忍者ブログ

ブロガーの誇大妄想やブロガーの内ゲバのこと

「世に倦む日々」氏が共産党の提唱する「戦争法案反対に特化した国民連合政府」を自分のアイデアをパクったものだ、と書いていて、凄い誇大妄想だな、と思ったのだが、その記事中に書いている「世に倦む日々」氏の組閣名簿には興味を持ったので、過去ログを探して見つけたそれを転載しておく。
なお、私が彼を誇大妄想だと言うのは、この種の「理想の(野党連合)政府」というネタは、今の政治に批判的な人間ならほとんど誰でも空想するものであり、私自身も自分のブログで書いたこともあるくらいにありふれた空想だからである。市井の一ブロガーの記事が国政に影響を与えると思うなど、夜郎自大も極まれり、だろう。
もっとも、現実政治に携わるものが、そういうネット評論などを自分の政策の参考にするのは大いに結構であり、誰のブログ記事でも誰かには影響を与え、それが回りまわって国政にまで影響してくる、という可能性はある。むしろ私はそれを期待して、こんな読者数の少ないブログを延々と書いている、というところもある。少なくとも、政治記事に関してはそういう意図もある。だが、自分の文章が直接に政治に影響を与えた、などという「世に倦む日々」氏の言葉は誇大妄想以外の何物でもないだろう。
まあ、何の話をしているのか、該当記事を読まないと分からないだろうから、その記事の方を先に引用しておくことにしよう。
ついでに、カマヤンの「世に倦む日々」批判の文章も追記するかもしれない。激烈な批判だが、最近の「世に倦む日々」氏の言説は権力による大衆の「分断統治」をむしろ利する行為だと思うから、あえてその批判の言葉を載せておく。
なお、wanton氏が飯山一郎氏を批判したような記事を書いたら、飯山陣営(きのこ女史など含む)が即座にwanton氏批判を始め、どうにもこうにも見苦しい泥の投げあいをしている。まあ、wanton氏のブログも妄想記事は多いように私には見えるが、この「飯山一郎批判」は、フクシマの現在の放射能状況を飯山氏が「よくなった」という趣旨の発言をしたことに対しての、「原発批判派」として当然の懸念を表明したものであり、その言葉も紳士的なものだったと思う。むしろ、それに対する飯山陣営の反撃が、外野から見れば「過剰防衛」に思える。明らかな「人格批判」「人格攻撃」をしているのだから。まあ、これも外野から見れば「赤勝て白勝て」と無責任に見ていてもいい話ではあるのだが、今の政治状況は、そういう「現行政治批判派」の内部分裂を慎しむべき状況ではないのか。
おそらく、当事者にとっては自分へのちょっとした批判も「喧嘩を売られた」と思えるのだろう。こうして暴政に反対するブロガーたちの間であちらでもこちらでも内部分裂が起こり、権力の座にいる連中は高笑いをするわけである。


(引用1)

共産党の「国民連合政府」提案 - 党利党略、敗北の総括回避の目眩まし

共産党の提案した「国民連合政府」について。正直なところ、最初に見たときは「パクられたな」と感じて苛立ちを覚えた。私は、3か月前の6/24に「立憲党で選挙に勝つ - 小林節を首班とする立憲連合政府の閣僚名簿」という記事を発表している。安保法の政治戦のカギとなるのは安倍晋三の支持率であり、支持率を下げるためには目に見える受け皿がどうしても必要で、反対派はすぐに受け皿作りに動けと提起し、具体的なアイディアとプランを提示した。その後も、何度も何度もTwで記事をリンクし、この提案を採用して実践に動くよう反対派の全員に呼びかけた。が、安保法が成立するまで全く反響はなく、誰からも無視されて放置されたままだった。反対派はデモのみを唯一の戦略とし、反対運動全体をSEALDs運動に収斂させ、ひたすらSEALDsをマスコミで宣伝しまくって国会前に人を動員する作戦に熱中した。安倍晋三の支持率を下げるための受け皿作りなど、誰も発想することなく、具体的な提案を作って発信する者はいなかった。結局、政治戦は完敗で、安保法(戦争法)は無傷で国会を通過し、安倍晋三の支持率も盤石で微動だにしていない。掠り傷ひとつ負わせられなかった。ところが、共産党は、本来なら敗北の総括をしなければいけないところを、目眩ましのように、安保法成立の翌日に「国民連合政府」の提案を突然打ち出したのである。(以下略)


(引用2)同ブログより。


私は私なりに、無名の市民ができる精一杯の貢献を果たそうと試みるのであり、誰も思いつかない大胆なアイディアとコンセプトを提示することで、この政治戦を勝利に導く展望と確信に繋げたいと願うのだ。最初に情報のエントロピー最大化を企図して、敢えて説明の順番を省略して組閣名簿の発表から始めたい。政治の提案と説得は常に具体的でなければならない。

総理大臣  小林 節        外務大臣  国谷裕子 (民)
官房長官  長妻 昭        文科大臣  谷岡郁子 
財務大臣  金子 勝 (民)    厚労大臣  福島瑞穂 
総務大臣  片山善博 (民)    農水大臣  舟山康江 
法務大臣  枝野幸男        経産大臣  蓮  舫 

防衛大臣  柳澤協二 (民)    国交大臣  辻元清美 
国公委員長 平岡秀夫        環境大臣  嘉田由紀子 
復興大臣  山本太郎        沖縄担当相 糸数慶子 
経済再生相 藻谷浩介 (民)    地方創生相 亀井亜紀子
官房副長官 山井和則        官房副長官 森 裕子





(引用3「カマヤンの燻る日記」より)

2015-09-26

kamayan2015-09-26

[][]「世に倦む日日」よりは小熊英二を一万倍支持する 23:02 「世に倦む日日」よりは小熊英二を一万倍支持するを含むブックマーク 「世に倦む日日」よりは小熊英二を一万倍支持するのブックマークコメントAdd StarBUNTEN

1

「世に倦む日日」がこのところ小熊英二叩きを激しく(しつっこく)しているようだが、小熊英二と「世に倦む日日」を比較すると、「世に倦む日日」の方が一万倍胡散くせえと俺は思う。


第一次安倍晋三内閣の頃は「世に倦む日日」のブログをフォローしていたが、何がきっかけだったか忘れたけど「世に倦む日日」はフォローするに値しないと判断して、ブログも読まなくなったしツイッターは最初からフォローしなかった。


「世に倦む日日」は仮にアクティビスト・ロビイストとして評価した場合、俺とそんなに力量に差があるわけでなく(もっと正直に言うと俺より力量がないと思う)、俺が「この議員はダメだ、見込がない」と判断した議員に執着がある「勘の悪い」、あるいは表明しているのとは別な力関係の下にある、もしくは表明とは別な思惑を持つ不正直なアクティビスト・ロビイストだ、というのが俺の評価。


俺に好意を持っている政治ウォッチャーが「世に倦む日日」を根拠として小熊英二叩きを最近し始めているので、以上記しておく。

2

余計な話だけど、俺より力量のあるロビイストを俺は運よく3人ほど知っているが、その3人は俺よりたぶんwebでの知名度は低い。


さらに余計な話だけど、「政治運動」「市民活動」の長さとロビイストとしての実力というのはあまり関係がなくて、俺程度ですら、政治運動歴が俺の数倍ある政治運動家よりロビイ能力があったりした。数年で政治家は入れ替わるからね。









拍手

PR

政治の「主権」はそこで暮らす人々にあるのが当然

「阿**」から転載。
(「阿**」と書くようになってから、記事をアップする際の原因不明の故障が見事に無くなったww)
沖縄、辺野古新基地問題について海外からの視点で書かれた記事を3本まとめていて、参考になる。読者コメントも悪くない。
さて、下の記事の中で、翁長知事がこれ以上の抵抗を続けるようだと、日本政府が強権的に「知事解任」をする可能性がある、と書かれているのが気になる。(正確には「知事権限を奪う」だが、これは「解任」と同義だろう。もっとも、知事は選挙で県民に選ばれたのであり、政府に任命されたわけではないから、「解任」という言葉は不適切だ、とも言える。)はたして、それは可能なのだろうか。その可能性を言っているのは明治大学の奥村とかいう「専門家」のようだが、その言葉は信頼できるものだろうか。政府による知事解任(権限剥奪)というのは、今の憲法の下で行われた例はあるのか。
仮にそうなれば、今度は本格的に「沖縄対日本政府」の政治闘争になる。これまでは「交渉」だったのが、「闘争」になるわけだ。そしてそれは当然、「沖縄独立問題」が現実の話になってくるということである。
はたしてそうなるかどうか、現地の人々の心情や覚悟を知りたいものである。今の私は沖縄には住んでいないので、現地の声を直に聞くことができないのが少し残念だ。

