忍者ブログ

生活の技術・補足「価値について」

別記事として書いた文章だが、これも「生活の技術」の一部にする。


価値観について


 


 


 


第1節 社会的価値観と個人的価値観


 


 人間と動物の相違は、人間には価値の意識があることで、その価値の意識が人生を複雑にも面白くもする。ある意味では、人生の諸問題は価値の意識から来ると言える。


 


 何を価値があるとし、何を価値が無いとするかは、社会的な合意がある反面、個人的なものでもある。それが「価値観」だ。一般的には、価値観は個人的なものだと思われているようだが、実は


 


1 社会的に合意された価値観が、個人の価値観の大部分を占めている。


 


我々が文化生活を享受できるのも、この価値観の共有から来るのである。(ここで、事例を挙げるなら、たとえば、美人・美男子の基準は、時代と社会によってほぼ決定され、個人的な趣味はそれほど決定的な要素ではない、などがそれだ。あるいは、能力のある人間は、価値があり、能力のない人間は無価値であるとされるのは、ほぼどの時代、どの社会でも変わらないだろう。そこで、たとえば、「弱さ」を価値あり、とする人間がいたとしても、それは個人的な偏向にしかすぎないとされるのである。)しかし、また、


 


2 価値観を共有することはこの社会の収奪システムの中に組み込まれることでもある。


 


我々は、「価値あるもの」を手に入れるために働き、金を出してそれを購入する。社会の上位にいる人間は、下の人間のそうした馬車馬的労働の成果を吸い上げ、消費者からは金を巻き上げて、自らの快適な生活を維持していく。かつては王侯貴族が行い、現在では大資本家(及び、その協力者である政治家や官僚)が行っている、これが社会の収奪システムである。(社会の収奪システムは、先進国と後進国との間でも維持されている。後進国がいつまでも後進国であるのは、すべてがシステム化されているからである。)


その収奪システムから逃れる簡単な方法は、自分だけの価値観によって行動することである。つまり、社会が価値ありとするものに背を向けて生きることだが、しかし、完全にそれを行うと、社会の文化的産物をすべて拒否することになり、原始人の生活になる。


 この、「共通価値観」と「個人的価値観」との摺り合わせが、人生を生きていく上での最大のポイントになる。「共通価値観」の肥大した人間は周囲に流され、社会の収奪システムの奴隷となるし、「個人的価値観」が肥大しすぎた人間は、周囲から孤立し、変人扱いされることになる。


 


第2節 価値観と性格


 


 離婚の原因として、よく「性格の不一致」という言葉が出るが、性格とは、実は価値観でもある。人生を生きていく上で、何を価値があるとするかという根本が違っていたら、共同生活が成り立つはずはない。一方は都会生活を好み、他方は自然の中の生活を好むとすれば、生活すべき場所すら異なることになる。どちらかに従えば、当然、もう一人は不満を抱えていくことになる。


 そして、「十人十色」とか、「蓼食う虫も好きずき」とか言うように、価値観は多様なものである。たとえば、同じように漫画を好んでいても、その好む漫画の傾向が同じとは限らない。趣味については、片意地な偏食家が多いのである。自分の趣味を絶対的に肯定していない人間は、ほとんどいない。趣味については、誰もみな、自分を精神的貴族だとみなしているのである。


 


 我々の人生がどのように彩色されるかは、快不快の気持ちによるが、何を快とし、何を不快とするかは価値観に左右されていることが多い。簡単な例では、労働と遊びの相違である。我々は労働を不快な義務と思い、遊びを快楽だと思っている。だが、スポーツは、スポーツ選手にとっては労働であり、観客にとっては遊びだ。プロ野球選手がシーズン・オフにゴルフをやれば、それは遊びである。このように、同じ行動が苦痛にも快楽にもなる例は多い。その原因は、物事をとらえる姿勢にある。それを価値観と言うのは不適切かもしれないが、ある価値観をもって接するから、あるものを価値があると思ったり、また無価値だと思ったりするのは事実だ。これを価値観と言わないで、「肯定的態度」と「否定的態度」と言ってもいい。


 


我々は通常、快不快を動かしがたい前提条件と考えがちだ。つまり、ある対象とそれへの快不快は密接に関連していると考えている。だが、そうだろうか。我々があるものを肯定したり、否定したりするのは、実はただの習慣にすぎないのではないだろうか。


 もちろん、物事に対する趣味は、我々の性格そのものと言ってもいいくらいに固定的であるのが常だが、しかし、趣味は変わりうるものでもある。つまり、短期間には動かしがたいが、時間をかければ変えうるものだ。趣味と同様に性格も変えられる。つまり、


 


3 我々が自分の性格としているのは、我々がそれを自ら選んできた結果だ。


 


「その性格」であるのが我々自身にとって心地よいから我々はその性格を続けているのである。(つまり、快感原則は人生の根本原則だが、何を快とし、何を不快とするかは変えうるのである。)これは外面的な性格演技だけの話ではない。ドストエフスキーの作中には、よく卑屈な小市民が出て、自らを卑下するが、その卑下する自分に、実はある心地よさを感じているのである。たとえ、自分の不甲斐なさのために娘を身売りさせ、自分が最低の父親である、と泣いていても、そのような自分の存在をどこかで肯定しているのである。これが、人間の自己愛である。我々が自分の性格にうんざりしながらも、けっしてそれを変えないのは、実はそれが自分にとって「居心地がいい」性格だからである。


 しかし、繰り返すが、性格は変えがたいものでありながらも、可変的なものでもある。たとえば、ここに内省的な人間がいたとしよう。彼を軍隊の中に放り込んで、一年間も鍛えれば、彼は立派なロボット的兵士になるだろう。それが戦場ならなおさらだ。なぜなら、決められた行動に従わないかぎり、彼の生存は保証されない以上、彼には内省の余地は無いからである。少なくとも、彼は自分の内省癖を、それがゆるされる時間まで棚上げにする習慣を身につけるだろう。そして、やがてはその内省癖そのものがどうでも良いものになっていくはずである。我々の性格も趣味も習慣の問題にすぎない。兵士の中に哲学者がいないとは限らない。だが、勝れた兵士ではありえないだろう。兵士として生き延びるためには、我々は動物的な反射(通常は「命令~服従」の反射。戦場では「危機~戦闘行為」の反射)で生きるしかないのであり、自らの内面への深い思索などしていては生きてはいけないだろう。


 


第3節 物の価値


 


 第1節で「社会的価値観」について述べたが、実は、価値の相場は合理的に形成されるわけではない。


 誰でも、黄金は価値があると思っている。だが、その価値は主として「希少さ」によっているのである。誰かが言っているが、黄金より土が少なかったら、土のほうが価値が出るだろう。希少さとは無関係に、実際に土のほうが価値があるとも言える。なぜなら、黄金の上に作物はできないからだ。我々は土に価値があるなどとは思わない。それは周りに膨大にあるからだ。だが、飢饉が来れば、作物を生やしてくれる土地の価値が、はっきりとわかるはずである。そのとき、黄金が、いかに無価値かもわかるだろう。問題が少し違うが、インカ帝国にもしも黄金がなければ、スペイン人たちはインカ帝国を滅ぼさなかったかもしれない。インカ帝国にとっては、黄金は災いを招く存在であった。インカ人自身にとっても黄金が、価値がそれほどあったとは思われない。なぜなら、スペイン人に略奪されるまでは、彼らにとって黄金はありふれた存在だったからである。そのへんの石ころと同じ比率で黄金があれば、誰が黄金を崇めるだろうか。(このことを敷衍すれば、世界中の人間が美男・美女になった世界では、美男・美女の存在価値は無いことになる。)


