化のプロセスである。自然の力だけを使いその他一切の人的な行為を排除するのである。すばらしい農法である。
 この本ではその粘土団子による自然農法のノウハウが書かれているが、ほとんどが自然農法を発見するまでの彼の試行錯誤とその哲学について書かれている。実に老荘的だが自然と仲良くして自然の本来の力をそのまま引き出す農法には驚かされる。自然を味方にするのが最も強いということがよくわかる。
 実際に2年間、私は粘土団子による自然農法を自宅の庭で試してきた。最初はもちろん疑心暗鬼だったが、いつのまにか雑草のように生い茂る野菜の葉の群れを見たとき、一気に自然農法を信じることになった。また農薬が必要がないというのも雑草や枯れ木がそのままそれが自然のサイクルの中で肥料に変化するからだが、その過程を目の当たりにしたのでいまではとてもよく理解できる。もし、自分が帰農し自給自足を行うのだったら間違いなくこの農法を実践するだろう。ただし、自給自足という条件は必要最低限である。なぜならばこの農法で作られた野菜は自然に完全適用するため野生化する。その結果形の悪い野菜となる。したがって商品としての出荷はできないというデメリットがあるからだ。しかし、この農法でできた野菜はとてもうまい。自分の生活を満たすのはそれで充分だろう。

 ちなみに、ビックコミックに連載していた「Seed」とい漫画があった。主人公の農業コンサルタントが発展途上国でODA活動として農業を教える内容だが、そのキーテクノロジーとして「粘土団子」があった。彼は粘土団子を駆使して各地で農業を成功させる。視点がとてもおもしろくユニークな漫画だった。しかし、原作者に物言いがついたらしい。粘土団子を勝手に漫画で紹介したので福岡氏の取り巻きが原作者に抗議したということらしい(たぶん福岡氏本人はどうでもよかったことなのだろうが)。結果的に和解したということだが、漫画で紹介した粘土団子は福岡氏によって発案されたものだから(特許も取っている)、彼の功績について説明なり感謝の言葉なりを書いておけば問題なかったのだろうと思う(実際に連載中は福岡氏の名前は一切でてこなかった)。ただ、この漫画によって粘土団子のすごさを知った人はたくさんいるはずである。福岡氏の「わら一本の革命」は自然農法派の人たちにはバイブル的な存在であるが、それ以外の人はほとんどと言っていいほど知らないはずである。その意味では両者の間の和解はとても意味のあるものであると私は思う。

拍手

羊は群れて、そして食われる

だいぶ間が空いたので、場つなぎに、他のブログの中のいい記事を転載しておく。kayというIT技術家で神秘思想家の女性(?)の文章だ。これは現代社会の「奴隷作り」の基本戦略をよく見抜いた文章だと思う。


(以下引用)




友達がいないのは恥ずかしいことでない
友達が出来なくて悩む大学生がよくいるらしい。
学食で1人で食べるのが、寂しいのではなく、恥ずかしくてトイレで食べるような人もいると聞く。
この、「寂しいのではなく、恥ずかしい」というのはよく分かる。
幼稚園から大学、さらには、会社でも、常にグループ活動が強いられ、1人で行動することに罪の意識を持つように強要されてきたはずだ。

しかし、そんな人はもう心配無用である。
そんな人の話題が多いということは、「1人ぼっち」である「仲間」が大勢いるということだ。そして、それは、最も正常なことなのだ。
友達がいないからといって、その人に親愛の情がない訳ではない。むしろ、仲良しグループというのは、グループ外の者に非常に排他的、薄情な場合が多いものだ。
友達がいなくても恥ずかしいことではない。これは絶対に間違いない。
友達がいても別に悪くはないが、いないならいなくて良いし、無理に友達を作る必要はない。作為的に友達を作ってもロクな友達はできない。

友達がいないということは、無理矢理徒党を組ませる学校の策略をかわした賢い人であるということだ。
グループ行動をする者の方が奴隷根性を植えつけやすいのだ。学校は奴隷生産工場である。