政治の主権は官僚や不正選挙で選ばれた代議士やその背後の経団連などの経済支配層にあるのではない。国民にあるのであり、「政府」と「地方」が対立するなら、そして特に、その政府に実際の自決権が無く、外国や一部の人間に操縦されており、その一方「地方」の政治主体が住民の大多数に支持されているならば、民主主義における主権は「地方」すなわち現地に住む人々にこそある、と私は考える。
これは「中央」対「地方」や、「全体」対「部分」でも同じことであり、現地の人々の意志を無視して決定された政治判断は無効だ、というのが本物の民主主義だろう。
「大の虫を生かすために小の虫を殺す」のは当然だ、というのが政治のリアリズムだと考える人は多いが、はたしてそれは正しいのかどうか、再考すべきではないか。かりにそう言う論理ならば、むしろ「数の多い虫を生かすために数の少ない人間を殺すのは当然か」と読み替えれば、「多数決」の怪しさも分かろうというものだ。いや、虫に喩えたら罪の無い虫が可哀想なほど、生きるに値しないクズども(社会の寄生虫というべきか)の利欲のために大多数の善良な「人間」が犠牲にされるのが今の世の中ではないか。


(以下引用)



「知事は辺野古をめぐり沖縄と東京の衝突も辞さない構えだ」(イランラジオ日本語・DW English・Suptnik日本)
http://www.asyura2.com/15/warb15/msg/886.html
投稿者 無段活用 日時 2015 年 9 月 24 日 20:46:49: 2iUYbJALJ4TtU
   
 
 

(イランラジオ日本語)
http://japanese.irib.ir/news/commentaries/item/58097-%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%81%AE%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%81%AE%E5%81%9C%E6%AD%A2


2015/09/15(火曜) 20:28


沖縄アメリカ軍基地の建設作業の停止(音声)






ガッファーリー解説員


沖縄県の翁長知事が、沖縄での新しいアメリカ軍基地の建設に向けた埋め立て承認を取り消すと表明しました。


翁長知事は、最初からこの地域のアメリカ軍基地の移設に反対していました。実際、この反対の立場により、同氏は知事選挙で勝利しました。

翁長知事は新しい立場を表明する中で、「以前の知事の指示や計画を認め、実行する必要はない」と述べました。こうしたアプローチは当然、彼の支持率を増すことになるでしょう。

日本政府は、普天間基地を現在の宜野湾市から、名護市辺野古に移設し、これにより地元住民の抗議を抑えようとしていました。こうした中沖縄の人々や行政関係者は、県外の移設を求めています。これにより、今回の翁長知事の埋め立て承認の取り消し表明は安倍総理大臣にとって新たな悩みの種となるでしょう。特に安倍首相は現在、国民の強い反対の中で安保法案を可決しようとしています。

明らかに人々の信用を得ている翁長知事の行動は、安倍政権にとってさらに大きな問題を生じさせる可能性があります。というのも日本人は憲法改正に反対し、安保関連法案の可決を日本の平和主義の終点と見なしているからです。この法案が可決された場合、自衛隊は自国が直接攻撃されなくても、アメリカなどの同盟国を支援するために行動に出ることができるようになります。

こうした中、日本にあるアメリカ軍基地にアメリカの空母・ロナルド・レーガンが寄港することに対し抗議運動が興りました。日本人だけでなく、中国や北朝鮮などアジアの一般市民も、この空母の派遣を東アジア、東南アジアにおけるアメリカの干渉的、軍事的な戦略の一つだと見ています。このため、日本の人々はこのアメリカの措置を安倍政権の行動に結びつけ、日本はアメリカとの同盟を見直すつもりはないと考えています。

これらのアメリカの空母は数日後に横須賀基地に寄港しますが、人々の抗議デモは、日本の世論が安倍政権とアメリカの行動を肯定的に見ていないことを示しています。日本ではここ数年、アメリカ軍の駐留をめぐり、人々と政府が対立しています。

こうした状況はまた、アメリカがこの数十年、日本の世論を尊重しようとせず、常にアメリカとの同盟における防衛・軍事計画を推し進めようとしていることを意味しています。

一部の有識者は、人々の抗議を伴う状況は安倍政権には不都合だと見ていますが、アメリカが日本の軍国主義化にゴーサインを出していることから、日本政府は人々の要求に注目することなく、さらにアメリカとの同盟関係を進めるでしょう。


メディア Download



----------------------------------------------------------------------



(Governor puts Okinawa on collision course with Tokyo: DW English)
http://www.dw.com/en/governor-puts-okinawa-on-collision-course-with-tokyo/a-18715361


日本


知事は沖縄と東京の衝突も辞さない構えだ


この日本の島の県の妥協なき指導者は日米両国政府の圧力に屈することを拒否しており、米国政府の太平洋に「軸足」を動かす日程に疑念が生じている。ジュリアン・ライオールが報告する。






翁長雄志・沖縄県知事は、島北東部の沖合で米海兵隊基地を拡張する埋立・建設工事の実施について、前任者が与えた許可を取り消すと表明した。このため、10年前に完成するはずの事業がさらに遅れることになった。

翁長氏は、県内の米軍の存在の大きさに反対するマニフェストだけにほとんど依拠する運動により、11月に地滑り的勝利を得て選出されたが、彼の妥協なき姿勢は日米両国政府を苛立たせており、米国防総省によるアジア太平洋地域全体の部隊再配置を妨げている。

それでも最終的には、東京の国政府が訴訟に持ち込んで議論に打ち勝ち、辺野古の街に近い米海兵隊キャンプ・シュワブの開発作業を推し進めるだろうと、アナリストたちは語る。

そうすることにより、あるいは、知事の権限を一時的に奪う可能性を示すだけで、安倍晋三政権は高圧的すぎると見られる危険があり、そうなれば、島々での米軍の存在に既に反対している人々に加えて、さらに多くの地元住民が離反するかも知れない。さらにそうなると、芽生え始めた沖縄国家を目指す運動において東京からの独立要求をさらに勢いづかせるかも知れないと、語る人たちもいる。




米海兵隊・普天間飛行場は沖縄県宜野湾市の密集した都市部に位置する


政府へのメッセージ


「知事の行為が、キャンプシュワブの基地拡大工事を中止させるために、自分の権限できることは全て行うという強いメッセージを中央政府に送ると、私たちは信じている」京都・龍谷大学の松島泰勝教授はDWに語った。

「彼はこれまでの計画を取り消す考えを明確に示し、沖縄県民はそれをとても喜んでいる」と松島氏は語った。彼は、1879年に日本に併合されるまで琉球として知られた独立王国だった島々の独立獲得に貢献する団体の共同創立者となっている。

「私たちは今のところ会員わずか400人程の団体だが、最近の東京政府の行動は、私たちの行動と独立を求める呼びかけについて、関心が著しく強まったことを示している」と、松島教授は語った。


「軸足」を妨げる


知事は断固とした姿勢を示しているだけでなく、沖縄に駐留する米軍軍人の配置転換をめぐる議論もこの知事の動きのために長引いている。

この計画は、沖縄中部の過密の街・宜野湾に位置する米海兵隊普天間飛行場から、数千人の部隊を地域の他の基地に移動するもので、これには約8,000人が太平洋の島・グアムに移転することも含まれていた。

他の部隊は豪州北部や韓国に配置転換されるが、残りはキャンプシュワブを拡張した場所に移動させることになっている。海岸部に建設されるこの基地は現状において航空機に対応する能力が不十分で、計画では沖合を埋め立てる工事を行い滑走路2本をV字型に建設することを求めている。

しかし、移転案の実行が繰り返し遅れており、これは「太平洋の軸足」、つまり、貿易・外交・文化面の緊密な関係を始めとした全ての注意の焦点を大西洋から太平洋に動かす政策において、米国政府が妨げを受けていることを意味する。

しかし、この政策の最も重要な部分は地域への米国の軍事面での関与を強めることにある。米海軍は現在能力の運用比率を大西洋と太平洋で半々としているが、2020年までにペンタゴンの資産の60%もが太平洋に投射される。


論争となっている基地


小さな街・辺野古のわずかな人々が米軍部隊の大量の流入を迎え入れることに地元住民たちが強く反対したことから、この計画には当初から論争が存在している。その他、特に夜間の航空機の離発着による騒音公害の増加が避けられないことなどが懸念されている。

環境諸団体は、保護指定を受けるサンゴ礁や絶滅に瀕するジュゴンのエサ場が埋立工事のために破壊されると指摘し、論争への介入を試みてきた。

翁長知事や彼に投票した住民たちは、沖縄は日本に駐留する米軍の負担を背負い過ぎており、普天間の機能は日本本土に移転するべきだと語る。

妥協の合意について東京と沖縄の間で徹底的に議論する試みが頓挫したため、知事はキャンプシュワブの用地でこれ以上の作業を行う許可を取り消す判断をとった。それでも、国政府は開発を進める意思を明確にしている。