 土と同様に、我々がその価値に気付かないものが、空気と水である。我々が生存できるのは、ひとえに空気と水と土のおかげであり、それ以外のものは生きる上では剰余にすぎない。もちろん、文化とはその剰余のことではあるのだが、少なくとも生存上の第一義的なものは、この三者なのである。


 さて、この人間社会では、黄金は価値があるとされている。そこで、黄金を独占した人々は、その相場を自分たちで決めることで、他人の上に立ち、優雅な生活を送ることができるわけである。つまり、社会の構成人員を「黄金は価値がある」と教育すれば、その後はほぼ永遠に富の独占ができるわけである。


 いや、黄金はそれ自体価値がある、と異論を述べる人もいるだろう。何しろ、容易に加工できる「美しい」金属で、しかも時の浸食を受けない。だから黄金には絶対的な価値があるのだと。なるほど、それらの美点は確かにある。特に、貨幣を作る上で、黄金はいい原材料だろう。そうした価値を否定はしない。貨幣経済の上に成り立っているこの社会を維持する上で、黄金は重要な要素には違いない。しかし、黄金の持つ価値は、必要以上に吊り上げられているのではないだろうか。他の貴金属や宝石なども同じである。


 では、芸術品の価値はどうだろうか。ゴッホの絵とセザンヌの絵は、どちらがどれくらい上なのだろうか。我々素人からは、その価値の差はわからない。三つ以上の数の数えられない土人同様に、どちらも「たくさん、たくさん」という評価しかできないのである。しかし、現実には、ゴッホの「この絵」は幾ら、セザンヌの「この絵」は幾ら、と評価がちゃんとついている。では、その値段は誰がつけるのか。ここで登場するのが「専門家」である。彼らは専門家同士のギルドを作り、その内部でさまざまな物に値段をつけ、それを素人に売りつける。物の値段、物の価値はこのようにして決まっていくのである。生きている間は1,2枚しか売れなかったゴッホの絵も、誰かが提灯持ちをし、評価をつり上げていった結果、生きていた時のゴッホ自身では絶対に買えないような巨額の値段がついていったわけである。正直言って、私はたとえばセザンヌの絵に価値があるようには思えない。印象派以前の古典派の絵なら、その技術の巧拙だけでも、ある程度の価値判断はできる。だが、その相場として、果たして食事一回分の値段が適当か、それとも庶民の一生の稼ぎに相当する金額が妥当かはわからない。そして、専門家たちは、後者が妥当だと言うのである。


 なるほど、芸術作品に巨万の金を出す人間がいるのは確かだ。だが、それは、彼らにとっての金が、庶民にとっての水や土と同様の安価な物だというに過ぎない。自ら紙幣を印刷できる人間には、紙幣は紙切れと同様だろう。


 問題は、こうして値段がつけられると、その対象品は、それからは庶民の手には決して届かないものになることである。


 我々の住むこの社会では、こうした「価値のピラミッド」が作り上げられている。一着100円のシャツもあれば、一着数千万円の衣服もある。1000円の腕時計もあれば、数百万円の腕時計もある。しかも、後者の方が性能は悪かったりする。


 とすれば、社会的な価値というものは、その大半は幻想的なもの、あるいはもっと端的に言えば、詐術だと言ってもいいのではないだろうか。実は、これがこの文章を通して私が言おうとしていることなのである。


 つまり、社会的価値とは、個人的な主観から出発して、それが社会的な広がりを持つにつれて様々な詐術が加わり、やがて壮大な幻想のピラミッドになったものである。


 もちろん、個人の主観の段階でも、すでに幻想だ、と岸田秀的に言ってもいい。だが、ここで洒落たつもりの言い方をするなら、それ(「価値という幻想」)は「価値ある幻想」かもしれない。幻想には違いないが、幻想が無価値だとは言えない場合もある、ということである。


 


第4節 生きる価値


 


 つまり、価値は幻想かもしれないが、それによって我々は人生を生きる価値のあるものにしているのである。我々は自分を取り巻く様々な物に価値づけをすることで、自分の人生を価値あるもので満たすわけだ。たとえば、漫画の好きな人間は、それを価値ありとしている。スポーツ観戦の好きな者は、それを価値ありとしている。周囲に対してそうした価値を感じられなくなった状態が、ニヒリズムである。ニヒリズムとは、つまり価値の喪失なのである。「空なるかな、空なるかな、空の空なるかな、すべて空なり」というわけだ。そうなれば、人生そのものも無価値で、生きるに値しないということになる。


 ここで、最初に戻って、実は価値とは自分が決めるものだ、ということに思い至れば、この人生が価値がない、というのは、実は自分がそう決めたというだけのこととなる。そうしたニヒリズムには一種のロマンチックなイメージもあるから、それに陶酔するのはいいが、それを本気で信じるのは、自分で神様を作り出して、その神様を信じ込んで殉教するようなものである。


 


 我々は、自分の人生やこの世界を価値ありとすることもできれば、無価値だとすることもできる。一つ一つの事柄に対する価値判断も同様だ。要するに、価値判断にはもともと何の根拠もいらないのである。問題は、そうして下された価値判断が社会的な広がりを持ってきた場合である。価値とは、原則として比較である。絶対評価ではなく、相対評価なのだ。その評価のピラミッドがこの世を一種の地獄にすることもある。つまり、価値の体系の下層に置かれた存在にとって、価値ほど呪わしいものはない、ということになる。


 価値が主観の範囲に納まっていれば、価値は人生の輝きを作る。だが、それが客観のふりを始めると、それは地獄となる。我々は他人の作った価値観の泥沼に足を取られて、やがては自らやその周辺の物事を無価値な存在とするようになるのである。だが、価値とは本来、主観から始まったものでしかない。「客観的価値」も誰かの主観が他人を巻き込んでいっただけなのだ。ならば、再び我々は、価値判断を自らの手に取り戻してもいいのではないだろうか。


 


 アメリカン・コミックのポパイの口癖は、「俺は俺さ」である。つまり、他人がどうであれ、俺は自分の考えで行動する、という宣言だ。そのような、自分自身が拠り所である強い自我を持った人間は、現代には少ない。リースマンの言う、「他人志向」型の人間がほとんどだ。いつも、他人がどう思うかを気にして、おどおどと振る舞うのである。


 自分が「価値有り」と思う事柄は、果たして本心からそう思っているのか。それとも他人の価値観に従っているのではないか。もしも、それが本当に自分の心からの考えなら、他人がどう言おうと、「俺は俺さ」と言えるはずだ。


 もちろん、社会の決めた価値観に従って生きるのは楽かもしれないし、安全かもしれない。しかし、人生をトータルして考えた場合、他人の価値観に従った生き方が満足を与えるかどうか、怪しいものである。まして、その「社会的価値観」が、一部の人間の利益のために作られ、維持されてきたものなら、それによって不利益を得ている人間が無数にいるはずである。要するに、社会の底辺にいる人間の不幸の土台には不公正な社会的価値観があると言うことだ。それは不幸な人々の物質的不利益の原因でもあり、精神的不利益の原因でもある。