私が幼稚園の時、1人でジャングルジムの天辺に居たら、女性教諭が私を見て、「1人で遊んでるの?」と言った。
見ての通りである。なんでそんなことをわざわざ聞くのだ。
空に太陽がさんさんと輝いている時に「良い天気ですね」と言うのは、暗に雨降りを悪いことであると言っていることであるように、「1人で遊んでるの?」と聞くのは、「友達と遊びなさい」という非難や蔑みを感じさせるものだ。

最初に、学食で1人で昼食をとることを「寂しいのではなく、恥ずかしい」という気持ちが分かると書いたが、私も、ほとんど友達というものを持ったことはないが、寂しいと感じたことはなかった。しかし、学校や会社の中で、「不都合」「辛い」「苦しい」ということは大変に多かった。既に書いた通り、社会というのは、グループ活動をしないと、非常に居心地が悪く、屈辱を与えるところである。奴隷とはグループ活動をするものであり、単独活動してはならないものだ。奴隷でないことは許されないのが社会である。

友達がいないなら、天使と友達になれば良い。
自分が天使になれば天使の友達もできる。別にこれは、メルヘンでも何でもない。
天使とは、仏教でいう菩薩のようなもので、神や仏に近付きつつあるものであり、世間ではなく、宇宙を主と認めているというだけのことだ。
天使になる方法なんて、誰でも一度は目にしたことがあるはずなのだ。
優れた詩や文学やエッセイはもちろん、現代ではアニメの歌なんてのも、宇宙が作者に霊感を与えて書かせているのだから、案外にあちこちに見られる。
それは、簡単に言えば、感情に無防備になることだ。哀(悲)しみ、嘆き、あるいは、怒り、屈辱、羨望といった、日常何度も感じるものに対してだ。
それらをまっすぐに受け止める。すると、心はぐらつく。ぐらつかせておけば良い。やがて抜け落ちる。その時はもう天使になっている。
自分が天使になれば、同じ天使の友達もできるかもしれないし、目に見えない友達も良いものだ。宇宙そのものが親愛に満ちた友である。

拍手

直接民主主義の時代へ

間がずいぶん空いたので、普段はあまりここには書かない現在の政治関連の話題でも書こう。
竹原阿久根市長がリコールされ、市長解任となった。私は彼の独裁者的手法や、公務員・市議会議員を抵抗勢力とすることで自分の計画を実現する小泉的手法が嫌いなのだが、市役所の公務員や市議会議員が既得権益層であり、市民に害を与えていることも確かだろう。そして、それを変えるには、あるいは竹原(元)市長のような独裁的手法しか手段はなかったのかもしれない。
難しい問題である。
ここに解決案を書こう。それは、今回のリコールという手法である。つまり、議会という存在は、明らかに存在価値が無いから、無くすことにする。つまり、市長独裁を認めるのである。ただし、あらゆる政策について、住民の5%の同意があれば、リコール請求ができ、リコール投票を行うものとする。つまり、限りなく住民自治に近い市長独裁制である。
この考えはどうだろうか?

拍手

語りえないものは語りえない

「人は語りえないものに対しては沈黙を守らねばならない」

小説の中で天才や超人を描く小説家が天才や超人でないことは確かである。ではなぜそれを描けるのか。それは、そこに描かれたものが天才や超人の内面や本質ではなく、その外貌にしかすぎないからである。たとえば困難な事件の答えを「神のごとき名探偵」が示してみせたとき、読者はその名探偵の天才性を信じる。だが、これはもちろん、それ自体がトリックなのであり、その探偵は他の登場人物たちとは異なり、作者が知っていること、すなわち事件の真相を彼だけが特権的に知っているにすぎないのである。そのような天才を描く作者もまた天才に見えるという付随効果もここにはある。推理作家というものは頭が良さそうに見えるのである。
さて、以上に書いたのは、「我々は自分が持たないものをも持っているかのように語ることができる」ということを言うためである。
冒頭のウィトゲンシュタインの言葉は「語りえないものを語る人々」への嫌悪の表明であり、自らへの戒めだったと思われる。すなわち、神について語る人々、たとえばニーチェなどがその対象として考えられるが、ポパーが言うように、「反証可能性」の無いものについての議論は科学の対象にはならない。つまり真面目な考察の対象にはなりえないのである。神についてのあらゆる言説は反証可能性を持たない。したがって、いくらでも好きなことが言えるのである。神を否定する議論もまた同様だ。
そういう思考者の節度を述べた言葉として、ウィトゲンシュタインのこの言葉は理解できるが、論理的に言うならば、実は人は語りえないものに対しては語りえないのであって、語りえないならば沈黙するしかないのである。つまり、この言葉は「ねばならない」という当為の形式で述べるのは間違っているということになる。我々はウィトゲンシュタインのあの天才的な風貌の写真に騙されて、これを深遠な言葉のように思うが、これは案外と気分的な言葉にしかすぎないのである。