「政府は、許可を取り消す知事の判断に争う意向を既に示しており、次のステージは法廷となるだろう」と、明治大学国際総合研究所客員研究員の奥村準氏は語った。


予想される反動




安倍政権は翁長氏に高圧的すぎる対応をとった場合、さらに多くの沖縄県民が離反するかも知れない。


国の政府が選挙で選ばれた知事の権限を実質的に奪うために最終的に踏み込んだ措置をとることは法的には可能だと、奥村氏は指摘した。日本政府は今のところその誘惑に抵抗している。そのために、反動や選挙で選ばれた地方の権限者を蔑ろにしたとの非難が起きることが避けられないからだが、それでも、政府はその手法を取るしかないかも知れないと、その専門家は述べた。

「私にはどちらにも受け入れ可能な妥協は不可能に見える」と奥村氏は語った。「安倍首相の政権についてあまりにも多くのこと-特に米国との防衛協定-がこの実施にかかっており、その一方で、知事には引き下がる兆しが見えない」と彼は付け加えた。

そして、東京は小競り合いに勝ったとしても沖縄県民に後味の悪い思いをさせることは避けられないと、専門家たちは語る。自分たちは日本で最も無視された部分だという考えを島の人たちは既に抱いており、基地の問題が存在するだけでも、彼らが日本の他の部分への忠誠を考え直すよう促すのに十分かも知れないと、専門家たちは強調する。



発表 2015年9月15日
記者 Julian Ryall, Tokyo
関連テーマ
アジア
キーワード アジア日本沖縄翁長雄志東京米国安倍晋三



-----------------------------------------------------------------



(Sputnik日本)
http://jp.sputniknews.com/japan/20150923/939718.html


沖縄県 国連に米軍基地移設問題への介入を要請





© AP Photo/ Yoshikazu Tsuno/Pool Photo


日本


2015年09月23日 01:01(アップデート 2015年09月23日 01:03)



沖縄県の翁長知事は、スイスで開かれている国連人権委員会で、沖縄にある米軍普天間基地の移設計画について訴えた。


翁長知事は、普天間基地移設計画について米国の議会や大統領府と話し合うために6月に米国を訪れたが、これは日本の内政問題だと言われたと述べ、しかし結局のところ米国は沖縄の大部分を占めていると指摘し、国連人権理事会が、同問題は人権に関わるものであると確信し、それを米国が理解するためにワシントンに伝えてくれることに期待する、と指摘した。

また翁長知事は、この問題を日本の指導部と1ヶ月にわたって協議したが、建設的な答えは一切得られなかったと述べ、まだ作業は続いているため、裁判で自分たちの立場を擁護する準備をしていると指摘、基地の建設許可を無効にする意向だと語った。


タグ 国連, 日本, 米国



-参考-

(沖縄タイムス公式動画チャンネル - Youtube )



(琉球新報 - Youtube )




 


   
 


     


  拍手はせず、拍手一覧を見る






コメント
 
1. 2015年9月24日 23:05:05 : aIjrukObbg
独立国家になれば『直接交渉』は可能でしょう。

無駄な労力を一つの方向へ収束するべきです。



2. 戦争とはこういう物 2015年9月25日 02:34:14 : N0qgFY7SzZrIQ : 0lfblgLuXc
独立運動に今の時点でつなげるのは、まだ時期尚早。チベット同様、まず中央政府と対等な位置で議論するべく、国際社会の理解を求める段階。
 今後も中央政府が「シュクシュク」と黙殺する様なら、隣接大国が非難されているのと同様の人権問題として、訴えていけばいい。建前上の民主主義国家には、ある程度有効となるはず。



拍手

自衛隊「R検討」

「リテラ」から転載。
「R検討」とは「リアル検討」か、「(遺体の日本への)リターン対策検討」か。いずれにしても、自衛隊という、とうとう本物の軍隊となった組織はとうに現実の戦闘の場合を想定し、隊員の遺体をどうするかまで検討している。


(以下引用)


安保法制成立で自衛隊が始める準備とは? すでに棺桶と遺体処理班を用意! 市ヶ谷駐屯地内に墓地建設計画も

【この記事のキーワード】,
2015.09.25
jieitainoreal_150925_top.jpg
瀧野隆浩『自衛隊のリアル』(河出書房新社)

 安保法制がとうとう可決されてしまった。いよいよ、日本は戦争のできる国になり、自衛隊は近い将来、米国が戦争を行っている中東の最前線に派遣されることが目に見えていて、その戦死リスクはこれまでと比べ物にならないほど大きなものになる。


 実際、自衛隊では着々と“自衛隊員の戦死”の準備がなされているという。


 これまで本サイトでは、戦死を想定した“隊員家族連絡カード”の存在や家族に遺すため手紙を書くことを指示されていたことを報じたが、しかし自衛隊内はこれからもっとリアルな準備を進め、組織として「死」を制度化していくだろうと予測される。


 では、いったい自衛隊は具体的にいったいどんな準備を進めるのか。そのヒントになりそうなのが、防衛大学を卒業し、毎日新聞に入社した異色の記者・瀧野隆浩による『自衛隊のリアル』(河出書房新社)だ。同書は、著者が防衛大学時代の独自のネットワークを使って取材したものだが、過去、自衛隊がはじめて海外で戦死のリスク、準備を始めたときのことがまさにリアルに描かれている。


 それは、2005年6月23日、陸上自衛隊がイラク・サマワの復興支援に派兵された際のことだ。このときは、陸上自衛隊が攻撃を受けている。車列に向けて遠隔式のIED(即席爆破装置)が破裂したり、ロケット弾攻撃は、派遣期間中、13回におよんだ。このうち、宿営地内に着弾する事案が4回発生したという。


 特に04年10月31日、夜間に発射されたロケット弾は、地面に衝突した後、鉄製の荷物用コンテナを貫通して土嚢に当たり、宿営地外に抜けるという「一つ間違えば甚大な被害に結びついた可能性もあった」というもので、「むしろ犠牲者がでなかったのは幸運としかいいようがない」ものだったのだ。しかもこれは自衛隊が明確に狙われたことに他ならず、「戦闘状態」にあったと同書は記している。


 現場の隊員にとって“死”と隣合わせだったのだ。しかも、このイラク派兵の際、攻撃とは別のあまりに衝撃な“事実”もあったという。


〈イラク派遣部隊の宿営地に積まれたコンテナの中には、一切開けられることのなかったコンテナがひとつだけあった。そこに棺桶が入っていたことを知っていたのは、各群長と幕僚数名だった。派遣経験のある高級幹部は私にこう告げた。
「隊員たちの士気が下がるから、特にその存在を知らせる必要はないのは当然だろう。だが、一方で、もしものときに備えておく必要もあった」〉


 もしもの時、戦死さえも想定して棺桶を用意していた。これは確かに「自衛隊のリアル」である。


 安全な日本の地で政治家たちが何を言おうと、現場は戦場という現実に直面する。自衛隊内では既にカンボジアPKOの際から、“戦死”を想定した様々な検討が行われていたという。


〈陸自は極秘裡に、死者が出た場合の遺体収容方法などの検討を開始していた。具体的には『遺体袋』の購入など。予算上、どう処理すべきかも検討された。陸自舞台が派遣されるのに、攻撃を受けないと考えるほうが非現実的だった。国会対策上、表沙汰にはできない。だが、リアリスト集団としてはやらざるをえなかった〉


 その後のイラク派兵では前述のように秘密裏に棺桶が用意されたが、それだけではなかった。戦死を想定した詳細なまでの具体的“手順”までもが検討されていたのだ。


〈現場から中継地、そして帰国までに遺体を後方の安全な場所に運搬する方法。羽田空港での出迎え態勢。その参加者リスト。首相は無理か。だが最低でも、官房長の出迎えは欲しい。「国葬級」の葬儀が可能かどうか。場所は東京・九段の武道館でいいのかどうか。開いている日程は絶えず掌握された。(略)そして医官・衛生隊員は順次、「エンバーミング」と呼ばれる遺体保存・修復の技術を関西の葬儀社で研修させた。傷んだままの遺体では、帰国させられるはずもなかった。部内ではそれらのことを「R検討」と呼んでいた〉


 復興のための派遣という名目だったイラク派遣ですらこういう準備が必要だったのだ。おそらくこうした戦死を想定した準備はもっと具体的に大々的なものになっていくだろう。


 そのひとつと思われるのが、戦死した自衛隊員の墓地計画だ。あまり知られていないが東京・市ヶ谷の防衛省敷地内にメモリアルゾーン「自衛隊殉職者慰霊碑」がある。そこには青色の端末機があり、1851人の殉職者のデータを見られるというが、10年ほど前そこを“アーリントン国立墓地のような場所にする”との計画が防衛省内で持ち上がったというのだ。

〈(イラク)派兵部隊に戦死者は出なかったが、それはまさに僥倖だった。自衛隊の戦死者はいつ出てもおかしくない状態だったのだ。だから『国立墓地』のようなもの、が必要だった。政治が主導しないから、防衛省・自衛隊独自で」
 計画は具体的に煮詰まっていった。
「陸海空各自衛隊から儀杖隊要員を出す」「観光客の鑑賞に堪えられる儀式を考案する」
 しかし各自衛隊からの「人を出す余裕がない」との理由で、墓地計画は頓挫したという〉