 なぜ「足が長い人間はカッコいい」ということになっているのか。「足が短いほうがカッコいい」という考えがなぜ「正しくない」と言えるのか。それは、ただ長い間に形成された「社会的価値観」のためである。欧米人種的な体型や容貌は美しく、アフリカ人やアジア人は美しくないという価値観が、あらゆるメディアを通じて、我々の心に植え付けられてきたからである。ならば、我々「醜い人種」は、「足が短く、鼻が低く、平面的な顔のほうが美しい」という主張をしてもいいのである。金で計る価値にしても同じことであり、誰もが贅沢品に無意味な出費を渋るようになれば、企業は安くて良い品を作ることに努力するようになるだろう。学生の場合なら、「成績」というただ一つの価値観で自分を測るかぎり、その底辺にいる人間は不幸になるしかない。運動能力や芸術の才能があればまだいいが、それも無い場合はどうするか。「そんなのはみんな他人が勝手に作った価値観だ。俺には俺だけの価値がある。他人がどう言おうが関係ない」と思えばいいのである。


 


4 「I am what I am.」(俺は俺さ。)


 


 この言葉には、地面にしっかりと足をつけて生きる人間の気迫がある。

拍手

PR

生活の技術(16)

実は、前回で「生活の技術」は終わりのはずだったが、「哲学」こそが生活の技術の土台だと思うので、今思いつくことを書いておく。

第7章 哲学

人生を生きるための「心の持ち方(心術)」として一番肝心な「哲学」について書く。思考手段としての「分析と総合」については、また別の機会に論じる。

人生問題、とくに「苦」に対処する手段が「心術」だが、「苦」への対処法は大きく分けてふたつある。「哲学」と「宗教」である。これはどちらかを選ぶものであって、両方を選ぶわけにはいかない。

簡単に言えば、「哲学」とは、「神は存在しない」という前提で、人生の諸問題に対処する手法であり、「宗教」は、「神が存在する」という前提で人生に対処する手法である。(というより「来世に期待する」という、アホな生き方だ。)
私の考えでは、仏教は哲学であって宗教ではない。つまり、「仏」は愚衆を導くための方便であり、悟りのための便宜的道具であって、存在する必要のないものである。もちろん、悟った状態を「仏」と言うなら話は別だが、仏像に象徴されるような「外物としての仏」など存在しない。

そして、人生の「苦」に対する哲学的対処は、「般若心経」の最後の一句に尽きる。

すなわち「厭離一切転倒夢想 究竟涅槃」である。
すべての「思考の転倒」や「夢想(勝手な思い込み)」を克服すれば「涅槃(悟りの境地、心の平和)」に至るわけだ。
これは「神」も「仏」も不要な心術だから、宗教ではなく哲学だと言うのである。

では、どうすればすべての思考的転倒や夢想を克服できるか、と言えば、これも般若心経の前の部分にある「色即是空 空即是色」を納得すればいいのだが、別にそれを納得しなくてもいい。要するに、自分の前に現れる諸問題は、あなたがそれを「重大だ(色:意味を持った現象)」と思えばそう思えるし、「たいしたことじゃない(空:意味の無い現象)」と思えばそう思えるだけのことだ。
いつでもこの世からおさらばできる「色即是空 空即是色」の感覚を持った人間には、人生は苦の世界ではなく、素晴らしいプレゼントなのである。基本的に、人は自分で世界を「苦の世界」にしているのである。これが「転倒」であり「夢想」である。

寺田寅彦の俳句に、こういうのがある。

好きなもの 苺コーヒー花美人 懐手して宇宙見物

こういう気持ちでいれば、世界のすべては好運な贈り物だとなるだろう。我々の生は宇宙見物の素晴らしい機会を与えられたということなのだ。

拍手

生活の技術(15)

かなり昔に書いた文章なので、以下の部分にはその後考えが変わったものもある。その度合いが激しい部分だけ削除して、無難なものだけここには載せておく。

(以下自己引用)「スポーツ」とは競技的な運動、単に体を動かすことは「運動」と定義する。


第六章 健康法


 


 どのような優れた才能や人格を持っていても、健康に恵まれなければ、その人の一生は苦しいものになるだろう。健康は、良い人生の第一条件と言ってもいい。そこで、健康について述べよう。


 健康の留意点は、若い時期と中年以降では異なる。若い頃は体そのものを作る時期だから、運動と栄養摂取が健康法の中心になる。だが、中年以降は逆に、運動の危険性に留意すること(運動しすぎないこと)と、節食(栄養を摂らないこと)が中心になるのである。


 若い頃は、体そのものが頑丈で柔軟性があるから、極端な不摂生をしない限り、運動や食事の健康への害は無い。多少の過食も十分に消化される。


 だが、中年以降はそうはいかない。健康法も、より細心さが必要になる。若者へのアドバイスという当初の目的からいきなり外れるが、ここでは、私自身が現在興味を持っている、中年以降の健康法を中心に述べよう。


 


 


1 健康の基本は、節食である。


 


(長すぎるし、考えもかなり変化したのでほとんど削除する。)


 以上が、「胃袋を縮小することでダイエットをする」という方法である。


 


2 運動は、健康に寄与する場合と阻害する場合がある。


 
(この節も、長すぎるし、考えが変わったところが多いので大部分削除する。)


  


 現代社会では、学校生活が終了すると、運動の機会はほとんど無くなる。だが、我々の胃袋は、身体の最盛期の容量のままなのである。そして、我々の食欲は、胃袋の容量によって決まる。つまり、我々は、自分の体が必要としている以上の量を常に摂ることになる。これが、20歳過ぎから30歳にかけて体重が増加する原因である。それは「肥満」なのだが、若い体ならば多少の無駄肉がついてもそれほど見苦しくはならないので、多くの人間はこの体重増加をほとんど気にしない。そして、中年以降になると、今度は体型が変化してくる。つまり、上体の筋肉が落ち、下腹部に脂肪が溜まった見苦しい体型になるのである。この時になって、初めて自分の肥満を意識し始めるのがたいていの人間である。そこで、ダイエットのために運動などを始めるのだが、それでダイエットに成功した人間など見たことがない、というのは前に書いた通りだ。


中年以降の運動は、スポーツではなく柔軟体操を主体にするのが良い。その方法については第4節で詳述するが、ここでは、「スポーツは不健康のもとだ」と、スポーツ万歳の世間の風潮への嫌みを言っておくだけにしよう。


健康法についての基本は、以上の2節で述べたので、後は簡単に説明していくことにする。


 


3 節食は、食欲というストレスとの戦いである。


 


 ダイエットの大敵は空腹感であり、それも実際に腹が減っていることによる空腹感ではなく、腹が減ってなくても「腹がはち切れるほど食いたい」という心理的空腹感である。そして、この心理的空腹感は、仕事などのストレスが強いと、生じやすくなる。つまり、何はともあれ、腹が一杯だというのは、「満たされた状態」なのである。たとえ精神的には不幸であっても、腹一杯食ったその時だけは、何らかの満足感はある。そこで、生活の他の部分で満たされない人間は食い物による満足感(充足感)を求め、そして肥満への道を進んでいくことになる。肥満に悩む人間は、自分の食欲が、そうしたストレスの結果でないかどうか、我が身を顧みて、もしそうならそのストレスの根本を断絶することである。もっとも、生きること自体がストレスみたいなものではあるが。