拍手

事実の言語化

自分が見たものや聞いたものを完全に記憶できたら、素晴らしいだろうな、とよく思うのだが、それ以前に、自分は物事をどれだけきちんと見たり聞いたりしているのかと考えると、非常にこころもとない。自分が物事をきちんと見ていないのは、たとえばスケッチなどをしてみようとすると、すぐに分かる。物事を正確に見るというのは、なかなか大変な作業なのだ。カメラでパチリと写すというような具合にはいかない。そして、見たものを映像のままで記憶に残すのと、言語化して残すのとでは、また違う作業になる。
小説家などは、映像の言語化の達人たちである。もちろん、自然音声の言語化の達人でもある。深沢七郎が、「自分は絵が描きたいのだが、その能力が無いので、文章で絵を描いているのだ」と言ったことがあるが、視覚や聴覚を言語化するのは、普通の人間ではなかなかできないことである。
聴覚の言語化の天才は宮沢賢治、味覚の言語化の天才は東海林さだお、視覚の言語化の達人は、いろいろいそうだが、これが最高だ、という人間は思いつかない。というのは、我々が文章を読む場合、それぞれの頭の中でそれぞれに違ったイメージを作りながら読んでいるので、甲の人間にとっての最高の作家が、乙の人間にとっての最高の作家だとは限らないからである。
19世紀の小説家は、情景描写に工夫を凝らしたものだが、現代の読者はそうした情景描写を読む手間さえも面倒臭がる。そういう時代的相違というものもある。すぐれた作家の情景描写の特徴は、読んでいる人間が分かったような気分になるところにある。実際、それがどんな情景かは、実はあいまいなことが多いのだが。

拍手

昇る太陽 7

    七

 秀吉の凄みは、ここからの政治的手腕にある。あらゆる策謀によって自分を信長の後継者と周囲に認めさせ、それに従わぬ相手とは力で戦った。そして、彼は信長の事業を完成し、日本を統一した。彼は関白太政大臣となり、日本の支配者となった。
 乞食、浮浪者の身から日本の最高の地位に昇りつめた彼の一生は、人間の可能性というものについて、我々にある感慨と勇気を与える。もしも、人が望むなら、家柄や地位に最初から恵まれた人間でなくても、どこまでも昇っていけるのである。
 それは、長い歴史の中のある時期にのみ特有の現象だったかもしれない。しかし、秀吉は、ありとあらゆる社会の底辺にいる人間にとっての希望の象徴として輝き続けるだろう。
 天下人となってからの彼は、かつてのお市への恋慕の代償として、その娘のお茶々、後の淀君を側室に入れ、あらゆる漁色を尽くし、刀狩をして身分の固定化をはかり、意味不明の朝鮮出兵をするなど、後世から見れば批判の種となる様々な愚行をした。だが、人が権力を手に入れるのは、そういう好き勝手をする権利を手に入れるためだと考えるなら、そのような批判にはあまり意味はない。少なくとも、批判された当人は、ほんの僅かの痛痒も感じないだろう。
 とにかく、人は、本当に望むならどこまでも進めるものだということを示してみせただけでも、秀吉は讃えるべき存在だと言える。
 そして、彼があそこまで昇りつめたのは、実は、一つ一つの段階に於いて彼がいつも最善を尽くし、常に次の段階についての準備があったということを見落とすべきではない。
 秀吉が信長の草履取りをしていたということが事実かどうかはわからないが、その頃の彼が周囲の人間に次のような事を言っていたという伝説は、確かに彼の本質を示している。
「俺は、草履取りになるなら、日本一の草履取りになってみせる」

             「昇る太陽」完

拍手

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析