 実際、ここにきて、すでに防衛省内部ではひそかにこの「自衛隊のための国立墓地」の計画を進め始めたという情報もある。


 安倍政権は安保法制によって自衛隊員のリスクが高まることをぎりぎりまで認めようとしなかった。兵站=後方支援は敵の最大の標的になるというのは軍事の常識なのに、「後方支援なので安全」というインチキな詭弁を繰り返し続けた。


 だが、政権がどういいつくろおうと、戦死リスクはすぐそこまで迫っており、当の自衛隊が一番それをリアルにわかっているということだろう。
伊勢崎馨

拍手

「あしながおじさん」と社会主義

昔は、今もそうかもしれないが、大学受験用に英文学の英和対訳本というのがよく使われていて、私の場合は多分長兄が使ったと思われるそれで、和文訳のところだけを読むのが小中学生のころの娯楽だった。それで読んだ中には「トワイス・トールド・テールズ」や「スケッチ・ブック」などがあり、前者の中の「人面の大岩」など、後で小学校国語教科書の中で再会して驚いたりしたものだ。また、「スケッチ・ブック」の中には「リップ・バン・ウィンクル」の話、「スリーピー・ホロー」の話などもあったと思う。もっとも、どちらの本に載っていた話かは混同しているかもしれない。少なくとも、日本の普通の小中学生は知らない話を、こうした英和対訳本で知っていたのは、年の離れた長兄を持つことのメリットだった。
さて、以上は前置きで、本題はここから。
そうした英和対訳本の一つに、「ダディ・ロング・レッグス」つまり、「あしながおじさん」があり、私が社会主義という思想に肯定的な気持ちを持ったきっかけが、あるいはこれかもしれないのである。「あしながおじさん」は児童書にも分類されるくらいだが、内容は必ずしもそうでもない。大人が読んでも十分以上に楽しい作品であり、児童書に分類されるのは、子供でも読める健全な娯楽性がある、というだけのことだ。実際、この作品の主人公は大学生であり、児童書の主人公とするには年齢が高すぎるだろう。
さて、また話がわき道に逸れた。この作品の中に出てくる社会主義の話である。
主人公ジュディを大学に進ませ、学ばせてくれる正体不明の慈善家が「あしながおじさん」だが、その正体がジャーヴィス・ペンドルトンという青年紳士である、というのは別にネタバレというほどでもないだろう。別に、ネタバレで話がつまらなくなる類の小説ではない。そのジャーヴィスに主人公のジュディは好意を持つのだが、彼についてジュディは「あしながおじさん」への手紙でこう書く。(それを読むのが実はジャーヴィス本人になるわけだ。)

Julia's mother says he's unbalanced. He is a Socialist--except, thank Heaven, he doesn't let his hair grow and wear red ties. She can't imagine where he picked up his queer ideas; the family have been Church of England for generations. He throws away his money on every sort of crazy reform, instead of spending it on such sensible things as yachts and automobiles and polo ponies. He does buy candy with it though! He sent Julia and me each a box for Christmas.
 You know, I think I'll be a Socialist, too. You wouldn't mind, would you, Daddy? They're quite different from Anarchists; they don't believe in blowing people up. Probably I am one by rights; I belong to the proletariat. I haven't determined yet just which kind I am going to be. I will look into the subject over Sunday, and declare my principles in my next.

訳本が無いので(今持っているのは英語原文のものだけ。)私が適当に訳しておく。

「ジュリアのお母様は彼(ジャーヴィス)を偏向していると言っています。彼は社会主義者だと。幸いにも、髪を長く伸ばしたり赤いネクタイをつけていないだけで。いったい彼がどこでそんな妙な思想を拾ってきたものか、彼女には想像もできないのです。この一族は代々の英国国教徒ですから。彼(ジャーヴィス)はあらゆるキチガイじみた社会改革に自分の金を投げ出し、ヨットとか自動車とかポロ用の子馬だとかに金を使うという(金持ちにふさわしい)思慮深いことをまったくしないのです。でも、彼は御自分のお金をキャンディに使ったりもするのですよ。ジュリアと私はそれぞれ一箱ずつ、彼からのクリスマスプレゼントとして貰ったのです。
ご想像のとおり、私もたぶん社会主義者になると思います。お気になさいませんよね。それとも、おじさま、気になさいます? 社会主義者と無政府主義者はまったく違います。彼らは人々を爆弾で吹っ飛ばしたりはしませんわ。たぶん、私はプロレタリアート(無産者階級)として生まれついた権利からしても社会主義者になるべきでしょう。私はまだどういう方向に進むか心を決めてはいません。この問題を次の日曜日にじっくり考えて、次の手紙で私の方針を宣言したいと思います。」

 で、その「宣言」が次のものである。

Dear Comrade,
 
 Hooray! I am a Fabian.
  That's a Socialist who is willing to wait. We don't want the social revolution to come tomorrow morning; it would be upsetting. We want it to come gradually in the distant future, when we shall all be prepared and able to sustain the shock.
 In the meantime we must be geting ready, by instituting industrial, educational and orphan asylum reforms.

                                    Yours, with fraternal love,
                                                                Judy

(親愛なる同志よ

万歳!私はフェビアン主義者です。
これは喜んで待つという主義の社会主義です。我々は社会革命が明日の朝起こることを望みません。それでは大混乱になるでしょう。我々は社会改革がゆっくりと進み、遠い将来に、革命に対する準備が整い、衝撃に耐えられるようになった時に革命(根本的社会改革)が起こることを望みます。
  当面は、我々はそれに備えて産業を興し、教育や孤児院の改革を行っていくべきでしょう。

            友愛をこめて
                  あなたのジュディより)





拍手

実は意味が日米で違う「反知性主義」?

「阿**」議論板から転載。
読者コメントも、なかなか面白い指摘をしているように思えるので、コメント中に文意不明なところはあるが、一緒に転載しておく。
長文のコピーになるので、私自身の考察は、別の機会にでもやりたい。少なくとも、「反知性主義」の意味や意義がアメリカの場合と日本ではまったく違うようであることが分かっただけでも収穫にはなる。森本氏の言うのが正しければ、私自身も米国流反知性主義だが、コメント氏の言うように、これは「反権威主義」と言うべきものではないだろうか。

(以下引用)山中氏と森本氏の発言の区別がつきにくいが、これはそのままのコピーである。
(追記)仮に、私が話者別に行分けをしておいたもの(章題もある)を再掲載する。

アメリカを動かす「反知性主義」の正体 森本あんり・国際基督教大学副学長に聞く
http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/258.html
投稿者 rei 日時 2015 年 4 月 24 日 14:58:41: tW6yLih8JvEfw
   
 
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150422/280276 
アメリカを動かす「反知性主義」の正体
森本あんり・国際基督教大学副学長に聞く
2015年4月24日(金)  山中 浩之

 イラク戦争のころ、米国駐在の友人が「こっちの人は、『Save Iraq!』ってステッカーをクルマに貼ってるんだぜ」と驚いていました。世界中から突っ込まれても平気で我が道を行く、どうしてそこまで己を信じることができるのか。脚下照顧の国に生きる私たち、慎み深い日本人には分かりにくいところです。どうやら米国の底流に「反知性主義」とやらがあるせいらしい。え、語感からして、ものすごくやばい感じがしますが…
(聞き手:山中浩之)

森本 あんり(もりもと・あんり)
1956年神奈川県生まれ。国際基督教大学、東京神学大学を経て、プリンストン神学大学博士課程修了。現在国際基督教大学人文科学科(哲学宗教学)教授・学務副学長。プリンストンやバークレーで客員教授。主な著書に『ジョナサン・エドワーズ研究』『アジア神学講義』『アメリカ・キリスト教史』『アメリカ的理念の身体』など。

このところよく目にする「反知性主義」という言葉があります。字面からは「科学や論理的思考に背を向けて、肉体感覚やプリミティブな感情に依る」ような印象を受けるのですが。

森本:もともとの「anti-intellectualism」のニュアンスは、ちょっと違います。ネガティブな意味もありますけと、それだけじゃない。すごく誤解を招きやすい文字の並びですけれどね。

たしか『アメリカの反知性主義』(リチャード・ホフスタッター)という、1963年に書かれた歴史的名著で、ピューリッツァー賞を取った本が…

森本:はい、彼こそが「反知性主義」の名付け親です。『アメリカの反知性主義』は、今読んでもまったく古びていないすばらしい本だと思いますが、読まれましたか。

えー、実は7年前から本棚にはあるんですが、前書きしか読んでいません。タイトルだけ見て、「ああ、やっぱりアメリカ人って、進化論を否定する人も多いとか言うし…」と、かえって偏見を深めていたことが、先生の『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』を読んで、初めて分かりました。

森本:あ、そっちはすぐ読んでいただけたんですね(笑)。

この、反知性主義(※以下、特記なき限り米国でのそれを指します)というのは、正直、日本人にはどうにも理解しにくいのではないかと思います。米国人にとっては自明のことから説明してもらわないと、我々には「なぜそうなるのか」が分からない。