 


4 運動は、鍛錬よりも調整を主とせよ。


 


 運動の目的は、年代によって異なる。成長期には、頑健な身体作りと運動能力の向上を運動の目的としてもいいが、成長期が終われば、日常生活を快適に生きるための健康体の維持が運動の目的となるべきである。その目安は、「疲れるほどは運動しない」と言うに尽きる。かりに、ハードな運動で運動能力を向上させたとしても、しばらく運動をやめれば、また元の黙阿弥である。若い頃に体を鍛えれば、(特に、強い骨格を作れば)それは一生の財産になるが、中年以降に強い運動をやることは百害あって一利無しである。調整程度の運動ならば、わざわざフィットネスクラブなどに行かなくても、毎日の小さな身体行動の中でできる。たとえば、爪先立ちや片足立ちを数秒続けることや、両腕を大きく後ろにそらして、胸を張る動作をするだけでも十分である。犬や猫を飼っている人は、彼らがしばしば大きく伸びをするような動作をしていることに気がつくだろう。そうした「柔軟体操」が、もっとも大事な運動なのである。つまり、同じ姿勢を続けがちで、体が萎縮しがちな現代人には、体の可動域を広げ、体を柔軟にするのが、望ましい運動であり、跳んだりはねたりする能力は不要だということだ。


 


5 良い姿勢と、柔軟性が、望ましい体調を作る。


 


 良い姿勢とは、背筋の伸びた、歪みの無い姿勢である。よく言われることだが、頭の上から一本の糸で頭を吊り下げられたイメージを常に持つと良いだろう。体全体がリラックスし、無駄な力・無理な力が入っていない状態が望ましい姿勢である。


 座業の人間は、特に姿勢が悪くなりがちである。パソコンの画面を近々とのぞき込み、背中は猫背、首も前傾して曲がっている。こうした状態が続くと、まず頸骨の変形が生じ、神経が骨に触るようになる。そうなると、医者のお世話にならざるを得ない。当然、首の変形だけでなく、肩こり、視力低下など、いろいろな障害が起こる。


 対策としては、常に自分の姿勢を意識し、定期的に修整するだけである。


 視力については、時々、遠くを眺め、まぶたを手でもみほぐすなども効果があるだろう。


 体の柔軟性を保つことも大事である。


 現代社会では、人は体をある範囲でしか動かさないため、関節の可動域がどんどん小さくなる。ダンサーやバレリーナほどの可動域は不要だが、可動域が大きいほうが、怪我をしにくいのだから、柔軟体操を時々やるのはいいことだ。


 


6 高血圧と診断されたら、薬を飲め。



(内容がつまらないので削除する。) 


 


7 血糖値が高い場合は、体重を減らせ。


 


 (同上)


 


8 腰痛にも体重を減らせ。


 


(同上)


 


9 同一姿勢の連続は体調悪化の原因。


 


 身体の不調は、同一姿勢の連続からくることが多い。前に書いたことと重複するが、特にデスクワークを長時間している場合、同じ姿勢を続けていることが多く、鬱血、筋肉の凝り、骨格の変形などの原因になることがある。たとえば、私の背骨は左右に湾曲しているが、これは子供の頃の机に向かう姿勢が悪かったためである。つまり、いつも左腕の肘を机の上に置き、それで顎を支えて本を読んでいたのである。気が付いた時には、中学1年で脊柱側湾症である。普段は意識して背骨をまっすぐに保っているが、油断すると、右肩が下がった状態になる。


 現代では、デスクワークの一つが、パソコンの画面に向かうことだが、これは言うまでもなく、視力を悪化させる原因となる。我々は毎日、自分の体の悪化と引き替えに、デスクワークをしているのである。パソコンのキーボードを打つせせこましい姿勢も不愉快なものだが、それをカッコいいと思っている人間もいるかもしれない。だが、健康に良くないことは確かである。


 


10 感覚器官のコンディションも整えよ。


 


 私は、右目は1.0、左目は0.1くらいの視力だが、メガネをかける習慣は無い。このくらいの視力なら、社会生活を送る上でまったく不便は無いからである。一方、私の二人の子供は、視力が悪化し始めた頃からメガネをかけるようになり、メガネ無しではほとんど生活ができない。子供たちはどちらも早い時期からパソコンに接していたから、そのせいで視力が悪化した可能性は高いが、メガネをかけること自体、視力の悪化を促したのではないかという気がする。近視が軽い間は、なるべく視力矯正訓練で視力を回復するのが望ましい。つまり、読書などのように近い距離の物を長い間見ることを避けて、一定時間ごとに遠くを見て眼筋の運動をさせ、水晶体の厚さ調節運動を行うのである。健康な目は一生の財産であり、メガネをかけないと物が見えないというのは障害者の一種であると考えるべきだろう。つまり、日本人の半数以上は障害者なのである。だが、文明人である限り、目の酷使は避けられない。まだ近視になっていない人間は、自分の健康な目の価値を自覚するべきである。(目に限らず、我々の体の一つ一つの部品は、金で買うとしたら、巨額の金額になるだろう。我々の体そのものが、大きな財産なのである。)


 聴力については、私は何も言う資格は無い。音の判別能力という点では、かなり低いレベルの人間である。味覚も鈍い方だろう。嗅覚は普通か。だが、「普通」の感覚を持っていることは、それ自体財産ではある。人間に五感が無ければ、生きる楽しみの大半は失われる。音楽、美術、美食、薫香などは人生を豊かにするだけでなく、しばしば人生の目的の一つとなる。ならば、それらの感覚器官を大事にするのは当然だろう。

拍手

生活の技術(14)

6)創造のコツ(「能力開発」補遺)


 


 ここで言う創造は、芸術的創造のことであるが、美術や音楽についてはうといので、文芸の創造について、そのコツのようなものを書く。もちろん、プロの創作家にはそれぞれの創造の秘訣があり、それは秘密のコツだろうが、小説家の軽いエッセイの中にそういう事が書かれていることもあるので、その中から私の記憶に残っているものや、また私自身の体験などから芸術的(文芸的)創造のコツのようなものを書いてみる。


 


① 創造物のオリジナリティを生むのは、その作者の強迫観念である。つまり、「これはどうしても書きたい」というモチーフ、あるいは気にかかってたまらないことなどがあれば、それを書いた場合、オリジナリティのある作品になるだろう。ほとんどのドラマで男女の性的関係が水面上のあるいは水面下の主題になっているのは、それがほとんどの人間の強迫観念、つまり気になってたまらないことだからである。同様に、自分が死ぬことへの恐怖が、逆に、殺人をモチーフとした作品の力となる。世の中でミステリーの需要の高い所以だ。


② ある程度の長さの作品を書くなら、毎日の継続性が大事である。つまり、その作品世界に精神を没入させるには、時間と、精神の集中が必要なのであり、まとまった時間をそれに使わないと、作品の水準は維持できないということだ。ジェイン・オースティンは、自分が小説を書いていることを家族に隠していて、家事の合間のコマ切れな時間で長編小説を何本も書いたそうだが、これは特例と言うべきだろう。


