忍者ブログ

「存在と時間」

筒井康隆の「誰にでもわかるハイデガー」という本を市民図書館で見かけて、出来心で借りてきて少し読んだのだが、その中に引用されているハイデガーの文章が面白いので、転載する。
先に注意しておけば、この中の「現存在」とは人間を意味するらしい。そういう前提で読めば、書かれた内容は汲み取れると思うが、私が面白いと言うのは、事象を厳密に論じようという意志の下で書かれた文章が、なぜこれほど複雑怪奇な文章になるのかということだ。いや、複雑怪奇とは言っても、下の引用文自体は、論じている事柄は単純なのである。仮に、「現存在」という語を「人間」に置き換えたら、それだけで簡単に了解されるのではないか。
要するに、私は、こういう文章を書こうとする精神の在り方そのものが面白いのだろう。いわば、マルクス兄弟のグルーチョ・マルクスの言動を見るのが面白いのと同様だ。


(以下引用)強調の傍点は省略。


「現存在は、他の存在者のあいだで出来するにすぎない一つの存在者ではない。現存在が存在的に際立っているのは、むしろ、この存在者にはおのれの存在においてこの存在自身へとかかわりゆくということが問題であることによってなのである。だが、そうだとすれば、現存在のこうした存在機構には、現存在がおのれの存在においてこの存在へと態度をとる或る存在関係をもっているということ、このことが属している。しかもこのことは、これはこれで、現存在が、なんらかの仕方で表立っておのれの存在においておのれを了解しているということにほかならない。この存在者に固有なのは、おのれの存在とともに、またおのれの存在をつうじて、この存在がおのれ自身に開示されているということである。存在了解内容はそれ自身現存在の一つの存在規定性なのである。現存在が存在的に際立っているということは、現存在が存在論的に存在しているということによる」。

(夢人追記)私は、この本をここまでしか読んでいないが、私が浮遊思考のネタにしたいのはこのハイデガーの文章自体なので、この文章を解読してみる。まず、最初に書いたように、「現存在」とは人間のことだ、ということなら、上記文章はおおよそ次のように書き換えられる。


「人間は、他の存在者とのあいだで出来するにすぎないひとつの存在者ではない。人間が存在的に際立っているのは、むしろ、この存在者にはおのれの存在においてこの存在自身(自分自身)へとかかわりゆくということが問題であることによってなのである。だが、そうだとすれば、人間のこうした存在機構には、人間がおのれの存在においてこの存在(自分自身)へと態度をとる或る存在関係をもっているということ、このことが属している。しかもこのことは、これはこれで、人間が、なんらかの仕方で表立っておのれの存在においておのれを了解していることにほかならない。この存在者に固有なのは、おのれの存在とともに、またおのれの存在をつうじて、この存在がおのれ自身へと開示されているということである。存在了解内容はそれ自身人間の一つの存在規定性なのである。人間が存在的に際立っているということは、人間が存在論的に存在しているということによる」。

まあ、これだけでもかなり分かりやすくなり、「成る程」と思うところもあるだろうが、疑問も出てくる。はたして、人間とはそんな高級なものか、という疑問だ。その辺のDQNも精薄もそんな大層なものか、と疑問に思うのは私だけか。
そこで、「現存在=人間」という解釈は実は間違いであった、という仮説をここで提出しておく。その根拠は、「現存在」と「(他の)存在者」が使い分けられていることだ。
要するに、現存在とは人間一般ではなく、「知的探求をする人間」要するに「哲学者」だ、というのが私の解釈である。つまり、この「存在と時間」が二十世紀最高の哲学書だとされたのは、これが哲学者の知的虚栄心をくすぐる書物だったからだ、というのが私の説であるwww

後で、その方向で上記の引用文を書き直してみる予定である。


(夢人追記2)

「哲学者は、他の存在者とのあいだで出来するにすぎないひとつの存在者ではない。哲学者が存在的に際立っているのは、むしろ、この存在者にはおのれの存在において自分自身へとかかわりゆくということが問題であることによってなのである。だが、そうだとすれば、哲学者のこうした存在の在り方には、哲学者がおのれの存在において自分自身へと態度をとる或る存在関係をもっているということが含まれる。しかもこのことは、哲学者が、なんらかの仕方で表立っておのれの存在においておのれを了解していることにほかならない。この存在者に固有なのは、おのれの存在とともに、またおのれの存在をつうじて、この存在がおのれ自身へと開示されていることである。存在了解内容はそれ自身哲学者の一つの存在規定性なのである。哲学者が存在的に際立っているということは、哲学者が存在論的に存在しているということによる」。


念のために言うが、私はここに書かれた内容を馬鹿にしているわけではない。哲学者と書いたのは、要するに、意識的かつ論理的に考えようとする人間の意味であり、子供の中にも哲学者はいる。そして、存在了解内容がそれ自身存在規定性である、というウロボロスの蛇のような命題は魅力的だと思う。
























拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
27 28
29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析