「アメリカってなんでこう子どもっぽいのか」

森本:ええ、米国のキリスト教がたどってきた歴史を知らないと、なぜアメリカ人の中に反知性主義が生まれたのかは分かりにくいです。

『アメリカの反知性主義』

でも「反知性主義はアメリカのキリスト教の発展に伴って生まれてきた、この国の底に流れる思想」、というところだけは、歴史を知らなくてもなんとなく分かるので、そうなると私なんかは「ああ、進化論を否定して、宗教的な価値観を押しつけてくる原理主義的な運動かな、また禁酒法とか言い出すのかな」と、もう引きに引きまくってしまうわけです。

森本:わかります。本にも書きましたけど、『アメリカの反知性主義』は「歴史的な名著」なのに、日本でみすず書房が翻訳を出したのが2003年、原著が出てから実に40年かかりました。米国でのキリスト教の独自の発展と、それが生んだ「反知性主義」が、日本人にいかに親しみにくいかが窺えます。

『反知性主義 アメリカが生んだ「熱病」の正体』

ということは、そこを理解しないゆえに我々日本人は、米国人の、そしてアメリカ合衆国のグラスルーツのものの見方、考えかたがいまひとつのみ込めないのではないか、と。日本で「反知性主義」という言葉が広がりつつある今こそ、正しい意味を知っておく必要があると思うんです。

森本:この本は、昨今の日本での「反知性主義」ブームに乗るつもりはまったくなかったのです。2010年だったかな、アメリカ学会で、反知性主義はアメリカ研究のテーマの一つですから、シンポジウムがあったんですよ。そこで話をしまして、3年前に研究者向けの本を書きました(『アメリカ的理念の身体―寛容と良心・政教分離・信教の自由をめぐる歴史的実験の軌跡』)。それと、『アステイオン』という雑誌がありますでしょう。

サントリーの。

森本:あれに反知性主義について書いたんです。それを読んだ新潮社のSさんからご依頼があって、この本を書き始めたというわけなんです。

この例えはキリスト教徒として、あり?

読む側からすれば、いいタイミングで「真打ち」が出たという感じです。ホフスタッターの本に比べてこの本が読みやすいのは、もちろん日本人が書いたということもあるのでしょうけれど、多くの日本人にとってはクリスマスのイメージしかないキリスト教を、ある意味「身もフタもない」言葉で「そうか、そういうことか」と分からせてくれるところです。

森本:分かりやすいと言っていただければ本望です。

しかし、先生も…「ふまじめ」と言っては何ですけど、もちろんクリスチャンでいらっしゃるんですよね。

森本:ええ。まあ、何というんでしょう。クリスチャンの紹介にはみんな「敬虔な」と必ずマクラ言葉でつけるけど、そういうのはだめですよ。つけないでくださいね(笑)。

信者の方なのに、「キリスト教をこれだけ突っ放して、外の人の目線に立って書いていいのか」と、ちょっとびっくりしたんですけど。

森本:そうかな。そんな身もフタもない言い方でしたか?

少なくとも、「敬虔な」信者の方だったら、キリスト教をウイルスに例えたりしないんじゃないですか。こんな文章がありましたよ。
本書の冒頭で、宗教の伝播はウィルスが感染し繁殖していくプロセスと似ていることを説明した。アメリカという土壌は、キリスト教というウィルスの繁殖には最適だったようである。
(同書269ページより。表記は原著に従っています。以下同)

森本:分かりやすいでしょ。

めちゃめちゃ分かりやすいです。

森本:ウイルスっていうのは、宿主に受け入れられて繁殖するうちに、その宿主にもたいへんな影響を及ぼすけど、自分自身も変化して亜種が生まれるんです。

その結果、アメリカのキリスト教はアメリカ社会に影響を与えつつ、オリジナルとかなり違う方向に進化したと。ウイルスの例えがぴったりですね。

森本:これで、キリスト教をこき下ろしている、みたいに思う人がいるのかな。

うーん、今の世の中、それこそポリティカル・コレクトネスというやつになると…小田嶋隆さんのコラムでもいろいろご指摘をいただくもんですから、もう。

森本:いや、小田嶋の陰に隠れていればこんなの全然(笑)※。
※森本あんり氏と小田嶋隆氏は小・中・高校の、同学年の同窓生

何を言っているんですか(笑)。

森本:温和なものです、僕の批判なんて。

ウイルスに例えるようなお話を、キリスト教徒の中でしても平気なものなんですか。

映画で学ぼう、「反知性主義」

森本:そりゃそうでしょう…ああ、わかりました。あなたがキリスト教徒に謹厳なイメージをお持ちなのは、日本にキリスト教徒が少ないからですよ。宗教に限りませんが、マイノリティの人はどこでもみんな肩ひじ張っていて、まじめなんです。

あ、なるほど。

森本:例えばイタリアへ行ってごらんなさい。「皆さんまじめなクリスチャンなんですか」とか聞いたら、みんな吹き出しちゃうよ。「うーん、おととしクリスマスのミサに行ったかな」とか、そんな感じで。毎週日曜日に行っている人なんかいないですよ。逆に、例えばアメリカに行くと、アメリカの仏教徒というのはすごいまじめなの。

ああ。「あれがブディストだ」と見られているから。

森本:そうそう。仏教徒の代表みたいに。だからやっぱりきちんとしてなきゃいけない、と思うでしょう。日本でも、キリスト教徒だけの中に入れば、お互いの話なんだから、もうとんでもない話ばかりしているわけですよ。それは人間なんだからあたりまえですよね。

なんだか安心しました。もうひとつこの『反知性主義』が分かりやすいのは、先生がたびたび映画を取り上げていることですね。考えてみれば、映画は、言葉にできない感性やイメージが、きわめて具体的に表現されているコンテンツで。

森本:ええ。文化や習慣、価値観を知るにはもってこいです。

付け焼き刃で本当にお恥ずかしいんですけど、こりゃ面白そうだと思って、昨日『リバー・ランズ・スルー・イット』(1992年、アカデミー賞受賞)と、それから『エルマー・ガントリー』(1960年、アカデミー賞受賞)を…

森本:ご覧になった? いいでしょ、あれ。

見ました。特に『エルマー・ガントリー』は感動しました。

『エルマー・ガントリー/魅せられた男(Elmer Gantry)』1960年公開、監督:リチャード・ブルックス、主演:バート・ランカスター

森本:『エルマー・ガントリー』はね、本当に筋も濃いしね。スキャンダルあり、メディア利用のからくりあり、ひっくり返る大団円ありで。バート・ランカスターが若い時代で、女優さんたちもきれいでしょう。

きれいでしたね。で、「これはすごい映画だ」と思って、どんな感想が書かれているかなと検索してみると、意外に「理解できない」という評価が多いんですよ。「宗教の話と思ったら、女の性(さが)の話だった」「主人公がうさんくさい、何を考えているのか分からない」とか。

森本:え、そうなんですか。

「神よ、掃除機が売れました!」

はい、ちょっとびっくりしました。でもよく考えたら、私、『反知性主義』を読んでいるんですね。これを読んでいると「あっ、本当に牧師がサーカスみたいに説教してる! 歌いながら酒場を焼き討ちしてる! これが例の、反知性主義の苗床になったリバイバリズム(信仰復興運動)か!」と、面白さ倍増です。もう「出た! 出ました! これ知ってる!」の連続で。

森本:でしょう! そういう話ばかりです。もうこの本はね、あの映画で出来上がっているんです(笑)。本当に。

たぶん、主人公のさすらいのセールスマン、エルマー・ガントリーが「何を考えているのか」が、普通の日本人には理解・共感しにくいので、ストーリーに入りにくいんだと思うんです。エルマーの「セールスマン根性」みたいなところと、聖書の教えとが……

森本:ちゃんとつながっているでしょう。「掃除機が売れました。神よ、感謝します!」とか(笑)。

そうそう、あれは日本人には信じがたいけれど、本気なんですね。話がちゃんとつながっている。その描写がめちゃめちゃよくできていて、「米国人の生き方と宗教観は、こう連結しているのか」と。ここが分からないと、エルマーはヒロインの美しい牧師を口説きたいから頑張ったのか、ビジネスを成功させたかったのか、上流階級に一泡吹かせたかったのか、それとも何も考えていないのか、分からないんじゃないかと。
※編注:エルマーを誰に例えれば分かりやすいか。個人的には、心の底に「日本人の義理人情」を持ちつつ、並外れたプロデューサー兼セールスマンでもある、『こち亀』の主人公、両津勘吉氏が宗教家になったようなイメージです。それはそれとして、『反知性…』を一読されてから「エルマー…」を観るのは本当におすすめです。エンタテインメントと知的興奮が同時に味わえます。

『リバー・ランズ・スルー・イット(A River Runs Through It)』1992年公開、監督:ロバート・レッドフォード、主演:クレイグ・シェイファー、ブラッド・ピット