③ これは私の考えだが、「まず問題を設定する」というのが案外といい創作のコツではないかと思う。昔、堀江卓という漫画家がいて、その人の創作法は、主人公を毎回、絶体絶命のピンチに陥れて、そこで「次回に続く」とし、ペンを放り出して酒を飲みに行ってしまうというやりかただったらしい。もちろん、その先など、まったく考えていないのである。そして、次回は、前回のピンチからいかに脱出するかに頭を絞るわけである。これは、賢い方法だと思う。というのは、創作とはある意味では問題を解くことであり、その問題がいかにして解かれるかに読者の興味はあるからだ。作者自身も答えを知らない問題なら、これほどスリリングな問題も無いだろう。人間の頭は、問題を解くという方面では案外と良く働くものである。むしろ、問題を発見したり、問題を設定したりするほうが苦手ではないだろうか。そして、無の状態から作品を作るのが難しいのは実は問題が設定されていないからなのである。その点、①に書いた強迫観念には、すでに問題が設定されているのである。


 


 プロの作家でもない人間が、偉そうに創作講義をするのも何なので、これくらいにしておくが、実は世の中というものは常に「間に合わせの答え」で動いているのである。だから、ミステリーなどの解決を不合理だとか、非現実的だとか言って文句を言う人間は間違っている。現実はフィクション以上に不合理なものである。だから、作品を書こうという人間は「ある程度の合理性」さえあれば、それで十分だと、気軽に考えるのがいいだろう。なにしろ、世の中には不可能犯罪の解決を「実は犯人が宇宙人だったから」ということで片付けた作品もあるくらいだから、ノックスの「犯人が中国人であってはいけない」というハードルも、楽にクリアできるというものだ。


 


7)女にもてるには


 


 これは簡単である。常に女の側にいて、何やかやと話しかけていればいい。ただし、「百人にアプローチして、数人をモノにする」というつもりでやることだ。蓼食う虫も好き好きだから、あなたがどんなに下劣で厭な人間でも、どんなに不細工な顔でも、それでもいいという女は必ずいるはずだ。もちろん、「そんなのはモテる範囲に入らない」という人もいるだろう。では、そういうあなたは、何を望んでいるのか、世界中のすべての女から好かれ、愛されることか。そういう人間は、そういう状態が地獄であることを知らないのである。吾妻ひでおのある作品の主人公はすべての女にモテるフェロモンのために悲惨な目にあった後、「もてないってのは、なんて心が休まるんだろう」とつくづく思うのである。


 ついでに言うと、顔の良さなどというものは、女にもてる条件としてはたいした問題ではない。これは、かつての美少年である私が断言する。私をひそかに慕う女性は絶対に、無数にいたはずなのだが、実際にもてたことはほとんどなかったのである。


 


8)金を得るには


 


 これも簡単だ。金に縁の深い仕事につくことである。つまり、銀行業や証券会社。あなたに才能があればその世界で出世するし、才能がなくても、そこにある金を盗む機会はある。普通のサラリーマンなどやっていては一生金に縁が無いことは、「金持ち父さん貧乏父さん」の著者が力説しているところだ。ただし、そういう職場が非人間的職場であっても、当方は関知しない。より安全なコースとしては、公務員になるという道がある。これは国民の払った税金を優先的に使える職場であり、公務員組織全体に守られて一生を過ごすことができる。ただし、ここでも、その仕事が楽しいかどうかは別問題だ。要するに、人生の優先順位が何かということである。「あれもこれも欲しい」と思って、そのすべてが手に入るほど、この世は甘くない。芸能界で成功した美男美女たちも、枕商売無しで成功した例はほとんど無いだろう。人間としての誇りを優先して清貧に甘んじるか、金と名声と地位を得るために他の何かを犠牲にするかである。もちろん、まともな努力で地位や栄誉を得るという場合もあるだろうが、それには運命にも恵まれる必要があるだろう。


 


拍手

生活の技術(13)



第五章 日常の習慣


 


1)はじめに


 


 日常の習慣は大事である。人間は習慣の動物と言っていいくらいで、身についた生活習慣を変えるのは容易なことではない。そして、我々の生活の大半は習慣的行動によっているのだから、生活習慣はその人の人生そのものなのだ。我々が自分の個性だと考えている物の考え方の傾向や物事への好悪も、習慣が固定化したものにほかならない。


 たとえば、物事から逃げる傾向の人間、物事をいい加減にやる傾向の人間も、最初からそうだったわけではなく、そのような行動を何回かやるうちに、それを「個性」にしてしまったのである。(実は、これは私自身のことだ。私は女性が苦手で、女性の前から逃げてばかりいたのだが、幸か不幸か、今では女性が私から逃げるような加齢臭の漂う年齢になったわけである。)


 習慣の持つ力をよく表すのが、字の上手下手である。あれは才能ではなく、字を書く際の習慣づけの結果である。つまり、少しでもきれいな字を書こうと意識して字を書いている人間は、字がだんだん上手になり、下手でかまわないと思って乱暴粗雑な字を書いてばかりいると、見るに耐えない悪筆が固定化されてしまうのである。


 そこで、ここからは、日常の習慣として知っていると役に立つ知識を幾つか書いていこうと思う。第二章の「能力開発」の部分は概論だったが、ここでは各論になるわけだ。


 


2)字をきれいに書くには。


 


 字はきれいな方がいい。私も悪筆のために、何度も恥ずかしい思いをしてきた。ある時期から意識して注意するようにしたので、少しは改善されたが、まだまだ不細工な字を書いていることがある。全体に漢字は改善されたが、ひらがなはまだ不細工なようだ。というのも、私には、「こういうひらがなが美しいのだ」というイメージが無いので、ほとんど練習もしていないからだ。もちろん、明朝体活字のひらがなを真似ればいいだけだが、どうも、こういう曲線の字は、書いていて楽しくないので、あまり練習する気にもなれないのである。漢字なら、すっきりとした1本の直線が引けたというだけでも楽しいのだが、ひらがなは曲線で書かないといけないので面白くない。まあ、これは私の単なるわがままで、「習慣化されてないから、いやがっている」だけのことだが。


 ここでは、漢字をきれいに書くコツを説明する。そのコツとは、「まっすぐ、等間隔に」というだけのことだ。つまり、「三」という字を書くなら、その三本の線がゆがまないように、等間隔になるようにするのである。できれば、その三を囲む四角をイメージして、その枠線との間も等間隔になるといい。つまり、である。このイメージ上の升目を連続していき、その中心線(字の真ん中を縦につないでいった架空の直線)がゆがまないようにする。そう心がけるだけでも、かなり見た目がきれいになるだろう。もちろん、上下の平行線が等間隔になるだけでなく、左右も等間隔にする。要するに、最初は金釘流に近い字でいい。線を均等配分し、線と線の間の空間も均等配分するわけだ。横の線を水平よりやや右上がりに傾けて書く方が自分としては美的に感じるというなら、そうしてもいい。


 大体において我々は明朝体活字に慣れていて、その字体に近いものを美しいと思う心理が形成されているので、練習の際には明朝体活字をイメージすればいい。良く見れば、明朝体活字は線と空間の均等配分を追求した結果として出来ていることがわかるだろう。その中の斜めの部分や曲線部分は、活字に従えばいいだけだ。


 次に、「字を書く」ことを運動的にとらえよう。毛筆での書道など私はほとんど知らないが、ペン字でも毛筆でも運動の基本はそう変わらないだろう。しかし、毛筆の場合は毛筆という道具の特異性が様々な困難を招く(たとえば、毛先に含ませた墨汁が無くなるまでにどの程度の線が書けるかという計算などが必要になる。)ので、ここでは毛筆の扱いは除外しておく。


 まず、大事なことは「ゆっくりと書く」ことである。急いで書いても、ゆっくり書いても、書く時間はそれほど変わらないものだ。だから、テストの時でも、あわてて書く必要はない。まして、それ以外の場合なら、字はできるだけゆっくり丁寧に書くべきである。


 次に、姿勢は正しくし、ペンや鉛筆は立てて書こう。ペンや鉛筆を操作する際は、「手首は動かさず、指先を大きく動かして書く」と良いそうだが、これは私は試したことがない。


 ペンを持った指先の動きとして、上から下の動きや、右から左の動きはスムーズに行くが、逆の動きはぎこちなくなりがちである。言い換えれば、自分の体の中心に向かう動きはスムーズで、外に向かう動きはぎこちないということだ。それが分かれば、逆に、外への動きの際に注意すればいい、ということになる。つまり、外への動きはややおおげさにやるということだ。


 本気できれいな字を書きたければ、机の上にノートや紙を斜めに置く習性は直した方がいいだろう。書道をやるように背筋を伸ばし、体を机に正対させ、紙やノートもきちんと机のラインと並行(垂直)に置くべきだと思われる。 


 自分が得意でもないことを長々と書いてもしょうがないので、字を書くことについてはこのくらいにしておこう。というのは、実は、考えながら書くという作業をする場合には、私の場合は字のきれいさなどに構ってはいられないので、私のメモやノートは今だに(この「今だに」は誤字ではない。否定を伴う場合は確かに「未だ・に~ない」のように「まだ」の意味で「未」の字を使うが、肯定文ならば「今・だに」、つまり「今でさえも」の意味だから「今」の字を使うべきなのである。)ひどい悪筆なのである。それで「上手な字の書き方」を論じているのだから、図々しいにもほどがある。


 


3)集中力を高めるには


 


 集中力を高める確実な手段は、集中を妨げるものを排除することである。つまり、自分の内面のコントロールによって集中するよりも、そのほうが簡単確実なのだ。こういうのはコロンブスの卵の一種であって、聞けば当たり前としか思わないが、それを自分で気づいて実行している人間は少ない。


 次に挙げる項目のうち、特に③は盲点になるところだ。人間の根本的エモーション(情動)は「自己愛」なのであり、我々はいつも自分が気になって気になって仕方がない存在なのである。自分が受け取る情報が「他人事」なら、その情報を我々は少しも気にすることはない。だが、ひとたびそれが自分のこととなると、我々の耳は地獄耳になり、またそれを聞いたことで死ぬほど心をかき乱すのである。


 集中力を高めるには


 


① 雑音をシャットアウトする。~自然の音はあまり我々の集中をかき乱すことは無い。人工的な音は、(音楽も含めて)我々の集中を乱すものである。


② 気になる視覚的情報をシャットアウトする。~たとえば、部屋の壁にアイドルのポスターを貼ると、そこに目が行くたびに、必ず雑念に誘われるだろう。その数秒・数分の積み重ねが、膨大な時間の無駄になるのである。


③ 作業中は自分に関係する情報が届かないようにする。~電話でも伝言でも、作業(勉強・仕事)中はすべてシャットアウトするという決まりを家族と取り決めておくと良い。


④ 定期的に休憩する。~人間の集中できる時間は15分が限度だという説がある。これは個人差があるだろうから、自分が集中できる時間を適当に決めて、定期的に休憩を入れるべきである。ただし、その休憩の時に、他のことへの集中が起こらないようにすること。たとえば、面白い本などを読み始めてはいけない。せいぜい、お菓子を食うか、軽い運動をするくらいが「中休み」としては適当である。


⑤ 定期的に集中ワード(「東大合格」などの目標・標語など)を見て、集中力を取り戻すように習慣づける。


 


 


【補足】上に書いたことと関連するが、物事を自分と関連づけることで関心が能動的になるということは重要だ。関心が能動的になると、知識の吸収や定着の度合いが高まるので、学習や自己教育に利用することもできるだろう。


 たとえば、美術が理解できない、絵の良さが分からない、という人間は多いが、そういう人間が美術館に行った場合、「その中の作品の一つだけただで貰えるなら、どれを貰うか」という思考実験をするのである。「どれか一つを買うなら」でも「家に飾るなら」でもいい。そうすれば、そこにある無数の絵は、心理的にすべて自分とつながる可能性がでてくるわけで、それだけでも絵に対するアンテナの感度が上がることは請け合いである。(これは赤瀬川原平が言っていた。)


 


4)会話能力を高めるには


 


 会話を面白く見せるには


 


① 表情を豊かにする。~表情は感情を導き出すものである。むっつりした表情をしていると陰鬱な気持ちになり、笑顔でいると明るい気持ちになる。そして、表情は伝染するものなのである。だから、最初は「作り笑顔」でもいいから、笑顔で人と接することである。笑顔で話せば、つまらない内容でも面白く聞こえるし、下手な冗談でも笑顔で言えば、相手は笑いやすい。ぶすっとした顔で冗談を言われても、相手は笑っていいのかどうか判断に困るだろう。つまり「笑顔は人間関係のスタートライン」なのである。


② 話し手自身が自分の話す内容を信じること。~これはセールスマンの極意でもある。自分の売っている商品が本当に素晴らしいと信じて話しているセールスマンと、自分は価値の無い商品を、騙して売ろうとしていると思っているセールスマンと、どちらに説得力があるかは自明だろう。冗談を言うにしても、「自分の冗談は面白い」と心から思っていれば、そう聞こえるものだ。では、どうすれば自分自身を信じられるか。『GS美神』の横島に「自分ほど信じられないものがあるか!」という名言があるが、この言葉に激しく同感する青少年も多いだろう。だが、それには自己暗示という有効な手段がある。要するに、人間の思考は一時に一事しか考えられないシステムだから、自分自身に常に心の中で言い聞かせるのである。たとえば、不安な気持ちになったら「Yes I can.」と心の中で叫ぶのである。オバマは「Yes we can.」で全米を催眠術にかけて大統領になったくらいだから、自分で自分に暗示をかけるくらいは難しいことではないだろう。


③ 自分を否定的にとらえないこと。~たとえば、「自分の態度は馴れ馴れしいと思われるのではないか」というのは否定的なとらえかたであり、「自分の態度は相手に親しみやすく思われるだろう」というのが肯定的なとらえかたである。どちらの場合も態度としては同じなのだが、その態度を取る際の心の持ち方で、相手の受ける印象は違ってくる。自分が自分を否定的にとらえれば、相手もあなたを否定的に見ることになるのである。これを「自己開示の返報性」と言う。つまり、こちらの話すレベルに応じて、相手も同じレベルで返すということだ。こちらがよそよそしい態度をとれば、相手もよそよそしい態度で返すのである。ではなぜ、自分を否定的にとらえるのか。それは、良いことを期待して、それが裏切られた場合を恐れるからである。つまり、前もって自分を否定しておけば、相手に否定されても傷つかないという計算をしているのである。要するに人間関係に対する臆病さの表れだ。逆に、人間関係を重大視しすぎているとも言える。我々はすべての人間に愛されるというわけにはいかないのである。ならば、いちいちびくびくして一生を送るのは馬鹿げた態度というべきだろう。