森本:『リバー・ランズ・スルー・イット』もそうですが、映画の背景になっているのはアメリカの開拓の歴史というか、西部の荒野ですよね。未開の地、新しい世界へ人間が歩み入っていく。その時に、自分のよりどころになるのは何か、ということです。『エルマー…』では、既存の宗教の方法論や権威に頼らず、直接「神」と対話しよう、という「リバイバリズム」が批判的な目で描かれているし、『リバー…』では、自然を通して直接神の息吹に接する、という姿が美しく描かれているわけです。

先生は、自然を通して神と直接向き合おうというのは、言い換えれば「上から」というか、「既存の秩序、教義みたいなものに目を曇らされていてはダメよ」という反骨心でもある、と指摘されていますね。教会内での位が高いから神や真理に近いか。そんなわけはない。まず自分の頭できちんと考えなきゃダメ、という考え方でもあると。それが、リバイバルの闘士が持つ「ファイティングスピリット」に通じているのかもしれませんね。

権威への反逆、思わず元気が出る

森本:そうですね。ここはぜひ強調したいんですけど、「反知性主義」というのは、知性ではなく、「既存の知性」に対する反逆なんですよ。つまり、知性そのものじゃなくて、「今、主流になっている知性や理論をぶっ壊して次に進みたい」という、別の知性なんです。
 だからパイオニアなんです。フロンティアスピリットを持ち、戦闘意欲満々で、今大きな顔をしている権威だとか、伝統だとか、その道の大家だとか、そういうのをみんなぶった切っていくわけ。

信仰復興運動=リバイバリズムも、ざっくりと言えば最初の植民者であるピューリタンたちの、あまりにロジカルかつ体制的なキリスト教への反発から、「神様は本当にこんな堅苦しい教義とかを望んでいるのか?」という考え方が生まれて、広がっていったのでしたね。

森本:そうですね。

先生の本でぶったまげたのは、リバイバリズムの担い手の「牧師」たちの多くが、実は神学校も出ていない「自称」牧師で、だけど「私は何百人も回心させました」という人たちだった、ということです。当然、ちゃんと神学校を出た「本物」のほうは面白くないわけですが…。
 もちろん、既成教会の牧師たちも彼らをそのまま野放しにしていたわけではない。当時の牧師連合会では「ハーバードかイェールを卒業した者(※NBO注:どちらも元々は神学校)でなければ、教会では説教させない」(プリンストンの創立はもう十年ほど後である)ことを定めたりしたが、そんな取り決めは野外で勝手に開かれる集会には無力である。彼らも時には闖入者に面と向かって問い糾すことがあった。「いったいあなた方はどこで教育を受け、何の学位を持ち、どの教会で牧師に任命され、誰に派遣されてきたのか。」
 しかし、リバイバリストの方ではそんな問いに答える義理はない。逆に牧師たちに向かって、昂然と言い返すのである。「神は福音の真理を『知恵のある者や賢い者』ではなく『幼な子』にあらわされる、と聖書に書いてある(「マタイによる福音書」11章25節)。あなたがたには学問はあるかもしれないが、信仰は教育のあるなしに左右されない。まさにあなたがたのような人こそ、イエスが批判した『学者パリサイ人のたぐい』ではないか。」――これが、反知性主義の決めぜりふである。
(『反知性主義』84、85ページより引用))
これを読むと、反知性主義ってなんだか元気が出てきますね。もともとの出発点は、「学者」と「パリサイ人」、つまり当時の学問と宗教の権威を正面からこきおろしたイエスの言葉なんですね。

森本:はい、信仰によって「既存の権威に、たったひとりでも敢然と立ち向かう」ということですから。反知性と言いながら、新しいものが生まれる可能性が高くなる、という意味では、知性にとってもプラスなんです。反知性主義がないと、宗教や学問はもう伝統墨守になっちゃうわけですよ。昔ながらの権威を教え戴いているだけで、何も変わらない。

それがあの国のウルトラ楽天的な姿勢や、時には子どもっぽい行動につながっている。でも、それは活力の源でもある。

森本:そう、翻って日本では特に伝統墨守、権威維持の力が強いです。いつまでも、何でも。大学だって東京大学を一番に、点数順に並んでいて、もううんざりしますね。日本人は、政治家だとか学者だとかは「批判されるべき権威」だ、ということまでは知っている。でも、マスコミとか芸能界とか、普通なら権威に対してアンチな立場に立つ人たちの中にも、だんだん権威の秩序ができちゃうんです。

ああ、小田嶋さんのアンテナはそっちの方にもすごく敏感に反応されますね。なくてもいいところに権威つくりやがって、みたいな感じで。

森本:そういうことを言うのが彼なんですね。だから余計に面白いんですよ。余計に危ないのかな。本来ならそういう人たちを味方に付けてね、権威者ぶっているやつをやっつける、というのが一般的な構図でしょう。小田嶋はそこも許さないんですよ。だから面白い。

味方も友達も別にいらない、と思っていらっしゃるようですね。

森本:1人で戦う気なのかな。うん、それが小田嶋であり、反知性主義のほんとうの姿かもしれませんね。

日本人の「宗教への恐怖心」の理由

ちょっとお話が本から離れてしまいますが、日本人にとって反知性主義が理解しにくいというのは、それだけ宗教に対して距離感があるためだと思うんです。言葉を選ばずに言えば、「宗教を信じている人って、ちょっと怖い」みたいな。キリスト教に限らず、宗教全般に対する、恐怖心が。

森本:それはありますね。

なぜでしょう、どうお考えになりますか。

森本:1つには、「マインドコントロール」というか、「宗教を信じている人は、理性的な判断が結局できないんじゃないだろうか」と。進化論を否定しておいて、科学や歴史をどう考えるんだろう、みたいな。そういう怖さもあるでしょう。もう1つはやっぱり、自分の常識が通らないのでは、というか、違う論理と向き合うことへの恐れでしょう。ただし、例えばオウムのサリン事件だとか、ああいう宗教テロがあったからだというふうには、あまり僕は感じない。

私もそう思います。我々の持つ宗教への不安感とか恐怖感とか、近寄りたくないなという感覚って、昨今の出来事以前から、もっと土着的にあるような気がします。

森本:それはね、日本社会が成熟しているからなんだと思いますよ。日本社会って本当に知的にも、文化的にも、社会的にも、インフラ的にも成熟した社会です。だからそんなに簡単に、新しいものに魂を持っていかれないわけ。

えっ、そうですか?

森本:アメリカというのは、そういう意味では若い国で、それこそ開拓時代だと何もなかったわけですよね。そういうところから何かをつくっていくには、建設のビジョンが必要なんです。キリスト教に限ったことではありませんが、宗教はそういう理念形成の力を提供してくれます。

そうか、更地だから目標や理念がいる、宗教はそこにハマるのか。

森本:日本の仏教だって、新しい国家が生まれ、揺らいで新しくなるとき、大化の改新とか、内乱があった頃に……

ああ、確かに。大仏建てて、国分寺造って、みたいな感じで。

森本:そうそう、宗教はああいうふうに機能するわけですよ。社会に秩序を与えて、建設のビジョンを与える。そういうときに出番が来る。だから日本でも明治の初めにキリスト教が躍進しました。新しい社会になったけれど、どう振る舞ったらいいか分からない、既存の秩序が消えた時に、新しい秩序を見せてくれる。

なるほど。

森本:それから、戦後すぐですね。マッカーサーが来て、アメリカの軍隊が来て、世界がアメリカ化して見えてきた時代。でも民主主義って体験したことがないんだから、ほんとのところ分からないわけですよ。そういう時に宗教って広まるんですよね。

古くなったOSが書き換わるみたいな時に、ですかね。

森本:そうそう。その最初のころに必要なんです。
動いているOSは、無理に書き換えなくてもいい

ああ、なるほど。自分自身のOSを書き換えるのって、既存のOSのアプリケーションにしてみたらうれしいわけがないですものね。「俺が消えちゃう」みたいな。

森本:そうですね。そして、日本社会はある程度古いOSがちゃんと機能しているわけですよ。

なるほど。

森本:成熟して枯れたXPがあるのに、何でVistaなんか入れなきゃいけないんだと。

確かに(笑)。

森本:僕は「8」が本当に嫌いなんだけど。だって「7」がちゃんと機能しているんだからね。

そうですよ。私も、7から絶対に移行したくないですよ。

森本:そうするとね、やっぱりいらないんじゃないの、別にそんな、新しいからって、というふうになりますよね。

なるほど、それが日本人か。それで言うと、例えば先生、あれですか、私がキリスト教に回心しなくても、別にいいよ、と思っていただけますか。

森本:それは、宗教的に言うと、人間のビジネスじゃなくて神様のビジネスなんですよ、最終的には。他人が回心するかしないかなんて、僕の知ったことか、というかね(笑)。

知ったことかと言われました(笑)。

森本:何でかというと、それは実存の問題だから。僕にとって僕の人生はとても深刻な問題じゃないですか。だけど、他の人が救われようが救われまいが、別に僕には関係ないわけですよ。そして、山中さんが回心するとしたら、それと同じくらい山中さんにとってそれが自分の真剣な問題になった時です。