 


5)怒りを抑えるには


 


 これは「心術」の心のコントロールにもつながる話だが、感情コントロールの中で、特に怒りについて書こう。


 前段に「表情が感情を惹起する」ということを書いたが、怒りはその最たるものである。怒りの表情ほどすさまじい表情は無い。その表情をしながら、心を冷静にするというのは、相当に困難だとわかるだろう。表情とは体の情報であり、そして、表情(体の情報)が感情を惹起すると同時に、感情もまた表情(体の情報)を惹起するのである。


 生理学的に言えば、


 


「怒るべき事柄の情報」→脳の「怒り」の感情→ノルアドレナリンの分泌→心拍数増加・血圧上昇→脳へ怒りの情報を送る→さらにノルアドレナリンを分泌→……


 


のように、怒りが拡大されていくのである。


 では、この悪循環を解消するにはどうするか。それは「認知的再評価」による。言い方は難しいが、簡単に言えば、「自分の怒りは適正なのか?」と考え直してみるということだ。あるいは「怒って何かいいことがあるか?」と考えてもいい。実際のところ、怒りは不愉快な感情だし、怒りを他人にぶつけて、いっそう険悪な状況を作っても、何かのメリットがあるわけでもない。ただ、「怒りを発散させないと気がすまない」から怒るだけのことである。子供が癇癪をおこして物を壊すのを見れば、大人はそれを馬鹿げていると思うのだが、自分が同じような行為をしても、気づかないのである。子供も大人も怒りのために破壊的行動をしているという点では同じなのだが。


 人間はそれほど悟れるものではないさ、と言うならば、怒りたい時に怒るのもいいだろうが、怒りを爆発させて状況がましになることはほとんど無い、と言える。(これは、理不尽な扱いを受けても黙っていろということではない。正当な抗議をするのと怒るのはまったく違う行動である。)


 とりあえず、怒りの感情が起こったら、大きく深呼吸して、心臓の動悸を鎮め、血圧を下げることだ。体の怒りの情報を抑えることで、脳から怒りのアドレナリンが生じるのを抑えるのである。


 

拍手

生活の技術(12)

夢人追記:「日常の演技」あるいは「自己の他者化」ということに関して、最近出たライトノベル(アニメ化もされた)の「弱キャラ友崎くん」という作品が、私がこの「生活の技術」で述べていることの素晴らしい実践的事例になっているので、一読をお勧めする。まさに、人生を黄金に変える錬金術の教科書である。小説としても抜群に面白い。私は大筋(物事の本質や論理)しか見えないので、自分では実践できなかった。まあ、する気もなかったが。


8 心術の6「感情のコントロール」あるいは自己の他者化


 


感情は理性ではコントロールできないのが普通である。自分で自分の心が意のままにならないのだ。では、なぜそうなのだろうか。


ここで言うコントロールできない感情とは、怒りや悲しみといったマイナスの感情である。喜びや楽しさなどの感情なら、コントロールする必要は無い。なぜなら、それらは「幸福」の実体なのだから。つまり、幸福とは我々が喜びや楽しさの感情で充たされていることなのである。逆に、我々が怒りや悲しみの感情で充たされているときは、我々は不幸なのである。したがって、幸福とか不幸とかは結局は感情の問題に帰着する、と言える。つまり、外部的な条件は幸福や不幸の条件にはなりうるが、幸福や不幸そのものではないのである、世の中の人間の多くはここを錯覚しているのだが。


何億円もの年収があり、映画女優かモデルのような美女を恋人にし、名声にも恵まれている人間を見たら、多くの人は彼を羨望するだろう。私も多分そう思う。だが、一瞬の後には、「だが、本当に彼は羨むべき存在かどうかわかったもんじゃないぞ」と私は考える。というのは、人間の本当の生活は、彼の心の内部で起こる生活、つまり彼の感情生活だと考えるからである。たとえて言うならば、味覚障害の人間にこの世でもっとも贅沢な美食を与えたとして、その彼を羨むかどうかということである。もちろん、羨ましくもなんともない。だが、世の多くの人間は、彼がその美食を口に運んでいるという事実だけを見て、彼を羨むのである。


要するに、大事なのは我々自身に適切な感受能力があるかどうかということなのである。


とりあえず、それはあるものとしよう。そうすると、問題は次のようになる。


「我々がどうあろうが、我々の毎日の生活は外部の条件に左右され、我々の感情もそれによって幸福になったり不幸になったりする。それにどう対処すればいいのか」ということだ。


言葉を変えれば、外的な条件によって心が動揺せず、穏やかな幸福感を保ち続けるにはどうすればいいのか、ということだ。これが冒頭に書いた、「感情のコントロール」の問題である。果たして感情はコントロールできるのかどうか。冒頭に私は「感情は理性ではコントロールできない」と書いた。それで話が終わりでは「心術」の意味がない。


感情は理性でコントロールできるという想定で考えてみよう。それには何が有効か。


 


ここで、妙なテクニックを提出しよう。それは「自分を他者化する」という方法である。


ある出来事によって生じる負の感情が制御できないのは、その出来事が自分自身の存在を傷つけるからである。それが他人事なら、我々は平気なものだ。「我々は他人の不幸に平然と耐えきれるほどに勇敢だ」と皮肉ったのはラ・ロシュフーコーだったと思うが、まさしくその通りであって、マイナス感情はすべて、それが自分に関わる何かを傷つけるところから生じるのである。自分の恋人や友人の不幸が我々を傷つけるのも、我々がその恋人や友人と一体化した感情を持っているからなのである。だから、たとえば自分のひいき俳優や歌手の悪口を言われると我々が不愉快になるのは、その悪口が、「その俳優や歌手が好きな自分」とか、「自分の趣味」への批判になるからなのである。つまりは自分自身が攻撃されたように感じるから我々は不愉快になるのである。


言い換えれば、我々が負の感情を感じるのは、その出来事が我々への攻撃だと無意識に判断しているからであり、その土台には我々のナルシシズムがある、と言える。


そこで、「自己の他者化」という「心術」が対策として考えられる。


「自己の他者化」とは、自分という存在と我々の精神の中の自我(自我とは思考の主体だとしておこう)とを切り離すことである。そして、自我のみが真の自分であり、他の部分は自分のロボットだと考えるのである。つまり、私という自我が私というロボットを操って行動させているのだと考えるのである。そして、その操られている自分は真の自分ではないから、それに対する如何なる攻撃も批判も気にしないようにするのである。


言い換えれば、これは「日常を演技する」ということだ。


ビートたけしが、「俺は笑わすのは好きだが、笑われるのは嫌いだ」と言ったことがあるが、「笑われる」とは、彼自身が笑われることであり、「笑わす」とは、彼の演技によって彼の虚像が笑われることだ。見かけの上ではどちらも同じに見えるが、内実は違うのである。彼が「笑わす」場合でも、見かけの上では笑われているのは彼だ。しかし、その時、彼は「自分自身が笑われている」とは思わず、「演技している自分を笑わせてやっているのだ」と考えるのである。本質的にシャイな人間である彼がなぜ、舞台に立って、笑われることに耐えきれるのかと言えば、それは「笑われているのは自分ではない」からである。