まあ、それはそうですね(笑)。

森本:だから、どんなに一生懸命に広めようと思ったって、本人にその機が熟さない限り、無理に広めることはできないんです。

それをやると、リバイバリズムの負の面になっちゃうわけですもんね。回心する人を効率的に増やすことに意識が向いて、どんどん単なるビジネスになってしまう。

日本の「半知性」主義

森本:回心というのは、本人の準備ができた段階で自然になるんです。機が熟するには、人間の時じゃなくて、やっぱり神の時がある。もしかしたら、山中さんが60歳になった頃に、突然そういう時が来るかもしれないんだから、それまでは救いようがありません(笑)。

ちょっと安心したところで(笑)、先ほど、日本社会は成熟しているというお話がありましたが、一方では、本当の意味で自分の頭で考える「反知性主義」よりも、既存の権威を護持する方に回りやすい風土もあるわけですよね。

森本:竹内洋さん(社会学者、京都大学、関西大学名誉教授)とこの間対談したんだけど、竹内先生がおっしゃるには、日本にはハン知性…半分の半ね。それしかないんだって。

半知性(笑)。

森本:日本には。筋金入りの知性主義もないから、筋金入りの反知性主義もない。半分だけの生ぬるい知性主義しかないんだ、というのが竹内先生の見方です。

社会が成熟しているという部分と、半分の知性しかないということは矛盾しないのですか?

森本:なぜかというと、一般の知性のレベルが高いから。

平均点は高いけれど、抜きんでる人があまり出てこない?

森本:粒が立たない。というか、立つ必要がない。社会が成熟しているので、知的にも成熟しています。一方で、それゆえ日本は権威の構造がかっちりでき過ぎてしまった。だから、反権威という意味での反知性主義がなかなか育ちにくいんだと思いますよ。すでにあるものを踏襲してゆけば、そこそこいいものができるから。

ああ、なるほど。「師匠と同じになる」ことが、日本の学問とか武術という、いわば「道」の在り方で。

万人に「破」「守」の可能性を信じる

森本:「学ぶ」は「まねぶ」ですから。「道」はほとんど宗教です。デュルケムの宗教社会学的な理解から言うと、宗教に神が出てくる必要はないんです。何ものかへの献身があれば、それは立派な宗教です。

 でもね、昔から、「守破離」と言うでしょう。最初は師匠の教えを守って、その次に破って、そこから離れて自分の道を行く。つまり日本にも、「師匠を超えろ、違うことをやれ」という考え方はしっかりある。ただしそういうのは本当の、ものすごくできる人の話なのです。
誰もかれもが守破離ができるわけじゃない。それはそうですね。でも、反知性主義は、まさに「誰もかれも、“破って”“離れる”べきだ」というお話なのではありませんか。

森本:そうです。誰でも出来るわけじゃない。でも、「破」や「離」の可能性がいつでもある、ということを見せてくれる人たちが米国にはいるんです。その代表例がリバイバリストの伝道者たちでした。自分はただの平凡な人間かもしれないけど、「新しい時代の根拠がここにあるんだ」と信じられたら、もはや誰も恐れない。大統領だろうと大学者だろうと。
 その平民の伝統が、米国のダイナミズムの底流にある。そういう面では、反知性主義はまさに米国の活力の象徴だし、表層的には、キリスト教が自己啓発セミナーだか宗教だかわからなくなっている状況の原因にもなっているわけです。

うーん、日本だと確かにこの考え方は難しいですね。だって、「世の中ではこう言っているけど、これ違うんじゃないかな」と、仮に何かのジャンルで思ったとしても、「私がそれをちゃんと世に問うにはまだまだ力が足りない。もっと勉強してから」なんて、ついつい謙虚に考えてしまいそう。

森本:そうなっちゃうんですよ。でもこの人たちはやっちゃうんですね。平気なんだもの。だって、俺は神様に「うん」と言ってもらったんだから、そんなほかの権威なんかどうでもいい、というふうになるんですよ。

そういうところに、日本人はちょっと「ついていけない」と感じるのかもしれません。しかし、キリスト教が、自己破壊による革新を是認するというのは、いわゆる宗教改革の、ルターだカルヴァンだ、という頃からそうだったんですか。

森本:ルターだのカルヴァンだのじゃなくて、もう、ずっと初めからです。

え?

森本:だってイエスというのはそもそも反権威なんですよ。

うっ。

森本:イエスというのはその当時の宗教をぶっ壊した人なんだから。ユダヤ教の巨大な権威の塊があったわけですよ。律法学者だのパリサイ人だの。でも、「あんた方のやっていることは神様の言っていることと違うんですよ」というのがイエスのメッセージでしょう。

よく考えるとすごいことを言っていますね。

森本:とんでもない反宗教なんです。それはお釈迦様でも同じなの。お釈迦様というのは、古代バラモン教の階級社会に生まれて、それでも「宗教は高位高僧のものじゃなくて、一般の人々のためにある」といって、ご自分の教えを説いたわけですから。そして下層の人たちがそれを受け入れるようになっていったんです。ここは初期キリスト教の発展とまったく同じです。

そうか、世界宗教って、既存の宗教の破壊と革新から始まっているわけですね。

森本:そうです。だから、新しい宗教は主流(チャーチ)へのカウンター、つまり分派(セクト)として出発するんです。だけど、やがてそれでマジョリティになると、自分もチャーチになっちゃうわけ。

そしてチャーチは必ずまたセクトを生んでいくと。

森本:カトリック教会だって、はじめはずっと迫害されていて、ようやくローマ帝国の公認宗教になったんですが、気がついてみたら自分が弾圧する側に。それでプロテスタントが生まれるわけです。ところが、そのプロテスタントもマジョリティになると、そこからまた反発が生まれる。

ピューリタンが出て、そのピューリタンが新大陸で主流になったら、今度はバプテストが出て。

森本:そうそう。

米国憲法にもビルトインされた「反知性主義」

しかし、それにしたって、そんな反知性主義をベースに置くアメリカってどこかおかしくないですか。「国を挙げて、宗教を挙げてセクト是認」って、何というのか、そもそも国や宗教として矛盾してるのでは、という気もするんですが。

森本:うん。その「セクト是認」「異論反論上等じゃねえか」というのを、国の文化や社会システムに組み込んだということが、アメリカという国の大きな特徴なんですよ。

そうか、そういうことですね。

森本:そう。だからアメリカの連邦制だとか政教分離だとかのシステムは、政治だけを勉強していたのでは理解できないんです。その根っこにあるのが、この反知性主義的な考え方なんです。

本の中でも語られていますが、例えば米国人の中に伝統的にあるという連邦政府への不信感も、この視点から見れば納得できます。

森本:米国の憲法制度をみても、「権威に対する反発」が、しっかり組み込まれています。自分たちがやってきた異議申し立ての方法をシステム化したらこうなりました、というのが、米国の憲法なんですよ。そしてその憲法や権利章典は、二百数十年続いてメジャーな変更がないアメリカ国家の根幹なんです。


キーパーソンに聞く
日経ビジネスのデスクが、話題の人、旬の人にインタビューします。このコラムを開けば毎日1人、新しいキーパーソンに出会えます。


 



   
 


     


  拍手はせず、拍手一覧を見る






コメント
 
01. taked4700 2015年4月26日 10:46:46 : 9XFNe/BiX575U : atj6bwJU2M
なぜ、「反知性主義」で、「反権威主義」ではないのかが問題のはずです。

>「反知性主義」というのは、知性ではなく、「既存の知性」に対する反逆なんですよ。つまり、知性そのものじゃなくて、「今、主流になっている知性や理論をぶっ壊して次に進みたい」という、別の知性なんです。


と言っているのに、なぜ、


>「権威に対する反発」


という形でまとめられてしまうのか、それが疑問です。


>信仰によって「既存の権威に、たったひとりでも敢然と立ち向かう」ということですから。反知性と言いながら、新しいものが生まれる可能性が高くなる、という意味では、知性にとってもプラスなんです。反知性主義がないと、宗教や学問はもう伝統墨守になっちゃうわけですよ。昔ながらの権威を教え戴いているだけで、何も変わらない。


>アメリカというのは、そういう意味では若い国で、それこそ開拓時代だと何もなかったわけですよね。そういうところから何かをつくっていくには、建設のビジョンが必要なんです。キリスト教に限ったことではありませんが、宗教はそういう理念形成の力を提供してくれます。


と言う事の方が重要で、「伝統」の中から生まれてきた「権威」に対して、「いや、自分の考えの方が正しいし、自分のやることに文句を付けられるいわれはない」というのが「反知性主義」のはずです。


単に「知性」の対立であれば、事実がどちらかに軍配を上げ、どちらの知性が正しいか、どちらの知性を取るべきかは、ある意味、話し合いで、または理性的に平和的に決めることが出来ます。


アメリカの問題は、知性の根本にある感性、感覚、宗教と言った次元から、既存の権威を否定する動きがあることです。だからこそ、進化論の否定がごく日常的にされるのです。


アメリカの問題点、それは、自己肯定があまりに強く、「風と共に去りぬ」のスカーレットのセリフ


「神にかけて、二度と私は飢えることはない、たとえ盗み、殺しをしなければいけないとしても、二度と飢えることはない。」


に典型的にあらわされている考え方です。


アメリカのプロテスタントの特徴は、プラグマティズムに裏付けられた個人主義であり、本来の保守である伝統や歴史に裏付けられた権威に依拠するのではなく、常に未来志向であることです。


だからこそ、「風と共に去りぬ」では
「明日は別の日」
でしめくられているのです。


「反知性主義」は、ですから、伝統とか歴史に裏打ちされた知性ではなくて、自分自身の感覚に基づいた論理と合理性に基づいて将来を作っていくことが正しいのだとする主義だと言う事ではないかと思います。

拍手

ジャパンハンドラー、および米国の傲慢ぶり

「代替案のための弁証法的空間」というブログから転載。
筆者は大学の経済学か何かの先生のようだが、こういう文章を堂々とネットに載せるだけでも骨のある先生である。
しかし、確かにブルース・クリングナーとやらは、元CIAとも思えない脇の甘さである。というより、これだけはっきりと舞台裏を白状しても、日本の猿ども(日本国民全員ね)には何もできまい、と舐めきってているのだろう。
最大の問題は、琉球新報が報じた、この傲慢男の発言を、本土マスコミはまったく報じなかったらしいことである。

やはり、米国からの独立以外には、日本の進むべき道は無い。その上で、対等の関係を結べばいいのである。べつに、米国と喧嘩しろというわけではない。友好関係は保ちつつ、相手の理不尽な要求は堂々と撥ねつければいいだけの話だ。



(以下引用)赤字部分は夢人による強調。

CIAも劣化したものだ ―ブルース・クリングナー氏のインタビュー記事紹介

2015年09月20日 | 脱米
 本日(2015年9月20日)の『東京新聞』で、元CIAの北東アジア担当官で、現在ヘリテージ財団の「ジャパン・ハンドラー」の一人、ブルース・クリングナー氏(ヘリテージ財団上級研究員)のインタビューが掲載されていた。クリングナー氏は次のように言う。

***『東京新聞』9月20日付け6面クリングナー氏インタビューより引用****

 集団的自衛権の行使容認は、米国が長年、日本に要求してきたことだ。だが、日本側はいろいろな理由を挙げて「難しい」と譲らなかった。だから安倍首相が容認に動いたときは、良い意味でとても驚いた。
 (中略)
 ただ、安保法制は日本からすれば安保政策の歴史的転換点であっても、世界的に見れば、哀れなほど小さな変化にすぎない。
 日本が集団的自衛権を行使できるのは敵対行為に対応する場合に限られ、PKOでも応じるのは後方支援くらいだろう。
 (後略)

***引用終わり*****

 クリングナー氏は、米国が執拗に日本に要求し、拒み続けた日本政府をついに屈服させたぞと鼻高々のご様子である。おそらく氏は、財団内部において日本を屈服させるに当たって自分の果たした役割を誇らしげに報告していることだろう。宗主国から送り込まれた植民地行政官の態度さながらである。そして、安倍首相はまだ屈服し足りないと、さらに積極的に自衛隊を米軍の下請け部隊として奉仕させるよう要求している。
 この後、何を考えるだろう。日本がさらに積極的に集団的自衛権を行使し、戦闘行為に参加せざるを得なくなるよう、さらなる「ショック」を与えようと考えているに違いないのである。

 クリングナー氏の過去の行状を見れば、今後彼の考えそうなことは明らかだ。

 民主党政権時代の2012年11月14日にクリングナー氏が書いたレポートの要約は、IWCが翻訳している。以下のサイト参照。
 
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/118349

 クリングナー氏はこの論文で以下のように宣言している。

 「安倍氏の外交姿勢が保守的であり、日本国民のあいだに中国への懸念が広がりつつあるという状況は、米国政府にとって、日米同盟の健全性維持に死活的な数項目の政策目標を達成する絶好の機会である。

 米国政府は長きにわたって、日本が自国の防衛により大きな役割を担うこと、さらに海外の安全保障についてもその軍事力・経済力に見合う責任を負担することを求めてきた。日本が防衛費支出を増大させ、集団的自衛権行使を可能にし、海外平和維持活動への部隊派遣に関する法規を緩和し、沖縄における米海兵隊航空基地代替施設の建設を推進することになるとすれば、米国にとって有益なことである」と。

 尖閣での日中対立を利用して、中国の脅威を煽り立てれば、日本は屈服し、米国の長年の要求である集団的自衛権の行使容認、防衛費の拡大(=アメリカからの武器輸入の拡大と自衛隊の米軍の下請け化による米国の財政負担軽減)、海兵隊辺野古基地建設、を受け入れるだろうと。日本と中国を対立を拡大させることが、アメリカにとって有益であると堂々とおっしゃっているわけだ。
 そして、まんまとこの戦略通りに事は運んだわけだ。大予言的中と言いたいところだが、シナリオ通りになるように植民地を恫喝しているだけなのだから的中するのも当然でしょうよ。「さすがはCIA」と言うほかない。

 尖閣の日中対立を煽って、鳩山政権の目指した東アジア共同体構想を挫折させるに当たっては、いろいろ影でやってくれたようだけどね。まあ、そんなのにまんまと引っかかる日本人も中国人もよほど民度が低かったってことだから、残念ながらこっちの負けですよ。

 クリングナー氏が、2013年12月17日に発表したレポートでは、「沖縄知事が、辺野古の埋め立てを認めないなら沖縄振興予算を凍結すると恫喝すべきだ」と日本政府に「指南」していたということを自ら明らかにしている。「振興予算を凍結すれば沖縄は経済的苦境に陥るだろう」と。植民地政府に対して、反乱を鎮圧するための兵糧攻めを献策したわけだ。たいそうな軍師ぶりである。

 この問題、本土のマスコミは報じていなかったが、『琉球新報』は大きく報道した。琉球新報のサイト参照(2013年12月22日付け記事)。

 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-217009-storytopic-53.html
 
 この問題を見ても、彼のやり方は「ショックドクトリン」である。東アジア共同体を挫折させるためには「尖閣」ショックを与え、辺野古基地を推進するためには「兵糧攻め」ショックを与える。前者は成功したが、後者は失敗した。沖縄県民は、そんなことで屈しはしなかったわけだ。 

 クリングナー氏のやり方、「さすがはCIA!」と言いたいところだが、ちょっと待った。アメリカの外交も随分劣化していないか?
 ふつうこうした隠密活動というのは影でコソコソやるものであって、自慢気に堂々と顕示するようなもんじゃないでしょう。クリングナー氏ときたら、公の目に触れるヘリテージ財団のレポートで、自分の業績として高らかに誇っているのだ。

 ここまで日本人は舐められているんだよ。こんなのに手玉に取られている自称「保守」、自称「愛国者」っていったいなんだ? あなたたちはバカにされてるだけなんだよ。 

拍手

自分を見るより外界を見ろ

どうでもいいようなことから先に書くが、「順調満帆」ではなく、「順風満帆」である。
さて、「自分と向かい合う」というのは、若者のほとんどが、一人になった時にはいつもやっていることで、私は、それは不毛な行為だ、と思う。
どんなに軽薄な、周りに調子を合わせているだけのように見える人間でも一人の時はいつも自分と向かい合い、悩んでいるのではないか。まあ、チンピラ、不良、DQNは必ずしもそうではない、と思うが、普通の若者のほとんどはそうだろう。要するに、いつも「仲間」とつるんでしか行動しない連中(チンピラ、不良、DQN)は、動物の一種にすぎない、ということだ。
それはさておき、自分と向き合うことを日々若者は行っている。だが、問題は、これが実に不毛な行為ではないか、ということだ。答えの無い問題を解くようなものだ。考えれば考えるほど、何が正解か分からなくなり、ノイローゼ状態になる。これが、自分と向かい合うことがしばしば導く結果である。
それよりも、何かに打ち込むことだ。スポーツでも勉強でも、女の子(男の子)でもいい。そのどれでも、「自分を見つめる」という不毛な行為よりは、はるかにいい。これらの行為は「相手のある行為」であり、「風を捉える行為」ではない。相手があるから、「物理的抵抗」(現実的抵抗)がある。その抵抗克服、問題解決の行為が、自分を成長させるのである。若い日に「自分を見つめる」ことしかしなかった人間は、ろくな哲学者にもろくな文学者にもなれないだろう。ましてまともな社会人にはなれないだろう。(哲学者や文学者は、「まともな社会人」ではない。)
それは、若い頃に自分の心の中を見つめることばかりやっていた私がよく知っている。


(以下引用)


さんがリツイート

若者よ、一ついいことを教えよう、 「日々の生活が順調満帆になり、心に余裕がたまり、しっかりと自分と向かい合える時間」 というのはいつまでたっても来ない、今、向き合うしかないぞ。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析