これで、「自己の他者化」ということがわかるかと思う。


我々は実は、日常的に演技をしている。ただ、それに対して無意識なだけである。前にも書いたが、『徒然草』の中に、「人と交わると、言葉は、他人がそれをどう聞くかを顧慮しての発言となり、自然のままの言葉ではない」という一節があるが、発言に限らず、他者と交わる時の我々の言動のすべては他者を顧慮した「演技」なのである。あるいは、他者を顧慮した「政治的行動」なのである。


そして、そうした演技から解放された時に我々の願う「随所に主となる」ことが達成されるのだが、それは、あるいは演技を演技と意識しなくなった状態なのかもしれない。自分の演技の無様さに不愉快さを感じている人間が、他者との交流を不快に思うようになり、引きこもりなどになるのだろう。自由自在に演技のできる人間こそが「この世界のチャンピオン」なのである。


演技の話は前にもやったので、ここでは「心術」としての「自己の他者化」という方法だけを心に止めておけば良い。要するに、誰にも「真の私」を理解できるはずは無いのだから、他者の批判や攻撃はすべて的外れであり、それを私が一々気にするには及ばないということである。この世のすべては自分をも登場人物の一人とする人形芝居にすぎない、というような考え方をすればいいのである。言い換えれば、「自分という存在や自分の感情をあまり過大視するな」ということだ。


もちろん、この考え方は「だから何をしてもよい」とか「だから責任を取る必要はない」とかいう短絡的な思想に至ってはならない。あくまでこれは精神的な姿勢の話であり、演技だろうが何だろうが、人の社会的言動のすべては(本当は、内面的生活もそうだが)その人に返ってくるのである。禅問答で、「お前は、そのうち閻魔大王に飯代を請求されることになるぞ」と言う面白い言い方があるが、要するに、一生を終える時に、お前は自分の生き方を後悔しないか、ということだろう。これを現代風に言えば、「お前の人生の責任はお前自身にある」という「自己責任」になるが。


 

拍手

生活の技術(11)



7 心術の5「記憶力」


 


記憶力の強い弱いは、学生などにとっては大きな問題である。我々の思考は自分の記憶に基づいて行われるのだから、記憶力の弱い人間は思考の内容も貧弱にならざるをえない。ところが、記憶には幾つかの傾向があって、覚えようとしなくても覚えることもあれば、覚えようとしても覚えきれないこともある。


まず、自分が深い興味を持っている事柄は、強いて覚えようとしなくても覚えるものである。よく子供で、駅名やら自動車の種類やら怪獣の名前やらを無数に覚えている子供がいるが、これは子供というものが記憶能力がすぐれているからだけではなく、自分が興味があるから覚えているのである。


また、具体的イメージのあるものは覚えやすく、抽象的なものは覚えにくい。鎌倉幕府成立を「いい国作ろう鎌倉幕府」とか、ルート2を「一夜一夜に人見頃」とか覚える類だ。


短い言葉は覚えやすく、長い言葉は覚えにくい。元素記号の「水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム」などをを「水兵リーベ」と覚える類だ。あるいは古文助動詞「べし」の文法的意味「推量・意志・可能・当然・命令・適当」を、その頭文字をつなげて「スイカトメテ」とする類だ。これらは短くすると同時に、「イメージ化」も含まれている。


人の名前と顔を一致させて覚える能力は、教育者や政治家には必須の能力だが、これが苦手な人間もいて、私はその一人である。そもそも、人の名前と顔は恣意的な結びつきでしかないのだから、その相手が絶世の美男美女でもない限り、覚えきれるはずがない、と私などは思うのだが、これを楽々とやっている人もいるようだ。楽々とではなく、努力してやっているのかもしれないが、努力してもそれができない私のような人間は、脳の欠陥があるのかもしれない。しかし、若い頃から本ばかり読んできて、現実よりも虚構世界の住人の方が好きな人間が、現実の人間の名前が覚えきれないのは当然だろう。要するに記憶力のいい人間というのは、これまでに頭をあまり使わなかったために脳の皺が少なく、新しい事を刻みやすいのではないだろうか。年を取ると物覚えが悪くなるというのは、これまでの記憶のために新しい記憶がインプットできなくなることだろう。といって、これまで覚えたことを消すのも不可能なのだから、物覚えが悪い人間は、繰り返し口に出したり、紙に書いたりして覚えるという作業をするしかないだろう。


学習に際して、前に書いたような工夫がなされてきたのは、逆に言えば、大多数の人間にとってそれらがいかに覚えにくいかを表している。にもかかわらず、学校の先生などは、こともなげにそれらを暗記しろ、などと生徒に命令したりする。私など、大学の生物の授業の最初に「クレブス回路」を覚えろ、と言われて、それをどう覚えればいいのか見当もつかず、絶望した記憶がある。まあ、今にして思えば、そこで工夫をして、何としてでも覚えるのが大学生としての義務だったのだろう。ある程度の暗記は専門家になるための関門であることは、「外部記憶装置」であるコンピューターが普及した現在でも変わらない。むしろ、パソコンに記憶させる習慣によって、本来の記憶力が低下して、専門家としては重大な欠陥が出てくる可能性もある。いくらコンピューターが有能でも、データ入力が適切かどうかの判断は人間がするしかないのだから、覚える事柄の内容が変わるだけで、覚えることがなくなったわけではない。あまり機械に頼りすぎて人間自体の能力が低下しないようにする必要があるだろう。


まあ、教育勅語の暗唱や、歴代天皇の名前を全部暗唱できることなどが、何のメリットがあるかなどはわからないが、歴史学者などにでもなれば、それも無意味ではないだろう。世の中には、円周率を何百桁も覚えるという「記憶のための記憶」でさえも趣味にする人間もいるくらいだから、一番大事なのは、「覚えることを過度に苦痛に思わない」ことかと思われる。


ステージで披露する「記憶術」というのがあるが、これは短時間に大量に覚えるだけで、長く続く記憶ではないから、一般人には無益である。そのコツだけ言えば、「イメージ化」である。たとえば、「帽子、ロケット、トランプ、試験、兎」と出てきたら、「帽子をかぶったロケットがトランプを使って兎に試験をしている」イメージを描くわけだ。ここで大事なのは、「帽子をかぶったロケット」のような意味不明のシュールなイメージこそが、むしろ強い印象になるということである。また、自分の体に記憶の順序を割り振って、頭から足先まで、記憶するものをイメージでくっつけていくという方法もあるようだ。


見て覚える、書いて覚える、口で言って覚える、歌にして覚える。さまざまな覚え方があるが、一番効果的なのは、「理解して覚える」ことだろう。特に、理系科目では、理解できていないことは覚えにくいものだし、仮に覚えていても使えないものだ。


歌にして覚えるのと似ているが、「語調」は記憶にとっては大事な要素だ。有名な俳句や和歌などは自然に覚えていることが多いのは、五七調や七五調は、日本人の魂にしみこんだリズムだからだろう。だから、「この土手に登るべからず 警視庁」のような標語でさえも、実に覚えやすいのである。


意志力も記憶力も、私の苦手な分野だから、この話題はこれくらいにしておこう。

拍手

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析